マンソン・ファミリーによる殺人事件、50年を経て明らかになった新事実
チャールズ・マンソンの信者がロサンゼルスで9人を殺害した残忍な事件から50年が経ち、事件は今や伝説となっている。しかしトム・オニール著『Chaos』によると、未だに明らかになっていない事実もあるという。
50年間に渡り、マンソン・ファミリーによる殺人事件は米国内でも語り継がれてきた。しかし事件の詳細についてよく知る者は少ない。1969年8月9日〜10日にロサンゼルスで9人が殺害された事件で、チャールズ・マンソンは直接手を下していないと知ると驚く人もいる。このカルト指導者と信者らが逮捕されたのは殺人事件から2ヶ月後のことで、しかも逮捕の容疑は殺人でなく車両窃盗だったという事実も、あまり知られていない。信者のひとりだったスーザン・アトキンスが同房者に、シャロン・テート殺害についてペラペラと自慢話を始めたことから、ようやく事件の詳細が明らかになりだした。その後事件は伝説として語り継がれることとなる。
事件について現在知られている話のほとんどは、実際の犯罪をテーマとしたジャンルの中でベストセラーとなっている著書『Helter Skelter』に基づいている。マンソン・ファミリーの事件裁判で首席検事を務めたヴィンセント・ブリオシによる同著が1974年に出版されたことで、ひとつのストーリーが一般に定着したのだ。少年拘置所で人生のほとんどを過ごしたある熱狂的なカリスマ性を持つ男がサマー・オブ・ラヴ(=1967年)直前に出所し、ドラッグにまみれたヒッピー集団を形成。彼はロサンゼルスのポップシーンへ参入しようと試みたがあっけなく拒絶されると、今度は自分のフォロワーたちに、残忍な殺人事件を続けて暴力的な人種間戦争の時代を切り開くべきだと説く、といったストーリーだ。このストーリーがマンソンを残忍な計画へと駆り立てた、とブリオシは言う。マンソンはザ・ビートルズの『ホワイト・アルバム』の収録曲にあやかり、自らの計画を『ヘルター・スケルター』と名付けた。マンソンにとってビートルズは、楽曲を通じて自分にメッセージを送る黙示録の4騎士だったのだ。
それから45年が経ち、著書『Helter Skelter』の内容に陰りが見えてきた。著者が自らを美化した表現はさておき、事件に対する彼の認識にも疑わしい点がある。何があろうと被疑者に有罪判決を受けさせることが仕事である検事の言うことを、文字通り真に受けることはできない。2019年、ある男が20年かけた調査研究の成果として、ブリオシの作り上げた神話のほとんどを崩そうとしている。事件から30年が経った1999年、トム・オニールはプレミア誌に投稿した特集記事をきっかけにマンソン・ファミリーの研究を始め、著書『Chaos: Charles Manson, the CIA, and the Secret History of the Sixties』に自身の理論をまとめた。著書の中やローリングストーン誌との2度に渡るインタヴューでも繰り返し述べている通り、まだ解明すべき多くの謎があるとオニールは言う。マンソンのストーリーを知ったつもりでいた我々の持つ知識は、どうやら誤っていたようだ。
誤解のないように言うと、オニールは有罪判決を受けたマンソン・ファミリーのメンバーが無実だと主張しようとしている訳ではない。彼が解き明かそうとしているのは、まずマンソンが殺人の犠牲者を選んだ理由だ。それから、捜査当局が犯人を特定するまでになぜ長い時間がかかったのか? なぜ検事側が不備があると知りながら主張を押し通したのか? そして米国の歴史上には多くの残虐な事件があったにもかかわらず、なぜマンソンの事件が我々の記憶に残っているのか、といった疑問をオニールは提起しているのだ。
オニールとジャーナリストのダン・ピーペンブリングとの共著『Chaos』は多くの章に分かれているが、主張内容は大きく2つにまとめられる。同著ではまず、ブリオシが裁判に勝つために証拠を隠蔽し、証人に対して裁判で偽証するよう促したことを証明しようとしている。また、ブリオシは一連の工作を正当化するためにベストセラーとなった自著で嘘を広めた、と主張している。さらにオニールの説明によると、マンソン・ファミリーによる残虐な事件の動機は、「人種間の闘争を煽って最終的に黙示録のような終わりを迎えること。そうやって全ての白人を地球上から消滅させる。そして砂漠に開いた底なしの淵に隠れて難を逃れたマンソン・ファミリーは、その後復活して黒人を支配下に置き、純粋にマンソンの血を引く子孫たちによって世界を埋め尽くすこと」だという。メイソンよりもブリオシよりも大きな、当局が表沙汰にしたくない何かが隠されている、とオニールは主張する。
「我々は、公式記録の誤りを指摘できる全ての証拠を明らかにしようと決断した」とオニールは言う。オニールらは独自の取材と徹底的な調査により、『Helter Skelter』に書かれたストーリーは陪審員を納得させるためと、そしてもちろん本を売るために作り上げられたものである、という膨大な量の証拠を示している。
『Chaos』が主張するふたつ目のポイントは、オニール自身も認める通り、完全な推測に基づいている。「事実だと私が信じる内容を客観的に説明するにあたり、私は陰謀論を掲げた。短絡的で言い訳のように聞こえるかもしれないが、読者には全てを知った上で自ら判断して欲しいと考えた」とオニールは言う。著書によると、隠蔽の裏にある大きな秘密とは、マンソンが意識していたか否かは不明だが、彼が政府の監視下に置かれていたというものだ。
オニールは、テリー・メルチャー(当時27)が語ったチャールズ・マンソンとの関係に疑問を投げかけている。
まずは隠蔽工作について見ていこう。400ページを超えるオニールの著書には複数の例が示されているが、中でもローリングストーン誌とのインタヴューではいくつか注目すべき事例が挙げられている。例えば逮捕後に事件解決の糸口を作ったスーザン・アトキンス。彼女は同房者に対し、自分は友人たちと共にシャロン・テートとラビアンカ夫妻の殺人に関わったと自慢し始めた。その話を聞いた同房者が直ちに当局へ告発したことが、事件解決の大きな突破口となった。担当検事だったブリオシはついに重要な容疑者を得たのだ。彼女は既に勾留中の身だったが、ブリオシはより確実な策を取ることにした。
「スーザン・アトキンスには既に裁判所が任命した弁護士が付いていた。ところが彼女が事件の最も重要な証人であると検察側が認識すると、アトキンスを検察側に協力させるため、元検事の中から選んだ弁護人と入れ替えようとした」とオニールは説明する。1969年11月26日、マリオ・クリンコ判事の前で行われた罪状認否の際、アトキンスの担当弁護士がディック・キャバレロに変更された。地方検事局に8年間勤務したキャバレロは、検察側が必要とするアトキンスの証言を得る手助けをしたのだ。
「アトキンスの証言は、検察側の有利になるように書き換えられた。結果、起訴して有罪判決に持ち込み、世間の注目を浴びることとなった」とオニールは書いている。彼女の証言内容はロサンゼルス・タイムズ紙に掲載され、さらにペーパーバックとして出版された。アトキンスの最初の弁護士だったジェラルド・コンドンは、オニールの取材に対し、解任理由もわからず戸惑ったと証言している。しかしコンドンは、妻からの勧めにより交替を決めたという。「裁判全体が信頼の置けるものではないと思う」とオニールは指摘する。「検察が弁護側に(元)検事を送り込み、工作を行ったのだ。」
また敏腕レコードプロデューサーで、女優ドリス・デイの息子であるテリー・メルチャーの場合はどうだろうか。彼はガールフレンドのキャンディス・バーゲンと共にシエロ・ドライブ10050番地にある邸宅に住んでいたが、1968年12月、マリブにある母親の所有する家のひとつへの引っ越しを決めた。公式の記録によれば、メルチャーとマンソンは幾度となく公の場で会っていたという。ザ・ビーチ・ボーイズのドラマーだったデニス・ウィルソンはマンソンと親しい関係にあり、ホームパーティーやサンセットストリップのクラブへ一緒に繰り出していた。メルチャーはロサンゼルスの有力プロデューサーのひとりだったため、マンソンも彼の名声をよく知っていた。マンソンはメルチャーがプロデューサーとして自分のビッグヒットを後押ししてくれると確信し、スパーン・ランチでの自分の演奏を無理やり観に来させた。しかしマンソンの音楽に興味を惹かれなかったメルチャーは、すぐにその場を立ち去った。1969年5月のことで、メルチャーの裁判証言によると、2人が会ったのはそれが最後だったとされる。
ところが『Chaos』によれば、2人の関係はその後も続いていたという。著者のオニールは、メルチャーとマンソンが殺人事件後も連絡を取り合っていたという全く異なる事実を裏付ける、警察による2種類の捜査資料を入手できた。ひとつはスパーン・ランチにも出入りしていたバイカー集団ストレート・サタンズのメンバーだったダニー・デカーロによる証言で、もうひとつは一時期マンソン・ファミリーの一員でもあったポール・ワトキンスへの調書だ。オニールが発掘した2つの警察資料によると、ファミリーが居住したスパーン・ランチとモヤーヴェ砂漠にあったファミリーのもうひとつの拠点バーカー・ランチをメルチャーが訪れていた、と2人は証言している。デカーロは殺人事件の数週間後、メルチャーがマンソンの前にひざまづいて許しを請う姿を目撃したという。
2000年、オニールは、サンタモニカにあったメルチャーの家のペントハウスで、メルチャーの証言の矛盾を問い詰めた。するとメルチャーは公式記録の内容を繰り返し、1969年に何があったかはブリオシに聞いてくれと言ったという。そのメルチャーは、2004年に亡くなっている。
マンソン・ファミリーの殺人犯らを起訴したヴィンセント・ブリオシ。マンソンとは誕生日がわずか3ヶ月しか違わなかった。
オニールの著作で注目すべきふたつ目の点は、従来のマンソン本の主張と一線を画す。著書『Helter Skelter』の内容にも一理あるかもしれないが、オニールはいくつかの疑問を持ち続けていた。1970年代初頭に行われたインタヴューでブリオシは、殺人事件を起こすことで世界的に人種闘争が広がるとはマンソン自身も考えていなかったと思う、と認めている。「マンソンが殺人を命じたとしても、ビートルズの楽曲『ヘルター・スケルター』が動機ではなかっただろう。ではなぜ彼はファミリーのメンバーをあの家へ送り込んだのか?」とオニールは疑問を投げかけている。「なぜラビアンカ夫妻だったのか? なぜテートの家だったのか? なぜブリオシは裁判で真実を証言しなかったのか?」
これらの疑問からオニールは、「陰謀説」を唱えた。ファミリーのメンバーはしょっちゅう警察と揉め事を起こしていたにもかかわらず、なぜ自由に行動できたのか? 「当局はマンソン・ファミリーに特権を与えていた」とオニールは書いている。「ファミリーの成り立ちをよく調べてみると、そこかしこに彼らが外部から何らかの助けを得ていた証拠が見られた。」
オニールはまず、マンソンが出所してからわずか数ヶ月後、サマー・オブ・ラヴ真っ盛りの1967年半ばのサンフランシスコを辿ってみた。すると彼は、マンソンの保護観察官だったロジャー・スミスに行き着いた。当時スミスは、『ザ・サンフランシスコ・プロジェクト』という実験的な保護観察プログラムの研究に参加していた。スミスがマンソンの保護観察を担当したというのは、著書『Chaos』でオニールが初めて明らかにした事実だ。プロジェクトでは、保護観察官の担当する件数と非観察者の再犯率との関係を研究しており、各保護観察官はそれぞれ違った人数を割り当てられた。当初スミスは約40人を担当していたが、年末までにわずかひとりに絞られた。それがチャールズ・マンソンだった。
スミスはベテラン保護観察官ではなかった。彼はバークレー大学犯罪学部の博士号取得予定者で、ドラッグの使用と犯罪者集団による暴力との関連性を研究していた。偶然にもオニールもその道に通じていた。「1967年当時のスミスは、犯罪者集団、集団行動、暴力、ドラッグのエキスパートとされていた」とオニールは書いている。「彼が保護観察を担当した唯一の人間だったマンソンは、暴力とドラッグを使って犯罪者集団の集団行動をコントロールしていたのだろう。」
1967年夏のもうひとつの出会いに、オニールはさらに不吉さを感じた。その年の6月、ドクター・デイヴィッド・スミスが中心となり、急速に広まるヒッピー人口に安価な医療を提供する場としてヘイト・アシュベリー・フリー・メディカル・クリニック(HAFMC)が開業した。マンソンと信者の女性らもクリニックの常連だったことは周知の事実だった(自由恋愛には、治療を要する性感染症が伴うということだ)。ブリオシ自身も、この時期の出来事について著書の中で少し触れている。しかし同時代を体験し、ヒッピー集団ザ・ディガーズを創設したエメット・グローガンは回顧録の中で、施設の運営に何か不気味さを感じたと述べている。「患者が治療費を請求されないからといって、決して”無料クリニック”とはいえなかった」とグローガンは書いている。「患者はむしろ”研究対象”とされ、施設は自分たちに都合のよい超革新的な医療を施すために利用されていた。」
オニールはさらに、マンソン、ブリオシに次ぐ第3の主役と呼ぶジョリー・ウエストを登場させる。ウエストは前出の2人のスミスと同じくドラッグに魅せられ、1960年代半ばにサンフランシスコへやって来たドラッグ研究家だった。2人のスミスとは違い、ウエストの専門はマインドコントロール研究で、数十年に渡り政府機関でも働いていた。彼は、CIAによる極秘プロジェクトMKウルトラ計画にも関わっていたという。
ウエストは政府からの資金援助を受け、サンフランシスコでヘイト・アシュベリー・プロジェクトと名付けた仮設宿泊所を立ち上げた。宿泊所では、彼の教え子である複数の大学院生にヒッピーの格好をさせて働かせた。彼は前出のHAFMCとも密接な関係にあり、HAFMC内にオフィスまで構えていたという。オニールとのインタヴューでHAFMCの創設者デイヴィッド・スミスは、ウエストとの協力関係を認めている。「我々は彼の研究に協力した」とスミスは証言した。「彼らは我々のクリニックにやって来て、患者の若者らに聞き取り調査を実施した。驚くべきことに、白人中流階級の多くの若者が違法ドラッグを使用していたのだ。」
マンソンと米国の最高機密機関のプロジェクトとの間に重要な関係があるかどうかは、オニールが著書やインタヴューの中でも強調している通り、証明されている訳ではない。しかしマンソンが、現在では違法とされている人体実験を実質的に行なっていたのは事実だ。彼はメンバーの経験や理解力だけでなく記憶までも書き換える目的でLSDを投与し、自分の意のままに操ろうとした。1970年、デイヴィッド・スミスは、Journal of Psychedelic Drugs誌に『The Group Marriage Commune: A Case Study(集団結婚コミューンの事例研究)』と題した研究論文を発表している。研究対象となったグループ名は伏せられていたものの、マンソン・ファミリーであることは間違いない。
20年間に渡る調査研究を経てオニールは著書『Chaos』を出版したが、彼の仕事に終わりはない。ミレニアル世代の教え子の力を借りて彼はFacebook上にデータベースを作成し、オリジナルのドキュメント類やニュース記事の切り抜きを他のメイソン研究家らと共有している。最終的な結論には至らなかったものの、機は熟していた。オニールはこの研究で激しく消耗し(実際に彼は他人との関係をこじらせ、アルコールに手を出し、破産し、訴えられ、限界に達していたことを告白している)、マンソンがじわじわと間接的に彼を殺す前に何かしらの成果を世に出しておく必要があったのだ。
拘留場所から法廷へと徒歩で移動するテート=ラビアンカ殺害事件の被告となった3人の女性(1970年8月6日)。左からレズリー・ヴァン・ホートン、スーザン・アトキンス、パトリシア・クレンウィンケル。
しかしなぜ今頃になって、マンソンのストーリーに注目させようとしているのか? 「私はこの問題に終止符を打ちたいのだ」とオニールは言う。彼は、警察当局がマンソンの関わった可能性のある過去の事件を再検証して欲しいのだという。著書『Helter Skelter』の中で目撃者として登場するフィリップ・ホートは、ロシアンルーレットで遊んでいる最中に自ら引き金を引いて死亡したとされるが、6つの薬室全てに銃弾が入っていた。また当時23歳だったイタリア人移民のヴェロ・テネレッリは、ファミリーと合流した数日後に不審な死を遂げた。当局は自殺と判断したが、彼の家族もオニールも信じていない。仮に上層部の意向により捜査が妨げられたのだとすれば、政府が関与したということだろうか? テート=ラビアンカ殺人事件からマンソン・ファミリーが裁判にかけられるまでの間に、いったい何人が死亡しただろう?
オニールの著書が出版されるまでの間、彼は批判も覚悟していた。陰謀論者呼ばわりされ、答えきれない多くの質問を浴びせられると思っていた。また、訴訟を恐れたオニールが、ヴィンセント・ブリオシがこの世を去るまで待っていたのではないかと疑われるのも心配していた(ブリオシは2015年に死亡している)。オニールは元検事のブリオシに取材して対立し、敵意を抱かれるほど怒らせていたからだ。
「ブリオシが死ぬまで出版を控えていたなどと決して思われたくなかった」とオニールは言う。「全く事実ではない。そんな事を言われると本当にがっかりする。私は彼に生きていて欲しかった。そして最後まで責任を取って欲しいと思っていた。」