業界の破壊と再建「退職代行ガーディアン」2月3日に開始 ~法人格を有する法適合の合同労働組合による業界ぶっ壊し~
東京労働経済組合は(本社:東京都北区、執行委員長:長谷川 義人、以下 当組合)は、退職代行業界の健全化を計る新勢力として法人格を有する法適合の合同労働組合による「退職代行ガーディアン」を、2020年2月3日から正式にサービスの提供を開始いたします。
退職代行ガーディアン
「退職代行ガーディアン」
https://taisyokudaiko.jp/
【提供の背景】
現在、退職代行市場では一般企業や個人が営む「交渉できない、あくまでメッセンジャースタイル」の弁護士法違反の疑いがある業者や、労働組合と名乗って実態は一般企業が運営をしている労組法違反の疑いがある業者、サービス提供すらしない詐欺会社なども存在している酷い状況です。そんな中でサービスを利用する人がちゃんとした業者を探し選び、安心して利用できる環境をつくる重要性が問われております。
現状では法律的に全く問題なく企業と交渉できるのは弁護士事務所くらいしかないという現状です。
そこで今回、違法業者や詐欺業者の注意喚起を大々的にすることで業界の健全化を計り、利用者が安心できる環境づくりのためと、当組合であれば法的に問題なく利用者の代理となり交渉をすることができるので「退職代行ガーディアン」を開始することになりました。
【「退職代行ガーディアン」のサービス概要】
<特長>
代理交渉ができない業者ではトラブルに繋がることが多いですが、この度提供する退職代行ガーディアンの運営元が法人格を有する法適合の合同労働組合であるため団体交渉権があり違法性なく安心して利用して頂けます。
<詳細・申込>
https://taisyokudaiko.jp/
■会社概要
商号 : 東京労働経済組合
代表者 : 執行委員長 長谷川 義人
所在地 : 〒114-0002 東京都北区王子4-24-11
設立 : 1999年9月
事業内容: 労働問題の解決
URL : https://trk.or.jp/
「フランクフルト・インターナショナル・トロフィー 2021」 ビール部門で「ルプリンネクター」(株式会社ワイマーケット)が 最高金賞受賞!
ドイツのフランクフルト市にて2021年4月10日から20日(ドイツ時間)に行われた「フランクフルト・インターナショナル・トロフィー 2021」ビール部門に日本の蔵元4社8銘柄エントリーし、最高金賞1銘柄、金賞4銘柄、銀賞1銘柄が受賞しました。
本コンテストはラガー、エール、フレーバービールなど60以上ものカテゴリーに分けられた部門で争われ、25カ国、690銘柄がエントリー、世界中の約50人のテイスターを迎え実施されました。(2021年度実績)
コンペの代表には毎年ドイツのミシュランスターシェフが選出。今年は、Die Ente - Nassauer HofのシェフMichael Kammermeier(ミヒャエル・カマーマイヤー)が務めました。
本来なら各テーブル3~5名のプロアマ混合(半数はプロ)で構成されるスタイルの審査で行われますが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、プロフェッショナル50名のみで10日間にわたって全ての審査をするという方式で行われました。
ビール部門は、2018年に創設され、年々エントリー数を伸ばしています。今年のビール部門は25カ国690銘柄がエントリーし、そのうち231銘柄(最高金曜67銘柄、金賞154銘柄、銀賞10銘柄)が入賞しました。
最高金賞を受賞した株式会社ワイマーケットの古関さんは、このように喜びを語りました。
「この度は、当社のビールを最高金賞・金賞に選出いただき誠にありがとうございます。技術・製法・働き方など、“おいしくて楽しい”を日々追求してきた結果がこのようなかたちとなり大変嬉しく思います。今後もいっぱいの感動を提供できるよう、そして日本におけるクラフトビール文化が、もっともっと当たり前になるよう邁進してまいります。コンペティション開催にあたり、運営・取りまとめいただいた皆様、そしてすべてのクラフトビールファンに心より感謝申し上げ、御礼とさせていただきます。乾杯!」
<受賞結果(日本のみ抜粋)>
最高金賞(Grand Gold)
株式会社ワイマーケット 「ルプリンネクター」
金賞(Gold)
宮下酒造 「独歩 シュバルツ」
「独歩 ベルジャン・ストロング・ダーク・エール」
株式会社あくら 「なまはげIPA」
株式会社ワイマーケット 「イエロースカイペールエール」
銀賞(Silver)
小西酒造株式会社 「コニシ イタミ ビール ジャパン エール ホワイト」
フランクフルト・インターナショナル・トロフィー2021受賞銘柄
近年、日本酒やウイスキーを筆頭に、「日本のお酒」が年々輸出額を伸ばしています。そんな中、長きにわたりビールが文化と食を支えてきたドイツのフランクフルトで開催される本コンテストは、ドイツ内でも大きな国際コンテストとして位置づけられています。ヨーロッパでも一、二を争うビール生産国において、日本のクラフトビールが受賞できたことは、今後の輸出拡大はもちろん、日本の醸造技術が高いことが認められたと言えます。
■フランクフルト・インターナショナル・トロフィーについて
主催者 : Armonia社(Armonia Deutschland GmbH)
所在地 : Im Niedergarten 10,55124 Mainz GERMANY
運営責任者 : Maturin Craplet、Victor P. GOMEZ
昨年のエントリー数: 世界各国からビール524銘柄がエントリーされました。
審査結果について : ドイツ・ヘッセン州農林水産省の監督局の規定に伴い、
部門毎に最大3分の1の入賞を順守しています。
コンクールの結果は、公式ホームページでの発表のほか、
6,700人のジャーナリスト、6,400人のバイヤー
(ワイン専門店、ワインバー、 大型店の購買担当、ソムリエ)、
5,200人の輸入業者に配信されます。
フランクフルト・インターナショナル・トロフィーの公式サイト:
https://www.frankfurt-trophy.com/
Alexa対応のIoT空気清浄機2機種をMakuakeにて 期間限定で先行販売スタート!
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:宮坂 哲也)は、2021年4月21日(水)よりクラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にて、自社ブランドのIoT空気清浄機「TruSens(TM)(トゥルーセンス)」のスマートフォン・Alexa(アレクサ)対応モデル「Z-2500」「Z-3500」2機種を期間限定で先行販売いたします。
Makuakeで先行販売開始
●Makuake『気になる場所の空気のきれいがスマホでわかる。IoT空気清浄機「TruSens」』
URL: https://www.makuake.com/project/trusens/
今回発売するスマートフォン・Alexa対応モデルの新製品では、スマホ専用アプリを使ってスマートフォンからの遠隔操作が可能になり、さらにAlexaの音声操作でも遠隔操作が可能になりました。また空気清浄機×IoTならではの機能として、空気清浄レベルの履歴・消耗品の使用状況の確認、電源オンオフのスケジュール設定、屋外の大気汚染レベルの情報の確認など、これまでになかった便利な機能を新たに搭載いたしました。
TruSens空気清浄機シリーズの最大の特徴は「センサーポッド」というリモートセンサー。空気清浄機から離れた場所に置いて空気の状態を測定でき、測定結果は数値化され本体のディスプレイに表示されるので、空気の「きれい」が可視化され目で見て効果を実感できます。お部屋の隅に置いた空気清浄機の周辺だけがきれいになっているのではなくセンサーポッドを置いた場所の空気がきれいになるまで最適な風量で清浄し続けます。
これまでのユニークな機能や高いデザイン性に加え、いつでもどこでも空気をお手持ちのスマートフォンなどでコントロールすることができるので、ユーザーのライフスタイルにさらに寄り添った空気清浄が可能となります。
【新製品の特徴】
●空気清浄機×IoTならではの機能
スマートフォン専用アプリ、Alexaでの音声操作を利用して、電源のオン・オフや、モード設定、風量の調節などタッチパネルで操作する機能をすべて遠隔操作ができます。
また専用アプリだけの便利な機能も加わりました。センサーポッドが測定した空気清浄レベルの過去の履歴がグラフで表示され遡って確認することができたり、フィルターの使用状況が確認できるため交換時期がわかりやすく、交換時期になるとアプリから通知がくるので今まで以上に使いやすくなりました。電源オンオフのスケジュール設定も可能になりました。
●Alexa連携で音声操作が可能
TruSens空気清浄機それぞれに個別の名前を付けて設定をしておくことで、操作したい空気清浄機の名前を呼び出してから音声で操作することもできます。
●屋外の大気汚染レベルの情報取得
スマートフォン専用アプリでは、お住まいの地域の屋外の大気汚染レベル(PM2.5レベル)を確認することができます。お好みの地域を追加登録することもできるので、出張先・旅行先などの離れた地域の情報も調べることができるので、おでかけ時にもご活用いただけます。
●超微小粒子までの空気の汚れを可視化するセンサーポッド
空気清浄機から離れた場所の空気の状態を測定できるセンサーポッド。
測定できるのは、PM2.5よりも細かいPM1.0レベル(1.0μm=1mmの1,000分の1)の超微小粒子。さらにPM2.5, PM10, ニオイ、VOCを感知して精細な測定が可能です。
スマホアプリ使用イメージ
センサーポッド機能紹介イメージ
【TruSens空気清浄機シリーズの特徴】
●本体と離れた場所の空気を測定して可視化
センサーポッドが測定した空気の状態は数値化され、本体のディスプレイに表示されるので、空気のきれいが目で見て実感できます。
●空気中の汚染物質を99.9%除去※1
360°型フィルターがあらゆる方向から空気を吸い込み、空気中の気になるニオイや煙、ハウスダストや花粉、PM2.5などの汚染物質を徹底的に除去します。
●UV-C紫外線ランプが細菌やウイルスの繁殖を抑制
UV-C紫外線ランプを照射して、フィルター上に蓄積する細菌やウイルスなどの繁殖を抑制。
●世界的なデザイン賞を受賞した暮らしになじむデザイン
落ち着いたホワイト色と丸みのある優しいデザイン。世界三大デザイン賞のレッドドット・デザイン2019を受賞し、デザイン性も高く評価されています。
●アレルギー患者に適合する商品として認定
ECARF(ヨーロッパアレルギー研究財団)はアレルギー患者に配慮し、その需要に対応した製品・サービスに対して、2006年から品質認定証を与えています。TruSensはECARFの厳正な検査を通過し「アレルギー患者に適合する。」アレルギー患者に適合する商品として認定されています。※2
※1:日本電気工業会規格(JEM1467)性能評価試験にて実施。浮遊菌、浮遊ウイルスに対する効果。25立方メートル(約6畳相当)の密閉した試験空間での結果。風量「ターボモード」にて実施。
※2:Z-2000, Z-2500, Z-3000, Z-3500が認定商品
【製品概要】
名称 : TruSens 空気清浄機 Z-2500
推奨床面積: 約21畳(35m2)
本体サイズ: 直径226mm×高さ557mm
本体重量 : 3.8kg
名称 : TruSens 空気清浄機 Z-3500
推奨床面積: 約43畳(70m2)
本体サイズ: 直径260mm×高さ728mm
本体重量 : 5.7kg
商品の詳細・ご購入はこちら
https://www.makuake.com/project/trusens/
TruSens 日本語ウェブサイト: https://www.accobrands.co.jp/trusens
TruSens 日本公式Instagram : https://www.instagram.com/trusens_japan/
■会社概要
商号 : アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
代表者 : 代表取締役 宮坂 哲也
所在地 : 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー14F
設立 : 昭和36年5月16日
事業内容: 製本機、ラミネーター、シュレッダなどの事務機器と、
その周辺のサプライ用品(GBC)、PC周辺機器および
オフィスエルゴノミクス製品(Kensington)、
ファインアート画材(Derwent)、
空気清浄機(TruSens)等の製造、販売
URL : https://www.accobrands.co.jp
【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
Tel: 03-5351-1810 (9:00~17:00時まで、土祝日を除く)
お問い合せフォーム(24時間受付): https://www.accobrands.co.jp/contact/
外部リンク
JMDC医療ビッグデータを医療機関の推奨薬選定の根拠に活用
株式会社JMDC(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:松島 陽介、以下「JMDC」)と昭和大学(東京都品川区/学長:久光 正)の百 賢二 准教授(薬学部病院薬剤学講座)および佐々木 忠徳 統括薬剤部長ら(以下「昭和大」)は、2020年6月よりフォーミュラリ策定に医療ビッグデータを活用するための共同研究を進めて参りました。今回、JMDCの提供する医療ビッグデータを使って骨粗鬆症治療薬であるビスフォスフォネート製剤(以下「BP剤」)の有効性と安全性を評価し、その結果を活用した院内フォーミュラリ策定プロセスが、日本薬学会第141年会のシンポジウム(2021年3月27日開催)にて、百 賢二 准教授より「医療ビッグデータを利用した医薬品の適正使用に関するエビデンスの構築」というタイトルで発表されました。
医療機関でデータ活用
■院内フォーミュラリとは?
院内フォーミュラリとは医療機関ごとに策定される“推奨薬リスト”です。院内の医師や薬剤師等で構成される委員会などで、医薬品の有効性や安全性、費用対効果などを協議して作成され、継続的にアップデートされます。経済性を考慮することから、増大し続ける医療費抑制政策の一環として注目されています。フォーミュラリ策定には、同一カテゴリ内の医薬品の有効性・安全性の差を評価することが特に重要であり、調査結果の再現性、真正性、透明性に加え、偏りの少ない情報を用いる必要があります。
■フォーミュラリ策定時に直面した課題
昭和大学では、8つの附属病院(3,200床)を有しており、統括薬剤部を中心にそれぞれの薬剤部と連携してフォーミュラリの普及等を行っています。これまで、統括薬剤部では、論文やガイドラインなどの文献をもとに医薬品の有効性や安全性、合理性を評価し、フォーミュラリを策定してきました。しかしながら、同一カテゴリ内の医薬品の真のアウトカム(対象となる薬が対象となる病気の発症を防ぐこと)を評価した文献は少なく、さらに自施設のみのデータではサンプルサイズ(患者数)が小さく、医薬品の有効性・安全性の評価に必要な十分な情報が得られないこともありました。
■JMDCの医療ビッグデータを活用して医薬品の有効性・安全性を評価
JMDCと昭和大は、フォーミュラリ策定に不足している医薬品の有効性・安全性に関する情報を補完するため、共同研究を開始しました。JMDCは1,000万人以上の健康保険組合および扶養者からなるレセプトデータから、評価に必要なデータを昭和大に提供し、BP剤の有効性(骨折の有無:真のアウトカム)を評価しました。JMDCが提供した保険組合由来のレセプトデータは、患者ベースでの追跡が可能であるため、受診や治療の流れを網羅的に把握できるという特徴があります。以下に昭和大が実施した研究方法の概要と結果を記します。
<研究方法>
・デザイン:レトロスペクティブコホート※(スクリーニング期間 6か月、観察期間 12か月)
※後ろ向きコホート 疾病の要因と発症の関連を調べるための観察的研究の手法の一つ
・対象:JMDCより提供した組合健保加入者およびその扶養者の健康診断情報およびレセプト情報のうち、ビスフォスフォネート製剤(BP剤)投与患者約5,000名のデータ
・評価薬剤:アレンドロン酸(経口、注射)、イバンドロン酸(経口、注射)、ゾレドロン酸(注射)、ミノドロン酸(経口)、リセドロン酸(経口)、エチドロン酸(経口)
・評価項目:観察期間内に発生した骨折(橈骨、上腕骨、尺骨、大腿骨、脊椎)とそれぞれの成分の処方実態
<解析結果>
条件に合致する患者約5,000名のうち、BP剤の投与開始から1年間の骨折発生割合は、リセドロンが1.04%と最も少なく、アレンドロン酸の1.08%、ミノドロン酸1.24%となりました。リセドロンとアレンドロン酸の骨折発生割合はほとんど差がなく、またアレンドロン酸の処方実績が多かったことから、医療ビッグデータの解析からはアレンドロン酸を第一推奨薬としました。
■昭和大学病院のBP剤のフォーミュラリ
医療ビッグデータ解析の結果から、アレンドロン酸が第一推奨と評価されました。また、従来の文献調査(システマティックレビュー)の評価においても、アレンドロン酸が第一推奨と評価されたこと、さらに合理性、経済性も含めて総合的に判断し、昭和大学病院のBP剤の第一推奨薬はアレンドロン酸とされました。
■昭和大学統括薬剤部/薬学部 百 賢二 准教授からのメッセージ
医療ビッグデータの解析というと、臨床の薬剤師にとって、手の届かないもの、と認識されることも少なくありません。一方で、量的に巨大な情報を用いることで、単施設では入手不可能なほどの症例数が解析できること、希少疾患の患者情報を入手できることなど、日々の臨床業務の中で想起されたリサーチクエッションを解決に導くことも不可能ではありません。
最近では、医薬品費の抑制を目指し、フォーミュラリは解決策のひとつとして注目されています。現場の薬剤師においては、フォーミュラリ策定は病院経営だけでなく、地域医療への貢献にもつながる手法とも言え、それがゆえにデータの「再現性、真正性、透明性、偏りの少ない情報」に基づき策定する必要があります。医療ビッグデータは、偏りが少ないという観点から、フォーミュラリ策定のための新たなエビデンスの創出に応用可能なものと考えられます。
■関連リンク
昭和大学フォーミュラリ
https://www.showa-u.ac.jp/SUH/department/support/pharmacy/formulary.html
【株式会社JMDCについて】
医療ビッグデータ業界のパイオニアとして2002年に設立され、「データとICTの力で持続可能なヘルスケアシステムを実現する」をミッションとしています。5億4,000万件以上のレセプトデータと2,600万件以上の健診データ(2020年3月時点)の分析に基づく保険者向け保健事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などのサービスを展開しています。また、健康度を示す指標(健康年齢)や健康増進を目的としたPHRサービス(Pep Up)などのデータを活用したプロダクト開発も進めております。
URL: https://www.jmdc.co.jp/
外部リンク
国際色豊かな職場で女性が活躍 ~女性活躍推進企業として『えるぼし認定』3つ星を取得~
株式会社GABA(ガバ)(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中村誠)は、このたび、厚生労働省による女性活躍推進の実績を認められた企業として「えるぼし認定」3つ星を取得しました。
えるぼし認定マーク
「えるぼし認定」とは、女性活躍推進法に基づき、厚生労働省が女性の職業生活における活躍の状況に関する実績に係る基準、(1)採用 (2)継続就業 (3)労働時間等の働き方 (4)管理職比率 (5)多様なキャリアコースの5項目を設け、企業は行動計画の届出を行い、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良な企業には、申請により、厚生労働大臣の認定を受けることができる制度です。
参照:女性活躍推進法特集ページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091025.html
この度のえるぼし認定を受けて、当社では座談会形式による社員インタビューを行いました。また、当日の座談会には、キャリア開発や多様な働き方についての有識者である法政大学大学院の石山恒貴教授にもご参加頂き、当社の女性活躍推進についてのコメントを頂きました。
■当社の女性活躍推進に向けた取り組みについて
人事総務部門 執行役員 坂口敦
【人事総務部門 執行役員 坂口敦】
「Mission:Harmony 多様な文化の相互理解に貢献する」
当社の企業ミッションが会社の文化に活きており、多様性の尊重や、自分の意見と臆せずに言い合える文化が形成されています。産育休に関する社員間の理解や協力をしあう環境となっている要因もここにあると考えられます。
■当社で活躍する女性社員のインタビュー
人事総務部門 人事部 給与厚生課 森岡知佳
【人事総務部門 人事部 給与厚生課 森岡知佳】
外国人社員が多いことでダイバーシティに関わる施策が浸透しやすいということは実感しています。例えば、男性の育児休業についても、導入当初は外国人社員が積極的に取得し、日本人の男性社員も取得するようになりました。GABAは夫婦で働いている社員もおり、夫婦でそれぞれが育児休業を取得するケースも増えています。
現在の企業のミッションができたのは創業から10年近くたった2005年頃でした。当時はGABAがベンチャーから抜け始めたころで、ビジョナリーカンパニーを目指す必要があるとその当時の経営者が考えたのがきっかけでした。その時に、「大胆不敵な人生目標に挑む人を応援する」「国際舞台で活躍できる人材を育成する」「多様な文化の相互理解に貢献する」という3つのミッションが作られました。語学スクールでありながら語学教育そのものではなく、「人材育成」を中心に考えられたことが特徴的ではないかと思います。
シニアマネージャー 村上令佳
【ラーニングスタジオ部門 LSオペレーション推進部 シニアマネージャー 村上令佳】
ラーニングスタジオ(以下 LS)でのカウンセラー、複数のLSを統括するグループマネージャーを経て、現在はLSの促進支援をする複数課をまとめる部長職として従事しています。2020年に出産、産後6ヵ月後には同職位で復職しました。
自分自身が出産と育児を経験したことで、ママ社員の立場も理解できるようになりました。また、2年前から導入した、若手社員の育成担当に特化したポジションは、産育休から復職した多くのママ社員が活躍しています。LSのマネージャーなどの職位を経験したママ社員が若手社員の育成担当をすることで、時短勤務者であるママ社員の働きやすさを確保しています。また、経験豊富なママ社員の知見を若手社員に伝えていく仕組みができたことにより、スキルの底上げができ、会社としてもプラスに働いています。
■石山恒貴氏のコメント
ダイバーシティには、性別や年齢など目に見えやすい表層的なものと、それぞれの人が持つ価値観など目に見えにくい深層的なものがあると言われます。表層的ダイバーシティと深層的ダイバーシティがうまく組み合わされたときに、より本質的なダイバーシティが実現するものと思います。
GABAでは、「大胆不敵な人生目標に挑む人を応援する」ために、「多様な文化の相互理解に貢献する」というミッションに対して社員の方々が共感し、とても大切にされているそうです。性別、年齢のみならず多国籍の方々が職場で日常的に交流し、しかも異なる価値観をお互いに認め合うという、表層的と深層的ダイバーシティの組み合わせがうまく実現されていることと、捉えることができましょう。もちろん、いきなりこのような企業文化が成立したわけではなく、当初は国籍の違いなどに起因する価値観の差に戸惑いもあったそうです。しかし、そうした戸惑いも含めて、お互いの価値観を尊重して理解しようという姿勢が、助け合う文化につながり、女性活躍も促していくものと思います。GABAにおける個人と多様性を重んじる企業文化が、さらに発展していくことを期待しております。
■石山恒貴氏のご紹介
石山恒貴 氏
法政大学大学院政策創造研究科 教授 石山恒貴 氏
博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。人材育成学会常任理事、日本労務学会理事、人事実践科学会議共同代表、一般社団法人シニアセカンドキャリア推進協会顧問、NPO法人二枚目の名刺共同研究パートナー、フリーランス協会アドバイザリーボード等。
主な著書:『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう!』静岡新聞社(編著)、『越境的学習のメカニズム』福村出版、『パラレルキャリアを始めよう!』ダイヤモンド社、『会社人生を後悔しない40代からの仕事術』(共著)ダイヤモンド社、Mechanisms of Cross-Boundary Learning Communities of Practice and Job Crafting, (共著)Cambridge Scholars Publishing.
主な論文:Role of knowledge brokers in communities of practice in Japan,
Journal of Knowledge Management, Vol.20,No.6,2016.
外部リンク
一般社団法人 日本リユース業協会 2021年~2022年度役員及び新会長就任のお知らせ
一般社団法人 日本リユース業協会(所在地:東京都港区、以下JRAA)は2021年4月21日(水)に第5回会員総会、第17回理事会を開催し、会長に堀内康隆(ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長)が選出され、就任いたしました。併せて、2021~2022年度の役員を以下の通り決定いたしましたのでお知らせいたします。
日本リユース業協会ホームページ: http://www.re-use.jp/
■一般社団法人 日本リユース業協会とは
リユース業界の透明性の高い健全な発展を通じて、持続可能な循環型社会の形成に貢献することを理念とし2009年4月に設立。上場企業15社をはじめ22社で構成。日本リユース業協会では、リユース業界の社会的認知向上やリユース事業者への啓蒙活動などを通じて、社会へ貢献すべく活動を行っております。
■役員構成
会長 :堀内 康隆
(ブックオフグループホールディングス株式会社 代表取締役社長)
副会長 :石原 卓児(株式会社コメ兵ホールディングス 代表取締役社長)
副会長 :小林 泰士(株式会社マーケットエンタープライズ 代表取締役社長)
専務理事:伊藤 廣幸(常勤)
理事 :河野 映彦(株式会社アップガレージ 代表取締役社長)
理事 :久保 幸司(株式会社ゲオホールディングス 取締役常務執行役員)
理事 :石田 純哉(株式会社ゴルフパートナー 代表取締役社長)
理事 :野坂 英吾(株式会社トレジャー・ファクトリー 代表取締役社長)
理事 :山本 太郎(株式会社ハードオフコーポレーション 代表取締役社長)
理事 :上田 雄太(株式会社パシフィックネット 取締役)
監事 :黒川 芳秋(株式会社Kurokawa 代表取締役社長)
(敬称略)
■会長 堀内康隆 挨拶
日本国内のリユースビジネスは2兆円を超え、今後も成長が期待される業界です。近年注目されているSDGs(持続可能な開発目標)の中でも循環型社会の形成の重要性が掲げられ、今後リユースは必要不可欠な生活様式となりますが、国内ではまだ利用されていない消費者の方が多く存在しています。
リユース業界の透明性の高い健全な発展に向けて引き続きリユース検定や優良事業者認定制度等を通じて消費者の方が安心してご利用頂ける環境を一層整えること、またもっと多くの方にご利用頂けるように会員企業と力を合わせて啓蒙活動を進めていき、持続可能な循環型社会の形成に貢献してまいります。
会長 堀内康隆
4/26発売、次世代オーガニックヘアケア 「HERBANIENCE(ハーバニエンス)」 PlanticaコラボのブランドCMを公開
さくらフォレスト株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:高島 励央が展開するオーガニックヘアケア「HERB GARDEN(ハーブガーデン)」は、8年にわたるブランドを終了し、2021年4月26日に新ブランド「HERBANIENCE(ハーバニエンス)」として生まれ変わります。
世界的に人気のフラワーアート・ユニット「Plantica(プランティカ)」とコラボレーションした、新ブランドCMを本日公開します。
次世代オーガニックケア「HERBANIEBCE」
■HERBANIEBCE ブランドCM
「HERBANIENCE(ハーバニエンス)」ブランドムービーは、コンセプトである<植物とサイエンスの力が融合した、次世代オーガニックケア>の世界観を表現しています。
装花は、海外でも人気のフラワーアートユニット「Plantica(プランティカ)」が担当いたしました。
<4月21日公開>HERBANIEBCE ブランドCM
https://www.youtube.com/watch?v=YpEv3lyOF-g
4月26日からは、東京・渋谷駅、大阪・梅田駅、名古屋駅、博多駅など全国主要都市でブランドCMの街頭放映も展開いたします。
街頭放映イメージ
<フラワーアート・ユニットplantica(プランティカ)とは>
フラワーアートユニット「Plantica」が装花を担当
花に関係するアート、ファッション、ライフスタイル、カルチャー…。それぞれの領域を繋げながら、スペースデザイン、インスタレーションアート、テキスタイルデザイン、プロダクトデザイン、アートディレクションまで手がけるフラワーアート・ユニット。
URL: http://plantica.net/
■リニューアル記念「Planticaデザインミラー」プレゼントが決定!
Planticaが装花した美しい草花のフォトを、ミラーにした限定アイテムを制作。リニューアル記念として、先着5,000名様にプレゼント。
Planticaデザイン限定ミラーをプレゼント
【WEB限定キャンペーン】
期間:2021年4月16日から先行予約受付中
公式WEBページからのご購入限定
「Planticaデザインミラー」をプレゼント<先着4,000名様限定>
先行予約ページ: http://bit.ly/herbanience
【店舗限定キャンペーン】
2021年4月26日から販売開始
「ハーバニエンス シャンプー」にもれなく「Planticaデザイン ミラー」がついてくる!<1,000セット限定>
※在庫がなくなり次第終了
※一部店舗を除く
【ロフト・WEB限定プレゼントBOX】
全国のロフトでは、上記のミラー付きシャンプーに加え「Planticaデザイン限定ブラシ&ボックス付き」のスペシャルセットをご用意!<300セット限定>
Planticaデザイン限定ヘアブラシ付きセット
※在庫がなくなり次第終了
※一部店舗を除く
■オーガニックヘアケア「HERBANIENCE(ハーバニエンス)」について
次世代オーガニックケア「HERBANIEBCE」
『次世代オーガニックケアで、美しさは未体験のステージへ。』
ヘアケアランキング第1位20冠達成、販売累計150万本を突破した、過去の常識をくつがえす次世代のオーガニックシャンプー。
髪の健康を17年以上研究し、毛髪科学に基づき開発した「オーガニックサイエンス処方」で、ワンランク上のうるおいとハリ艶へ。髪と頭皮が目覚めるオーガニックヘアケアで、美しさは次のステージへと加速します。
・天然由来原料95%以上使用
・オーガニック認証取得原料を使用
・流れた泡が自然に分解される、生分解性の高い洗浄成分を使用
・バイオマスプラスチックを使用したエコボトル
・製品、原料の動物実験不実施(クルエルティフリー)
公式ホームページ: http://bit.ly/herbgarden_brandsite
公式Instagram : http://bit.ly/herbgardeninsta
外部リンク
プレミアム旅館・ホテルがあなたのオフィス・住まいに MAX88%オフのワーケーション+レジデンス 『The Worke(ザ・ワーケ)』2021年4月21日(水)スタート
クーコム株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長CEO:西村 惠治)は、2021年4月21日(水)より、ニューノーマル時代の新しい働き方として、全国の厳選された高級旅館・ホテルを(契約期間に応じて)最大88%オフで利用可能なワーケーション+レジデンスポータルサイト『The Worke(ザ・ワーケ)』をスタートします。
ワーケーションできる施設を探す
■「背景1」~テレワークの導入と結果~
2020年新型コロナウイルスの拡大に伴い、テレワークを導入する企業が増加しました。当社も、4月の緊急事態宣言以降、在宅テレワークを継続しております。
当初は、「本当にテレワークだけで仕事が成立するのだろうか?」と懐疑的でしたが、業務役割の明確化を追求することで業務効率は上がりました。
更に、スタッフにアンケートをとったところ「通勤が無く楽になった」などの理由で、95%がテレワークの継続を希望との結果でした。
但し、テレワークで外出も少なくなりストレスが溜まるという意見も多く、それならばワーケーションを導入し、リフレッシュすることで生産性向上を目指していきたいとの考えに至りました。
テレワークが可能という事は、パソコンと通信環境さえあれば世界中どこでも仕事ができるという事です。
■「背景2」~旅館の平日の稼働率を改善したい~
旅館の客室稼働率は年間39.5%(出典:国土交通省 観光庁「宿泊旅行統計調査報告」)です。
世界でもトップクラスのホスピタリティーを誇る日本の「旅館文化」は窮地に立たされています。
これは休前日(土曜)や年末年始・ゴールデンウィーク・お盆などのトップシーズンを含めた全国平均の客室稼働率です。
平日の稼働率に至っては15%~25%程度(当社実績)であることから、お客様の集中する週末やトップシーズンで経営を賄っているのが実情と言えます。
当社は1998年の創業以来、この「無駄な空室を削減したい」という想いで「卸値予約(送客手数料ゼロ)」、「直前予約(直前の空室をお得な価格で提供)」、「泊食分離(食事の有無を選べるシステム)」など、様々なサービスを開発し業界にイノベーションを起こしてまいりました。
「The Worke(ザ・ワーケ)」は、旅館にとって長年の課題であった平日の無駄を利益に変える手段であり、企業にとっても旅館の空いている部屋をオフィスとして格安で利用できるシェアリングエコノミーであり、win-winのマッチングシステムです。
新しい働き方が求められている今こそ、平日の旅館・ホテルの空室をオフィスや住まいとしてシェアすることで、「勤務日でも有効に時間を活用し、楽しみながら働く」Q・O・L(クオリティ・オブ・ライフ)の向上をご提案します。
■『The Worke(ザ・ワーケ)』一例(2021年4月21日現在)
・湯田中温泉 和風の宿 ますや(長野県)
<通常販売価格> 8,712,000円/360泊(一泊あたり24,200円)
↓
【88%オフ】1,080,000円/360泊(一泊あたり3,000円)
湯田中温泉街の一角にある、100%天然温泉掛け流しの宿 『和風の宿 ますや』
・銘石の宿 かげつ(山梨県)
<通常販売価格> 3,168,000円/180泊(一泊あたり17,600円)
↓
【85%オフ】475,200円/180泊(一泊当たり2,640円)
敷地5,000坪に日本文化の伝統美が随所に息づくこの庭園では、清流や8千匹の鯉が悠々と遊ぶ池や20もの滝を眺めることができます
・京都 東急ホテル(京都府)
<通常販売価格> 8,064,000円/360泊(一泊あたり22,400円)
↓
【85%オフ】1,209,600円/360泊(一泊あたり3,360円)
【プレミアムツインルーム(23.8平米)】「和の愉しみ」をコンセプトに、落ち着きのある和の設えとやわらかな光を取り入れた快適なプレミアム客室
・クインテッサホテル大阪ベイ(大阪府)
<通常販売価格> 8,640,000円/360泊(一泊あたり24,000円)
↓
【85%オフ】 1,296,000円/360泊(一泊あたり3,600円)
コーナースイートダブル(80m2)のリビングルームです。ワークデスクもございます。
<加盟旅館・ホテル>(2021年4月21日現在)
・伊豆今井浜東急ホテル(静岡県)
・日光金谷ホテル(栃木県)
・中禅寺金谷ホテル(栃木県)
・ハイアット リージェンシー 京都(京都府)
・ハイアット リージェンシー 大阪(大阪府)
・ヒルトン沖縄北谷リゾート(沖縄県)
・ヒルトン名古屋(愛知県)
・ホテル日航姫路(兵庫県)
・ホテル日航プリンセス京都(京都府)
・ホテル日航高知 旭ロイヤル(高知県)
・名古屋東急ホテル(愛知県)
・ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋(愛知県)
・ANA ホリデイイン仙台(宮城県)
・プレジデントトリゾート ホテル軽井沢(群馬県)
・コートヤード・バイ・マリオット大阪本町(大阪府)
その他
■内容
・名称 : 『The Worke(ザ・ワーケ)』
・内容 : 【最大88%オフ】日本中のプレミアム旅館・
ホテルがあなたのオフィス+住まいに!
・開始日: 2021年4月21日(水)
・URL : https://www.worke.jp
・特徴 : 憧れの高級旅館・リゾートホテルでテレワーク。
長期購入で利用できない期間も出てくると考えられますが、
その場合でも購入者様のリスクが少なくなるよう
全国の旅館・ホテルとの交換や、お客様間で売買ができる
エクスチェンジサービスでのビジネスモデル特許
(特願2021-004764 2021年1月15日)を
申請しております。
■会社概要
クーコム株式会社
代表者 : 代表取締役会長CEO 西村 惠治
所在地 : 東京都新宿区西新宿6-15-1-708
TEL : 03-4455-7851(10:00~18:00)
FAX : 03-3345-8190
URL : https://www.coocom.co.jp/
事業内容: 旅行予約サイトの運営
■宿泊施設様からのお問い合わせ先
平日の稼働率アップをお手伝いさせて頂ければと考えております。お気軽にお問合せ下さい。
e-mail: theworke@coocom.co.jp
■企業様からのお問い合わせ先
多用な働き方への対応、従業員様のリフレッシュ促進、モチベーション向上に「The Worke(ザ・ワーケ)」を導入されてはいかがでしょうか。お気軽にお問合せ下さい。
e-mail: support@worke.jp
■一般の方からのお問い合わせ先
個人の方からのお問合せも大歓迎です。お気軽にお問合せ下さい。
e-mail: support@worke.jp
ハワイを感じるオンライン自転車イベント メレ・オブ・バイシクリング(Mele of Bicycling) 2021年4月30日(金)~5月31日(月)まで開催 参加ライダー募集中!
グローバルライドイベント事務局(東京都港区)では、ハワイを感じるオンラインファンライド「メレ・オブ・バイシクリング(Mele of Bicycling)」の参加者を募集しています。
イメージ
「メレ・オブ・バイシクリング(Mele of Bicycling)」は、毎年9月にハワイで開催している日本人に最も人気のある海外自転車イベント「ホノルルセンチュリーライド」を主催するNPO団体ハワイ・バイシクリング・リーグ(HBL)が、新たに開催するオンラインの自転車イベントです。
毎年4月に開催されているハワイ・オアフ島のノースショアを走る100kmのライドイベント「ハレイワ・メトリック・センチュリーライド」。今年は、新型コロナウイルスの影響による中止を受け、新たに「メレ・オブ・バイシクリング(Mele of Bicycling)」と形をかえ、オンラインイベントとして実施します。日本にいながらハワイとつながるライドイベントとしてご参加いただけることとなりました。イベント名の「メレ(Mele)」とは、ハワイ語で、歌・詩・チャント(祈り)や歓びを意味します。5月の爽やかな季節にハワイと繋がりながら、日本でも自転車を楽しんでいただきたいという、主催者HBLの思いがこもっています。
「メレ・オブ・バイシクリング」は、ロングライドを無理なく楽しめるよう、ご自身の挑戦したい距離(50km、100km、200km、500km)を選択していただき、期間中最大10回のライド総計で規定の距離完走を目指すイベントです。走行ログを記録しデータを提出することで完走が認められます。仲間と一緒に参加する「チーム部門」や、さまざまな賞品をご用意したフォトコンテストも同時に開催いたします。
大会へのお申し込み、詳細は、公式サイト https://globalride.jp/mele2021/ にてご案内しています。
■イベント概要
名称 : メレ・オブ・バイシクリング(Mele of Bicycling)
主催 : ハワイ・バイシクリング・リーグ
HAWAII BICYCLING LEAGUE(略称 HBL)
企画・運営 : グローバルライドイベント事務局
走行目標距離: 下記距離から選択
・50km ハーフ メトリックセンチュリー
・100km フル メトリックセンチュリー
・200km ダブル メトリックセンチュリー
・500km ファイブ メトリックセンチュリー
申込期間 : 2021年4月21日(水)~5月31日(月)
イベント期間: 2021年4月30日(金)~5月31日(月)
ルール : 期間中、目標距離に達成するように、1日で、
もしくは複数日を利用し走行
※最大10個のログまでとする/走行ログを事務局に提出申請
参加者には記念品をプレゼント
走行コース : 自由
自転車車種 : 自由
参加資格 : ・日本国内にお住まいの方で、参加規約、注意事項に同意いただける方
・アクティビティログアプリ(ストラバ〔Strava〕、
ガーミン〔Garmin〕推奨)を利用し、走行を証明できる
スクリーンショット画像を取得、提出できる方
・年齢制限なし、ただし未成年者は保護者の承諾を得て
ご参加ください
参加費 : 10,000円(税込)
*お申し込み受付後のキャンセル、返金、名義変更、
チーム名変更はできません。
*定員になり次第締め切りとなります。
エントリー : 公式サイトよりエントリー
https://globalride.jp/mele2021/
参加記念品 : 参加記念Tシャツ、アームバンド、Tatooシール、
マグネット、完走証、ステッカー
参加記念Tシャツ
アームバンド
Tatooシール
マグネット
完走証
<本件に関する一般の方からのお問合せ先>
グローバルライドイベント事務局
E-mail: info@grevent.jp
外部リンク
ペンギンでおなじみのMunsingwearから新ライン 【Munsingwear Grand-Slam】がスタート!
この度、デサントジャパン株式会社から【Munsingwear】(マンシングウェア)の新ライン、【Munsingwear Grand-Slam】(マンシングウェア グランドスラム)がローンチ致します。
Munsingwear Grand-Slam
【Munsingwear】(マンシングウェア)は1886年にアメリカミネアポリスでアンダーウェアメーカーとして創業。1955年にアイコンであるペンギン“リトルピート”とともに、当時世界発となるゴルフ専用ウェアを開発し、以来60年以上の長きに渡りゴルフやライフスタイルシーンで親しまれているブランド。
今回スタートする新ライン、【Munsingwear Grand-Slam】(マンシングウェア グランドスラム)コレクションは、1955~70年代のアメリカの商品カタログをデザインソースとし『Old Meets Technology』をコンセプトに掲げる。素材の見た目、編地組織、ディテールはそのままに最新のテクノロジーを融合することで、ブランドのアイデンティティーはそのままにシルエットやデザインをアップデートした次世代へと続くカジュアルウェアを追求していくブランドである。
【Original Penguin by Munsingwear】日本初上陸
ニューヨークにオフィスを構えるプロダクトチームが発信し、北米やヨーロッパを中心に世界50カ国以上で展開するカジュアルブランド。“WE ARE WHAT TO WEAR FOR THE GOOD TIMES”をスローガンに掲げ、タウン、リゾート、アウトドア等で幅広い着回しが出来るオーセンティックでありながらポップで肩の力の抜けたリアルアメリカンカジュアルウェアを提案します。2021年春夏よりZOZOTOWNとマンシングウェア銀座旗艦店限定で日本初上陸。
Original Penguin by Munsingwear
Original Penguin by Munsingwear
ZOZOTOWN オープン
4/21(水)より
新ラインの【Munsingwear Grand-Slam】と日本初上陸の【Original Penguin by Munsingwear】がZOZOTOWNとマンシングウェアの旗艦店、CLUBHOUSE GINZAにて発売が決定!
・ZOZOTOWN
http://zozo.jp/sp/shop/munsingwear/
・Munsingwear CLUBHOUSE GINZA
https://store.descente.co.jp/munsingwear/stores/ginza/
ぜひこの機会をお見逃しなく。
MADE IN USA POLO
USA Standard POLO 15,180円(税込)
MADE IN USA POLO
MADE IN USA POLO
MADE IN USA POLO
アメリカ製初期型モデルであるラグランスリーブにアクションフリーガセット、襟バックボタンを搭載した完全復刻版。USAコットンを100%使用し、下げ札や当時のパッケージも再現した拘りのつまったMADE IN USA POLO。
USA Bowling POLO 15,180円(税込)
MADE IN USA POLO
MADE IN USA POLO
MADE IN USA POLO
初期型モデルのアーカイブを採用したUSA Standard POLOをベースに、1960年代に登場したボウリングペンギンを左胸に刺繍したユニークなポロシャツ。クレリックタイプとラグラン袖を配色にしたクレイジーパターンの2タイプをラインナップ。
Collaboration Item
Munsingwear Grand-Slamスタート第一弾となるコラボレーションアイテムの発売も決定。
SUPERGA × Munsingwear コラボレーションシューズ
SUPERGA × Munsingwear
SUPERGA × Munsingwear
1911年創業当時より製造していたラバーソール・シューズに、“スペルガ聖堂”の名を刻印したことがブランド名の由来となり、代表モデル「2750」が誕生しました。そのSUPERGAとのコラボレーションが実現。アイコンであるオリジナルピスネームはマンシングカラーのオールネイビーに、インソールにはMunsingwearのプリント、踵のラバーパッチも別注。ホワイトカラーだけの展開でどのスタイルにも合わすことができるユーティリティーな一足。
L.L.Bean×Munsingwear×SHIPS
L.L.Bean × Munsingwear × SHIPS
L.L.Bean × Munsingwear × SHIPS
L.L.Bean × Munsingwear × SHIPS
1944年、氷の塊を運ぶためのバッグとして発売されて以来、品質にこだわり続けてきたL.L.Beanの定番トート・バッグ。今でも同じ丈夫な24オンスのキャンバス地を使用して、米国メイン州の自社工場でひとつひとつ手作りしています。L.L.Bean×Munsingwear×SHIPSのトリプルコラボレーションモデル。定番のボート・アンド・トート・バッグにSHIPSエクスクルーシブである通常の逆向きをしたリトルピート刺繍が入り、インサイドにはSHIPS/Munsingwearのダブルネームを付けた特別なトートバッグ。
LOOK
look
look
look
look
look
look
【問い合わせ先】
マンシングウェア クラブハウス 銀座
・Munsingwear Grand-Slam
https://store.descente.co.jp/munsingwear/grand-slam/
・Original Penguin by Munsingwear
https://store.descente.co.jp/munsingwear/original-penguin/