台湾高官、中国が侵攻なら「最後まで戦う」 防衛力強化へ(字幕・8日)
台湾のジョセフ・ウー外交部長(外相)は7日、中国による台湾侵攻の危機が高まっていると米国はみていると述べ、そうした事態になれば台湾は最後まで戦うと強調した。
バイデン氏、違法漁業巡る対応で覚書に署名 中国漁船含む
[ワシントン 27日 ロイター] - バイデン米大統領は27日、違法漁業への対応に向けた国家安全保障の覚書に署名した。中国漁船を含め、違法とされる漁業の取り締まりに取り組む国を支援する確約の一環。
米政府高官は、覚書が各政府機関に「強制労働を含む人身売買を撲滅し、安全で持続可能な海洋の利用を促進する」ことを指示するとし、労働省や国防総省、米国沿岸警備隊などが民間や他国のパートナーと連携し、強制労働に関与しているとみられる漁船や操業者を調査するとした。
さらに、今回の取り組みは特定国を対象としているわけではないとしつつも、中国が最大の違反国の一つとし、「中国はコミットメントを守り、他国の海域での漁船活動を積極的に監視し、是正する責任がある」と述べた。
また、ホワイトハウスは声明で、違法・無報告・無規制(IUU)漁業問題に対処する監視・管理の強化に向けた「緊急行動を取る」ため、カナダおよび英国と同盟を立ち上げる方針を明らかにした。
ナイキ3─5月期、売上高が予想上回る 北米と欧州で需要堅調
[27日 ロイター] - 米スポーツ用品大手ナイキが27日発表した第4・四半期(5月31日まで)決算は、売上高が市場予想を上回った。北米と欧州でスポーツシューズとアパレルに対する堅調な需要が見られた。
売上高は122億3000万ドル。リフィニティブがまとめた予想の120億6000万ドルを上回った。
ただ、純利益は14億4000万ドル(1株当たり0.90ドル)と、前年同期の15億1000万ドル(同0.93ドル)から減少した。
ナイキは180億ドルのクラスB株の新たな買戻しも発表した。
引け後の時間外取引で株価は2.3%高の113.12ドル。
原油先物が約2ドル高、G7対ロ制裁強化確約で供給懸念
[ヒューストン 27日 ロイター] - 米国時間の原油先物は1バレル当たり約2ドル上昇した。主要7カ国(G7)首脳が対ロシア制裁を強化し、「必要な限り」ウクライナを支援すると確約したことを受け、供給が一段と逼迫するとの見方が出ている。
清算値は北海ブレント先物が1.97ドル(1.7%)高の1バレル=115.09ドル、米WTI先物が1.95ドル(1.8%)高の109.57ドル。
OPECプラス、今年の供給過多予測を縮小 日量100万バレル=報告書
[ロンドン 27日 ロイター] - 石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」が2022年の石油市場は日量100万バレルの供給過多になるとし、従来の日量140万バレルから引き下げたことが、ロイターが入手した報告書で分かった。
報告書は、28日に予定されているOPECプラスの合同専門委員会(JTC)会合に先立ち作成された。
米国株式市場=反落、グロース株の下げが重し
[ニューヨーク 27日 ロイター] - 米国株式市場は反落して取引を終えた。投資家心理を動かすような材料に乏しい中、アマゾン・ドット・コムやマイクロソフト、アルファベット など金利に敏感な大型株の下げが指数の重しになった。
CFRAリサーチのチーフ投資ストラテジスト、サム・ストバル氏は「方向感に欠けているのは第2・四半期の決算シーズンを控えていることが背景にある」と指摘した。
主要3指数は一時上昇していたが下落に転じた。いずれも2015年以来7年ぶりに2四半期連続で下落する見通しとなっている。また6月もマイナスを記録する見込みで、テクノロジー株が中心のナスダック総合は15年以来最長の3カ月連続の下げとなりそうだ。
この日は原油価格の上昇に支援され、エネルギー株の上げが目立った。景気動向に敏感な小型株、半導体株、輸送株もアウトパフォームした。
S&P主要11セクターのうち8セクターが下落。一般消費財の下げが最大だった。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 31438.26 -62.42 -0.20 31533.60 31598.5 31351.37
9
前営業日終値 31500.68
ナスダック総合 11524.55 -83.07 -0.72 11661.02 11677.4 11487.07
9
前営業日終値 11607.62
S&P総合500種 3900.11 -11.63 -0.30 3920.76 3927.72 3889.66
前営業日終値 3911.74
ダウ輸送株20種 13513.67 -34.63 -0.26
ダウ公共株15種 961.43 +7.80 +0.82
フィラデルフィア半導体 2713.48 -5.00 -0.18
VIX指数 26.95 -0.28 -1.03
S&P一般消費財 1140.53 -12.51 -1.08
S&P素材 477.47 -3.88 -0.81
S&P工業 749.55 -1.87 -0.25
S&P主要消費財 756.91 -1.70 -0.22
S&P金融 536.37 -2.35 -0.44
S&P不動産 261.28 -0.69 -0.26
S&Pエネルギー 562.24 +15.22 +2.78
S&Pヘルスケア 1512.60 +5.88 +0.39
S&P通信サービス 194.14 -2.06 -1.05
S&P情報技術 2317.98 -14.81 -0.63
S&P公益事業 353.69 +2.83 +0.81
NYSE出来高 10.28億株
シカゴ日経先物9月限 ドル建て 26755 - 15 大阪比
シカゴ日経先物9月限 円建て 26705 - 65 大阪比
NY外為市場=ドル軟調、積極的な利上げ観測後退
[ワシントン 27日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨に対し軟調となった。米国の物価上昇が鈍化する中、積極的な利上げが実施されるとの観測を見直す動きが出ている。
主要6通貨に対するドル指数は0.12%安の103.9。米連邦準備理事会(FRB)がインフレに対応するために積極的な利上げを行うとの観測を背景に、ドル指数は今月に入り105.79と、2002年終盤以来の高値を付けていた。
フェデラル・ファンド(FF)金利先物が現在織り込む来年3月時点の主要政策金利水準の予測は3.5%。2023年には4%近辺になるとの予測から低下している。
バノックバーン・グローバル・フォレックスのチーフマーケットストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「きょうは地固めの動きが出た」とし、「一段の経済指標の発表を待っている状態だ」と述べた。
欧州中央銀行(ECB)の利上げ観測を背景に、ユーロは上昇。OANDAのシニア市場アナリスト、エドワード・モヤ氏は「ECBの利上げ開始に対する期待が高まっている」とし、「ハト派的な利上げのリスクは薄れつつある」との見方を示した。
ユーロ は0.27%高の1.0587ドル。
市場はポルトガルのシントラで始まったECBの年次フォーラムに注目。ラガルドECB総裁のほか、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長も出席しており、将来的な政策運営の手がかりが示されるか注目されている。
商品(コモディティー)関連通貨は下落。中国国家統計局が発表した5月の工業部門企業利益が前年同月比6.5%減少したことが重しになった。
ロシア通貨ルーブルも下落。ロシアの外貨建て国債がデフォルト(債務不履行)に陥ったとの見方が出ている。対外債務の不履行はロシア革命以降で初めてになるが、ロシアは否定している。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.7%安の2万0810.34ドル。今月に入り1万7588.88ドルまで下落していた。
ドル/円 NY終値 135.43/135.46
始値 135.21
高値 135.54
安値 135.02
ユーロ/ドル NY終値 1.0583/1.0585
始値 1.0583
高値 1.0614
安値 1.0555
6月の英インフレ期待低下、1月以来の低水準=シティ・ユーガブ調査
[ロンドン 27日 ロイター] - 米銀シティと調査会社ユーガブが実施した調査によると、英国民の今後5─10年間のインフレ期待が6月に4.0%と、前月の4.2%から低下し、1月以来の低水準となった。
1年先のインフレ期待は6.1%と横ばいだった。
シティのエコノミスト、ベンジャミン・ナバロ氏は、インフレ期待はなお高止まりしているとしつつも、「8月のイングランド銀行(英中銀)による50ベーシスポイント(bp)利上げを後押しする内容ではない」と述べた。
再送G7首脳ウクライナ支援を確約、ロシアは攻撃継続 商業施設を砲撃
(地名の表記を手直しして再送します)
[クレメンチュク(ウクライナ) 27日 ロイター] - 主要7カ国(G7)がドイツで開催中の首脳会議でウクライナ支援を確約する中、ロシアはウクライナに対する攻撃を継続し、中部ポルタワ州の商業施設が砲撃を受け、少なくとも11人が死亡した。
G7首脳は27日、対ロシア制裁を強化し、ウクライナに対する安全保障を支持することで「必要な限り」ウクライナを支援すると確約する声明を発表。「財政、人道、軍事、外交的支援を継続し、必要な限りウクライナを支持する」とし、ウクライナの緊急の軍事ニーズに対応するための取り組みを引き続き調整し、持続的な安全保障の確約を巡り国や機関と協力するとした。
G7はドイツ南部で開催している首脳会議の2日目に声明を発表。その直前にはウクライナのゼレンスキー大統領がオンライン方式で出席し、戦争を冬が始まる前の年内に終結させたいと述べていた。
こうした中、米国はウクライナに対し長距離防空システムを含む兵器を供与する計画を取りまとめていると明らかにした。
<ロシア軍、中部ポルタバ州の商業施設を攻撃>
ロシア軍はウクライナ東部ルガンスク州の要衝セベロドネツクを陥落させた後、ドネツ川を挟んで対岸に位置する都市リシチャンスクに対する攻勢を強めているが、この日は中部ポルタワ州のクレメンチュクにある商業施設を攻撃。ミサイル2発が撃ち込まれ、少なくとも11人が死亡、40人が負傷した。
攻撃があった際、商業施設内に1000人以上がいたとされており、現場では消防と軍隊による生存者の捜索・救助活動が続けられている。
ポルタワ州のルニン知事は、大規模な火災が発生し、激しく煙が上がっていたため、多くの生存者を救出できない恐れがあると指摘。ロシア軍が標的とするような軍事施設は付近にないことから、今回の攻撃は「民間人を標的としたテロ行為だ」と非難した。
クレメンチュクはドニエプル川沿いの工業都市で、2月24日のロシアによる侵攻開始前の人口は21万7000人。ウクライナ最大の石油精製施設がある。
クレメンチュクの攻撃について、ロシアはこれまでのところコメントしていない。
このほか、ロシア軍は北東部ハルキウ市も攻撃。ハルキウ州知事によると、砲撃で民間人5人が死亡、22人が負傷した。負傷者には子ども5人が含まれるという。
<ロシア債務不履行>
この日はロシアの外貨建て国債がデフォルト(債務不履行)となったとの見方が浮上。5月下旬の期日に実施できず1カ月の猶予期間に入っていた利払いが、最終日の26日を過ぎても確認されていないためで、米ホワイトハウスは、ロシアはボルシェビキ革命以降初めて債務不履行に陥ったとの見解を表明。
ただロシア大統領府はデフォルトには当たらないと反論。ペスコフ大統領報道官がロシアが債務不履行に陥ったとの見方は「絶対に正当化できない」と述べたほか、ロシア財務省は「投資家が資金を受け取れなかったのは、支払いが行われなかったためではなく、第三者の行為によるものだった。こうしたことは債務不履行を示す状況として(債券の)発行文書に直接明記されていない」としている。
EU、ロシア産ガス供給に「深刻な混乱」予想 緊急策見直し呼びかけ
[ブリュッセル 27日 ロイター] - 欧州委員会のカドリ・シムソン委員(エネルギー担当)は27日、ロシアからの天然ガス供給に「深刻な混乱」が生じる可能性があるとし、各国に対し緊急計画を見直すと同時に、可能な限り他の燃料を使用して天然ガスを節約するよう呼びかけた。
シムソン委員は欧州連合(EU)エネルギー相会合後「ロシアがウクライナ侵攻を開始した時点から、極めて深刻な混乱が起こると予測されていた」とし、「こうした事態に備えるために多くの重要な作業を行ってきた。今こそ強化する時だ」と述べた。
ロシアはEU加盟27カ国のうち12カ国への供給をすでに削減。欧州委は来月、供給を巡る一段の衝撃に備えるための計画を提示する。