おててを接触感染から防ぐお役立ちアイテム「守っ手(MAMOTTE)」
新型コロナウイルスの影響に伴い、つり革や押しボタン、ドアの鍵やドアノブに直接触れたくない…という人は多いはず。そんな中、素手で触らずにつかまる、押す、回すなどの動作ができる抗菌剤入り樹脂製アイテム「守っ手(MAMOTTE)」(税込1280円)がネット通販で発売中だ。
本製品は、埼玉県にある創業50年のプラスチック成形会社、リョウケが社員からの声を元に考案。手のひらサイズでグリップしやすい形状の樹脂を使用し、つり革に直接触れずにつかまることができる。樹脂の上部には指を入れるリングがあり、リングの突起でボタンを押すことが可能。また、樹脂の両端に切り込みがあることで、取っ手やハンドルから小さな鍵までつかんで回すこともできる。
カラーはピンク、ナチュラル、ブラウンの3色。プラスチック製の透明ケースがついており、ケースにある2つの穴に手持ちのひもを通してバッグの持ち手につけると、いつでも必要な時にさっと取り出せて便利だ。新しい生活様式にも大いに役立ちそうな本製品、同社のヤフー、Amazonのネットショッピングで取り扱っているので、気になる人はチェックしてみよう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税抜き表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となる場合があり、表示価格と異なる場合があります。
外部リンク
クリアのご褒美は牡蠣!宮城県東松島市で「第3回 東松島宝探し」が開催中
宮城県東松島市で、実際に街を歩いて宝箱を探す「第3回 東松島宝探し」が3月28日(日)までの土曜と日曜に開催中。
「第3回 東松島宝探し」は、謎を解き、捜索エリア内で実際に宝を探すリアル宝探しイベント。参加条件は、宿泊・飲食・入浴・遊び・学びなどの体験が可能な施設、KIBOTCHA(キボッチャ、入館料は大人660円/子供330円)で専用冊子を入手すること。イベントの参加費自体は無料となる。
イベントの流れは、大きく分けて3つ。まず、冊子中面にある3つの謎を解いて、捜索範囲内のどこかに隠されている3つの手がかりをつかむ。次に、その手がかりをもとに宝箱を捜索。特定の場所に向かい、発見した宝箱に書かれている“宝発見のキーワード”をメモする。最後にKIBOTCHAの発見報告所で“宝発見のキーワード”を報告。キーワードが正しければ、クリア賞がもらえる。
クリア賞は牡蠣1キロ。KIBOTCHA内の牡蠣小屋で蒸し牡蠣が食べられるほか、保冷容器を持参していれば持ち帰りもできる。
「第3回 東松島宝探し」に参加して、牡蠣をゲットしよう。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策
【屋内・屋外区分】
一部屋外
【スタッフ対策】
手洗い・うがい・手指消毒/マスク・フェイスシールド着用/定期検温・体調管理の徹底/距離を意識した接客
【施設・会場内の対策】
窓口等に飛沫防止パーティション設置/キャッシュレス対応/定期的な換気/共有部分の定期的な消毒/消毒液設置
【来場者へのお願い】
三密回避/体調不良時・濃厚接触者の来場自粛/咳エチケット/入場時の手指消毒・検温/マスク着用/混雑時の入場制限
※取材時点の情報です。新型コロナウイルス感染拡大予防対策・その他の最新情報は、公式サイト等でご確認ください。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格はすべて税込表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
外部リンク
芸術祭の受賞作や推薦作が100点並ぶ、岩手県盛岡市で「アートフェスタいわて2020」が開催中
岩手県盛岡市の岩手県立美術館で、県人作家の作品が一堂に会する展覧会「アートフェスタいわて2020 ―岩手芸術祭受賞作品・推薦作家展+岩手県美術選奨受賞者作品展―」が3月21日(日)まで開催中。料金は、一般が前売400円(当日500円)、高校生・学生が前売300円(当日350円)、小学生・中学生が前売150円(当日200円)。
岩手県立美術館は、萬鐵五郎(よろずてつごろう)、松本竣介、舟越保武ら、郷土の美術家たちの作品群を中心としたコレクションが展示されているのが特徴の美術館。幅広い年齢層を対象とした、参加体験型のプログラムなども積極的に展開している。
「アートフェスタいわて2020 ―岩手芸術祭受賞作品・推薦作家展+岩手県美術選奨受賞者作品展―」は、日ごろから制作活動を展開している県人作家の作品が並ぶ企画展。
展示されているのは、第73回岩手芸術祭美術展の芸術祭賞、優秀賞、奨励賞の受賞作品に加え、日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書道、写真、デザイン、現代美術、水墨画の10部門のそれぞれから推薦された美術家の作品で、総展示数は100点におよぶ。さらに、平成30年度岩手県美術選奨を受賞した美術家の作品も紹介。注目の美術作品を一挙に見ることができる。
「アートフェスタいわて2020 ―岩手芸術祭受賞作品・推薦作家展+岩手県美術選奨受賞者作品展―」で、注目作品を堪能しよう。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策
【屋内・屋外区分】
屋内
【スタッフ対策】
手洗い・手指消毒/マスク・フェイスシールド着用/定期検温・体調管理の徹底/距離を意識した接客
【施設・会場内の対策】
窓口等に飛沫防止パーティション設置/定期的な換気/共有部分の定期的な消毒/消毒液設置
【来館者へのお願い】
三密回避/体調不良時の来館自粛/咳エチケット/入館時の手指消毒・検温/マスク着用/混雑時の入館制限
【その他】
岩手県立美術館のサイトに記載されている、新型コロナウイルス感染拡大防止のお願いをご参考ください。
※取材時点の情報です。新型コロナウイルス感染拡大予防対策・その他の最新情報は、公式サイト等でご確認ください。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
外部リンク
浮世絵から現代美術まで猫が勢ぞろい、北海道札幌市で「猫まみれ展MAX」が開催中
北海道札幌市の北海道立近代美術館で、招き猫亭のコレクションが展示される「猫まみれ展MAX」が4月4日(日)まで開催中。
「猫まみれ展MAX」は、猫と猫の作品を愛する謎のコレクターである招き猫亭が、約40年にわたって収集してきた油彩画、日本画、版画、浮世絵、彫刻、陶磁器などを見ることができる特別展。展示作品数は約350点にのぼり、見応え十分な内容となっている。
展示されるのは、江戸時代の浮世絵師・歌川国芳、19世紀末パリの画家・スタンラン、日本近代絵画史に名を残す竹久夢二、藤田嗣治、岸田劉生のほか、現在も活躍する横尾忠則、籔内佐斗司、山本容子など、個性豊かな作家たちの作品。猫好きはもちろんのこと、猫好きでなくてもさまざまな表現に触れながら、美術を気軽に楽しめる。
また、会場では猫をモチーフにした文房具や雑貨が販売されているほか、飼い猫の写真をプリントして持参すると会場に展示してもらえる参加型企画が開催されている。
猫を存分に鑑賞できる「猫まみれ展MAX」を見に行こう。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策
【屋内・屋外区分】
屋内
【スタッフ対策】
手洗い・うがい・手指消毒/マスク・フェイスシールド着用/定期検温・体調管理の徹底/距離を意識した接客
【施設・会場内の対策】
窓口等に飛沫防止パーティション設置/定期的な換気/共有部分の定期的な消毒/消毒液設置
【来館者へのお願い】
三密回避/体調不良時・濃厚接触者の来館自粛/咳エチケット/入館時の手指消毒・検温/マスク着用/混雑時の入館制限
【その他】
土日のみ日時指定券の導入
※取材時点の情報です。新型コロナウイルス感染拡大予防対策・その他の最新情報は、公式サイト等でご確認ください。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
外部リンク
津軽系伝統こけしが約300点、青森県黒石市で「なるかならぬか」が開催中
青森県黒石市の津軽こけし館で、津軽系こけし工人(職人)である今晃氏と、弟子の石川美祈子氏による作品展示会「今晃と石川美祈子の2015→2020作品展示会『なるかならぬか』」が3月21日(日)まで開催中。入場料は大人320円、高校生270円、小中学生160円。
黒石温泉郷には複数の温泉や湯治客が利用する宿泊施設などはあったものの、観光の拠点となる施設がなかったことから、1988年にオープンしたのが津軽こけし館。約4000本の伝統こけしのほか、高さ日本一のジャンボこけしと巨大木地ダルマが展示されている。
また、津軽系こけし工人によるこけし製作実演や、こけしの絵付け体験、有名人に自由に絵付けしてもらったこけしアートコレクションコーナーが楽しめるほか、伝統こけしやこけしグッズ、こけし雑貨の購入も可能だ。
「今晃と石川美祈子の2015→2020作品展示会『なるかならぬか』」は、石川美祈子氏が今晃氏の工房に修行通いを始めた、2015年から2020年までに製作した2人のこけしを展示。修業時代に今晃氏と石川美祈子氏の両名が製作した作品や、それぞれが製作した作品など、約300点を見ることができる。
「今晃と石川美祈子の2015→2020作品展示会『なるかならぬか』」に足を運んで、伝統こけしを見よう。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策
【屋内・屋外区分】
屋内
【スタッフ対策】
手洗い・うがい・手指消毒/マスク・フェイスシールド着用/定期検温・体調管理の徹底/距離を意識した接客
【施設・会場内の対策】
窓口等に飛沫防止パーティション設置/定期的な換気/共有部分の定期的な消毒/消毒液設置
【来館者へのお願い】
三密回避/体調不良時・濃厚接触者の来館自粛/咳エチケット/入館時の手指消毒・検温/マスク着用/混雑時の入館制限
※取材時点の情報です。新型コロナウイルス感染拡大予防対策・その他の最新情報は、公式サイト等でご確認ください。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
外部リンク
スヌーピーの“キャランタン”はマストバイ!キャンプはもちろん災害時にも活躍
キャンプをはじめとしたアウトドアシーンで、照明として重宝するランタン。最近では災害時に活躍する防災グッズとしても注目されている。PEANUTS(ピーナッツ)の公式オンラインショップ「おかいものSNOOPY」に、スヌーピーのかわいいランタン型のライトが登場。機能性も抜群なので、ぜひチェックして。
ランタンは、引っ掛けたりテーブルに置いたりして使用するのが一般的。最近ではおしゃれな見た目からインテリアとして使用する人も増えている。「スヌーピー ハンディ キャランタン」(1738円)は、キャンプや災害時のほか、子供部屋の常夜灯などの日常使いにもぴったりだ。
なお、防災グッズとしてランタンを購入する場合は、コンセントが不要なモデルを選ぶのがおすすめ。こちらの商品は電池式なので、停電になった際や避難先など、場所を問わずに使用できる。また、置いたり、持ったり、フックが付いているので吊り下げることも可能。
カラーはネイビー、レッド、グリーンの3色があるので、好きな色を選んで。購入はPEANUTS(ピーナッツ)の公式オンラインショップ「おかいものSNOOPY」にて。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
(C) 2021 Peanuts Worldwide LLC
外部リンク
貴重なツバキを楽しめる、北海道札幌市で「ツバキ展~古典園芸・道内最大級のコレクション~」が開催中
北海道札幌市の百合が原公園で、「ツバキ展~古典園芸・道内最大級のコレクション~」が3月21日(日)まで開催中。入館料は高校生以上130円。
百合が原公園は、札幌市北区の総合公園として1983年に開園。園内には、公園のシンボルとなっている約100種類のユリのほか、ライラックやチューリップなど、多くの種類の植物が花壇に植栽されている。また、遊具広場やパークゴルフ場、芝生広場などの遊戯施設やスポーツ施設もあり、地域住民のふれあいの場となっている。
「ツバキ展~古典園芸・道内最大級のコレクション~」は、約250種類280鉢ものツバキを楽しめる展示会。鉢植えを中心に、ヤブツバキ系、ユキツバキ系、ワビスケ系のほか、華やかな大輪の洋種ツバキや、一般ではあまり見る機会のない原種のツバキも展示される。さらに、温室内で地植えされた、高さ2メートルから4メートルにまで育ったツバキも鑑賞できる。
寒さの厳しい北海道でこれだけ多くのコレクションを見ることができるのは大変珍しく、貴重な展示会だ。
「ツバキ展~古典園芸・道内最大級のコレクション~」に出かけて、さまざまなツバキを楽しもう。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策
【屋内・屋外区分】
屋内
【スタッフ対策】
手洗い・うがい・手指消毒/マスク・フェイスシールド着用/定期検温・体調管理の徹底/距離を意識した接客
【施設・会場内の対策】
窓口等に飛沫防止パーティション設置/定期的な換気/共有部分の定期的な消毒/消毒液設置
【来場者へのお願い】
三密回避/体調不良時・濃厚接触者の来場自粛/咳エチケット/入場時の手指消毒/マスク着用/混雑時の入場制限
※取材時点の情報です。新型コロナウイルス感染拡大予防対策・その他の最新情報は、公式サイト等でご確認ください。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
外部リンク
「他人は感情を乱す敵だ!」元アルコール依存症OLがマンガで描く、何をするにも“準備酒”をしていた理由
にほんブログ村「コミックエッセイ」ランキングでTOP10に入るなど人気を博している、元アルコール依存症のアラサーOL・かどなしまるさん(「お酒がないと××できません」/@marukadonashi)。新卒で入った会社で人間関係に悩まされ、「ダメだ」とわかっていながらも、お酒を飲んでから出勤するようになってしまったという。その体験記を新たに描き下ろしてもらったマンガをウォーカープラスで連載中。日常生活の中でも、苦手なことに向き合うために“準備酒”をする様子が描かれる第4話の掲載に合わせ、当時の体験を振り返る。
――働きはじめる前から、ひとりでお酒を飲む習慣はありましたか?
「なかったです。飲み会にお金をかけるよりも、マンガや本を買いたいと思っていました。家でもなんとなく飲むということはなくて、月に一度、『今日は祝日だからソロパーティーをしよう』というふうに決めて、マンガとお酒を準備して楽しむということがあるかないかくらいでしたね」
――「宅配の受け取りの前にお酒を飲んでしまう」というエピソードには驚きました。
「私にとって宅配の受け取りとは、少し大げさにいえば『知らない男性が部屋にやってくる』『しかも、(時間指定とはいえ)いつ来るか明確にはわからない』という一大イベントでした。緊張しながら今か今かと待ち構えて、チャイムの音に跳ね上がるくらいびっくりしてしまうので、お酒を飲んで少しでもリラックスしようとしたんです」
「ただ、宅配便が苦手なのは一人暮らしをはじめた頃からですが、当時はお酒で過緊張をほぐそうとは思いませんでした。お酒を飲んでから出勤するようになってしまった延長線上で、ほかの苦手なことに向き合うときにも“お酒を使う”ようになったんです」
――今回のマンガで描かれた“美容室あるある”のような体験には、共感する人も多いのではないかと思いました。
「美容師さんってお仕事柄、外見しかり話し方しかり、ものすごくおしゃれじゃないですか。そんな人だらけの空間にいると、自分が場違いな気がして居心地が悪くなってきてしまうんです。なので、思いつきでふらっと訪れるなんてことはできず、“美容室に行くため”に精一杯めかしこんでから行きます」
「美容師さんの『このあと、どこか行くの?』みたいな質問、よくあるじゃないですか。あれって、『美容室に行くのは用事のついでか、デートや飲み会などの楽しみな予定の前』というような “陽キャ”な感覚が前提にあると思っていて。そこにもうついていけず、すぐに恥ずかしくなってきてしまうんですよね…」
――マンガで描かれた以外に、「こんなありえないシーンで飲んでしまった」というエピソードはありますか。
「婚活パーティーですね。今思い出してもマナー違反はなはだしいです。種類によっては、街コンみたいに飲食しながらというところもあったのですが、それ以外の会でもお酒を飲んでから行ってしまっていました」
――最近の趣味や好きなことを教えてください。
「読書とYouTubeを見ることです。最近、特に『才能があって、かつ楽しそうな人』の動画を見ていると、心の底から感動が沸き上がってきます。好きだからやっているというのがにじみ出ていると、見ているほうにも同じ熱量が伝わってくる気がして、パワーをもらえるんです。『うらやましい、私もあんなふうに「楽しい」「好き」という気持ちを人に伝えたい』と、モチベーションにもなりますね」
――日々を前向きに生きていくために、心がけていることはありますか。
「何かにつまづいたときは、まず『考え方を変えよう』と思うようにしています。例えば、職場で意地悪な態度を取ってくる人がいたとして、顔色をうかがって機嫌をとろうとしても、相手は簡単には変わらないし、自分は嫌な気持ちのままですよね。それよりも、考え方や捉え方を変えて、『これも給料の一部、毎度あり』とか『つらくてしょうがない人なんだろうな、きっと』と思えたほうがずっといい。ふにゃふにゃのメタモン(ポケモンに登場するキャラクター)になってやればいい、くらいに考えています(笑)」
「嫌な気持ちになっても、基本、角が立つことは言わない。でも腹に据えかねるときは遠慮なく言ってやればいい、その選択権は全部私が持っているんだと思えば、何かつらいことがあっても少し前向きに生きられる気がします」
取材協力:かどなしまる(「お酒がないと××できません」/@marukadonashi)
※飲酒の際は、食物をとりながら、自身にとって適切な量をゆっくりとお楽しみください。自分で飲酒の量やタイミングをコントロールできず、お悩みの場合は、専門の医療機関を受診してください。
※20歳未満の飲酒は法律で禁じられています。
外部リンク
【漫画】ママの“負け確”エンドレスゲーム/うちの子には負ける気しかしない(1)
働き方や休日の遊び方、日々の過ごし方が変わっても、家族と暮らすなにげない日常はいつもそこにある。受験を控える長男と、小学生の娘、そしてパワフルすぎる末っ子次男。3人の子供と母・羅鳩がくり広げるハイテンションな日々をつづる、“笑って笑える”ハイテンション育児コメディ「うちの子には負ける気しかしない」より、全6話のWeb連載をお届け!





次回は、第2話「『恐ろしい子…!』幼児が覚えた新ワザ」を掲載!
著=羅鳩/「うちの子には負ける気しかしない」(KADOKAWA)
外部リンク
「ラーメンWalker九州2021」の限定麺企画第5弾!元中華シェフが作ったフカヒレ入りラーメン
「ラーメンWalker九州2021」のスペシャル企画が誕生!今の九州のラーメンシーンを引っ張る11人の店主が、「ニューノーマル麺」をテーマに、読者のための限定麺を創作。2021年9月まで月替りで楽しめる。第5弾である「絶好鳥」の提供期間は2021年3月9日(火)、23日(火)となっている。<※情報はラーメンWalker九州2021より>
「絶好鳥(ぜっこうちょう)」(福岡市・箱崎)
今回登場する限定麺は1日10杯限定の「フカヒレ入り海鮮湯麺」(1500円)。「はかた地どり」のガラとセセリを約10時間炊いた白湯(パイタン)スープと貝柱を加えた塩ダレ。フカヒレは程よい歯応えを残してあり、スープに旨味が染み込んでいる。
フカヒレやホタテ、エビなどの海鮮を使い、鶏白湯スープのコクを深める。中華あんは、麺とねっとり絡むとろみが特徴。
店主の吉冨さんは「元中華シェフだった経験を生かし、フカヒレを入れたとろみそばを作りました」と話す。
<住所:福岡市東区箱崎1-12-14 営業時間:11:00〜15:00、16:00~20:00(16:00~は水炊きと唐揚げのデリバリー専門店のみ) 休み:月曜>
月替わりで全11店舗の限定麺が続々と登場。いましか食べられないので「ラーメンWalker九州2021」を持参して、お店へ急ごう!次回はどんな限定麺が登場するのかお楽しみに!
※限定麺を食べたい人は当日必ず「ラーメンWalker九州2021」を持参し、食券購入時または注文時に本誌を提示してください。食べられるのは1冊につき1人が対象です(複数回利用可)。電子書籍版の場合は、画面を提示してください。
※11店舗の限定麺は、内容も開催日も異なります。また、開催当日まで店主がブラッシュアップを重ねるため、メニュー内容、料金、食べられる杯数、開催日、いずれも店の都合により予告なく急遽変更になる場合があります。限定麺の開催情報については、ラーメンWalker公式Twitter(@ramenwalker)などで各店舗の限定麺開催前に告知しますので、必ずご確認ください。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。