「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(大意:この世界は、あの満月のように『完全無欠な私』のものだと思っている)
この有名な歌、聞いたことありますか?ご存知、藤原道長(ふじわら の みちなが)が盤石な権力を手に入れ、得意の絶頂で詠んだ歌として伝わっています。
菊池容斎『前賢故実』より、藤原道長。
しかしこの歌、実は道長にとって「黒歴史」だったことは意外と知られていません。※その証拠?に、道長の書いた日記『御堂関白記』には、この歌が記されていません。
本当は「なかったこと」にしたかったこの歌を、一体誰が後世に伝えてしまったのでしょうか。
それは千年前の月の夜に
事の起こりは寛仁二・1018年の10月16日。
長女の彰子(しょうし)・次女の妍子(けんし)に続いて四女の威子(いし)をそれぞれ入内(じゅだい。この場合は天皇陛下に嫁がせること)させて「一家三后(いっかさんごう、一つの家から三人の皇后陛下を出すこと)」を達成した道長が、自宅(土御門殿)で月見の祝宴を設けました。
さて宴もたけなわ、皆さんお酒も回っていい気分、そんな中で道長がこんな事を言い出しました。
「和歌を詠むから、スルー禁止っ!絶対リアクションして(返歌を詠んで)ねっ!」
(欲讀和歌、必可和者/和歌を讀まむと欲す、必ず和すべし)
※以下、むっちゃ意訳。
いわゆる「お偉いサンの無茶ぶり」ですが、当然皆さん大人なので、
「大丈夫っスよ、スルーとかありえませんから」
(答云、何不奉和乎/答えて云ふ、何ぞ和し奉らざるや)
※まぁ、常識ある大人(公卿)なら詠まれた歌は普通スルーとか出来ません(常識と教養を疑われたら、お公家社会で生きていけません)。
そう聞いて安心した道長ですが、まだ少し恥じらいが残っているのか
「今の気分を詠んでみたんだ。ちょっと『調子こいてる』かな~って自分でも思っちゃうんだけど、あくまで即興なんだからね?決していつもこんなこと思ってた訳じゃないんだからね?」
(誇たる歌になむ有る、但非宿構者/誇りたる歌になむ有る、ただし宿構にあらず)
などと、もったいぶります(宿構とは、あらかじめ構えて=この場合は歌を作っておいたこと)。
で、普通だったら「まぁまぁそう仰らず、折角ですから是非に、是非に」と請われるのを待ってから、「え~?じゃあ……せっかくだから……」などともじもじ始めるものですが、そんなの待たずに詠んじゃう辺りが道長スタンダード。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
(此世乎は我世と所思望月乃虧たる事も無と思へは)
かくして日本史上に(悪?)名高き「ワールド イズ マイン(World is mine・世界は私のもの)」な一首が生まれたのでした。
右大将GJ!藤原実資が出した「助け舟」
菊池容斎『前賢故実』より、藤原実資。
……で、ドン引きしたのは同席した皆さんです。
(どうしよう……こんな欲望むき出しの下品な歌に返歌なんかつけようものなら一生の恥、いやいや末代まで子孫に恨まれるよ……)
(と言って権力絶頂の道長が詠んだ歌をスルーなんてしようものなら、後でどんな目に遭わされるか……)
(あぁ、どうすればいいんだ……)
などなど誰もが困っていた(であろう)ところ、助け舟を出したのが右大将・藤原実資(ふじわら の さねすけ)、道長にとって大叔父に当たる人物です。
「エークセレーント!こんな素晴らしく完璧な歌に余計な事をしたら勿体ないっスよ!……そうだ!この歌をみんなで唱和しましょう!」
(余申云、御歌優美也、無方酬答、満座只可誦此御歌……/余の申して云ふ、御歌の優美なれば答うるに方無し、満座ただこの御歌を誦うべし……)
「さんーはいっ!」……とまでは多分言っていませんが、結局みんなで道長の歌を「此の世をば~」と何度も唱和、道長の気がすんだところで、その夜はお開きとなったそうです。
まったく、権力者のご機嫌取りは大変ですね。
……と、ここだけ聞くとなんだか実資がえらいおべっか使いのようにも見えますが、なんせここは京の都。
「100%まじりっけ無しの皮肉」である事は、その場の誰もが解っています。
きっと内心「実資ありがとう!」「右大将GJ!」等と思っていたであろう事は、想像に難くありません。
めでたしめでたし。
『小右記』の綴った半世紀
「(前略)……有所煩不參云々、(わずろうところありてさんぜずうんぬん)」
※文末の「、」は原文ママ。
……と、寛仁二年十月十六日の記述は終わっているのですが、これを書いたのは先ほど登場した実資その人。
本人さえ忘れたかった道長の「黒歴史」をしっかりと書き留めたがために、その傲慢な言動が千年先まで伝わってしまいました。
(※そう言えば、平成三十2018年は寛仁二1018年からちょうど千年になります)
今回のエピソード以外にも、実資の書いた日記は『小右記(しょうゆうき)』として現代に伝わり、藤原道長・頼通親子の全盛時代における社会や政治、宮廷の故実や儀礼について詳(つまび)らかに記録されています。
(※余談ながらこの『小右記』、天元五982年から長元五1032年の50年以上にわたって書き続けられましたが、日記を半世紀続けるって、実資はとてもマメな人だったのでしょう)
実資は『小右記』の中で、道長の能力こそ評価しながらもその言動や政策については痛烈に批判しており、今回の「黒歴史」も、その一環として書き留められたものでした。
月は満ちれば必ず欠ける―――やがて摂関時代が過ぎ去り、土御門殿が狐狸の巣窟と荒れ果てても、道長の歌は輝かしく伝えられ、千年の歳月を越えて往時の栄華を偲ばせます。
参考文献:日本書籍保存會『史料通覧 小右記 二』大正4年5月25日