【メガネ専用マスク】耳が痛くならない!ツルにぶら下げる斬新スタイル
メガネをかけていると、それだけで耳の後ろに負担がかかる。そのうえマスクをつけるとなると、耳の痛さがハンパない!そんな悩みを解決してくれるマスクが登場した。衣装デザインを手がける会社が、老舗の和紙問屋とコラボレーションしたとあって、見た目もスタイリッシュだ。
開発のテーマ
衣装デザイン会社・ダダグラムは、江戸時代から続く和紙問屋・小津和紙の高級和紙を素材にした和紙マスク「Mei Mei/銘銘」を発売する。2020年8月1日プレオーダー受付開始、8月中旬から販売予定だ。俳優で舞台衣装家の岩男海史がプロデュースした。
(http://mei-mei.net)
キャッチフレーズは「もっと銘銘(Mei Mei)で良い」。新型コロナウイルス感染拡大により、先の見えない息苦しい日々が続いている。そんなときだからこそ、マスクに日本の伝統美を取り入れて、生活を彩りあるものにしたい。そんな願いが込められているという。
商品の特徴
折り紙をモデルにした斬新なシルエットと、「ハングマスク(吊りマスク)」と名付けた形状。メガネに吊るして着用することで、マスクはほとんど顔に触れない。それにより、息苦しさを大きく軽減し、メイク崩れや肌荒れを防ぐ。

使用している和紙は、伝統工芸品に指定されている美濃和紙。木の皮を原料とする和紙は、防菌・防臭・対紫外線効果に優れ、通気性や耐久性・耐水性も高い。使用後に除菌スプレーなどを吹きつけることで清潔を保つことができ、くり返しの使用が可能だ。
商品展開と購入方法
商品の詳細と購入方法は、以下のオンラインストアから確認できる。2020年8月1日プレオーダー受付開始、8月中旬から販売予定だ。
▼ MeiMei Hang Mask|ダダグラム
第一弾で、無地のスキンカラー5色を揃えた「HADAIRO」、ポップな柄を7種揃えた「GARA」を展開。値段は880円~990円(税別)。
和紙は、製造の過程で若干の染色・繊維のムラや細かい厚みの違いが出るため、全ての商品がこの世に1つの「一点物」として販売される。

着用方法と手入れ法
マスクは説明書に従って折り、メガネのツルに通す形でぶら下げる。ズレる場合は、同梱のグリップで調整。メガネをかけ、マスクを顔に引き寄せて装着する。外した後は、市販の除菌スプレーなどを表裏に吹きかけて乾かせばOK。
まとめ
耳に当たらないという実用面はもちろん、高級和紙が醸し出す粋な風合いが魅力的だ。色や柄のレパートリーが豊富なので、個人的には洋服用に数種類、浴衣用にも何枚か揃えたい。ファッションの一つとして活躍しそうだ。
外部リンク
【無印良品】春まで着られる!軽さと着回しやすさが抜群の上品ジャケット
この記事では、無印良品の人気商品を実際に購入して使用した感想をレポートしていきます。今回は、上質なオーガニックコットンを使用した「インド綿コーデュロイスタンドカラーシャツ 婦人XS~S・オフ白」をレビュー。コーデュロイシャツの選び方、同商品の基本情報、実際に着てみた個人的な感想や評価もまとめました。ぜひ参考にしてみてください。(無印良品調査隊30)
評価者のプロフィール

2児の母として子育てに励むワーキングマザー。生活を快適にするグッズ、おしゃれな最新商品に常に目を光らせている。子どもの頃から釣りが好きで、アウトドア系の商品もリサーチ中。物欲を抑えるためにものすごいパワーを使っている。
コーデュロイシャツの選び方
幅広いファッションに使われる保温性の高い生地
寒い季節になるとよく目にするのが、暖かみのある生地を使ったファッション。ニットやフェイクファーなど様々な種類がある中、私が気になっているのは「コーデュロイ」と呼ばれる生地です。厚手で保温性も高く、カラーのバリエーションも豊富。今回はコーデュロイ生地で作られたシャツの選び方と、トレンドを抑えた着こなし方について調べてみました。
羽織るだけで上品コーデの完成!?
コーデュロイとは「パイル織り」という手法で作られた織物の一種で、縦縞のような凹凸模様が特徴的な生地。素材には綿が使われ、表面に出る上品な光沢によって見た目に高級感が生まれます。ほどよい厚みと凹凸の間に取り込まれる空気のおかげで、暖かさも抜群。縦縞の太さによって印象も変わるのですが、より大人っぽく着こなしたいときは細めに織られたコーデュロイがおすすめです。
コーデュロイ生地はトップスにもボトムスにも使われる上に、1枚取り入れるだけで季節感のあるコーデになる点が人気。初めてコーデュロイファッションに挑戦する場合は、着回しの幅が広がるシャツが便利ですよ。
例えばシンプルなフォーマルコーデにコーデュロイシャツを合わせれば、さりげなく上品さがアップした着こなしに。インナーが透ける心配もないため、真冬には中に着込んで防寒対策をしましょう。オフの日はTシャツの上にジャケット感覚で羽織り、カジュアルなスタイルでお出かけしてもOK。さらにスカートやワンピースとも相性がよく、カーディガンの代わりにするだけでお手軽に大人可愛いコーデの完成です。
カラーは最近流行しているくすみカラーのアイテムが多く、独特な質感も相まって暖色でも寒色でも柔らかいイメージになるのがポイント。手持ちのファッションやなりたいスタイルに合わせて好きな色を選んでくださいね。私はオフィスカジュアルにも取り入れたいと考えて、無印良品で販売されていた「インド綿コーデュロイスタンドカラーシャツ」の「オフ白」を購入してきました。

「インド綿コーデュロイスタンドカラーシャツ」を買ってみた
価格は?
インド原産のオーガニックコットンを、細めのコーデュロイ生地に織り上げた同商品。アウター代わりになる厚みでありながら、軽さのあるシャツに仕上げられています。お値段は1990円(税込)とリーズナブル。まとめ買いにもぴったりな価格ですね。

画像参照:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344130261
特徴は?
襟元がコンパクトなスタンドカラーなので、トレンチコートやチェスターコートとの相性が抜群。袖口と裾にはゴムが入っており、アウターとして着ると丸みのあるシルエットが生まれます。


XS~Sサイズを着てみた
160cmの私にはXS~Sサイズがぴったり
ジャストサイズになるよう小さめのXS~Sを選んでみたのですが、羽織ってみると思いのほかゆとりのある着心地。色は真っ白よりもアイボリーに近い風合いになっていて、全体的にナチュラルな印象です。

身長160cm、体重46kgの女性が着用

なめらかでしっとり感のある手触りなのに、重さを感じずとても軽やか。冬だけでなく春先まで着られそうな頼もしいシャツでした。


【無印良品調査隊㉚】 購入レビューまとめ
大人の冬コーデにはコーデュロイシャツがぴったり!

コーデが優しい雰囲気になる「インド綿コーデュロイスタンドカラーシャツ」
購入した人からは、「すごく軽くて扱いやすい」「色味も手触りも優しくて快適です」といった声が多数。いつもの冬コーデに「インド綿コーデュロイスタンドカラーシャツ」を取り入れて、大人の雰囲気を楽しみたいですね。
◆文・撮影=井上琴美(編集ライター)
※価格や情報は記事作成時のものです。
外部リンク
Twitterやインスタで悪意のあるリプライ・コメントをされた時の対処法は?
ここでは、ツイッターでリプライ(返信)を制限する方法を教える。また、インスタグラムは特定の人の投稿を非表示できる。自分で対処できない違法・有害情報は「インターネット・ホットラインセンター」「セーフライン」に通報、相談しよう。
セキュリティの最強極意15 「ツイッター」や「インスタ」での攻撃を防御!
悪意のあるリプライやコメントはこの方法でブロックせよ!
SNSの楽しみは、自分の投稿に「いいね」が付いたり、コメントのやり取りで交流が進むこと。しかし、一歩間違うと炎上やトラブルになるかもしれない。「ツイッター」の「リツイート」や「フェイスブック」の「シェア」といった機能を使うと、他者の投稿を簡単に拡散できる。いい話が広がるのはいいが、バッシング対象として広がると大変なことになる。
こうしたリスクを避けるためにも、まずは個人情報や投稿の公開範囲をなるべく狭くしておきたい。「公開」に設定していると、世界中の誰もが投稿を閲覧できるし、コメントを付けられる。そうした人の中には、悪意のあるコメントを書き込む人や、投稿内容とは関係のない広告やリンクを張り付ける者もいる。
●ツイッターでリプライ(返信)を制限する

投稿する際に、返信できる人を「全員」「フォロワーのみ」「指定した人」から選べる。ただし、「いいね」やリツイートは誰でも可能。
時には、リアルの知り合いなので友達に入れたものの、価値観が合わない投稿を繰り返す人もいる。そうした投稿は、できれば見たくない。
SNSには、こうした事態に対処する機能がある。まず、友達として維持したまま、その人の投稿が表示されないようにすることができる。不適切なコメントを繰り返す人は、コメントを付けられないようにすることも可能。さらに問題があれば友達から外す。
●インスタグラムで特定の人の投稿を非表示に

見たくない人の投稿を開き、右上の「…」から「ミュート」を選ぶと、その人の投稿が表示されなくなる。ほかの機能は使えるのでバレにくい。
最終的には、ブロック機能を使って自分の投稿を見ること自体できない、DM(ダイレクトメッセージ)なども送れない状態にすることが可能だ。これらの対処法には、相手が気づかないものもあれば、気づくものもある。
●インスタグラムで特定の人をブロックする

相手のプロフィール画面で、右上の「…」から「ブロック」。お互いに投稿が見えなくなる。プライバシー設定で、コメントだけブロックすることも可能。
いきなり強い対応をすると人間関係に亀裂が生じたり、逆上した相手がSNS上であなたの悪口を広める心配もあっったりする。冷静で柔軟な対応を意識しよう。「ここまでやられたらブロックする」など、自分なりのポリシーを決めておくといい。
●悪質な投稿はホットラインに通報
自分で対処できない違法・有害情報は「インターネット・ホットラインセンター」や「セーフライン」に通報、相談しよう。

http://www.internethotline.jp/
解説/下島朗(エントラータ)
外部リンク
天才・藤井聡太さんも学んだ「モンテッソーリ」と「普通の教育」との決定的な違いは?
マリア・モンテッソーリ博士は1800年代後半にイタリアで初の女性医師となりました。ローマにある診療所で貧困層やその子どもたちと向き合い、病気の診療だけでなく暮らし向きにも気を配り、衣服を分け与えたりしていました。モンテッソーリ博士はまず客観的に、そして科学的に子どもを観察し、何に夢中になっているのか、どのように学んでいるかを理解したうえで、子どもの学びを支える方法を考えました【解説】シモーン・デイヴィス(国際モンテッソーリ協会(AMI)認定モンテッソーリ教師)
執筆者のプロフィール
シモーン・デイヴィス
国際モンテッソーリ協会(AMI)認定モンテッソーリ教師。ブログ・インスタグラムMontessori Notebookではモンテッソーリのちょっとしたヒントや読者からの質問に答え、世界中の親を対象にオンライン・ワークショップを開いている。オーストラリア出身。現在は家族とともにオランダ・アムステルダムに在住。ジャカランダ・ツリー・モンテッソーリスクールを立ち上げ、親子クラスで指導を行っている。
訳者プロフィール
宮垣明子(みやがき・あきこ)
和歌山県出身。翻訳者。『奇跡の動物家族~命をつなぐ』(K&Bパブリッシャーズ)、『内向型のままでも成功できる仕事術』(辰巳出版)など翻訳多数。保護猫と暮らして三年目。
本稿は『おうちモンテッソーリはじめます』(永岡書店)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/朝倉めぐみ
モンテッソーリ教育の 簡単な歴史
マリア・モンテッソーリ博士は1800年代後半にイタリアで初の女性医師となりました。ローマにある診療所で貧困層やその子どもたちと向き合い、病気の診療だけでなく暮らし向きにも気を配り、衣服を分け与えたりしていました。
あるとき博士は、ローマの救護院で貧しい暮らしのなかで感情や精神に問題のある子どもたちを観察し、指先でパンくずをつまみ上げているのは食べようとしているのではなく、触った感覚を楽しんでいるのだと気づきます。そしてこの子どもたちに必要なのは薬ではなく教育だと考えました。
モンテッソーリ博士は指導法を先に作ったわけではありません。自分が医学を学んだときと同じように、まず客観的に、そして科学的に子どもを観察し、何に夢中になっているのか、どのように学んでいるかを理解したうえで、子どもの学びを支える方法を考えました。
同時に自らも教育哲学や心理学、人類学を学び、救護院の子どもたちのために試行錯誤を繰り返して教具を作りました。すると中学卒業試験を受けた救護院の子どもたちの多くが、障害のない子どもよりも高い点数を獲得したのです。モンテッソーリ博士は奇跡の教育者と絶賛されました。
その後博士は、ローマのスラム街で、共働き家庭の子どもを受け入れる施設を任され、モンテッソーリ教育法をイタリアの教育システムのなかで試すこととなりました。これが1907年1月に開校した、最初の「カーザ・デイ・バンビーニ(子どもの家)」です。
イタリアから世界へ広がる モンテッソーリの教育
モンテッソーリがほかの国でも注目され、広まるのに時間はかかりませんでした。いまやモンテッソーリ式の教育や実践プログラムは南極大陸以外のすべての国で行われています。モンテッソーリスクールはアメリカ合衆国だけでも4500校以上、世界中に2万校を数えています。わたしが暮らすアムステルダムの人口は約80万人ですが、幼児から18歳までを対象とするモンテッソーリスクールは20校以上あります。モンテッソーリスクールの卒業生には、グーグル創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス、元アメリカ大統領夫人のジャクリーン・ケネディ・オナシス、ノーベル文学賞を受賞したガルシア・マルケスなどそうそうたる面々が並んでいます。
モンテッソーリ博士は世界中を回りながら、すべての年代の子どもたちの教育に関わり、その指導法を発展させ続けました。第二次大戦中にはインドに暮らしていたこともあります。その活動は1952年にオランダで亡くなるまで続きました。博士は自分の仕事は「暮らし方の教育」だと語っていました。つまりモンテッソーリは、教室のなかだけではなく、日々の暮らしのための教育なのです。

昔ながらの教育vs モンテッソーリ教育
昔ながらの教育法では、教壇に先生が立ち、この年齢の子どもは今日はこれを学ぶべきだと先生が考えた内容を教えます。いわゆるトップダウン方式、みんなで一斉に学ぶ勉強方法ですね。先生が、クラス全員がアルファベットのaを覚えられるようになったと判断したら、さあ今日はaを習いましょうと始めるわけです。
モンテッソーリ教育では、子どもと大人、学習環境の3つがそれぞれに結びついています。何を学ぶかを決めるのは子ども自身で、それを大人と環境がサポートします。
教具は簡単なものから難しいものの順で棚に並べてあるので、それぞれの子どもがそのとき興味を持った活動を、自分のペースで進めます。教師や大人はその活動の様子を観察し、それはできるようになったと判断したら、ひとつ難しい段階の教具の使い方を教えます。
昔ながらの教育

モンテッソーリ教育

▼環境は子どもをひきつけ、子どもは環境から学ぶというように、環境と子どもはたがいに関係している
▼大人は環境を整え、観察し、子どもが必要とするように修正する
▼もちろん大人と子どものあいだにも、お互いを大切に思う気持ちをベースにした関係がある
▼大人は子どもを観察し、脱線しないよう、必要な部分にだけ手を貸しながら、子どもがひとりでできるようになるのを見守る
なお、本稿は『おうちモンテッソーリはじめます』(永岡書店)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。 詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※③「幼児のイヤイヤ期について」の記事もご覧ください。
外部リンク
モチベーション維持!達成度を視覚化できる体組成計
エレコムの体組成計「ECLEAR体組成計 HCS-FS03」は、目標体重と現在の体重の差を表示する「目標体重設定機能」を搭載。モチベーションを維持しながら、ダイエットや健康管理を行える。達成度合いをアイコンで示す「顔文字表示機能」で、視覚的にも成果を確認できる。
エレコム ECLEAR体組成計 HCS-FS03
●実売価格:3300円程度
エレコムは、体組成計の新ラインアップとして、厚さ18ミリのスリム&コンパクトモデル「ECLEAR体組成計 HCS-FS03」を発売した。

目標体重と現在の体重の差を表示する「目標体重設定機能」を搭載しており、モチベーションを維持しながら、ダイエットや健康管理を行えるのが特徴。達成度合いをアイコンで示す「顔文字表示機能」も備えているので、視覚的にも成果を確認できる。測定可能なのは、体重・BMI・体脂肪率・基礎代謝の4項目。専用アプリに体重と体脂肪率を入力すれば、内蔵脂肪レベル・骨量・骨格筋率も確認可能だ。
●問い合わせ先:エレコム ☎0570-084-465
※この記事は『特選街』2021年1月号に掲載されたものです。
※価格は記事作成当時のものです。
外部リンク
起き上がり介助の基本 楽に動ける最適な「腕の角度」とは?
腹筋を使って「直線的」に起き上がる力任せの動きは、筋力が強い若い人にしかできませんね。お年寄りの「自発的動作」を引き出すよう介助しましょう。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)
執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)
1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)
本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。
イラスト/ひらのんさ
起き上がり介助の勘違い お年寄りを、直線的に 起き上がらせていませんか?

ここがNG①
力任せの介助は、お年寄りだけでなく介助者にも負担がかかり、腰痛の原因になってしまいます。
ここがNG②
お年寄りは手を離されることへの恐怖心で緊張してしまいます。さらに直線的な動きは不自然で、自発的動作を引き出せません。
起き上がりの基本動作
腹筋を使った直線的な起き上がり方は、若い人でもできない人がいますよね。
100歳を過ぎても一人でできる負担の少ない起き上がり方を教えてあげてください。
①横向きになる
体全体を左右どちらか横向きになります。横向きになるためには「寝返り動作の3要素」(⑦「介助の基本 寝返り」)を参照してください。

②片ひじ立ちになる
下になった手の前腕部(ひじから先)で上体を支える片ひじ立ちという姿勢になります。

③ひじを伸ばして 上体を起こして座る
ひじを伸ばして座った姿勢になります。上になった手でも床を押すと楽にできます。

ギャッチベッドはお年寄りの 起き上がりに不向き!?
電動で上体を起こす機能のあるベッドをギャッチベッドと呼びます。アメリカの外科医W・D・ギャッチが考案した介護ベッドです。
でも、この起こし方は、筋力のある若い人にしかできない起き上がり動作を再現しているため、お年寄り向きとはいえません。しかも、起き上がったときの姿勢は座位とはいえない中途半端な状態なので、仙骨部の床ずれの原因にもなります。ギャッチベッドは、座ってはいけない特別な理由のある重病の人にのみ使用すべき介護用品です。
いくら年をとっても起き上がりは一人でできるはずです。自力でできる起き上がりのポイントを次で説明しましょう。
▼若い人の起き上がり方をまねしない
▼お年寄りの起き上がり方は、横向き→片ひじ立ち→座位
「起き上がり」介助の 基本を学ぶ
自然な起き上がり動作は、頭の動きと片ひじ立ちになるときの腕の角度がポイントになります。
起き上がるときの頭の動き
▼上から見た図

▼横から見た図

横向きになったときの腕の角度

▼30°
腕の角度が30度と小さすぎると、腹筋が弱い人は起き上がれません。
▼60°
60度の角度でできると、次の動作にスムーズに移れる。
▼90°
腹筋の弱い人でも、90度の角度なら起き上がりやすい。
楽に動ける最適な 腕の角度を見つけよう
お年寄りが最後まで自力で起き上がる動き方を観察しましょう。
真上から見てみると、頭は大きくカーブしていることがわかります。真横から見ても、腹筋を使う直線的な起き方とは違って、独特の曲線を描くことがわかります。
難しいのは、横向きから片ひじ立ちになるところです。負担が少なく楽に動くためのポイントは、下になった腕の広げ方です。本人にとって体に対して何度に開いたときが起き上がりやすいかを探してみてください。
腕の角度が狭いと動きにくく、60度くらいだと楽になり、次の動きにもスムーズに移行できます。それでもできないときは90度くらいに広げて行ってみましょう。
片ひじ立ちをしやすくする工夫
横向き姿勢から片ひじ立ちになる動きがうまくできない場合のアイデアを紹介します。下になった手の先に握りやすいロープやゴムホースを固定すると、弱い力でも上体を起こしやすくなります。
①ロープを握る
本人が握りやすい手の向きでロープを握ります。力の弱い人は手のひらを上向きにするとうまくいきます。
力こぶができる上腕二頭筋は、ひじを曲げるのが役割ですが、手を固定されると、上体が起き上がる動きになります。これをリバースアクション(反作用)と呼びます。
ロープの代わりに、ゴムホースを板に打ちつけて木製のベッドにねじやくぎで固定すると、ロープのように垂れ下がったりしないので便利です。

②上体を起こして 片ひじ立ちになる

手でホースを握って固定すると、弱い力でも上体がスムーズに起こせます。あとは手のひらで床を押して座った姿勢になります。
なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※⑦「介助の基本 寝返り」はこちら
外部リンク
【マインドフルネスとは】コロナ禍でさらに注目!ストレスに強い「心の状態」の作り方
マインドフルネスの定義は様々ですが、短く言うと「今、ここに在ること」です。約50年前にアメリカで始まったマインドフルネスは、ストレス解消、精神的安定のみならず、身体的に緊張や痛みが和らぐことも証明されています。ヨガインストラクターの私も実践しており、この記事ではその効果や方法をまとめました。ストレス社会に生きる現代人は必見の内容です!

マインドフルネスとは何か?
Googleなどの大企業なども既に導入しているマインドフルネス。名前はなんとなく聞いたことがあるけれど、実際にはよく知らない方も多いのではないでしょうか。
マインドフルネスの定義は様々ですが、短く言うと「今、ここに在ること」です。今、この瞬間に意識を向け、評価をせずに、ただ認めること。過去の経験や先入観といった雑念に捕らわれず、「今、瞬間の気持ち」「今の身体状況」をそのまま知覚することです。
マインドフルネスという言葉はここ数年で広く知られるようになり、日本では流行のように扱われています。しかし、マインドフルネスには約半世紀もの歴史があります。
約50年前にアメリカで始まった
マインドフルネスは、1970年代にアメリカのジョン・カバット・ジン(英:Jon Kabat-Zinn)が、仏教的禅とヨガをすることで、自身が精神的に安定するという点に着目したことから始まりました。彼は東洋的な禅とヨガの要素と、西洋的な科学と医学との統合を試みます。
瞑想や単純運動に集中して取り組むことで、人々のストレス、悩み事、痛み、病気を緩和できるとして、その方法を「マインドフルネスストレス低減法(英:Mindfulness-Based Stress Reduction)」と名付けました。その後、1979年に米マサチューセッツ大学の医学部内にストレス低減センター(マインドフルネスセンター)を起ち上げ、技法を広めていきました。
現在、日本で一般的にマインドフルネスと呼ばれているものは、この「マインドフルネスストレス低減法」です。英語圏では、頭文字を取って「MBSR」と呼ばれます。この技法は教育、ビジネス、スポーツ、司法、医療の現場やうつの治療など、幅広く用いられています。
マインドフルネスを実践するとどんな効果がある?
マインドフルネスの起源は仏教にありますが、その効果は医学的に認められています。脳に好影響を与え、心身の健康を改善させます。以下、効果を簡単にまとめました。
身体的効果
緊張が緩む
表情や体がリラックスする
痛みが和らぐ
気分の落ち込みの改善
全身のバランスの改善
食欲不振・暴飲暴食の緩和
精神的効果
集中力が高まる
洞察力が高まる
ストレスが減る
気持ちが落ち着く
許すことが出来る
振り返る力が強化される
執着心がなくなる
現代人には嬉しい効果ばかりですね。マインドフルネスにおいて大切なことは、実践(セルフプラクティス)をできるだけ長く続けるということです。最低でも8週間の間は継続的に取り組むことが推奨されています。

空のように私たちの心も日々変わります。それを見つめ、受け入れることがマインドフルネスの始まりです。
筆者が実感した効果
私はアメリカの団体で8週間のMBSRのコースに参加しましたが、約2か月間で精神面での効果を実感することが出来ました。
まず、マインドフルネスの練習を重ねたことで以前よりも物事に動じなくなりました。嫌なことに過敏に反応せず、スルーする力が身に付いたのだと思います。
気持ちがマイナスなりそうな時には、「そんな時もあるよね」と受け入れ、次の行動に移る前に深呼吸をすると怒りや不安を落ち着かせることが出来るようになりました。
座位での瞑想も10分が限界でしたが、今では短くても20分は座っていることが出来るようになりました。以前よりも、心の安定が保たれている証拠ではないでしょうか。

心の声に耳を傾けて、気持ちが落ち着くまでじっと待ちます。
私たちは日々の生活や仕事をする中で多くのストレスにさらされています。マインドフルネスの練習を続けると、外の刺激に対して反応する前に、自分に意識を向けることが出来るようになります。
自分を知ることが出来るので、無理を強いることが少なくなります。さらにありのままを受け入れる練習を重ねることで、自己肯定感も高めることが出来ます。
また回数を重ねるごとに、自身の現況を客観的に見ることが出来るようになり、心と身体の繋がりもより強く感じるようになりました。
主な実践方法は4つ
自分自身の心と身体を穏やかにただ観察することが、マインドフルネスの技法と言えます。様々な実践方法がありますが、以下の4つが主になります。
①座位の瞑想
頭、首と背筋が一直線になるよう座り、意識をどこか一つに集中させます。身体に無理がない正しい姿勢で、内観を行います。
②ボディー・スキャン(ヨガ二ドラ)
仰向けになり、自身の内側から身体全体・特定の部位へ意識を向けます。身体の感覚へと意識を集中することで、痛み・安らぎ・緊張・緩みなどの状態を観察することが出来ます。
③ヨガ
ポーズの完成形は目指さず、筋肉をほぐし、自身の身体と向き合うために行います。また、全身のバランスを整え、瞑想に入りやすい体作りをすることも出来ます。
④シェアリング
実践の後に、気付きや体験を共有します。決めつけず、オープンな気持ちで自分と周りの意見に耳を傾けます。聞いている相手も主観を挟まずに、「聞く」という行為と役割に徹します。
基本的には身一つで始められるものが多いです。瞑想は2~3分から気軽にはじめてみると良いでしょう。ヨガも簡単な動きから軽くしてみると良いと思います。
まとめ
今回は話題のマインドフルネスについて解説しました。「今、ここ」に集中することで身体的にも精神的にもリラックスすることが出来ます。
日々忙しく活動をし過ぎている方やストレスに悩む方は是非、マインドフルネスを日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。きっと、心も身体も軽くなります。
外部リンク
簡単で実はお得!オンラインショップでスマホを購入する方法(新規・機種変更)
オンラインショップのメリットとデメリットを解説する。スマホでもパソコンでもアクセスでき、機種変更はもちろん、新規契約やMNP(契約中の携帯電話番号を変えずに、別の携帯電話会社に乗り替えること。)での購入も可能。新規は、運転免許証など本人確認画像のアップロードが必要だ。
店に行かず、パソコンやスマホでサイトにアクセスして契約手続き完了!「スマホおかえしプログラムを使えば高い端末も安く買える!?
スマホのオンライン購入
これまでは、各キャリアのショップや家電量販店でスマホを購入していた人が多いだろう。しかし、2020年の春以降、新型コロナウイルス感染防止のために、各社はオンラインショップの利用を推奨している。
オンラインショップにはスマホでもパソコンでもアクセスでき、機種変更はもちろん、新規契約やMNP(契約中の携帯電話番号を変えずに、別の携帯電話会社に乗り替えること。)での購入も可能。なお、新規契約時などは、運転免許証など本人確認画像のアップロードが必要になる。
オンライン購入は、お店に行く時間や交通費も節約できることがメリットだが、さらに、オンライン独自の割引が適用される場合もある。買いたい機種が決まっている場合は、オンライン購入を検討するのが得策だ。ただし、端末の発送が必要なため、その場で手続き完了にはならない点に注意。
オンライン購入のメリット/デメリット
メリット
●24時間いつでも手続き可能
●限定のキャンペーンもある
●人に対面せず手続き可能
デメリット
●契約してその場ですぐに端末を受け取れない
ドコモは、オンラインショップで購入した場合、ショップでは2200~3300円かかる各種事務手数料が無料になる。また、旧機種が大きく値引きされるセールが実施されることもある。
auは機種限定で「au Online Shop お得割」が適用される。例えば、iPhone 12シリーズの場合、新規購入なら1万1000円、MNPなら2万2000円がポイントとして付与される。
ソフトバンクはオンライン限定の「web割」を提供。対象機種を購入し、「メリハリプラン」に加入した場合、機種変更は5280円、MNPは2万1600円割引される。さらに3300円の契約事務手数料も無料になる。
●オンラインショップでの購入手続きは意外に簡単!
各社とも、指示どおりに進めていけば、契約手続きは難しくはない。頭金や送料が不要などをうたうほか、オンラインショップ独自の割引や、機種によっては限定カラーを用意している場合も多い。
新規
本人確認のため、運転免許証などの用意が必要



機種変更
新規やMNPよりも割引額が少ない場合が多い
機種変更の場合は、本人確認書類のアップロードがなく、手間が少ない!



「スマホおかえしプログラムを使えば高い端末も安く買える!?
端末のお得な購入方法
3大キャリアは、次の機種変更時に端末を返却することを条件に、スマホの実質負担金を安くするプログラムを提供している。
ドコモの「スマホおかえしプログラム」は端末を36回払いで購入し、最大12回分の支払いが不要になるというもの。
auの「かえトクプログラム」は、24回払いで購入し、最終の24回目の支払い額が高く設定されていて、それが免除される仕組み。機種によっては、実質負担金は半額程度になる。
ソフトバンクは「トクするサポート+」を提供。48回払いで購入し、最大24回分の支払いが不要になるので、実質半額になる。
ただし、返却した端末は査定されるので、故障・破損時は別途料金がかかったり、プログラムの適用外となることもある。
●各社の端末値引きプログラム
※価格は記事作成時のものです。
■解説/村元正剛(ITライター)
外部リンク
【鍋レシピ】大根と豆腐つみれのゆず鍋 材料と作り方のポイントを紹介(簡単&人気レシピ)
ふわふわのつみれを根菜と楽しむ、大根と豆腐つみれのゆず鍋。作り方とポイントをご紹介します。【解説】鈴木理乃(料理家・フードコーディネーター)
執筆者のプロフィール
鈴木理乃(すずき・あやの)
料理家・フードコーディネーター。キャリアスクールでフードコーディネーターコースを修了。2006年フィレンツェに料理留学後、フードスタイリストとして活動を開始。雑誌、TVCM、ホテルなどの和食器コーディネートイベントなどで幅広く活躍中。ラム酒、利き酒、発酵食の認定資格をもつ。
▼A2(エーツー)(公式サイト)
本稿は『鍋おかず100』(永岡書店)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
材料
2人分
調理時間:30分
* 鶏挽き肉┈100g
* 木綿豆腐┈200g
* 大根┈200g
* ごぼう┈1/4本
* せり┈1株
A
しょうが(すりおろし)┈小さじ1
片栗粉┈大さじ1
酒、しょうゆ、塩┈適量
* 昆布┈5cm
* 水┈3カップ
* しょうゆ、塩┈適量
* ゆず果汁┈大さじ1
* ゆずの皮┈適量

作り方
①豆腐はキッチンペーパーで包み、電子レンジで1分加熱して水切りする。

②ボウルに鶏挽き肉、Aを入れてよく混ぜる。

③大根とごぼうの皮をむいて、ピーラーでひき、ごぼうは水にさらす。せりはざく切りにする。

④鍋に昆布と水を入れて中火にかけ、沸騰直前に取り出し、2をスプーンで落とし入れる。ごぼうと大根を加え、アクを取る。

⑤しょうゆと塩で味を調え、ゆず果汁、ゆずの皮、せりを加えて温めていただく。

Point
ごぼうはピーラーで削ぐと、火の通りが早くなり、軽い食感になってたくさん食べられます。余ったごぼうは丸めて片栗粉をまぶし、かき揚げにしても。
あると便利な鍋
▼土鍋
直径18cmサイズが食材がきれいに入りおすすめ
▼無水調理鍋
STAUBなど。洋風のお鍋のときにも活躍
▼鉄鍋
浅型が正解。すき焼きなど“焼き付ける”食材を使用するときに

なお、本稿は『鍋おかず100』(永岡書店)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。
※①「鍋レシピ・骨付き鶏肉と白菜の梅鍋」の記事もご覧ください。
外部リンク
【塾のトラブル】成績が上がらない、月謝のクレーム、生徒同士の揉め事…高校受験対策塾の現役講師が回答!
子供が大きくなると浮上してくる教育問題。学校の成績アップや進学準備のため、塾に通わせるのがマストになってきます。では、たくさんある中で、どうやって塾を選べばいいのでしょうか。塾のタイプ別のメリットは? 選ぶときの決め手は? お金のことはどう? こんな噂は本当なの? 塾について知りたいあれこれを、現役の先生に聞いちゃいます。今回は「生徒に関する困りごと」です。
回答者のプロフィール

佐々木高雅(ささき・たかまさ)
進学塾フォルテ講師。指導歴15年以上。大手学習塾在籍時は、難関高校等に1000名以上の生徒を合格させた実績を持つ。現在は横浜市に進学塾フォルテを開校し、1年間で模試の偏差値20アップの指導力を発揮している。
▼進学塾フォルテ(公式サイト)
塾に通っていれば、本当に成績は伸びる?
——塾に通っていれば、成績って必ず伸びるものですか?
佐々木 勉強に前向きな生徒さんはもちろん、そうでない生徒さんの成績も伸ばしていくのが、塾の仕事です。入った当初は宿題を出してもやってこなかったりと、勉強に対する意識が低い生徒もたくさんいますが、そういう子も塾で学習の要領をつかんでいくことで、どんどん成長していきます。これまで教えてきた生徒の中で、1年前にやった模試と比べて偏差値が10以上アップしたという子も、何人も見てきました。
——なにか、勉強ができるようになるための特別なやりかたがあるんですか?
佐々木 勉強がわかるようになれば楽しさが増すので、その状態まで導いてあげるのがひとつのポイントです。また、小さい兄妹がいて家で勉強しづらいなど、環境が原因になっている場合もあるので、安全な自習場所が確保できるという点でも、塾は役に立ちますね。伸び率には個人差がありますが、成績が落ちるということは、特別なことがない限りまずありませんよ。
成績が伸びにくいのはどんな子?
——成績がなかなか伸びない子の傾向ってあります?
佐々木 「勉強をやらされてる」という意識の子は、やはり伸びにくいです。成績が伸びない子は、宿題をやってもやりっ放しの子が多いです。解いた問題に丸つけをして終了して、間違えた原因を省みたりはしません。
一方、成績が伸びる子は宿題をやって、できなかった問題はしっかりと解説を見てもう一度解き直しをします。解説を見てもわからないときは講師のところに聞きに来て、納得するまでその問題と対峙し、次は間違えないようにしておくんですね。
——一度間違えた問題は、逆に忘れにくいって言いますよね。
佐々木 そうです。つまりは、失敗(間違えたこと)をそのままにしておくか、失敗を成功につなげるか、その意識の違いですね。言われたから仕方なく宿題こなすタイプの子と、間違えもしっかり理解しようという意欲を持っている子では、半年〜1年経った後に雲泥の差が出てきます。
——じゃあ、親もちゃんと意識を持つように仕向けないとダメね。
佐々木 ただ、成績の伸び悩みは本人のやる気の問題も大きいですが、一方で、講師との相性がよくない、授業についていけず落ちこぼれるなどの要因も考えられます。すべてお子さんのやる気が原因とは限らないので、そちらにも目を向けてみてください。
塾でよくあるクレームやトラブルは?
——塾で多いクレームやトラブルって何ですか?
佐々木 大手集団塾の講師時代は、親ごさんからの金銭クレームが一番多かったです。勤めていた塾があとから諸費用をどんどん上乗せするスタイルだったので、「こんなにかかると思わなかった」と言われることが多く、そのたびに講師の自分が頭を下げていました。
——先生のせいじゃないのに?
佐々木 はい。それがいやで、今の自分の塾では、費用が年間いくらかかるかを最初にすべてオープンにしています。
トラブルで多いのは、生徒同士の人間関係ですね。「あの子がイヤ」とか「近くの席だと気になって勉強ができない」などの揉め事が、中学生くらいになると急に増えるんです。クラスを変えられるときはそうしますが、それができないときは、教室の端と端に席を離すなどの工夫で対処します。
私の場合、生徒同士の対立が見られたときは、双方から話を聞いたりということもしました。また、過去にいじめの報告を受けたときは、なるべく気にかけて、休み時間も教室の様子を見るようにしていましたね。
——え、塾の先生ってそんなことまでするんですか?
佐々木 講師がそこまでする義務はないですし、ほとんどはノータッチな先生が多いです。ただ、成績を上げる阻害要因になるものを排除することは、講師の仕事のひとつだと私は考えています。成績が伸びる伸びないはもとより、通うのすら嫌になってしまうというのは、どこの塾も不本意なはず。なにか気がかりなことがある場合は、通っている塾に遠慮なく相談してみてください。
以上、「生徒に関する疑問」編をお届けしました。ほかにも「塾選びの基礎知識」「素朴な疑問」「塾の費用」「先生についての疑問」「塾で習うことって?」がありますので、併せてお読みください!