強い台風20号・台風21号 ともに北上へ 日本に影響も
10月20日(日)3時現在、強い台風20号(ノグリー)は沖縄の南を、台風21号(ブアローイ)はトラック諸島近海を進んでいます。
台風20号は沖縄本島地方と大東島地方の間を進み、22日(火)頃の東日本の天気に影響を及ぼす可能性があります。台風21号は今後非常に強い勢力に発達し、小笠原諸島に近づくおそれがあります。
台風20号 22日(火)の東日本の雨に影響か
強い台風20号(ノグリー)は、21日(月)にかけて暴風域を伴って沖縄本島地方と大東島地方の間を北上し、奄美地方の東へ進む予想です。
▼台風20号 10月20日(日)3時
存在地域 沖縄の南
大きさ階級 //
強さ階級 強い
移動 北北東 15 km/h
中心気圧 970 hPa
最大風速 40 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 55 m/s
22日(火)頃には、本州の南に停滞する前線に湿った空気を送り込むか、温帯低気圧になって前線と一体化するかして、東日本などに雨を降らせる可能性があります。
各国の気象モデルによって中心位置の表現が異なるものの、いずれにしても22日(火)頃の天気に影響を及ぼす可能性が高くなっています。
台風19号の被災地などでも雨が降る可能性があり、少しの雨でも洪水による浸水や土砂災害等に注意・警戒が必要です。
台風21号 発達して小笠原諸島に接近のおそれ
台風21号(ブアローイ)は、発達しながらグアムの北に進み、「非常に強い」勢力となって24日(木)頃に小笠原諸島付近に達する予想です。父島などに接近する可能性があり、今後の情報に注意が必要です。
▼台風21号 10月20日(日)3時
存在地域 トラック諸島近海
大きさ階級 //
強さ階級 //
移動 西 25 km/h
中心気圧 998 hPa
最大風速 20 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 30 m/s
世界各国の気象機関が計算したシミュレーション結果を比較すると、台風21号は小笠原諸島に近づいたあと、日本の東へ進むことを示唆するものが多くなっています。ただし、本州などへ近づく可能性もまだ否定できないため、今後の情報に注意してください。
また、台風21号は海水温の比較的高い地域を進む予想のため、この先数日間は発達を続ける予想です。勢力の変化にも注目が必要です。
台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風20号の名前「ノグリー(Neoguri)」は、韓国が提案した名称で「たぬき」の意味です。
台風21号の名前「ブアローイ(Bualoi)」はタイが提案した名称で、お菓子(デザート)の名前からとられています。
外部リンク
週間天気 週後半は北日本で荒天注意 週末の関東は晴天に
■この先1週間のポイント■
・週後半は北日本などで暴風雪に警戒
・週末は関東はじめ西日本や東日本で晴天
・気温のアップダウンに注意
週後半は北日本などで暴風雪に警戒

30日(土)にかけて、発達した低気圧の通過から強い冬型の気圧配置への以降および寒気が流れ込む影響で、北日本では暴風雪に警戒が必要です。
低気圧の進路に近い北海道の太平洋側や、日本海から発達した雪雲が流れ込みやすい北陸や東北日本海側では大雪となるおそれがあります。南下する寒気も非常に強く、近畿北部や山陰でも雪が降る見込みです。
さらに雪雲の一部が太平洋側にも流れ込んで、東海や近畿も雪の降るところがある予想です。大阪などでは積雪はないと見ていますが、東海や京阪神の郊外などで雪がうっすら積もる可能性があります。
荒れた天気となるため、早めに対策をするようにしてください。
週末は関東はじめ東日本や西東日本で晴天
週末は冬型の気圧配置となるため、東日本や西日本は晴れるところが多くなります。
先週末は冷たい雨や雪だったため、洗濯物が溜まってしまっているご家庭でも、今週末は外干しできそうです。
気温のアップダウンに注意
この先一週間は、日ごとの気温差や一日の寒暖差が大きくなります。
気温のアップダウンに注意し、服装での調節やエアコンなどで室温調整をして、体調管理などにお気を付けください。
外部リンク
小倉百人一首
季節や自然、人々の日常など様々なことを三十一文字で綴った百首の和歌。百人一首の札を使った競技かるたは、日本の伝統文化として海外でも知られています。
問題.
やまがはに
かぜのかけたる
しがらみは
下の句は?
正解は…
正解:ながれもあへぬもみぢなりけり

山がはに 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり(春道列樹)
「山間の川に、風が架けた柵があるが、それは流れきれないでいる紅葉だった」というような意味の歌。風を擬人化したことで、川に引っかかっている(流れきれないでいる)紅葉にストーリーが加わり、より一層美しく思い浮かべられますね。
百人一首とは?

百人一首とは百人の歌人の和歌を一首ずつ集めた秀歌撰です。その中でも『小倉百人一首(藤原定家が京都・小倉山の山荘で選んだとされる)』は百人一首の代名詞とも言えるほど浸透しています。
外部リンク
除菌グッズが活躍!殺菌や抗菌、滅菌との違いとは?
新型コロナウイルスの拡大で今や生活必需品となっている除菌グッズ。
そういえば「除菌」だけじゃなく「◯菌」と書かれた商品が色々ありますが、どんな違いがあるのでしょうか。
好き勝手には使えない言葉
「除菌と抗菌はどちらが強力なんだろう。どうせなら強力な方を買いたいな」と悩むこともあるかもしれません。これらの用語は、次のように使い分けされているそうです。
殺菌:医薬品や医薬部外品のみ
「菌やウイルスを殺す・死滅させる」という意味。
医薬品医療機器等法の対象になる消毒薬などの「医薬品」や、薬用石けんなどの「医薬部外品」でのみ使うことができる言葉です。
洗剤や漂白剤には使えません。
除菌:雑貨品で使われる
「菌やウイルスをある程度減少させる」という意味。
洗剤や漂白剤などの「雑貨品」の表示で使われる言葉です。日本石鹸洗剤工業会が「家庭用合成洗剤及び家庭用石鹸の表示に関する公正競争規約」を作成し、台所用洗剤のスポンジ除菌と、住居用洗剤、洗濯用洗剤に「除菌」を表示するための統一基準が設けられています。
抗菌:殺したり減少させるのではない
「菌の増殖を抑制する」という意味。
経済産業省の「抗菌加工製品ガイドライン」では「抗菌加工した当該製品の表面における細菌の増殖を抑制すること」と定義されています。菌を殺したり減少させるのではありません。具体的には、細菌が嫌う銅・銀・チタンなどの化合物をまな板に散りばめたり、繊維に埋め込んだりすることで、抗菌作用をもたせています。
しかし、消費者センターなどがテストをすると、抗菌効果がない製品もありました。そこで、業界団体が調べて抗菌効果があるとされた繊維製品(抗菌靴下など)には「SEK」マーク、繊維以外の製品(まな板など)には「SIAA」マークをつけて品質を保証するようになりました。
滅菌:定義の上では一番強力
「すべての菌やウイルスを死滅または除去する」という意味。
医薬品の規格基準を定めた「日本薬局方」によると、滅菌は「物質中のすべての微生物を死滅または除去すること」と定義されています。滅菌処理をした製品は、医療の世界で「滅菌ガーゼ」「滅菌精製水」などが使われています。
定義の上で一番強力なのは「滅菌」です。ただ普通「滅菌○○」と言う場合は「滅菌された物」を表すので、その物が他を滅菌させるわけではありません。
私たちの体の中にはたくさんの常在菌が棲んでいて、自然界にもカビやバクテリアなど多種多様な微生物が棲息しています。こうした微生物は全てが人間に対して有害というわけではありません。
危険な菌やウイルスについて知識を得て、効果的な対策をすると良さそうです。
外部リンク
今夜は2021年最初の満月「ウルフムーン」
1月は29日(金)午前4時17分頃に満月を迎えます。
アメリカでは「ウルフムーン」と呼ばれるそうです。
今年最初の満月を楽しみたいところではありますが、観測のチャンスは一部地域に限られそうです。
今夜の天気
本州付近を前線が通過するため、満月を見るには残念ながら厳しい条件ですが、北海道の道北や北陸〜近畿周辺、四国や九州の太平洋側では早い時間に観測のチャンスがあります。
関東周辺は別の低気圧の影響でくもりや雨となるため、見えにくい状況となります。ただ、雲の隙間から満月が顔を覗かせるかもしれません。
夜は一段と寒くなるため、観測は暖かくして安全を確保した上で行うようにしてください。
1月の満月、アメリカでは”Wolf Moon”

アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。
1月は”Wolf Moon(狼月)”です。1月は、「真冬の食糧不足を嘆く飢えた狼の遠吠え」にちなんで名付けられています。
現象おさらい 満月とは

月は自ら光っているわけではなく、太陽の光を反射することで輝いて見えています。
そして、太陽の光が当たっている月面の半球が地球から見てどちらを向いているかによって、三日月や上弦、満月、下弦など、見かけ上の形が変わります。
地球から見た太陽の方向を基準に、太陽の方向と月の方向の黄経差が0度の瞬間が朔(新月)、90度の瞬間が上弦(半月)、180度の瞬間が望(満月)、270度の瞬間が下弦(半月)と定義されていて、およそ1か月弱で1周します。
つまり満月は、地球から見て太陽と月が正反対の方向にならぶ瞬間(太陽、地球、月の順に、ほぼ一直線にならぶ瞬間)を指します。
参考資料など
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
外部リンク
乾燥する冬は注意 マスク生活での歯周病悪化を防ぐには?
新型コロナウイルスがなかなか終息の兆しをみせず、政府の緊急事態宣言の対象都道府県も広がりました。真冬の時季を迎えても、マスクが手放せない日々が続いています。冬場は空気が乾燥し、暖房器具の使用によってさらに口の中やのどが乾燥しやすい時季でもあります。
口内の乾燥は、声がれなどばかりでなく、歯周病の悪化にもつながるといいます。乾燥による歯周病の原因や対策について、恵比寿一丁目 小島デンタルクリニック(東京都渋谷区)の小島将太郎院長に伺いました。
口呼吸による唾液の減少・枯渇が原因に
「マスクを着用すると呼吸がしづらくなるため、より多くの空気を吸おうと通常の鼻呼吸ではなく口呼吸が増えがちです。口呼吸によって口の中が乾燥すると、唾液(だえき)の作用を受けにくくなります。
唾液は、歯の表面についた汚れを洗い流す、酸を中和して口腔内を中性に戻す、歯の再石灰化を促すなどの作用があります。また、唾液に含まれている『lgA』という抗菌物質は、粘膜の保護を促し、ウイルスなどの病原体の侵入を防いでくれます。
唾液が減少・枯渇すると、これらの作用が受けにくくなり、虫歯や歯周病菌の増殖を招き、さらには風邪やアレルギー、新型コロナウイルスを含めたウイルス全般の感染リスクも高まってしまうのです」(小島院長)
口内の乾燥を予防するには?
マスク生活によって会話の機会が減ったり、水分補給が不十分になったりしがちで、唾液の分泌(ぶんぴつ)が減っていそうです。マスクを外せない環境の中で、唾液の分泌を高めるためには、どのような方策があるのでしょうか。
「唾液を増やすために有効なのは、良く噛むことです。咀嚼(そしゃく)する回数を増やすことが何よりも大切です。顎を上下に動かすだけでも唾液の分泌が促されるので、食事の際はたくさん噛んで食べることを心がけましょう。
さらに、唾液腺マッサージを習慣づけることもオススメです。口内には耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)という唾液の出やすいポイントが3ヵ所あります。これらを刺激することで、唾液の分泌が促されます。方法は次のとおりです。いずれも強く押さず、指で軽く回す程度にします。
(1)耳下腺マッサージ
両方のほほに指先をあて、耳の下から上の奥歯にかけて、円を描く様に押しながら10回程度回す。
(2)顎下腺マッサージ
あごの内側を首に近い方からあごの先に向かい、親指で5ヵ所ほど、10~20回程度押す。
(3)舌下腺マッサージ
両手の親指をそろえてあごの真下(口内でいうと舌の付け根あたり)を何度か押す。
口の中の乾燥を防いで潤いを保っておくことは、虫歯や口内炎、歯周病予防に加えて雑菌やウイルスの侵入防止にもつながります」(小島院長)
マスク着用が必須となった状況と、乾燥しやすい季節が重なったいまこそ、口内の乾燥予防を心掛けましょう。
外部リンク
あす1月28日(木)のウェザーニュース お天気キャスター解説
あす1月28日(木)の天気を、ウェザーニュースキャスター内田侑希がお伝えします。
日本海には低気圧が進んできます。また、関東沖にも低気圧が発生しそうです。その影響で、全国的に天気が下り坂となるところが多くなります。雨が降る可能性があるので、お出かけの際には折りたたみ傘があると安心です。また、日本海にある低気圧が急速に発達します。そのため日本海側では夜遅くなるほど風の強まりにもお気を付けください。飛ばされやすいものは早めのうちに屋内にしまうなどの対策を行ないましょう。
今夜から寒気が入ってくるので、明日は今日よりも気温が下がるところが多くなります。気温差で体調を崩さないように、体調管理を万全に行ってください。おでんや鍋などで温まるのも良いかもしれませんね!
外部リンク
道南で震度3の地震発生
01月27日 17時45分頃、道南で最大震度3を観測する地震がありました。
震源地:内浦湾
マグニチュード:2.8
震源の深さ:約10km
この地震による津波の心配はありません。
震度3:【道南】
函館市川汲町
外部リンク
関東は真冬の寒さ戻る 東京は午後にわか雨の可能性
関東は明日28日(木)も南部を中心に雲の多い空模様となり、午後はにわか雨があります。
今日27日(水)とは一転して気温が上がらず、真冬らしい寒さとなります。
午後はにわか雨に注意

明日は朝のうち晴れるものの、関東の南海上に発生する低気圧の影響で、天気は下り坂です。
昼過ぎからは東京など南関東を中心に雨の降るところがあります。外出する方は折りたたみ傘があると安心です。
箱根や奥多摩など西部の山沿いでは雪が混じるおそれがあります。ただ、降っても一時的で、明後日29日(金)の朝にかけて、路面状態に影響することはない見込みです。
10℃届かず真冬の寒さ

明日は北寄りの風となって、気温は日中にかけてあまり上がりません。最高気温は関東各地とも10℃に届かず、東京は今日より8℃も低くなります。
寒中のこの時期らしい気温ですが、今日との気温差が大きくなりますので、服装選びは慎重に。また、急激な気温変化で体調を崩さないように健康管理に注意してください。
外部リンク
週末にかけて北日本で大雪や暴風 交通機関への影響予測(27日更新)
ウェザーニュース交通気象センター発表
ウェザーニュース交通気象センターから27日(水)発表の気象による影響予測をお伝えします。
29日(金)は急速に発達する低気圧が北日本を通過、その後は冬型の気圧配置と強い寒気の流れ込みにより、30日(土)にかけて北日本や日本海側を中心に大雪や暴風に警戒が必要です。
このため、一部の鉄道や高速道路、航空などの交通機関に影響が出るおそれがあります。
<鉄道>一部で運休や運転見合わせも
北日本や北陸の路線を中心に暴風や雪のため、28日(木)以降は新幹線や在来線の広範囲に影響が出る可能性があります。
特に、29日(金)から30日(土)は、一部の路線で運休や運転見合わせのリスクが高まるほど雪が強まったり、暴風が吹くおそれがある見込みです。
電車を使っての移動を予定されている場合は、各路線会社のホームページなどで最新情報を確認するようにしてください。
<高速道路>一部で通行止め発生リスク
北日本や日本海側の高速道路では、28日(木)以降は大雪や暴風により影響がでる可能性があります。
特に、29日(金)から30日(土)は、一部で通行止め発生の可能性があります。
雪が予想されている地域で車を運転する際は、無理に運転することは控え、高速道路・一般道に限らず冬装備を必ず準備するようにしてください。
規制の有無などは高速道路会社から発表される情報を確認してください。
<航空>北日本で大幅な遅延や欠航の可能性
雪や強まる風のため、北日本の空港を発着する便を中心に、29日(金)から30日(土)にかけて大幅な遅延や欠航、条件付き運航などの影響がでるおそれがあります。
山陰でも風が強まるため、期間中一部の便で運航に影響が出る可能性があります。
飛行機による移動を考えている方は、最新の気象情報を確認するとともに、航空会社から発表されるの運航情報にも注意してください。