いまも癒えない「能登半島地震」惨状の爪痕…避難者は3000人超え「ここにはもう住めない」
取材・写真・記事:春川正明
地震から5ヵ月経った能登半島のいま
最大震度7を観測した能登半島地震が起きて6月1日で丸5ヵ月。どこまで復興が進んでいるのかを取材するため、能登半島に車で入った。
地震で倒壊した家屋や火事で焼け落ちた街並み、そして大規模な崖崩れに隆起した海岸。5ヵ月経っても、地震が起きた時のままの状態が多く残っているように見えて驚いた。取材先で話を聞いた何人かの口から出たこの言葉が胸に突き刺さった。
『見捨てられた能登』
ある人は「そもそも地震の前から高齢化して過疎化している」と言い、またある人は「大きな産業もないし人口も少ないので、復興にお金を掛けるのかと言われている」と胸の内を語ってくれた。
金沢で車を借りて、能登半島の最先端に位置し被害の大きかった珠洲(すず)市に向かった。車で2時間半ほどの距離だ。
『のと里山海道』という自動車専用道路を通るのだが、地震で道路の一部が崩落するなど大きな被害を受けており、一部区間が北行きだけの一方通行だ。しかも、通行できる道路でも復旧工事が続いており、路面は所々で波打ち、一部で蛇行が続くのでスピードは出せない。
能登半島の復興がなかなか進まない理由の一つは、アクセスが限られる半島という地形で大動脈の道路が大きな被害を受けており、復興物資や重機などの復興ための機材が奥能登にいまだに大量に運べていないことだという声も現地で聞いた。
「海から離れたくない」
能登半島地震の石川県の被害状況は、死者260人(輪島市112人、珠洲市111人など)、住宅被害8万918棟、避難者3319人となっている(5月28日現在)。
能登半島の東側の内海に面し、地震と津波で大きな被害を受けた珠洲市宝立(ほうりゅう)町では、地震や高さ3メートルの津波で崩れた家屋の多くは撤去されないままになっていた。
「もうクタクタです。家も壊れて水も来ていないので、ここにはもう住めない」
家族で金沢に避難していて、この日は自宅の荷物を取りに来ていた女性は疲れ切った様子で話してくれた。
避難所となっている地区の学校で、避難所の中の様子を見せて欲しいとお願いしたが断られた。神戸、東北、熊本などで震災をこれまで取材してきたが、避難所に入ることさえ許されなかったのは初めてだ。それだけ厳しい状況ということなのだろうか。
地震で自宅が全壊して、この避難所で夫と小学生の息子と暮らしている30代の女性が、避難所での生活について教えてくれた。
「小学校の教室で暮らしています。段ボールベッドなので背中が痛く、ぐっすり眠れない。今は仮設住宅を申し込んで待っています。
避難所には当初は800人ほど居ましたが今は60人ほど。水と電気は来ていますが、下水がダメで仮設トイレです。食事は炊き出しと惣菜。自分の手で料理を作りたい。夏になって暑くなると、匂いが心配です」
珠洲市役所でも、トイレは使えず駐車場に仮設のトイレが並んでいた。街中では開店している飲食店はほとんど見かけなかったが、コンビニエンスストアは営業しており商品もたくさん並んでいた。
同じ珠洲市内で、がけ崩れなど甚大な被害が出ている日本海側に面した大谷町に向かったが、国道が土砂崩れで何か所も通行止めになっているため山道を迂回した。日本海側に出ると、目に飛び込んで来たのが白くなった海岸線だ。
能登半島北西の日本海側では、“数千年に一度”と言われる地殻変動が起き地盤が隆起して、海中にあった白い岩が海上に顔を出している。海岸に降りて手に取ってよく見ると、白い海藻の様なものがこびりついていた。
海沿いの国道を西に進むと、大規模ながけ崩れで道路が完全に埋まって通行止めになっていた。そのすぐ手前の自宅に住む70代の男性に話を聞いた。
「地震でもの凄く揺れて、避難する時に海を見たら海底が隆起していて、何が起きているのか分からずパニックになった。危険なので妻は避難したが、今もここに1人で住んでいる。海から離れたくない」
錆びて赤茶けた、むき出しの焼け跡
1日目の取材を終えて車で金沢まで戻ったが、先述したように自動車専用道路の一部区間では南行きが通行止めのため、行きより1時間ほど長く約3時間半掛かった。
奥能登では営業している宿泊施設も少なく、復興作業に取り組んでいる方々の迷惑になりたくなかったので金沢まで戻って宿泊することを選んだのだ。アクセスの悪さを実感した。
翌日は、震災報道で何度も大きく取り上げられた輪島市にある輪島朝市を目指した。今回の地震では珠洲市と輪島市の被害が甚大だったので、両市に関するニュースを多く見かけた。
輪島市では、有名観光名所でもある輪島朝市が火災で全焼したため、輪島の被害と言えば朝市という印象だったが、輪島市内の他の場所でも各地で数多くの崩れた家屋を見かけた。市内の道路の大きな交差点では、地震で横倒しになった7階建てのビルが撤去されずにそのまま残っていた。
今回の取材では各地で崩れた民家を数多く見たが、その多くは木造で古い家という印象が強かった。そして車が通っている道路でも、今もあちらこちらで亀裂や陥没、歪みなどが残っているのも目立った。
輪島朝市の火災現場は5ヵ月経ってもほぼ手つかずのままで、時間が止まったようだった。焼け焦げた車や建物の金属部分が錆びて赤茶けていた。焼け跡をじっと見つめていた金沢から来たという男性に話を聞いた。
「復興なんか出来るんですかね。そもそも高齢化している地域だし、どうしていいのか分からないのでしょうね。
同じ会社の若い人たちは、能登から金沢に避難しているが『もう能登には帰らない』と言っている。輪島で働いていた時によく来た場所だからね、いつまでも朝市が続くと思っていた」
朝市があった商店街に店舗兼自宅を持つ70代の男性が、焼け落ちて土台だけになった店を見に来ていた。
「商店街の若手は市役所と話し合いをやっているが、(焼け落ちた)商店街の人達だけでなく、この地区に住んでいて今は仮設住宅に居る(商売をやっていない)地元の人たちの声も聞いて欲しい。どうやってガレキを撤去して街づくりをするかという役所の説明会が一度も無いのはおかしい。
5ヵ月はあっという間だった。(復興に向けて)何かをしたいけど、何をしていいのか分からない」
地震が起きた後に朝市が燃えているのを高台から見ていて、この日初めて朝市の現場に来たという地元に住む70代の女性が、全国の人に知らせて欲しいと話してくれた。
「これまで気の毒でここに来られなかった。5ヵ月経っても何ひとつ変わっていない。『見捨てられた能登』『陸の孤島』と地元の人はみんな言っている。能登地震のニュースも最近はやらない。地震の前から高齢化して過疎化している。私たちが生きているうちには復興しない」
その日暮らしの漁師たち
朝市から車で5分ほど走ると輪島港がある。石川県内で最大の水揚げを誇る輪島港でも、地震で地盤が1~2メートルほど隆起し水深が浅くなったので、約200隻の漁船が今でも漁に出られない状況が続いている。
港内では海底を掘り下げる作業が行われていた。漁に出られない若い漁師たちは震災廃棄物の仕分けや土木作業に行き、その日暮らしを続けているという。
「刺し網でアジ、タイ、カワハギなどを獲ってきた。地震が来た時に津波が来ると思ったので船を港の外に出そうとしたが、隆起したので出られなかった」(地元で50年間、漁をやっている70代の漁師)
取材を進めて行くと、“高齢化”“過疎化”“見捨てられた”などといった暗い言葉を聞くことも多かったが、地元の復興に向けて前向きに動き出している人たちにも出会った。
珠洲市内の避難所で家族と暮らしている地元の見附島観光協会の宮口智美さん(38)もその一人だ。今年4月には地震で開催が危ぶまれた地元恒例の『桜まつり』を企画した。
8月には『宝立七夕キリコまつり』の開催を目指している。キリコとは切子灯篭(きりことうろう)のことで、高さ14メートルほどのキリコを担いで練り歩き最後は海に入り松明を目指して海中を乱舞するという勇壮な祭りだ。
8基あったキリコは地震や津波で多くが失われ残ったのは1基のみだが、何とか今年も開催したいという。
「地震の前に能登から出て行った人も、地震で能登から別の地域に避難している人も、祭りを能登に帰って来るきっかけにして欲しい。昔からの祭りに加えて、輪島塗や炭焼き、塩づくりなど地元の伝統を残していくのが大事だと思っています」
自宅が全壊し避難所暮らしが続く宮口さんに、厳しい状況の中で地域の復興に力を入れる想いを聞いた。
「周りの人に喜ばれることが生きがいだから。自分にしかできないことをやりたい」
これまで各地で起きた震災での現地取材では、時には復興が遅いと指摘されながらも、現地に取材に入る度に徐々に復興が進む様子を見て来た。
それらに比べて、能登半島の復興はあまり進んでいない様に感じる。今後も、能登半島の復興を見続けていきたい。
***
春川 正明(はるかわ・まさあき)/ジャーナリスト
関西大学野球部で外野手として関西学生野球6大学リーグ戦で活躍。1985年読売テレビ入社。報道局撮影編集部を経て、「ベルリンの壁崩壊」取材をきっかけに報道記者に。神戸支局長、司法キャップ、大阪府警キャップを歴任し「甲山事件」「西成暴動」など数々の事件、事故、裁判などを取材。阪神大震災発生時の泊りデスク。
1997~2001年NNNロサンゼルス支局長。「ペルーの日本大使公邸人質事件」「スペースシャトル打ち上げ」「イチローのメジャーキャンプ」「コロンバイン高校銃乱射事件」「ガラパゴス諸島タンカー油漏れ事故」「ハワイ潜水艦とえひめ丸衝突事故」などを取材。
帰国後はチーフプロデューサー、報道部長、執行役員待遇解説委員長を歴任。2007~19年「情報ライブ ミヤネ屋」でニュース解説としてレギュラー出演。米大統領選挙(4回)、米同時多発テロ、米朝首脳会談、東日本大震災など国内外で現場取材。
2019年読売巨人軍・編成本部次長兼国際部長就任。2021年12月末で読売テレビ退社。ジャーナリストとしてテレビ・ラジオ出演、執筆、講演など幅広く活躍。関西大学客員教授。現在の出演番組はRSK山陽放送テレビ「イブニングニュース」、東京MXテレビ「堀潤モーニングFLAG」、RSK山陽放送ラジオ「春川正明のニュース直球解説」、「春川正明のカープとプロ野球の話」、「天神ワイド 朝」。著書『「ミヤネ屋」の秘密 ~大阪発の報道番組が全国人気になった理由~』(講談社+α新書)。