2019年のホープ、miletが一人にこだわる理由「孤独を知らない音楽は信用できない」
今年3月に発表したデビュー作『inside you EP』でオリコン週間デジタルアルバムランキング初登場1位に輝いた、milet(ミレイ)が、短いスパンで2作目となる『Wonderland EP』をリリースした。本作には、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』『河童のクゥと夏休み』などで知られるアニメ監督・原恵一の最新作『バースデー・ワンダーランド』のメインテーマ「THE SHOW」と挿入歌「Wonderland」を軸に、バリエーションに富んだ全5曲が収録されている。
2018年に音楽活動をスタートさせたmiletは、ハスキーで表情豊かな歌声と、日本語と英語がフラットに共存するグローバルな音楽性を武器に、本格派のシンガーソングライターとして支持を集めてきた。同年10月に開催されたイヴ・サンローランのグローバルイベントに大抜擢されると、デビュー曲「inside you」は、Perfumeや星野源のMVでも知られる映像作家の関和亮が監督したドラマ『スキャンダル専門弁護士 QUEEN』のオープニングテーマに起用され、11もの音楽配信サイトで初登場1位を獲得。新人離れした実績とタイアップの巡り合わせにも、ライトリスナーから大物クリエイターまで虜にするアーティストとしての凄みが窺えるだろう。
このインタビューで彼女は、「一人でいること」について何度も語っている。内気で孤独を愛する少女は、どのように音楽と出会い、アーティストとしての自信を手にしたのか。彼女のバックグラウンドを今一度掘り下げつつ、『Wonderland EP』の制作背景について語ってもらった。
―少し前に、「自分で選んだとおもうか、やらされたとおもうか。逃げだとおもうか、方向転換だとおもうか。考え方を変えるだけで自分を救えたり。した。何度も」とツイートしていたのが気になったんですよね。
とある仕事で難しいことがあって、逃げたいなって思ったんです。で、それを”逃げ”と思ったらそこまでだけど、”方向転換”だと思えば新しいアイディアに繋がったりもするんですよね。逃げてると思うとネガティブな気持ちになるけど、これは方向を変えただけで、もっとベストな選択肢があると信じて進めば、考え方もおのずとポジティブになる。昔から逃げたいと思うことが多い人生だったので、こういうことを自分に言い聞かせてきたんです。その精神を改めて自分に叩き込むつもりでツイートしました(笑)。
―逃げたいと思うことが多い人生って、いったいどんな人生だったんですか?
私はもともと一人が好きで。小学生の頃から集団行動にうまく馴染めなかったし、中学・高校はカナダに留学していたんですけど、そこでも環境的に溶け込めず、逃げたいという思いが常にあったんですよね。でもそこで、お母さんが「逃げていいよ」と言ってくれて。やりたくないならやらなくていいし、別に死なないから大丈夫って。何事も気の持ちようだなって、そこから考えるようになりました。
―素敵なお母さんですね。
そうですね。正直、引きこもってた時期もあるんですけど、無理に外へ引きずり出そうともしなかったですし。
今年3月にBillboard-Live TOKYOで開催された、メジャーデビュー後初のライブ「SPECIAL SHOW CASE Vol.1」の模様
―カナダで過ごした時間は、miletさんのパーソナリティーを形成するうえでも大きかった?
かなり大きかったです。私は人前に立つのが得意じゃないし、積極的に誰かと接するようなタイプではないけど、カナダのような国だと、自分の意見を積極的にアピールしないと理解してもらえないんですよね。自分から輪に入っていこうとしないと、いつの間にか孤立して取り残されちゃったりして。もちろん、英語の勉強もしましたけど、人との接し方について学んだことが一番大きかったです。
―向こうで暮らしていたときは、どんな音楽をよく聴いていたんですか?
私がカナダに住み始めたのが、ちょうどジャスティン・ビーバーがデビューした時期で。カナダ出身というのもあって、「ベイビー」が一日中流れてました。あとは、『アメリカン・アイドル』みたいな番組が今よりずっと流行っていて。英語もわからずにテレビを観ながら、「海外はやっぱり違うなー」と驚かされましたね。アマチュアの方が出演しているのに、こんなに上手くてどうなっちゃってるのって(笑)。
―オーディション番組にカルチャーショックを受けたと(笑)。
でも、流行りの音楽はそんなに聴かなくて。それよりも、たまたまラジオで知ったジャミロクワイやマドンナとか、ちょっと昔にタイムスリップするような感覚で、ツボなのがあったらずっと聴き続けていましたね。ポップス自体そんなに聴いてこなかったので、カナダでひたすら洋楽のポップスが流れているのは、新しい音楽に囲まれているみたいで楽しかったです。
―初めて自分の意思で選び取った音楽というと、どの辺が思い当たります?
両親がクラシック好きで、小さい頃からいつも流れている環境で育ったんですけど、自分から聴くようになったのロックが最初だと思います。小学生のときにお兄ちゃんから貰ったiPodに、シガー・ロスやビョークといったポストロック系の音楽が入っていて。クラシックとポストロックって重なるところが多いじゃないですか。弦が使われていたり、壮大な感じとか。そこが取っ付きやすかったんですよね。
―ああ、わかります。
それまでバンド系の音楽をほぼ聴いてこなかったんですけど、シガー・ロスのギターやドラムスの音を通過したことで、ロック・ミュージックも受け入れられるようになって。そのあと、めちゃくちゃ好きになったのがクーラ・シェイカーでした。
―他にもロックはたくさんあるなかで、クーラ・シェイカーに魅了された経緯がとても気になります(笑)。
それこそラジオで出会って、とにかくツボだったんですよ。最初に出会った曲が「ヘイ・デュード」で、あの曲が入っている『K』(1996年)は私が生まれる前に出たアルバムですけど、それからずっと大好きで聴きまくってますね。インド音楽を取り入れているのも新鮮だし、音は激しいけどメロディアスでドラマチックだったりするところに惹かれて。私の場合は、クーラ・シェイカーのおかげでビートルズと出会い、そこからオアシスやブラーのようなUK系を聴くようになった感じです。
―さっき話してもらったmiletさんの性格や生い立ちと、ロックの音楽性がフィットした部分もあるんですかね?
あると思います。自分はそんなに積極的ではないから、口には出せないけど溜め込んでることがいろいろあって。ロックの爆発的なサウンドって、そういう怒りや不満をぶつけられるじゃないですか。自分の考えを代弁してくれる、一緒に叫んでくれる音楽だし、聴くことでストレス発散にもなったのかなと。
―そういう要素って、自分が作りたい音楽と重なる部分もあります?
いや、自分では怒りを怒りのまま音楽にすることはしないですね。私の書く曲では、憂鬱な感じを表現することが多いんですけど、そのときもまずは憂鬱な気持ちを自分のなかで整理するんですよ。そのまま出そうとすると形がいびつになって、音楽としてまとまりがないものになりそうなので。憂鬱というものを音楽で表現するために、音楽の型にはめ直して作るというか。そのために、自分は何に対して憂鬱さを抱いていたのかとか、一度しっかり考え直すんです。そういう作業があいだに挟まる感じですね。
―思春期の頃は憂鬱になることが多かったみたいですけど、最近もそういう気分になることはよくあるんですか?
結構ありますね。それこそ、曲作りはもちろん楽しいんですけど、自分自身としっかり向き合う作業でもあるわけで。そうなると、今まで自分が疎かにしてきたこと、怠惰に過ごしてきた日々とも向き合わなければいけない。そんな自分を見ていると憂鬱にもなりますよね(苦笑)。
―過去に対して後悔することが多い?
自分の過去を否定するつもりはないんですけど、どれだけ歌にしても、嫌なものは嫌なものとして残るんですよ。嫌なことを歌にしたから全部スッキリというわけではなくて、私のなかではそのままの形で残っているし、それを思い出す作業っていうのは決して楽ではなくて。当時の匂いや見たもの、音とか全部クリアに残っているタイプなので。それを追体験するのは辛いですね。
―自分で歌おう、曲を作ろうと決心したタイミングはいつ頃だったんですか?
いわゆる決心はしてこなかったと思うんですよね。自分が歌うようになったきっかけも、友達が聴いてくれて「いいね」と言ってくれたからだし、今回の「Wonderland」という曲も映画に引き出されて作ったものなので。そういったことに導かれるように歌を作ってきたので、自分で「よしやろう!」って音楽に向き合うというよりは、聴いてくれる人がいるから歌う、という感覚に近いです。
―過去のインタビューで、落ち込んでる友人の前でカバー曲を披露したら、その子がすごく感動して、そこからシンガーを志すようになったと話してましたよね(ナタリーに掲載)。そのときは誰の曲を歌ったんですか?
ジェシー・Jの「Price Tag」ですね。その子を励まそうという気はなくて、そのときラジオでよく流れてた曲だし、個人的に歌いやすいというのもあって、そんなに上手くないギターを弾きながら歌ってみたんです。
―同じように、自分が音楽に救われた瞬間ってありますか?
もともとフルートを習っていたんですけど、パガニーニの「カンタービレ」という曲がすごく好きで。カンタービレも「歌うように」という意味だし、明るく聴こえる曲なんですけど、自分で吹くとその音に導かれて、今までの人生を思い出すような感覚になるんですよね。私が落ち込んでる時にかけてくれた家族の言葉だったり、自分の人生を励ましてくれた人や言葉が次々と思い出されて。だから、自分で演奏すると感極まりそうになるし、今でも聴くとパワーをもらえる曲ですね。
―こうやって話を聞いていると、miletさんは作っている音楽と同じくらい、ご自身もエモーショナルな方なんだなって思わずにいられないです(笑)。
そうなんですよ。あとは情緒不安定です。すぐに泣くし(笑)。
―今回の『Wonderland EP』は5曲入りということで、ここから1曲ずつ話を伺おうかなと。まず、表題曲の「Wonderland」は映画『バースデー・ワンダーランド』の挿入歌ということで、作品の感想から聞かせてもらえますか。
私自身、もともと原監督の大ファンなんですけど、「今までの作品とは違う」とまず思いましたね。子供でも大人でも、その人が今まで生きてきた時間があって、しっかり自分の意見を持っている人間なんだと改めて考えさせられました。主人公のアカネは小学生で、内気で引っ込み思案なんですけど、周囲の助けも借りながらどんどん変わっていくんですよ。「一人で強く生きていかなくてはならない」という考え方もあるんでしょうけど、実はそうではなくて、誰かに頼りながら生きていくのでもいいんだなって。アカネちゃんの成長していく過程は、私の人生とも重なるところがある気がして。そんなふうに、観る人によって様々な捉え方ができるし、いろんなことを教えてもらえる映画だなって思いました。
―カナダでの経験を踏まえると、「支え合ってもいい」という作品のテーマが、miletさんの心に響いたのも頷ける話ですね。サビの「もう1人じゃ無いんだ 行こう」という歌詞にも象徴的というか。
そうですね。映画のテーマでもあるし、自分に対してのメッセージでもあるなって思います。
―そんな映画のイメージを、どうやって曲に落とし込んだんですか?
最初の打ち合わせで監督とお会いしたときに、「Wonderland」が流れるシーンの絵コンテを見せていただいて。原作(柏葉幸子の小説『地下室からのふしぎな旅』)を知っていたので、すぐに一番のクライマックスだとわかったんですよね(笑)。その時点で、私はまだデビューもしてなかったし、こんな大役を引き受けていいのかという不安もあったんですけど、絵コンテを見た瞬間にメロディが浮かんできたんですよ。そんな経験は今までなかったし、この作品できっとやれると思った瞬間でもありましたね。それに、夢の一つでもあったオーケストラとの曲作りも実現できましたし、夢がいっぱい詰まったような曲になりました。
―クラシック出身だけに、オーケストラはたまらなかった?
想像の遥か上をいくものでしたね。ヴァイオリンのある方は、私が前の月に見ていた定期公演のオーケストラで演奏されていて。いわゆるレジェンドの集まりだったんです。クラシックの先輩方に囲まれた幸せな空間で、音楽談義も楽しかったですし、私も楽譜を見て育った人間なので、運命の再会を果たしたような気分でした(笑)。
あとは子供の合唱も入れさせていただいて。プロの合唱団なので何もかも上手すぎるんですけど、私の映画に対するヴィジョンと、楽譜にパーフェクトすぎる合唱や演奏はちょっと差があって。あえて子供っぽさを強調したり、演奏の細かいフィーリングを説明するのが難しかったんですけど、その辺りの試行錯誤もいい経験になりました。
―まだデビュー前だったにも関わらず、これだけの大きな仕事で、自分のイメージを臆することなく伝えられるのは立派ですね。
身のほど知らずとも言われますけど(笑)。原監督も一人のアーティストとして私に向き合い、しっかりお願いしてくださったので、私もその期待に全力で応えたかったんです。頭のなかにあるヴィジョンを形にして、それを上回るものを作ることは、映画のためでもあるし、私の歌のためでもあるので。自分から言っていかないと何も始まらないなって。
―2曲めの「Runway」は開放感に満ちたナンバーです。
今回のEPは、私のなかで「旅」というテーマを設けていて。「Wonderland」は大地を歩くイメージで、「航海前夜」は海、「Undone」は宇宙空間みたいな。そして、この「Runway」は飛行機が離陸するために滑走路を走る光景をイメージしながら作りました。
―この曲はクラブミュージック的というか、エレクトロニックな音作りが前面に出ていますけど、そういう音楽もよく聴かれるんですか?
いや、そうでもないですね。それこそ本当に最近、自分がこういう音を使うようになってから聴くようになった感じで。アメリカのEDMもそうだし、K-POPも新しくて面白い音を扱ってたりするので、勉強も兼ねて聴いています。
―ちなみに、最近好きな音楽は?
エイミー・ワインハウスをずっと聴いています。昔から好きなんですけど、最近になってまたいいなって。あとはオアシスとか。
―3曲めの「航海前夜」はどうでしょう?
首都医校・大阪医専・名古屋医専の新入生を募集するためのCMソングを書き下ろしたもので。新しい一歩を踏み出したい人の背中を押す、前向きになれるような曲を作ってみようと。ちなみに、この曲も”一人”がテーマで、「こんな場所で一人きりでも」という歌詞もあったりして。この次の「Undone」でも「一人きりで」と歌っているし、気がつくとそういうフレーズが入ってるんですよ。どれだけ一人なんだって感じですけど(笑)。
―でも、孤独を知らない表現なんて共感しようがないじゃないですか。
本当にそう! そんな音楽、私は信用できないですよ。この「航海前夜」で伝えたかったのは、他人と違う道であろうと、自分の信じる道を進もう、その選択は間違っていないということで。私もそうしてきたし、それなら失敗しても納得できるから、という思いを込めて作りました。
―4曲めの「Undone」は?
この曲は、作った記憶もないくらい一瞬で出来上がったんですよね(笑)。音的に静かなところから始まる曲を作りたくて、もともとピアノ一本で作ってたもので、その名残りがイントロにありますね。そこからビートが効いてきて、ミドルテンポなんだけど、低い声でしっかり歌いたいなと思って。ここまで出発の曲が並んできたなかで、「Undone」は終わりと始まりをくっつけたような曲で、「終わったあとも進んでいく」みたいなニュアンスを意識して歌詞を書きました。
―作曲するときは、主にどんなものを使っているんですか?
PCのソフトを使って作るときもありますけど、基本的にはピアノかギターでデモを作って、必要に応じて打ち込みを重ねていく感じですね。いろいろ考えながら曲を作るというよりは、弾きながら出てくるものを自然に引き出していくイメージです。
―何かしらの曲やメロディーに影響を受けたり、参照しながら曲作りすることもあります?
私は世界観でいうとベートーヴェンが好きで、それはもう自分のなかに染み込んでるものだと思うんですけど、誰かに似るっていうのがあまり好きではなくて。(制作中は)あえて何も聴かないことが多いし、似せようとも思わないですね。
―好きなシンガーは?
たくさんいますよ。とにかく好きなのはクリスピアン・ミルズ。
―またクーラ・シェイカーじゃないですか(笑)。自分の歌い方に影響を与えた人でいうと?
それはいないですね。自分で探っていくうちに見つけたものなので。昔はもっと特徴のない歌い方だったんですけど、自分のなかで心地よさを求めていくうち、一番気持ちよく歌えるようになったのが今のスタイルなので。もちろん、昔はありました。salyuさんの歌い方に憧れたり、ブリトニー・スピアーズを意識したりとか。でも、私は私らしく歌おうと考えるようになってから歌い方も変わりましたし、それからは他人を意識しなくなりましたね。
―話を戻すと、最後の「THE SHOW」は『バースデー・ワンダーランド』のメインテーマで、オーストラリアの歌手・レンカが2008年に発表したヒット曲を日本語詞でカバーしています。
これは原監督からの提案ですね。監督の歌詞案を落とし込みながら、韻を踏んだり言葉のリズムを詰めていって、最終的にとてもいいカバーになったと思います。洋楽の日本語詞バージョンってそんなにしっくりくるものがないし、参考曲を探そうにも見当たらないので心配だったんですけど、大尊敬している原監督との共作というのもあって、すごく愛を詰め込むことができました。
―原曲のファンシーな響きや歌のリズムと、子供ならではの視点をもった日本語詞が共存していて、それを童謡みたいなキャッチーさで歌い上げているのが素晴らしいなと。原曲もこんな歌詞でしたっけ?
いや、少しアレンジされています。ブラッド・ピッドの映画『マネーボール』の劇中で、主人公の娘さんがあまり上手くないギターを弾きながらこの曲を歌っているんですけど、そのニュアンスがほしいと監督に言われて。アカネちゃんも彼女と同じで、大人になりきれてない女の子なので。その目線で歌ってほしかったみたいです。私もその考えはすごく理解できたし、おかげで歌詞にも取り組みやすかったです。
―原曲にはないチャイルディッシュな歌い方やムードには、そういう背景があったんですね。
そうそう。「Wonderland」や「THE SHOW」はアカネちゃんの目線で歌うことができて、ある意味で別人を演じていたような感じも楽しかったですね。
―この『Wonderland EP』を通じて、夢も叶えつつ音作りのチャレンジも実践できたと思いますが、これから自分の世界をどんなふうに広げていきたいですか? 今回のようにオファーを受けて音楽を膨らませていくのもシンガー・ソングライターの在り方として正しいと思いますし、その一方で自分の作家性をより掘り下げていく道もあると思いますが。
いわゆるタイアップをいただいて作る歌と、自分のなかからフロムスクラッチで作る歌って、作り方もまったく違いますよね。絵に喩えるなら、額縁や紙の大きさ、使える色まで決まっているのが前者、真っ白なキャンパスで好きな色で描いていいというのが後者だと思うんですけど。今はその両方に取り組むことで、私らしさが顕著に出せるのかなと思っていて。あと、今回の「Wonderland」や「THE SHOW」は、今まで作ってきた打ち込み主体の曲とが違う、オーケストラや生音を活かした曲ですよね。それに、これまでは英語と日本語を織り交ぜてきたなかで、この2曲は日本語オンリーだから、そういう意味でもどんなふうに受け止められるのか気になっていたんです。
―反響はどうでした?
「Wonderland」のビデオを公開したとき、「やっぱりmiletだ」って感想を聞いてよかったなって。”私らしさ”は自分ではよくわかってないけど、それこそ聴いてくれる人がわかってくれれば、私はただ作って歌うだけだなって思いますね。
milet
『Wonderland EP』
発売中
初回生産限定盤(CD+DVD) 価格:¥1,700+税
通常盤 価格:¥1,400+税
期間生産限定盤(CD+DVD) 価格:¥1,700+税
M1「Wonderland」
※映画『バースデー・ワンダーランド』挿入歌・イメージソング
M2「Runway」
M3「航海前夜」
※専門学校 首都医校・大阪医専・名古屋医専 CMソング
※TBS系テレビ「CDTV」4月・5月オープニングテーマ
M4「Undone」
M5「THE SHOW」
※映画『バースデー・ワンダーランド』テーマソング
milet『Wonderland EP』初回生産限定盤
milet『Wonderland EP』通常盤
milet『Wonderland EP』期間生産限定盤
〈イベント情報〉
milet SPECIAL SHOW CASE Vol.2
日時:2019年6月11日(火)
会場:Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE
招待数:各公演300名様
1st STAGE Open18:30/Start19:00
2nd STAGE Open20:30/Start21:00
※各回30分ほどを予定
※ご入場時に別途ドリンク代(¥600)
詳細:http://www.milet.jp/news/archive/?505836
公式サイト:http://www.milet.jp/