人の性格を表す言葉に、「内弁慶」がある。「言葉自体は耳にしたことがあるけど意味は曖昧」という人は意外と多いのではないだろうか。
そこで本記事では、内弁慶の意味や由来について解説する。最後に、内弁慶な性格を改善する方法についても合わせて紹介したい。まずは、自分や家族が内弁慶になっていないかチェックしてみよう。
内弁慶の意味は?
まず、内弁慶の意味と由来、類語を解説する。具体的にどのような性格を表す言葉なのかチェックしてほしい。
家庭の中と外で態度が異なる人のこと
「内弁慶」とは、他者に対する振る舞いが家庭の中と外で真逆の人のことを指す慣用句。家庭内で、家族や彼氏・彼女などに対しては威勢よく振る舞うものの、外に出ると引っ込み思案で意気地ない性格になるのが特徴だ。
家の外ではあまり自己主張をしないため、職場や学校などでは’’大人しい人’’と見られていることが多い。内弁慶であるか否かを判断する明確な基準はないが、内弁慶診断ができるサイトも存在するので試してみてほしい。
由来は「武蔵坊弁慶」
内弁慶という言葉は、平安時代末期の僧兵「武蔵坊弁慶」に由来する。武蔵坊弁慶は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源義経(牛若丸)に仕えた僧兵で、気が荒く乱暴な人物であったと言われる。家の中で乱暴な態度をとる様を武蔵坊弁慶になぞらえて、"内"弁慶と呼ぶようになった。
「内弁慶の外地蔵」ということわざがあるが、これは「家の中では弁慶のように威張っているが、外では地蔵のように静か」という意味。つまり、内弁慶という言葉には外地蔵の意味が既に含まれている。また、「内弁慶の外味噌」ということわざも同義。
内弁慶の類語と英語での表現
内弁慶は、異なる2つの性格があることを表す言葉。それぞれの性格に応じた類語が存在し、“家庭内での威張った態度”を指す類語としては、「亭主関白(男性)」「かかあ天下(女性)」など、“外での意気地ない態度”を指す類語には「内気」「気弱」「人見知り」「引っ込み思案」などが挙げられる。
英語には内弁慶をそのまま表現する言葉は存在しないが、近い表現として「bossy at home but timid outside」がある。bossyは「威張り散らす」、timidは「臆病な、気が小さい」という意味で、「家の中では威張っているが外では気が小さい」と訳せる。
外弁慶との違い
内弁慶と似た言葉で、「外弁慶」という言葉がある。外弁慶は、辞書に載っている正式な言葉ではないが、一般的に内弁慶の対義語として「家の中では気弱だが外では威勢が良い人」という意味で用いられる。
内弁慶な人の特徴
内弁慶な人の特徴はその人の性格や環境によってさまざまだが、いくつかの共通した部分がある。その特徴や原因を理解すれば、内弁慶な人と良好な関係を築くことができるかもしれない。
自分に自信がない
内弁慶な人の特徴の一つは、自分に自信がないこと。外見や能力に自信がなく自己肯定感が弱いと、家の外で強気な態度を示すことが難しい。その反動として、家族など身内の人に対しては威勢良く乱暴に接することがあるようだ。
警戒心が強い
内弁慶な人は、警戒心が強く他人に心を開くまで時間がかかることも少なくない。信頼できる相手であるかを慎重に判断するため、外ではなかなか素の性格を表すことがない傾向にある。
プライドが高い
自分を良く見せるため、身近な人に対して見栄を張る傾向があるのも一つの特徴。周囲の人に認められたいという欲求から、自身の能力や長所を誇張してアピールすることが増えてしまう。
家族の愚痴や不満を言う
内弁慶な人の典型的な特徴の一つとして、家の外で家族の愚痴や不満をこぼすことが挙げられる。日常的に家族に対する愚痴や不満を言うことで、相対的に自分自身を良く見せようとしているのかもしれない。
内弁慶を改善する方法
最後に、内弁慶を改善するための主なポイントを紹介する。もし、「自分は内弁慶かも」と感じた方は、ここで紹介するポイントをぜひ意識してほしい。
人とのコミュニケーションの機会を増やす
他者と積極的にコミュニケーションを図ることは、内弁慶を改善する方法の一つ。家族以外の人と接する機会を増やすことで、自分の考えを抑え込むストレスから解放され、家族に八つ当たりすることが少なくなる。
子供の場合は、幼稚園や保育園に通うことでコミュニケーションの機会が増え、自然と内弁慶が改善されることが多い。スポーツや英会話などの習い事を始めるのもおすすめ。
自分自身を受け入れる
内弁慶な人の中には、過去の経験から自信を無くし積極性を失っている人も少なくない。そのような場合、自分自身を見つめ直し過去を受け入れることで、内気な性格を克服できることがある。
感情をコントロールする
自分自身の感情をコントロールし、イライラした気持ちを抑えることで、家族に対する感情的な態度を改善できる。まずは当たり前の存在となっている家族に対し、「常に感謝の気持ち」を持つことができれば、感情のコントロールがしやすくなるはず。
文/oki