毎日使うキッチンをおしゃれにDIY!賃貸OK・女性でもチャレンジできるアイデアいっぱい♡
毎日使う場所だからキッチンはお気に入りのスペースにしたいですよね。でも賃貸や中古住宅では最初から思い通りのキッチンというのは難しいし、注文住宅でも住んでいるうちに好みが変わることも…。
そこでキッチンをDIYでセルフリフォームをして、お好みのインテリアに近づけてみませんか?ビフォー画面を見てびっくり!なアイデアから、簡単にキッチンDIYを楽しめるお手軽なアイデアまでを集めました。原状回復できるアイデアも沢山あるので賃貸のキッチンでもチャレンジしてみてください!
キッチンの棚をDIY
細々したものが多いキッチンでは収納も欲しいし、オシャレなインテリアにするにはディスプレイ用の家具だって必要。そこでキッチン用の棚をDIYしてみませんか。特にキッチンにスキマスペースがあるお宅は必見。
すのこの収納棚

すのこを使って、可動式の収納棚をDIY。お料理で使う調味料などを入れて、お料理時にはコンロまわりに、それ以外のときは隙間に置いて…と限られたキッチンスペースを有効活用できちゃいます。引き出し部分はプラケースを使用しているので、お掃除も簡単なのが嬉しいですね。
塩ビパイプで男前な棚

塩ビパイプを使えば、手作りとは思えない男前なおしゃれ棚に。壁に直接設置するのではなく、両面テープで壁に板を貼ってその上に設置しているので、賃貸でも真似できちゃうアイデアです。パイプなのでフライパンなどの引っ掛け収納ができて実用的!
キッチンの窓枠に

キッチンの窓にある奥ゆき数センチのスペース、何もしないなんてもったいない。
飾れる収納棚をDIYしてガラス素材のグラスや小物をディスプレイするとこんなにステキに♡窓の外には網戸があるので、物が外に落ちる心配もありません。
キッチンの隙間に

キッチンにできた少しのスキマ…。洗剤や調味料のストックを床置きすると掃除のときにめんどうだし、見た目もイマイチ。そこで棚をDIYしてスッキリ収納しちゃいましょう♪背板にリメイクシートを貼ればベニヤの安っぽさも隠せます♪
側面収納棚

キッチンの上部は何が置いてあるか見えにくいし、シンク下部分はかがむ必要がありますよね。そのようなお料理中のちょっとしたストレスを解消してくれる側面収納棚をDIYしてみましょう。そうめん箱を利用すればさらに簡単に作れちゃいます。
スパイスラック

DIYで余った1×4材を使ってできちゃうスパイスラックです。背面になる板にインテリアシートを貼っておくと、おしゃれに仕上がります。端材にくぎの穴などが空いてしまっている場合は、木工パテを使えば隙間を埋めることができますよ。
調味料ラック

セリアの木箱にペイントしてビンを置くだけで完成!ガスコンロ近くに置ければお料理のときもすぐに調味料を取り出せてラクチン♪ビンもセリアで揃えたので、統一感が出て見た目もすっきりしますね。
カップボード用の棚

普段使いのカップはキッチンの出窓スペースに収納すると便利♪マグカップサイズのボードを連結して作った棚だから場所も取りません。シャビーシックにペイントをして見せる収納ができるカップボードに仕上がりました。
見せる収納棚

壁に穴を開けられない賃貸でも空間を使って見せ収納ができるアイデア。S字フックにカップをさげているのがオシャレ♪ビン類には種類の違うナッツが入っていて全体がワクワクする雰囲気の棚になりました。ビンの大きさがバラバラでもフタの色を同じにすると統一感が出ます。
リメイクシートでキッチンDIY
100均で購入可能なリメイクシートでのキッチンDIYをご紹介します。壁だけではなく大型家電や家具にも貼ってDIYしちゃいましょう!面積の大きなものはコレで解決です。
シンク下に

シンク下部分にセリアのリメイクシートを貼るだけで、印象が格段に変わります。リメイクシートはカットが簡単なので、引き出し部分に合わせてきれいに貼ることが可能です。空気を抜きながら丁寧に貼るのが失敗しないコツです。
コンロまわりに

味気ない賃貸キッチンもリメイクシートでDIYするとこの通り、コンロ周りをオシャレに変えてくれました。使っているキャンドゥのリメイクシートは粘着力が弱いので、賃貸でもタイルの上ならそのまま貼れるし、よれたり空気が入ってもお直しがカンタンにできます。
食器棚に

お気に入りの食器棚も長年使っていると小さな傷が目立つようになったり、ツヤが落ちて少し残念な感じに…。そこでリメイクシートでイメージチェンジ♪100均のリメイクシートだから買い替えるよりもリーズナブルに出来ました。
キッチンの壁に

ホワイトの木目調のリメイクシートを壁に貼ってみましょう。余白が気になる空間などに貼るだけでも、一気におしゃれに様変わりしますよ。貼る前にリメイクシートのシワをしっかり伸ばし、裏紙をちょっとだけはがして最初に貼る位置を調整すると、こんなにきれいな仕上がりに。
冷蔵庫に

キッチンの大型家電もリメイクシートを貼って大変身!木目調のシートは継ぎ目が目立たないので、気軽に貼れます。シートが貼りにくいメーカーロゴの凸部分や取っ手はマスキングテープでカバーする小ワザも効いています。
レンジフードに

リメイクシートを直貼りするのはちょっと不安…という場合にはこちらのアイデア!磁石がくっつくレンジフードの特性を活かして、リメイクシートを貼ったマグネットシートをペタリ。これなら後からはがすときにはがれない!なんて心配はいりません。
公営住宅の戸棚に

いかにも賃貸な吊り戸棚がリメイクシートを貼るだけでめちゃオシャレに♡ダイソーのリメイクシートは粘着力が意外と強いので、戸棚の表面が剥がれやすい素材のお宅はマステと両面テープを使う等、気をつけてください。
キッチンの扉をDIY
システムキッチンに付けられた扉はキッチンの中では大きくて目立つ存在。壁側に設置してあるとリビングからもよく見えるので、見た目良くしておきたいですよね。
カフェ風に

元々ついている扉を付け替えると聞くと、ハードルが高いように感じますが、外すのも取り付けるのも意外と簡単。新しい扉には、ステンシルをしたり、金具を取り付けたりと工夫を♪木がめくれてリメイクシートが貼れないなど、古い扉の場合は、扉自体を付け替えてしまうのがおすすめです。
エスニック調に

こちらのリメイク、実は3段階目なのです。最初は少し古めな賃貸システムキッチンの扉から爽やかな白→男前な黒→現在のエスニック調の扉へとイメチェンしています。ベニヤ板を元の扉に貼ると思い切ったチェンジが出来ます。
ベニヤ板で

賃貸キッチンの青い扉がDIYで北欧テイストのオシャレな扉に♪毎日使うキッチンだから、気持ちよく家事をするためにもちょっと頑張ってみませんか?原状復帰ができるアイデアなので気軽に真似ができます。
キッチンカウンターをDIY
収納と作業ができるキッチンカウンターはキッチンにはぜひ欲しいですよね♪けれど賃貸では元々キッチンカウンターが付いていない物件もあります。既製品を置くにもサイズやインテリアに合わない場合も。そこでちょっと頑張ってDIYしちゃいましょう!
男前風カウンター

存在感バツグンの男前カウンターは天板が広々としていて使いやすそう!大きいから作るのも大変かと思うのですが、ベースにはカラーボックスを使っています。だからゼロから作るよりも簡単。収納力もあるのでたくさん入れられます。
カウンター風テーブル

ナチュラルな雰囲気がカワイイカウンター風テーブルは、家事の合間にちょっとひとやすみするのにピッタリ。天板は外しやすいように工夫がしてあるので、引っ越しのときも安心♪見せる収納もできて、お気に入りのコーナーになりそう♡
カウンターの壁にレンガを

カウンターの壁部分に山善のドリームクッションレンガを貼って、手軽にレンガインテリアを楽しみましょう。本物のレンガは扱いが難しいですが、こちらはクッション素材なので、カットや貼り付けが簡単。壁にコンセントなどがある場合も、その部分をカットするだけでOKです。ダイニング側からの光景がおしゃれにランクアップしますよ。
リメイクシートで

カウンターにリメイクシートを貼るだけでもイメージチェンジができますよ。黒いリメイクシートを貼ったら、文字型にカットしたシートをさらに上から貼るだけで完成。リメイクシートを貼る前に養生テープを貼っておけば、はがしたくなったときに失敗なくはがせます。
ブックシェルフカウンター

カラーボックス2個を使ってカウンターをDIY。ダイニング側を棚として使えるので、本を置いたり雑貨を飾ったりと、見せる収納が楽しめます。ラグやクッションを置けば、ちょっとした休憩スペースができちゃいます。
カラーボックスで

白い扉がステキなカウンターは、リビンクからキッチンスペースを目隠ししてくれます。古いカラーボックスをDIYでリメイクしました。ホワイト&ウッド調のお部屋のインテリアを更にオシャレに見せてくれます。
キッチン収納をDIY
キッチンには細々したものがいっぱい。仕舞い込むのもいいけれど、すぐに使える場所に置いておきたいものもありますよね。DIYで新しい収納をちょい足ししてみませんか?
突っ張り棒とワイヤーラティスで

横に使うと思われがちのつっぱり棒を縦に使って壁面収納をDIYしました。ちょっと驚きの使いかたですよね。突っ張り棒とワイヤーラティスだけでは味気ないですが、ブルックリン柄のランチマットがあるのでコンロまわりをクールに見せてくれます。
すのこで

上段は飾ってディスプレイ収納、下段は目隠しで収納力アップ。ブリキのリメイク缶や目隠し用のボード、藤のバスケット等、素材は違っても色のトーンを抑えているので、全体がまとまった印象に仕上がっています。フェイクグリーンもアクセントになって◎
カッティングボードで

キッチンで使う細々したものって引き出しの中へINしちゃいがち。こちらのラックは小ぶりなのでスペースを選ばないし、小さくて細々したものを入れておくのにも便利。パッと手を伸ばしてすぐに使える場所に置けます。釘要らずでDIYできるのも嬉しいポイントです。
キッチンのタイルをDIY
賃貸だから仕方無いと思っていても、オシャレなタイル貼りのキッチンにはやっぱり憧れちゃいますよね♡そんな思いを叶えてくれるアイデアをご紹介します♪
10円タイルを壁面に

ステンレスの壁面にタイルを貼ってオシャレに大変身しちゃいました。養生用プラスチック段ボールに、両面テープでベースを作ったので原状回復も可能。レンガ風に貼った白いタイルがオシャレな小物達を引き立ててくれます♪
カウンターにミニタイル

100均額縁の中にミニタイルを貼ってカウンターに置いただけなのに、とってもオシャレな雰囲気♪ホワイト系タイルの中にアクセントとして貼られたオールドローズ系のタイルがとってもキュート♡
キッチンをカフェ風にDIY
オシャレなキッチンといえばやっぱりカフェ風なスタイル!賃貸だとちょっと難しい?そんなことはありません!DIYでカフェスタイルなキッチンを実現できるアイデアを集めました。
カフェ風屋根

キッチンカウンターのところに何と屋根が…!大掛かりなDIYかと思ったら、工具要らずで安く簡単にセルフリフォームができます。リーズナブルで軽い発泡スチロールを使っているので落下しにくいし、もしも落ちても発泡スチロールなら安心ですね。
カフェ黒板風

給湯器やガス栓の配管がむき出しになっていると、おしゃれなキッチンインテリアからは遠くなりそう。こちらのアイデアはインテリアに合わない配管を上手に隠して、カフェ風に見せてくれます。端材を置いてボードをはめこんでいるだけなので、掃除や点検のときもすぐに外せます。
アンティークなパンケース

100均素材でこんなにステキなパンケースをDIYできるなんて驚きですよね。材料をセリアで揃えたのでフレームはもちろん、棚板のサイズもピッタリ♡ノコギリを使わず作れます。棚板にはミニ黒板を入れて「○○パン」と書けば更に本格的なカフェスタイルを楽しめますよ♪
100均でキッチンDIY
いつも使うお決まりのキッチンアイテム、生活感たっぷりだから引き出し等に隠して収納していませんか?でも引き出し収納は出し入れがちょっとめんどう。そこで100均素材でかわいくDIYしてインテリアとして見せるアイテムに♡使いやすい場所に置いてください。
カトラリーケース

フレンチでアンティークテイストなカトラリーケースはいかがですか?スリムだから場所も取らないし、そのまま食器棚に収納してもOK!テーブルに置いてもオシャレ♡ペイントを省けばナチュラルテイストな仕上がりになります。
コーヒードリッパー収納

ボンドでの接着だから釘要らずで作れちゃいます♪ドリッパー&サーバーの定位置がこんなにカワイイと、テンションUPでコーヒータイムを過ごせそう。ドライパーツがアクセントになっています。
キッチンペーパーホルダー

生活感あふれるキッチンペーパーもカワイイホルダーに入れれば、キュートなキッチンアイテムに変身。スノコなので、のこぎりで簡単にカットできます。ステッチ調のランチョンマットの柄がダークブラウンの木枠にピッタリ♡
賃貸でもOKなキッチンDIY
賃貸でも原状回復可能なDIYアイデアを幅広く集めました。床から天井の照明部分までキッチンDIYでお好みのキッチンにしちゃいましょう♡
マステで壁面DIY

壁面が広いオープンキッチンでは、壁に手を加えるかどうかでイメージががらりと変わります。ブラック&ホワイトの壁面はマスキングテープでキッチンDIYしました。インテリアをモノトーンで統一しているので、男前な小物がとても映えますね!
レンジフードDIY

ホワイト系インテリアの中ではちょっと浮いてしまうシルバーのレンジフード。DIYをするとこんなにイメージが変わるのですね!余り物の壁紙と100均木材で変わるのだから、ちょっと試してみたいかも。無地の壁紙を使えば柄合わせも気にしないで貼れます。
蛍光灯をおしゃれに

いかにも賃貸な長い蛍光灯がDIYで変わります!フェイクだけれど、天井から吊り下げたランプはとってもオシャレ♡セリアグッズを多用して画鋲で止めて固定したので、簡単にできます。
クッションフロアで床DIY

古いキッチンで気になるのが床ですよね。水や油を使うから痛み具合や汚れが気になる所。そこで思い切ってセルフリフォーム♡既製品のクッションフロアではサイズが合わないので、長さで買えるクッションフロアを敷いてひたすらカット!原状回復も簡単なので賃貸のお宅にもオススメ♪
すのこで壁面収納

コンロまわりの壁面をそのままにしておくのはもったいない!セリアのガーデン用フェンスで壁掛け収納、スノコに足を付けてカウンター風の棚をDIYしました。壁掛け収納は結束バンドで固定してあるので、簡単に取り外しができます。
DIYというと「大掛かりで大変そう…」と思われるかもしれませんが、ポイントを押さえれば女性でも手軽にチャレンジできます。毎日過ごすキッチン、まずは一番気になるところからDIYを始めてみませんか?
まとめ/佐橋めぐみ
外部リンク
築約30年の排水口!ヌメリとり!心がけていた結果がコレ!
排水口のぬめりとりに、アルミホイルを丸めて入れておくとヌメリが発生しにくいといわれています。
うちはフライ料理が多いので、以前からよく行っています。
築約30年の排水口ですが、なかなかと思っています。
▼材料
・ アルミホイル : 適量

アルミホイルを適当な大きさに切り、丸めて入れるだけです。
気になってきたら交換するだけです。

通常にセットします。
子供の友達が、食器を下げに来た時に『シンクキレイだね』といわれたので投稿いたしました。
言葉は魔法ですね。魔法にかかったようにキレイにしたくなりますよ。
■ コツ・ポイント
コストがかからないものであれば、実践したくなる性格です。
良いことは継続します。
良いかどうかはハッきり言ってわかりません。
リフォームはしてないキッチンです。効果ありと見て良いと思いますよ。
外部リンク
【ダイソー&セリア】注目の浮かせる収納グッズでスッキリ見え!
みなさんは普段、お掃除グッズやキッチングッズなどをどのように収納していますか?
最近、見た目もスッキリ、お掃除もラクな「浮かせる収納」が注目されています。
実は、そのための収納グッズが100円ショップでお手軽にゲットできるのはご存知でしょうか?
今回はInstagramで見つけた選りすぐりの5選をご紹介します!
ダイソー【キッチン棚下4連フック】110円(税込)


出典:Instagramアカウント/iebiyori.sachi
奥行きを利用したシンプルな見た目の収納グッズ。キッチンの吊り戸棚に取り付けて、一軍キッチンツールの指定席に。
耐荷重量は約2.5kgで、穴などは開ける必要がないため賃貸住宅にもおすすめです。
使いたいときにはサッと手に取ることができ、洗った後にも乾燥しやすく清潔に収納することができますよ。場所要らずなのもうれしいポイントです。
ダイソー【ワンキャッチ】110円(税込)


出典:Instagramアカウント/rina.no.kurashi
見えない隙間にポイっと放置しがちなホウキやモップ。コレさえあれば簡単に定位置に浮かせて収納できます!
取り付けは簡単…テープになっている部分を貼りたいところに貼り付けるだけ。
かなりの粘着力なので、500g(直径17~30mmに対応)までのものをしっかりと「ワンキャッチ」してくれます。
接着面が傷つかないようにあらかじめマスキングテープで養生してからセットするのがおすすめです。
ダイソー【浮かせるスポンジホルダーUK!UK! mini】110円(税込)


出典:Instagramアカウント/100kinlike
シンクに吸盤をくっつけるだけで準備は完了!トゲトゲのツメにスポンジが引っ掛かり、しっかりホールドしてくれるので、大きいサイズのスポンジでも浮かせて収納OKです。
斜めに浮くので水切れも抜群。清潔にスポンジを収納できますね!もちろん、使う時もサッと手に取れて便利です。
セリア【ステンレスボトルハンギングフック】110円(税込)


出典:Instagramアカウント/gen_kurasi
お風呂場の備え付けのタオルバーにシャンプーやボディソープのボトルを吊り下げることで、ボトルの底のヌメリなどを防げます。お掃除もしやすいですね!
サイズも数種類あり、市販のボトルに簡単に取り付けられるのも魅力。ボトルやお掃除グッズのカラーやテイストを揃えると、見た目もオシャレですね。
ダイソー【ワイヤードライヤーホルダー】110円(税込)


出典:Instagramアカウント/mi___na___michan
ドライヤーの置き場所に困っている人は案外多いのでは?
このグッズは、洗面台下の扉や取っ手などに引っ掛けてドライヤーをスッキリ収納できるスグレモノ。見た目もオシャレな上、耐荷重量は800gと機能性バッチリです。
ドライヤーのコードが絡まらないように引っ掛けられるフックも付いています。同シリーズの「ワイヤーヘアアイロンホルダー」とセット使いもいいですね!
まとめ
100円ショップで買える「浮かせる収納グッズ」の数々はいかがでしたでしょうか。家中のあんなところやこんなところにも使えそうなグッズがたくさんありましたね!
新生活が始まった今、「浮かせる収納」でスッキリ快適ライフを目指してみてくださいね♪
まとめ/暮らしニスタ・奥野敦子
>>プロフィールはこちら
外部リンク
排水口のイヤ~なヌメリは「牛乳パック」でお掃除できる!!
こんにちは。家事コツ研究員のAikoです。
キッチンでお掃除したくない場所といえば…シンクの「排水口」。
「そうそう!」とたくさんの人がうなずいているのが見えるようです。
イヤですよねぇ、ヌルヌルして、ちょっとニオってきて…。わが家ではこれまで、排水口掃除用の細いブラシを使っていましたが、繰り返し使うのを不衛生に感じていました。
家にあるもので何かできないかと調べてみたら、「牛乳パック」でお掃除ブラシが作れることを発見!
排水口掃除にピッタリで、使い捨てなので衛生的♪使ってみて良かった「牛乳パックブラシ」の作り方や使うポイントをご紹介します。
「牛乳パックブラシ」の作り方
材料&道具
・牛乳パック(1リットル)
・輪ゴム2個
・ハサミ
1.牛乳パックを開く

まずは、牛乳パックをハサミで切って開きます。底部分は使わないので切り落とします。
2.ブラシ部分を作る

ブラシ部分は、牛乳パックの上部分をハサミでカットして作ります。
牛乳パックの開け口はツルツルのポリエチレンがはがれて紙素材が見えている状態です。ほどよく毛羽立った紙部分で排水口のヌメリがよりこそげ取りやすくなります。

ハサミは、上の写真のように5mm間隔で深さ2~3㎝程度に切ります。

先に上から約2~3㎝の所に折り目をつけておくと、切る深さの目印になり、より切りやすくなりますよ。
3.牛乳パックを巻いて棒状にする

牛乳パックの端から少しずつ巻いていきます。

牛乳パックは少し硬いので、2~3回巻き直して折り跡をつけながら巻いていくときれい作りやすいです。
排水口のパイプより細くなるように巻いていくと、パイプの内側の掃除にも使えますよ。

輪ゴム2個で、棒状になった牛乳パックをしっかりと留めたら完成です♪
「牛乳パックブラシ」で排水口を掃除してみた

牛乳パックブラシでさっそくお掃除してみました!
(※リアルな汚れはお見苦しいので掃除してから撮影しております)
いつもはイヤな排水口掃除に、こんなにワクワクドキドキしたのなんて初めてです!
ゴム手袋をして、早速レッツ排水口掃除!

まずは、排水口の入口部分。ブラシの先を使うと、隙間にこびりついたヌメリがこそげ取れました。

次に、排水筒の内側の掃除。この側面を掃除する時、筒のカーブに合わせブラシの先がいい感じに広がってくれたので作業がしやすかったです。

水が貯まっている排水トラップ部分の掃除では、ブラシの棒部分の方が溝よりも若干太かったのですが、軽くグッと入れ込むと…牛乳パックブラシの棒部分が少し凹んで、溝にフィットしてくれたので掃除がしやすかったです。

そして、最後のパイプ部分。ここは、お肉などの白く臭い脂汚れがこびりつき、汚くなりがちですよね。やっぱり、牛乳パックブラシみたいな使い捨てのブラシで汚れを取って、ブラシ自体を捨てるのが衛生的です。
パイプにブラシを入れようとすると、毛先が逆立って「ん?入らない?」と思うかもしれませんが、大丈夫。

そのままブラシを入れていくと、毛先が逆立ったままパイプにブラシが入っていきます。

1リットルの牛乳パックはだいたい20㎝以上の長さがあるので、ズボボボボとパイプのかなり奥まで入って掃除ができました。

以前、細いブラシで排水口のパイプ部分を掃除したとき、ブラシを落として取れなくなるという失敗をしたことがあります。
でも牛乳パックブラシなら、棒の太さもほどよく、先の部分が逆立つので、パイプ掃除中に万が一、手を放してしてもすぐ落ちなかったので安心でした。
※ただし、ご家庭によって排水口のパイプの太さは違うと思います。ブラシは落とさないように気をつけてください。
500mlの牛乳パックでもブラシが作れます♪

もちろん、500mlの牛乳パックでもブラシが作れます。
棒部分が短いので、排水口のパイプは浅い所までしか掃除できませんが、排水口の入り口周辺の掃除には十分使えます。
余った牛乳パックの底で「隙間ブラシ」を作ってみた

牛乳パックの底部分がもったいなかったので「隙間ブラシ」にしました。
牛乳パックの底に、斜めにハサミ入れるだけ。ハサミで間隔に切れ込みを入れて、ブラシの先を作ってもいいと思います。

シンク用の小物入れの下も湿気が貯まりやすく、ヌルヌルになっていたので、牛乳パックの隙間ブラシでお掃除しました。この三角形の形が隙間に入れやすくて、隙間掃除にピッタリのアイテムになりました。
「ブラシ立て」も牛乳パック!

牛乳パックブラシの収納に「ブラシ立て」も、牛乳パックを半分に切って作っちゃいました。500mlの牛乳パックならそのままブラシ立てになると思います。
まとめ
「牛乳パックブラシ」は排水口の太さやカーブにブラシがフィットするので汚れが取れやすいです。自分でブラシを手作りすることで、お掃除意欲が増す効果も!
ただし、お住いの地域によっては輪ゴムと牛乳パックを分別して捨てる必要があるので気を付けてください。
キッチンの排水口掃除でお困りでしたら、ぜひ一度作って活用してみてくださいね♪
文・写真/Aiko
※参考記事:排水口のヌメリをこそげ取る!「牛乳パックブラシ」
外部リンク
昆布茶のポテンシャルが高い!うまい&超カンタン活用術
こんにちは!「家事コツ研究室」家事コツ研究員のMAYUMIです!
突然ですが、旨みたっぷりの昆布茶、おいしいですよね~。
なぜか急に飲みたくなって購入したものの、1~2回飲んだら満足してしまい、なかなかなくならない…なんてことありませんか?私だけ!?

今回は、我が家で余りがちな昆布茶を消費するべく、いろいろ試してみました!
手軽においしく毎日楽しめるレシピを紹介します!!
手軽に簡単!昆布茶おにぎり!!

朝食にもオススメの簡単に作れる昆布茶おにぎりです。いつも通りご飯でおにぎりを作り、ふりかけ代わりに昆布茶をパラリと振りかけるだけ!
塩むすびのようにシンプルですが、一口かじると・・・昆布の旨みが口の中に広がりおにぎりに合う!!
汁物がほしい時助かる!お手軽昆布茶スープ!!

次は、食事添える汁物が欲しいなと思うときに電子レンジで手軽に作れる昆布茶スープです。
【材料】
昆布茶 ティースプーン1/2
熱湯 100ml
豆腐 10g
刻み葱 2㎝
刻み揚げ 2本
【作り方】
① レンジOKの器に昆布茶を入れる。
② 熱湯を注ぎ、具材を入れる。
③ 電子レンジの「温めキー」で温めれば完成。
野菜ももりもり食べられる!昆布茶ディップ

おかずにもおつまみにもグーな昆布茶ディップです。トルティーヤチップスなどにつけるのもおいしいし、野菜につけてもおいしいですよ。
【材料】
クリームチーズ 大さじ2
昆布茶 小さじ1/2
ブラックペッパー お好み
【作り方】
① クリームチーズを室温に戻し柔らかくする。
② 昆布茶を入れてよく混ぜる。お好みでブラックペッパーを振りかける。

もう一品ほしいときの昆布茶浅漬け!!
最後にもう一品ほしいときの昆布茶浅漬けをご紹介します!カンタンなのに、旨みたっぷりで美味。子どももパクパク食べてくれます。

【材料】
キャベツ 200g
ごま油 小さじ1/2
昆布茶 小さじ1/2
カンタン酢 大さじ2
【作り方】
① キャベツをざく切りにする。
② 袋にキャベツと調味料を全て入れる。
③ 30分冷蔵庫に入れて完成。

まとめ
昆布茶レシピいかがでしたか?
シンプルに飲むのも◎ですが、調味料としてもいい味を出してくれるので、実は毎日使える万能調味料でもありますよ!!
どれもとても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
撮影・文/MAYUMI
外部リンク
コストコの千円切るコスパ最高のスイーツ!!
こんにちは、三人息子の母ちゃんhappydaimamaです。
先日コストコに行き千円切るコスパ最高のスイーツを発見しました!!

プロフィットロールデザート 998円

チョコレートムースの上にプチシューが、乗っていて上からチョコレートソース&キャラメルソースがかかっていて、ホワイトチョコレートがトッピングされています。

いつもの容器目いっぱいに入った重量感のあるコストコスイーツに比べて、少し物足りなさを感じましたが1000円切るお得感に惹かれ購入しました。

濃厚なチョコレートムース!これがとんでもなく美味しかった!

すごく濃厚!なのに口当たり滑らか・・

プチシューのクリームもミルキーで美味しいんです!!

家族とおやつタイムにプロフィットロールデザートを楽しんで、みんなが寝付いた深夜!!
一人テレビ見ながら口寂しくて、冷蔵庫からプロフィットロールデザートを容器のまま取り出しカレースプーンで一口だけ・・のはずが、完食してしまいました。(笑)
皆さん!!深夜のコストコスイーツには、気を付けて!!(笑)
商品情報
商品名: プロフィットロール
購入金額: 998円
メーカー名: コストコ
外部リンク
目がかすむ、目が乾く…は更年期のせい?!ドライアイの改善法を医師が解説!
「目が乾燥してゴロゴロする」などのドライアイの症状で悩んでいる人は、男女問わずとても多いです。
なかでも女性は、40代に入るとからだを潤わせるための「潤いホルモン」が減少してくるため、全身の乾燥とともにドライアイの症状が現れることがあります。
そこで今回は、ドライアイ対策と、ドライアイを改善するための方法について、医師の木村 眞樹子さんにお話を伺いました。
女の涙は年齢で変化する?ホルモンとドライアイの関係

目がゴロゴロする、目の表面が乾くなどの症状が出やすくなるドライアイは、涙の分泌量が低下することや、涙の質が変化することが原因で起こります。ドライアイは、男性より女性に多くみられる症状ですが、とくに更年期以降の女性の患者数は増加傾向にあるようです。
その理由として、女性ホルモンのエストロゲンの分泌と涙の量が関係しているためだといわれています。
涙の分泌とホルモンの関係とは?
涙は単なる水分ではなく、蒸発を防ぐ成分や、眼球全体を覆うためのノリのような役割を持つ成分など、複数の成分がバランスよく分泌されることで目の表面に潤いを保っています。そして、涙の成分をバランスよく分泌するためには、涙の分泌に関わるホルモンが正常に働く必要があるのです。
更年期と呼ばれる40代に入ると、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量がだんだん減っていきます。エストロゲンをはじめとするホルモンのバランスが崩れると、涙に含まれる成分バランスも崩れてしまいます。
また、ホルモンバランスの乱れは自律神経の乱れにつながり、涙の分泌量自体も減少してしまいます。その結果、涙が目の表面全体をうまくカバーできなくなって、ドライアイの症状が出てしまうのです。
ドライアイの症状と原因
ドライアイの主な症状として、以下のようなものがあります。
● 目が疲れる
● 目がかすむ
● 目が乾いている
● 目がゴロゴロして不快感がある
● 目の痛みや重み
● 涙が出て目やにが出やすい
ドライアイの症状は、涙の分泌量が減少することや涙の質が変化することで、目の表面の潤いがなくなることが原因です。
そのほかにも、次のようなことがドライアイの症状につながる場合があります。
● パソコンやスマートフォンでの長時間作業が多い
● テレビの液晶を長い間見ていることが多い
● エアコンで乾燥した部屋で過ごしている
● コンタクトレンズの装着時間が長い
● タバコの煙が目に入ることが多い
このように、ドライアイの症状は生活習慣や環境要因が原因であることも多いです。
ドライアイの改善方法

次に、すぐにできるドライアイの改善方法についてご紹介します。
1.目薬の点眼

「目が赤い」「目が疲れた」「目の乾燥が気になる」という場合は、目薬を使用してみましょう。
市販の目薬では、ヒアルロン酸を補いながら水分補給をするものや、疲れ目を改善する効果が期待できるビタミンがB12が配合されているものなどがおすすめです。
眼科医が処方する目薬では、涙の成分に働きかけるタイプの眼薬やムチン配合の眼薬などがあります。
市販のものを使う場合には防腐剤や薬以外の成分も含まれており眼が荒れてしまうこともあるため、使いすぎには注意するようにしてくださいね。
2.スマホやパソコンを見過ぎない
私たちの生活に欠かせないパソコンやスマートフォンですが、長時間の使用は目の疲れにつながります。
パソコンやスマートフォンなどの液晶画面を見続けるときには瞬きが少なくなり、眼が乾燥しがちになるため、画面を見続けなければならないときは、意識的にまばたきをする癖をつけてください。
また、1時間毎に眼を休めるよう画面から目を離す時間をつくることをおすすめします。
3.エアコンの風が直接当たらないようにする

エアコンなどの風が目や顔に直接当たってしまうと、目が乾燥してしまいます。
できるだけ、エアコンの風が直接顔に当たる場所は避けて、目や顔が乾燥しないように注意しましょう。
また、エアコンが常に稼働している職場であれば、加湿器で部屋の湿度をあげておくことをおすすめします。
4.コンタクトレンズの使用を控え眼鏡にする
コンタクトレンズを長時間装着しっぱなしだと、目に大きな負担がかかります。
なかでも、ソフトコンタクトレンズはレンズ自体に水を含んでいるため、乾燥に弱いです。
そのため、裸眼のときよりもっと目が乾きやすくなってしまうことも……
目を休める意味でも、コンタクトレンズの使用を控えて、ときには眼鏡で過ごす日を作ってみるのもいいでしょう。
5.漢方で更年期のドライアイ症状を緩和する

「ドライアイ」「疲れ目」「目のかすみ」などの症状に漢方薬は効果が認められています。
漢方薬は女性ホルモンのバランスや自律神経の乱れを整えることを目指すものですので、ドライアイの症状や目のかすみなどの慢性的な症状に悩む方に、ぜひ試していただきたいお薬です。
<ドライアイにおすすめの漢方薬>
●杞菊地黄丸(こぎくじおうがん):体力が中等度以下で、目のかすみに悩む方に
かすみ目・つかれ目・めまい・のぼせ・頭重などの症状や、ほてりの緩和におすすめの漢方薬です。
●滋腎明目湯(じじんめいもくとう):体力が虚弱で、目のかすみや目の疲れで悩む方に
腎のはたらきを整えて血流を改善し、目のかすみや目の疲れなどの諸症状を緩和する効果が期待できます。
ただし、漢方薬を選ぶときに重要なのは「その人の状態や体質に合っているか」ということです。うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。
どの漢方薬が自分に合うのかを見極めるためには、プロの力を借りるのがおすすめです。「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、一度相談してみるのもいいでしょう。
「オンライン個別相談」なら、漢方に詳しい薬剤師がAIを活用し、お手頃価格で、一人ひとりに効く漢方薬を見極めて自宅に郵送してくれます。スマホで完結するサービスですので、対面では話しにくいことも気軽に相談できますよ。
▶「あんしん漢方」を詳しく見てみる
つらいドライアイの悩みを改善しよう
女性に多いドライアイの症状は、一過性のものから慢性的なものまで、さまざまな症状がありますが、目の疲れと乾燥を予防することが大切です。目の不快感や痛みなどの症状を感じたときは、ご紹介したドライアイ対策を試してみてくださいね。
また、つらいドライアイを改善するためには、漢方薬を飲むこともおすすめです。ただし、漢方薬は個人の体質や体力のバランスを見ながら選ぶ方が効果が上がりやすくなります。安易に自己判断せずに専門家に相談しながら、自分のからだに合う漢方薬を選んでもらいましょう。
▶「無料体質判定」を試してみる
<監修者>

医師 木村 眞樹子
医学部を卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事。
妊娠、出産を経て、産業医としても活動するなかで、病気にならない身体をつくること、予防医学、未病に関心がうまれ、東洋医学の勉強を始める。
臨床の場でも東洋医学を取り入れることで、治療の幅が広がることを感じ、西洋薬のメリットを活かしつつ漢方の処方も行う。
また、医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行なっている。
▶あんしん漢方(オンラインAI漢方)
外部リンク
【ユニクロ】メンズの+Jドライスウェットシャツが人気の理由!
ユニクロ+Jのメンズドライスウェットシャツは、
シンプルに見えながらも、立体裁断がされていてアーム部分が女子の好きな「袖ぽわん」見え。
肌触りもよく、メンズならではのしっかりした素材感が新鮮に感じるトップスです。
ホワイト、グレー、ネイビー、ブラックの4色展開でどれも使いやすいカラーバリエーションです。
レディースサイズでは叶わなかった理想のビッグサイズがメンズサイズなら実現!
さらにビッグサイズで着こなせるのが人気の理由です。
▶︎アイテム詳細はユニクロへ

出典:ayaka8880様
ユニクロ+JのメンズドライスウェットシャツのLサイズで、ゆったりシルエットコーデの
バランスがきれいなモノトーンコーデです。
とにかく大きめに着たスウェットにはカジュアルさを払拭するスリット入りのスリムパンツで、
コーデに洒落感をプラス!
ドレスシューズもカジュアルなスウェットにクールな印象を与えてくれています。
※記事内に掲載している画像については、投稿者様より掲載の許諾をいただいています。
外部リンク
話題のDAISOツイストスピンボード!使ってみた♪
SNSで話題のツイストスピンボード!
DAISOで発見したので買ってみましたよ~。
話題のコレ、
〘 腰を左右に振ってのツイスト運動でウエストのシェイプアップやバランス感覚を鍛えます。〙
というもの!
昨年の春の緊急事態宣言の頃から休校中の子供たちとゆる~く宅トレをしていたのですが、脇のお肉…
お肉って言うなーっ!
|ºдº)キィー
いや、実際、脇腹のハミ肉…
ハミ肉って言うなーっ!
|ºдº)キィー
と、現実を認めたくないのは山々ですが。
本当に脇腹のお肉って、なかなか落ちないんですよね~
(๑´Д`ก)
そんな強敵をやっつけてくれる強い味方『ツイストスピンボード』!
SNSでは、効くと話題になっていましたが、本当のところはどうなんでしょうか?!

この箱を見つけた瞬間、即座に手に取りカゴにインしていました♡
痩せるぞー♡
おー٩(๑•̀ω•́๑)۶

〘 腰を左右に振ってのツイスト運動でウエストのシェイプアップやバランス感覚を鍛えます。〙
ほうほう、バランス感覚も鍛えるとな。

なに、なに?
〘 ディスクに乗り、少しひざを曲げて水平に大きく回転運動でお腹・ウエストのBODYライン強化をします。〙
少し膝を曲げて大きくツイストするのがポイントなのね。

ㅇ使用方法
・自分の体力や目的に合わせ、同じ動作を1~2分間行います。(1セット)
・体力に合わせ、間隔をおいて同じ動作を回数/セットで繰り返し行います。(連続動作しないでください。)
※一日あたりの運動の目安は10分~15分程度です。

円盤型で上部が回転するようになっています。テレビの回転台みたいな感じ。
このプツプツの足型の部分に乗ってツイストします。
やってみると、これが面白い!!
ぐるん♪ぐるん♪ぐるん♪ぐるん♪
回る~回る~‹‹\(◜௰◝ )/››
子供たち大喜び♪♪
ただ勢いよく回ると自分が吹っ飛ぶので気を付けてください。バランス感覚鍛えられるのも納得。
大きくツイストすることで横腹に効いてる感じもバッチリします。確実にツイストボード無しで自分でするよりも効いています!

このプツプツは恐らく滑り止め的な役割りなんだと思いますが、銀の玉みたいなのは何の役目が?
残念ながら説明書きがないので謎です。
ツボ押しか?

DAISOにしては高額の550円。
ですが、効いてる感はあるし、お手軽だし、これなら毎日続けられそうだし、買う価値アリだと思います♡
ぐゎんぐゎん!凄い音がするんですけど(え?私が重いから?)それさえ気にしなければ楽しいですよ~♪
なぜか笑えますw
ウキウキしたい方は、ぜひ使ってみてください♡
商品情報
商品名: ツイストスピンボード
購入金額: 550円
メーカー名: ダイソー
外部リンク
今週の運勢★最もツキのある星座は?流光七奈の12星座占い【4月19日~25日】
大人気の占い師 流光七奈先生が、女性の心に寄り添ったあたたかいメッセージを毎週発信してくれます。
毎日の暮らしを楽しくハッピーにするためのヒントにしてくださいね。
毎週月曜に更新!
☆今週のラッキーメニューは「冷やし中華」!
春のポカポカ陽気というよりも、そろそろ初夏なのでは?という日が増え始めるこの時期は、早くも夏のメニューが待ち遠しくなってきそう。
そんな今週は、「冷やし中華」を食べると運気がアップ!
年々早まる店頭の「冷やし中華始めました」のお知らせ。
コンビニでも通年の人気メニュとなっている「冷やし中華」ですが、季節先取りメニューは、運気も先取りしてくれるのでオススメ。
特に今苦しい状況にいる人は、季節先取りメニューで運気の流れを変えてしまいましょう!
☆今週のNo.1ラッキー星座は天秤座!
素晴らしい運気に突入!
金運も上々の天秤座さんです。
明るい未来への期待が感じられ、前向きな選択ができる時期ですよ。
本サイトでご覧になっている方は、目次の「開く」を押すと、ご自身の星座にすぐアクセスできます。
牡羊座

今週の牡羊座さんは、とにかくパワフルな運気!
エネルギーをグイグイ吸収できるでしょう。
いつもエネルギッシュな牡羊座さんではありますが、今週はさらに金運も好調。
お金の使い道にも夢が持てそうです。
「思い立ったが吉日」という言葉がありますが、まさに今週はそんな「吉日」ですので、ぜひいろいろな準備を始めてみましょう。
「まだ修行中」という謙虚な気持ちを大切にすることで、牡羊座さんを応援してくれる人が増えていきますよ。
*ラッキーアイテム:アクセサリーボックスと釜飯
牡牛座

今週の牡牛座さんのキーワードは、「多角的な視点」。
日頃から、成すべきことにはコツコツ頑張る牡牛座さん。
その牡牛座さんの一途な努力が成功への秘訣ですし、周りから頼りにされる理由でもありますが、時には周りが見えなくなって、マイペースな人と思われてしまうことも。
今週は、多角的な視点を心がけることで、牡牛座さんの努力が実りますよ。
また、面白いと思えることが仕事や収入につながることになりそうです。
金運アップには、面白いこと探しが近道かもしれませんね。
*ラッキーアイテム:切手とほうれん草ソテー
双子座

今週の双子座さんは、平和で落ち着いた幸せが感じられる運気です。
日頃から好奇心が強く、面白く刺激的なものを見つけると夢中になれる双子座さんですが、今週はこんな平凡な幸せも良いな、と身にしみるような出来事があるかもしれません。
のんびり自分だけのために贅沢な時間を使う、という過ごし方もオススメです。
いつも頑張っているのですから、今週は自分へのご褒美週間にすると良いでしょう。
ちょっと贅沢なスイーツを食べることで、金運もアップします。
*ラッキーアイテム:ラメのアイメイクとテイクアウト料理
蟹座

今週の蟹座さんの頭上には勝利の星が輝いています。
頑張った結果が出て、周りからも賞賛を受けるような運気が巡って来ているので、これまで苦労や困難が大きければ大きいほど、その喜びはひとしおでしょう。
金運も良い時期なので、経済的な問題を抱えていた人は、解決の兆しに安堵できそう。
また、金銭的なことが理由で人間関係がギクシャクしていた人は、根本的な問題解決もできそうです。
借金がある人は、早めの返済がさらなる運気アップを助けてくれます。
*ラッキーアイテム:パフスリーブのブラウスと生パスタ
獅子座

今週の獅子座さんは、全く新しいことを始めたくなるかもしれません。
それはすでに始まっている可能性もありますが、その場合は本格的に動きが出てくるという流れになっていきます。
転職をしたくなるような出来事があるかもしれません。
転職理由がネガティブなものだったとしても、気にせず前に進みましょう。
なぜなら、もう今の職場で学ぶべきことは終わり、卒業とういう意味なのです。
休日ののんびりとしたお散歩は、新たな世界に旅立つ勇気と金運をアップさせてくれますよ。
*ラッキーアイテム:太めのベルトとそら豆
乙女座

今週の乙女座さんは、「信頼」というキーワードが大切になってくるようです。
誰に対しても思いやりのある優しい乙女座さんは、日頃からとても信頼されていると思いますが、反対に乙女座さん自身が信頼できる人は誰でしょう?
乙女座さんにとって、本当に大切な人、苦しい時に寄り添って助けてくれる人は、これまで乙女座さんがそう思っていた人ではないかもしれません。
特に、どんなに信頼している相手でも、お金に関する相談事には慎重に対応しましょう。
それが今週の金運アップにつながります。
*ラッキーアイテム:りんごジュース、布張りのハンガー
天秤座

今週の天秤座さんは、安定感と充実感に満ちた、完璧と言っても良いような素晴らしい運気に入ってきます。
少しずつ天秤座さん自身の、これからの方向性も定まりつつあるのではないでしょうか?
金運も上々で、明るく期待感のある未来が感じられ、前向きな選択ができるでしょう。
ただ、まだ完全に基盤が完成しているわけではなく、これからしっかり作って行く時期になりますので、目の前の状況を正確に把握して進めるように心がけると良いですね。
お子様の学校選びや不動産購入などにも良い時期ですよ。
*ラッキーアイテム:良い香りの柔軟剤とクリーム白玉
蠍座

今週の蠍座さんは、積極的な行動が幸運につながる活動期。
成功を確信する前向きな気持ちを持ち続けることで、比較的簡単に困難や障害を乗り越えることができるでしょう。
そのためのポイントは、妥協しないこと。
「もしかしたら、こんなこと言ったらクレーマーだと思われたりしないかな?」と心配になってしまうかもしれませんが、納得できないことはしっかり話をしても大丈夫です。
特に、金銭的なことでは絶対に妥協しないことで金運もアップしますよ。
*ラッキーアイテム:シンプルなセーターと冷たい蕎麦
射手座

今週の射手座さんは、何か一つ大切なものを手放すことで、新たな良いものを手に入れることができるような時期。
いくら良いものが手に入るとわかっていても、今持っている大切なものを手放すことはとても勇気が必要なことかもしれませんね?
ですが、人が一度に持てる幸せの数は決まっています。
今の射手座さんは多くのものを抱え過ぎていて、それがお金の巡りも悪くしているようです。
本当に幸せとお金を手に入れるためには、時には「持ち物整理」が大切になって来ます。
*ラッキーアイテム:自撮り写真とファーストフード
山羊座

今週の山羊座さんは、平和で安定した良い運気に入っています。
仕事も家庭も問題が起きにくく、落ち着いて過ごすことができそうです。
安心安定がモットーの山羊座さんですが、実は程よい刺激は山羊座さんにとっては、かえって心地が良く、運気アップにも繋がりやすくなります。
また、今週は即「お金」に直結しやすい時。
特に、仕事における金運の良い時期ですので昇進や昇給があるかもしれません。
この機会に、古くなったパソコンや携帯電話を新調してみるのもオススメです。
*ラッキーアイテム:テレビドラマとコーンフレーク
水瓶座

今週の水瓶座さんは、自分の立ち位置がしっかり自覚できるような出来事がありそう。
特に、義実家での人間関係が難しいと感じていたことでしょう。
なんとなく自分の立ち位置にお悩みになったことはありませんか?
出しゃばりたくもないけど、かと言って何もしないというわけにもいかず、でもどこまでやれば良いのか分からなかったり。
遠慮するくらいなら、実は多少お節介なくらいが正解。
親御さんから住宅購入資金などの経済的な援助が得られるかもしれません。
*ラッキーアイテム:和食器と春キャベツ
魚座

今週の魚座さんは、まさに魚座さんらしい過ごし方ができる心地良い運気です。
何も難しく考える必要も、周りの状況を考える必要もなく、魚座さんの思った通りに過ごせばそれが一番良い、という意味になります。
健康にも恵まれやすい時期ですので、思い切って体力づくりやスポーツなどを始めたり、遠距離のお出かけなどもオススメです。
また、今週は少々の衝動買いも我慢する必要はなさそう。
特に、ゴールド色のアクセサリーは金運をアップさせてくれますよ。
*ラッキーアイテム:外国製品とレモン風味のお菓子
ILLUSTRATION : seesaw.