必要なのはボール2つだけ。「集中力」が格段に上がるボール積みトレーニング
何を始めるにも時間がかかる、すぐに気が散る...そんな悩みを解決する方法があることをご存知でしょうか。必要なのは、たった30秒。わずかな時間で「集中力」を発揮して持続できるメソッドがまとめられた『30秒集中法―いきなり一点にすべての能力を集め、持続させる―』(森 健次朗/ワニブックス)から、誰でもできる「集中する技術」を連載形式でお届けします。仕事や普段の生活で、きっと「良い結果」が残せるようになるはずです。

成果を出す人は一点集中
ビジネスも勉強も、高い成果を出したいのなら、瞬間的に一点に集中することが大切です。
作業効率を上げる、何かを発想する場合にも、対象に対して「一点集中」することができる人は成果を出していきます。
集中するということは、すべての意識がやるべき対象に向かっている状態のことです。
なかなか集中できないときのことを考えてみましょう。
たとえば、職場から帰宅し、自己実現のための勉強をしなければならない。
しかし、ネットサーフィンをしたり、小説やマンガを読んでしまい、そちらに気が取られてなかなか勉強を始められない。こういうことはよくあります。
これは、一点ではなく多くのことに気が向いているということです。
興味、関心、好奇心がわくことに対しては、強く向き合うことができます。
しかし、これでは本当に自分が達成したいことを成し遂げることはできません。
こういったことを避け、やるべきことたったひとつに集中することを「一点集中」と言います。
「一点集中」の技を知ることで、やるべきことに対して、すぐに集中することができるようになるのです。
「めんどくさい」「つらい」という感情がわき上がったときに、すぐにやるべきことに集中するには、一点集中の技術を使うことが有効です。
「一点集中」をすることができると、物事の本質にフォーカスすることができるようにもなるので、仕事も勉強もうまく回り出します。
「一点集中」をすることができれば、過去の情報と新しい情報を組み合わせたり、比較したりしながら、情報を吟味していくことができるというメリットもあります。
「すぐやる」これはできる人の絶対条件なのです。
集中力を見える化できる/ボール積みは一石二鳥のルーティン
私が研修などでよく指導するのが「ボール積み法」です。
やるべきことにすぐに集中するためには、集中状態をつくってから、その物事に向かうこと。
そして、すぐに集中するための訓練を日々重ねておくということが重要です。
「ボール積み法」とは、その名の通り、テニスボールを2個用意し、それを積み重ねて集中状態をつくる方法です。
ボール積みをおすすめしている理由は、ボールが積めるかどうかで、「自分は集中できているのか、集中できていないのか」が、はっきりと目に見える形で顕在化されるからです。
集中しているかどうかというのは、実はなかなか認識することが難しいものです。
集中状態は、客観的に評価することが難しく、「なんとなく集中している」「しっかり集中できているな」というような、自分の主観で評価する場合が多く、あいまいなのです。
ボール積みを行なえば、「ボールが積めた」=「集中している」「ボールが積めない」=「集中できていない」と、どんな人でも、簡単に自分の集中状態を認識することができます。
ボール積みが素早くできる人ほど、頭の切り替えが早く、早く集中状態をつくることができます。
逆に、集中することが苦手な人ほど、ボールを積むことができませんし、積めたとしてもすぐに崩れてしまい、安定した積み方をすることができません。
「ボール積み法」は、視覚に加え、触覚も研ぎ澄まされるので、集中をつくる準備、練習として優れています。
この方法は、集中力のベースを高めることに加え、すぐに集中するためのルーティンとしても使えるので、一石二鳥です。

「すぐに集中」でき、かつ、集中力の底上げができて一石二鳥
この練習を1日5回ほど行なうと、目の前の仕事により早く、そして強く長く集中できるようになります。
これは、単純にボールを2個積むことができれば、それでOKです。
初めのうちはなかなかできないかもしれませんが、練習を繰り返すと必ず誰もができるようになります。
実際に私が指導した人は全員できるようになりました。
仕事や勉強を始めてから集中するまでに時間がかかってしまうという悩みを持つ人は多いものです。
しかし、この方法をマスターすれば瞬間的にやるべきことに集中できるようになります。
やるべきことが多く、迷いから、出社してもなかなか仕事に手がつかない。
忙しく心が落ち着かない。
でも、平常心をつくり、落ち着いて物事に向かいたい。
このように、やる気のスイッチが入りにくく、調子をなかなか上げられない人、そして、忙しい中でも、うまく自分をリセットさせたいという人にはおすすめです。
この方法を行なうときには、ボールが積めたらガッツポーズをとったり、心の中で「やった」などとつぶやくことをおすすめしています。
これは、小さな成功体験を得ることができ、「自分はすぐに集中できる」ということを自分で自分に言い聞かせることができるからです。
「自分は集中できる」という自信が持てれば、集中力をコントロールすることにつながります。
自宅や会社のデスクにボールを置いておき、集中したいとき、気分をリセットしたいときにボール積みをしてみてください。
そして、ちょっとした空き時間で、このトレーニングを行なうことで、集中力のベースを底上げしてください。
集中に対する自信を持ち、集中をコントロールすることができれば、何事も高い成果を生み出すことができるのです。

必要な時間は、たった30秒!「生産性」「効率」「継続性」が高められる努力不要のシンプルな集中メソッドが解説されています。
森 健次朗(もり・けんじろう)
株式会社集中力 代表取締役。一般社団法人 日本集中力育成協会 代表理事。オリンピック競技ウエア(陸上、水泳)の日本及び世界各国の開発を担当し、シドニー五輪で注目を集めた「サメ肌水着」の世界特許の発明者でもある。「リラックス法」「集中法」を体系化し、「集中力発揮法」を伝える講師を育成する協会を設立。
外部リンク
「彼女イナイ暦=年齢」の31歳息子。見た目は悪くないはずなんだけど...母を安心させて!
<この体験記を書いた人>
ペンネーム:文月奈津
性別:女性
年齢:65
プロフィール:この前、花屋さんでジューンブライドという名に魅かれ、ピンクのアジサイを買いました。
朝、次男(31歳)の椅子の上にカーキグレーの見慣れぬトートバックが置かれていました。
「また、買い物をしたんだ。お給料をもらったら、すぐ貯金をして残ったお金で生活しなさいって何度も言っているのに」
そんなことを思いつつよく見ると、デニム地のバッグにはシルバーのキーと金具がついていてなかなかステキです。
「よく見るといいバッグだね。洋服に合わせやすいかも」
そう言うと、次男はうれしそうにバッグの説明を始めました。
それを聞きながら私は、1週間前にした次男との会話を思い出しました。
「U君のおかあさんが、『次男君はきっときれいな子が好きなんだよ』って言っていたよ。あなた、きれいな子がいいと思っているわけ?」
昔のママ友との会話がきっかけで、次男に好みの女性について聞いてみました。
「容姿じゃないよ。服の趣味というか、感覚が似ている子がいいんだよ」
次男の好みが「服の趣味が合う子」と聞いて私はショックを受けました。
ますます縁遠く感じたからです。
次男はまあまあのイケメンで、ほんのたまにですが、「モテるでしょ」と言ってくれる人もいます。
でも、今まで彼女がいたことがありません。
高校は男子より女子が2倍も多いクラスでした。
彼女ができそうなものだと思っていましたが、縁がなかったようです。
次男のモテ期は幼稚園。
今とは全く異なり、かわいかったので女の子にモテていました。
私なりの分析だと、運動が苦手で走るのが遅かったこと、コミュニケーションが苦手で自分に自信がないこと、それが彼女ができなかった原因でしょうか。
しかし、社会人になって紆余曲折はありましたが、アパレル関係の仕事についてからずいぶん変わったと感じます。
職場で信頼されて仕事もいろいろと任されているらしく、自分の仕事にプライドと熱意をもって取り組んでいるようです。
友人もたくさんできましたが、どうも男性ばかり。
「洋服の趣味や感覚が合う人」なんているのでしょうか。
実は2021年、女性とのお付き合いに消極的な次男を心配して、友人のお母さんが仕事関係で知り合った女性を紹介してくれたことがありました。
とても人柄の良いお嬢さんで、次男より2つ上の会社員でした。
次男の小学校の恩師も彼女のことを知っていて、「いいお嬢さん」と言っていたそう。
ところが、次男は写真を見ただけで断ったというのです。
写真は、彼女が京都旅行の際に太秦にあるテーマパークで撮ったもの。
彼女は時代劇のお姫様の格好をしていたそうです。
写真を見るなり、次男は「こいつ、絶対やばい奴だ」と言って、会いもしないで断ったとか。
ちなみに次男からこの話については一切聞いておらず、「きれいな子が好き」説を唱えていたU君のお母さんがこっそり教えてくれたもの。
よさそうなお話だったのに、私は本当にがっかりしました。
私も65歳。
夫は69歳になりました。
長寿社会になっていますが、いつどうなるかは分からない年齢です。
孫の顔を見せてとは言いませんが、せめて伴侶を見つけて安心させてほしいのです。
次男が小学生の頃、ときどき国語の教科書に載っていた詩を読んでいました。
1本の縄が校庭で誰かを待っている...というものだったと記憶しています。
当時、友人とうまく付き合えなかった次男の孤独な姿がこの縄と重なり、なんだか悲しくなってしまいます。
次男、誰かを待っているだけではだめだよ。
洋服の趣味より、気持ちが通じて一緒にいると楽しい人がいいんじゃない?
金のわらじはないけれど、母は次男のために動きます。
※健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。
外部リンク
「同じカロリーですよね!?」人気のチョコケーキをレンチンしてみた結果.../気づいたら独身のプロでした
一人でいると、ふと寂しいと思うことはありませんか? 特にコロナ禍では孤独を感じることが増えたかもしれません。そんな、なんとなく心細さを感じる人に元気をくれるのは、一人暮らしの日々がバズりまくりのベテランおひとりさま・カマタミワさん。その愛すべき独身ライフをまとめた『気づいたら独身のプロでした』(KADOKAWA)から厳選エピソードをお届けします。
※本記事はカマタミワ著の書籍『気づいたら独身のプロでした』から一部抜粋・編集しました。
※本記事に登場する商品の情報は出版当時のものです。
大人気商品に不満を感じた訳
理由もなく寂しい、元気がない...。そんな時は、独身のプロ・カマタミワさんの充実した独身ライフ、参考にしてみませんか?
カマタミワ
東京都在住のイラストレーター。忘れられない人や出来事をマンガにしたブログ『ひとりぐらしカマタミワの半径3メートルのカオス』が大人気。Ameba公式トップブロガー。著作に『ひとりぐらしもプロの域』『ひとりぐらしも神レベル』『ひとりぐらしも極まれり』『半径3メートルのカオス』(いずれもKADOKAWA)がある。
外部リンク
「うちのお吸い物は...」義母の小言とため息/夫がいても誰かを好きになっていいですか? アヤの選択
結婚とは、これから先は1人の人だけを愛して、生涯を共にすると誓うこと。でも、結婚した後に夫よりも惹かれる人が現れたら、あなたならどうしますか? 『夫がいても誰かを好きになっていいですか? アヤの選択』(KADOKAWA)は、平凡な主婦・アヤに訪れたときめきと葛藤を描いたコミックです。結婚生活について改めて考えさせられる、リアルなエピソードを厳選してお届けします。
夫の転勤を機に義実家近くの土地にマイホームを建て、専業主婦として暮らすアヤ。夫婦で妊活をがんばってはいるけれど、「夫にとって妊活はお義母さんのため?」とモヤモヤした気持ちになってしまいます。そんなある日...。
※本記事はただっち著の書籍『夫がいても誰かを好きになっていいですか? アヤの選択』から一部抜粋・編集しました。
アヤが感じるアウェイ感。義実家で居心地の悪い思いをした経験がある方なら、思わず共感してしまうエピソードですね。
ただっち
東京大学大学院に在学しながら、イラストレーター、漫画家として活躍中。著書に『普通の主婦が東大大学院に合格して自分の人生を見つけた超勉強法』(KADOKAWA)他多数。 ブログ/http://tadanotodai.blog.jp/
外部リンク
脈拍や血圧の数値が気になって仕方ない義父。なのに「ソレ」は気にならないの!?/山田あしゅら
こんにちは山田あしゅらです。
義両親の在宅介護の様子を嫁の目線で綴った ブログ『13番さんのあな―介護家庭の日常―(現・13番さんのつぼ)』。
ここに書いてきた13年間の記録をもとに今の気持ちを織り交ぜつつ、改めて当時のことを振り返ってみようと思います。
義父は病院大好き。おくすり大好き。
ただ、超神経質な性格のため、ちょっと数値が悪かったりすると居ても立ってもいられなくなります。
特に毎回行われるデイサービスのバイタルチェックは悩みの種でした。
義父の取り越し苦労と思いつつもかかりつけ医に検査してもらうと結果はいつも「特に問題なし」。
それでも義父は『数値』が気になって仕方がない...そんなことの繰り返しでした。
脈拍に限らず血圧や体重も然り。
「高い」だの「減った」だのとまぁうるさい、うるさい。
これも義父の『かまってアピール』だとは分かっていますが、スルーすると後で面倒なことになるので、デイサービスの連絡帳で本人が気に病んでいることを伝え、スタッフに上手くフォローしてもらったり
私もさりげなくヨイショしてその気にさせたり...。
一つ気がかりなことが生じるとそればかりに囚われてしまうのは、私たち世代にもあることです。
しかし年を取ると尚更その傾向が強くなるように思います。
ところが一方、こんなこともありました。
デイサービスへ送り出した朝の事
この日は絶好のお天気だったので、義父の布団を干しに2階へ行きベッドの掛け布団をめくった途端...
何かがポロっと落ちたのです。
よく見ると『メガネのレンズ』じゃありませんか。
転倒が多い義父は幸い怪我こそ少ないものの転ぶ度によくメガネを壊します。
今掛けているメガネも何度か修理を重ねていました。
そんなことからおそらくリム(メガネ枠)が緩んでいたのでしょう。
何かのはずみでレンズが外れ、布団の上に落ちたんだと思います。
しかしデイサービスへ出かけるまで義父からはそんなこと一言もなかったですし、私も義父の顔をまじまじと見ることはないので、レンズがないことなど全く気が付きませんでした。
(イラストには描いていませんが義父は常時メガネをかけています。)
夕方になりデイサービスから義父が帰って来ました。
さっそく
と聞いたのですが、本人ナゼか怪訝な顔。
なんとまぁ私に言われるまで義父自身、片方のレンズがないことに全く気が付かずデイサービスで1日そのまま過ごしていたというのです。
気になることはとことん気になるけど、気にならないことは気づきもしない。
高齢義父の不思議はその後もずっと続くのでした。
※健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。
山田あしゅら
60代主婦。3人の息子は巣立ち、孫が2人いるおばあちゃん。 義父・太郎を平成31年4月(享年90歳)、義母・はな子を令和2年11(享年95歳)をそれぞれ見送り、現在は夫と二人暮らしをしている。 13年間にわたり義父母の介護の奮闘を綴ったAmebaブログ 「13番さんのあなー介護家庭の日常(現・13番さんのつぼ)」をもとに 平成29年7月『毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です!』を出版。
※毎日が発見ネットの体験記は、すべて個人の体験に基づいているものです。
外部リンク
自分の元から逃げた認知症の母を執拗に探し回るDV父。ついに病院にまでやってきて.../ワフウフ
みなさんこんにちは!ワフウフです。
アルツハイマー型認知症になった母・あーちゃんの介護を姉・なーにゃんと2人でしています。
生活費を母に渡さず年金を全て自分だけで使ってしまう上に母の預金を取り上げようとし、更には母の介護には全く協力しないDV男の父・たんたんから逃げて、母は今、老人ホームで暮らしています。
父の目を盗んで母を老人ホームに引っ越しさせ、母の携帯電話から「管理のためしばらく入院します」と父にメールを送り、母は父から行方をくらませたのですが、もちろんそれで父が大人しく何もせずに母の帰りを待っているわけはありませんでした。
母が老人ホームへ引越しをした時、いつもと違う周期で認知症の病院の予約を入れた関係で薬が足りなくなってしまいました。
それで、病院に電話をして足りない分の薬だけを取りに行くことにしていたのですが...。
支度が遅くなり、まだ家でもたもたと準備をしているワフウフに、慌てた様子の姉から電話がかかって来ました。
すると、
なんと、母の認知症の病院を父がひとりで訪ねたというのです。
事情をよく知っている認知症の病院はまた、
「お父様がいらしてますけどどう対応しましょうか?」
とわざわざ電話をくださったのでした。
姉は
と、お願いしました。
母が黙って老人ホームに引越しをしたのは金曜日、家にあった母の弟の入院先のメモを見つけて、母がそこにいると思い込んだ父がその病院まで母を探しに行ったのが土曜日です。
日曜日は何をしていたのか知りませんが、月曜日には父は認知症の病院へ現れました。
「管理のために入院」と伝えたので、父が母のかかりつけの病院を訪ねるにしても糖尿病の病院が先かと思いましたが、意外にも認知症の病院に来ました。
月曜日が通院曜日だと知っていたからかもしれませんし、以前、母の診察について来たときに塩対応をされたことで認知症の先生が母の失踪に一枚噛んでいると踏んだのかもしれません。
母を失うと母のお金も手に入らなくなるため、父も必死です。
※健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。
ワフウフ
アラフィフの主婦。昭和を引きずる夫、大学生の長男、高校生の長女の四人家族。実母のアルツハイマー型認知症発覚をきっかけに忘備録としてAmebaでブログを始める。電車で1時間半強かかる場所に住む実母の生活のフォローに姉とふたりで四苦八苦する毎日を、イラストと笑いと毒をほんのり混ぜながらブログに綴る。
外部リンク
「誰でも自分が一番かわいいだろ?」家族に対して不誠実な浮気夫の言い分は.../オキガネ
これは今から約10年程前、脱サラして居酒屋を始めた大将とその妻である女将に起こった出来事です。
現在の私は離婚して一人暮らし。近くに住む孫たちと楽しい日々を過ごしております。
居酒屋をやるまでは旦那はごく普通のサラリーマンでした。
日曜日だけがお休みで毎日朝早くから夜はそれこそ終電なんてザラでした。
数年間くらいは単身赴任をしていた時期もあります。
知らなかっただけで、もしかしたらその頃から浮気してたかもしれませんね~。
朝から深夜までお仕事ご苦労様なんて感謝してた私を尻目にね。
むしろこの頃のように何も知らなかった方が幸せだったかしら?
旦那がリストラされて居酒屋を始めたから、大学進学を諦めて家業を手伝ってくれた長女。
高校受験が迫っているのに、小学生だった弟のご飯作ってくれた二女。
中学生のお姉ちゃんと2人で留守番してくれた当時小学校高学年だった長男。
そんな家族に支えられて、建て売りだけど家も買える程に居酒屋を繁盛させたのに。
居酒屋を始めて10年程経って子ども達も成長し、私が乳ガンの手術を終えた頃の事でした。
しかし、なんと旦那は真っ先に自分がやりたい事をやりました。
それは...不倫です(笑)。
水商売とはよく言ったもので、そういつまでも良い時期が続く訳ではありません。
近所に大型チェーン店の飲食店が乱立し、業績不振だった時期もありました。
その頃も私は勿論のこと長女にも給料を払わないのに、自分の為に高価なダイエット食品を買うような人でした。
ダイエットするなとは言わないけど、長女にバイト代も出さずに自分の為のダイエット食品を買うくらいなら、お金を使わずにジョギングでもしろよって思ってました。
「子どもがかわいくないの? 」って聞いた事があるんです。
そしたら、何と返ってきたと思いますか?
「誰でも自分が一番かわいいだろ?」 ですって。
開いた口が塞がらなかったです。
同じ質問をされたら、被せ気味に私は言いますよ。
「子どもが一番かわいい!」ってね。
あら大変! 今は孫が2人いるから、大事なものが有り過ぎて一番が付けられないわ(笑)
そういえばこんな事もあったなぁ。
「あなたはそんなに自分の事が大事なの? 自分が一番なの?」と質問したら、「お前は違うのか?」と言われました。
家族が出来て自分の血を分けた子どもまでありながら旦那の最優先は自分だそうです。
それじゃあと私は質問しました。
「舟が転覆して家族皆で転覆した舟に掴まっている。でもその舟は皆掴まっていられるほど永くはもたない。あなたならどうする? 私は一番に手を離すよ? 自分が大事なあなたは最後まで手を離さず最後の一人になるつもり?」
そんな例え話なんかあり得ない、とはぐらかす旦那。
ん? 例え嘘でも俺だって子ども達は舟に残して自分は手を離すよって言わないのね?
そんな考え方だから私の気持ちより自分の気持ちいい事が一番大事だったのね?
誰でもあんたみたいに自分が一番だと思ったら大間違いよ!
本当にこんな考え方しか持てない旦那と別れて正解だったと今は思ってます。
※健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。
okigane(オキガネ)
サラリーマンだった旦那がリストラされたのを機に始めた居酒屋で約20年女将を勤める。 3人の子ども達も成人してさあこれからという10年前にまさかの旦那のW不倫発覚! すったもんだの挙げ句約40年連れ添った旦那とこの度めでたく離婚して、今はパートしながら気ままな独り暮らしを満喫中。
※毎日が発見ネットの体験記は、すべて個人の体験に基づいているものです。
外部リンク
「完全に義母の小間使い」妊活のために仕事を辞めたけど、これで良かったの?/長男の嫁ってなんなの?
愛する人と結婚したものの、嫁姑問題に頭を悩ませている人や、なかなか子どもを授からずにプレッシャーを感じている人は少なくないのではないでしょうか。長男の嫁として夫の実家で敷地内同居をすることになったツムママさんも、そんな悩みを抱えるひとり。義母との関係や妊活の様子を赤裸々に語る『長男の嫁ってなんなの?』(KADOKAWA)から厳選エピソードをお届けします。
義妹の妊娠をきっかけに、仕事を辞めて妊活に専念することを求められたツムママさん。「仕事を捨ててでも夫の家族になりたい」と決断しましたが、義母への不満やストレスはますます溜まっていきます。
※本記事はツムママ著の書籍『長男の嫁ってなんなの?』から一部抜粋・編集しました。
※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。
根が深く、解決が難しい嫁姑問題。ツムママさんは、姑の言いなりになってでも「愛する夫の家族になりたい」と頑張ります。あなたならどう乗り越えますか?
ツムママ
ツムママ 家族との日常を描いた漫画をブログやインスタグラムに連載中。
ブログ:https://tumutumuo.nbblog.jp/
Instagram:@tumutumuo
外部リンク
「これで仕事も育児もがんばれる」心の支え。でもめんどくさいオタクなので.../腐女医の医者道2
現役医師・三児の母・オタクでもある、さーたりさんが描くコミックエッセイ『腐女医の医者道! 外科医でオタクで、3人子育て大変だ!編』(KADOKAWA)。第3子が誕生し、今まで以上に仕事&子育てに多忙を極めるさーたりさん。激務でキツイけど、時に楽しく、時に泣ける...あまり知られないお医者さんの世界をのぞいてみませんか。
オタ活にいそしむさーたりさん。ある日、推しアニメの映画化のビッグニュースが届いたのですが...。
※本記事はさーたり著の書籍『腐女医の医者道! 外科医でオタクで、3人子育て大変だ!編』から一部抜粋・編集しました。
オタクならではの右往左往を見せてくれたさーたりさん。忙しい日々を過ごすのに必要な心のよりどころ、あなたは何がありますか?
さーたり
医学部を卒業後、外科医を志し早数年。現在の専門は、消化器外科、時に肝臓・胆道・膵臓、移植外科。同期の夫と結婚し出産。只今、3人目が生まれて絶賛子育て中。『聖闘士星矢』『幽遊白書』『忍たま乱太郎』などを愛してやまない。アメブロ公式のトップブロガー。
外部リンク
「専業主婦なめんなよ」久々に再会した女友達は、妻と違って.../離婚してもいいですか? 翔子の場合
家事や育児を協力し合う共働き夫婦が増えている一方、専業主婦に対しては「家事をやって当然」という意識が根強く残っているのが実情ではないでしょうか。コミックエッセイ『離婚してもいいですか? 翔子の場合』(KADOKAWA)の主人公、翔子もその一人。家事や育児に奮闘する翔子と、無神経で心ない言葉を浴びせる夫...夫婦のリアルをお届けします。
モラハラの夫が「大嫌い」な妻・翔子。一方で専業主婦の妻に物足りなさを感じて「妻の笑顔にムカつくなんてオレだけだろうか?」と悩む夫。そんなとき夫はある人に再会します。
※本記事は野原広子著の書籍『離婚してもいいですか? 翔子の場合』から一部抜粋・編集しました。
「ママは24時間年中無休」。室井さんが語った「主婦の大変さ」に共感した人も多いのではないでしょうか。
野原 広子
イラストレーター、漫画家。メディアファクトリーコミックエッセイプチ大賞受賞。著作に『娘が学校に行きません』(KADOKAWA)などがある。