新型コロナウイルスの感染拡大で歯科への受診を控えた結果、虫歯などが悪化するケースが増えています。生活の変化や、マスク着用が歯に与える影響をまとめました。
間食の増加や受診控えで虫歯悪化?
自宅で過ごす時間が長くなり、甘いものを摂取する機会が増加。また感染への不安から歯科受診を控える人もみられ、その結果、虫歯や歯周病が悪化しているケースが増えているといいます。
・コロナ虫歯って!?
日本歯科医師会が歯科医療に関する意識調査を実施。コロナ禍での生活変化に関しては、多くの人が運動量の減少、体重や間食の増加を訴えています。
ストレスからくる歯痛も
日本口腔保健協会は、コロナ禍のストレスが口の中にも影響を及ぼすと指摘。歯ぎしりやくいしばりなどを助長するとのことです。
マスクが口内トラブルの原因に?
マスクの着用は、口を動かす機会が減ることに加え、口呼吸が増えることも指摘され、唾液の分泌量が減る傾向に。口内細菌がたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。口臭の原因になることもあるようです(NHK)。
・マスクが引き起こす、新たな問題
サラサラの唾液は、リラックスしている時に分泌されるので「ゆっくりよく噛んで食事をする」「キシリトールガムを噛む」「唾液腺マッサージをする」などが効果的です(日本口腔保健協会)。
歯科治療を通じた感染例はない
歯科医院では、消毒や手洗い、換気の徹底、待合室で患者を減らすための予約調整を行っていて、これまでに歯科治療を通じて患者に感染したという報告はないということです(NHK)。
・「歯科ばなれ」が危険すぎる理由
かかりつけ医と相談を
日本歯科医師会は、受診について「健診であっても、一人一人状況は異なり、受診が望ましいケースもあるため、かかりつけの歯科医と相談してもらいたい」と話しています(NHK)。
日本歯科医師会は、感染対策を実施している歯科医療機関に「みんなで安心マーク」を発行しています。