今月9日からスタートするNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。鎌倉幕府を開いた源頼朝の死後、北条義時が幕府の最高指導者である“執権”に上り詰めるまでの、波乱万丈の鎌倉初期を描く“予測不能なエンタテインメント”という触れ込みだ。
脚本は、『新選組!』(’04年)、『真田丸』(’16年)に続き、3度目の大河ドラマとなる三谷幸喜(60)。主人公・北条義時を演じるのは小栗旬(39)。その他にも大泉洋(48)、新垣結衣(33)、菅田将暉(28)、佐藤浩市(61)といった豪華キャストが多く出演することから、制作発表時から大きな注目を集めている。
ちなみにタイトルの“鎌倉殿”とは、鎌倉幕府の将軍のこと。そして“13人”は、その将軍・頼家(頼朝の嫡男)を支えた家臣集団(御家人)たちのことをいう。そのうちの1人が北条義時なのだが、この13人の御家人たちが繰り広げる激しい内部抗争がドラマの軸として展開されていく。
だが、この実在した13人すべてのリアルな人物像を知っている人は、鎌倉時代の歴史に詳しい人以外、あまりいないのではないだろうか。そこでドラマをより楽しむために、特に注目すべき人物を、歴史学者の渡邊大門さんに聞いた―――。
「13人の中では、相模の武将・梶原景時がいちばん面白いキャラクターだと思います。大江広元や三善康信などは京都から来た下級貴族であまり面白いエピソードはありません」
渡邊さんは史実から梶原景時がドラマのキーパーソンになるのではないかと予想する。
梶原景時は、源平合戦のひとつ『石橋山の戦い』(1180年)では、当初、平家側について参戦し、頼朝軍を討伐する“敵側”の武将だった。
「この戦で敗れた頼朝は、山中の洞くつに逃れたのですが、景時に発見されて自害を覚悟します。ところが、景時が見逃してくれたことで命がつながったという逸話があります」
その後、寝返った景時は頼朝の御家人となり、侍所所司(軍事や警察を担った組織の次官)に任命されるなど重用されるようになり、源平合戦でも源氏の軍監として活躍する。
■優雅に和歌をたしなむ教養人とも
「景時は、頼朝の弟・源義経と対立した人物としても知られています。特に有名な話は『平家物語』にも記されている“逆櫓論争”です。1185年、景時が合流した義経軍は、摂津国から平氏の本営がある屋島を攻めます。その前に軍議が行われ、景時は義経に対し、船を後ろへも自由に漕ぎ進められるように、船首にも櫓を取り付ける“逆櫓”を提案します。
ところが、義経が『最初から逃げることを考えていては勝てない』と嘲笑したことで二人は対立。その後の『壇ノ浦の戦い』でも、再び義経と景時は衝突します」
2人の対立は、歴史書『吾妻鏡』にも書かれている。戦場における義経の傍若無人な態度を景時が頼朝に“告げ口”するといった内容だ。平氏が滅亡した『壇ノ浦の戦い』で大活躍した義経だったが、その後、凋落の一途をたどり、1189年に奥州・平泉で自害する。
「歴史書の中で景時は、人の悪口を言って、その人を陥れようとする、悪いイメージで取り上げられています。頼朝に信頼され、エコ贔屓されているのをいいことに、横柄な態度をとっていたことから、周りの御家人たちから反感を買っていたとも……。
その一方で、事務的能力が高く、和歌をたしなみ教養がある人物として評価もされており、ドラマのキャラクターとして描きやすい人物ではないでしょうか」
1199年、頼朝が急死し、源頼家が2代目の将軍になる。ここで頼家を補佐するために、今回ドラマのタイトルにもなっている有力御家人、13人による合議制が始まる。
「名目上は、頼家を補佐するための集団指導体制なのですが、13人の御家人たちにはそれぞれ思惑があって、権力闘争が始まります。その過程で景時は、御家人たちによって鎌倉から追放されます。弾劾状を示された景時は意外にも一言も弁解をせずに鎌倉を去ります。
そして、翌1200年、景時は駿河で在地の御家人に討たれ、梶原一族は滅んでしまいます。享年61でした。戦における能力、豊かな教養、頼朝への忠誠心、同輩への横柄な態度、そしてドラマの主人公・北条義時との関係性がどう描かれるのか、注目したいですね」
ドラマで梶原景時を演じるのは中村獅童(49)。果たしてどう演じるのか?