ついついベロが出ちゃうワン♪ パグくんの癒し度高すぎな写真4選

引用元:@daikichi.funk.junior
パグのだいきちくん♪ つぶらな瞳がかわいらしいワンコですが、なんといってもぺろっと出た舌がかわいらしく、インスタユーザーさんたちを虜にしています♡
今回は、Instagramのハッシュタグ「#いぬのきもち」で見つけた、だいきちくんのちょいベロショットをご紹介します!
おいしいごはんここに乗っけて♪

引用元:@daikichi.funk.junior
カレーを作っていた飼い主さんが、ふとだいきちくんのほうを見た瞬間の1枚。
「ここに乗っけてくれてもいいんだワン(*´Д`)♪」
とでも言うような、ちょいベロショット。
もちろんあげられませんが、ごはんのときにつぶらな瞳で見つめられながらのぺろっと舌を出されたら、ついあげたくなっちゃいますね(*´Д`)
夏だ! プールだ!!

引用元:@daikichi.funk.junior
ワンコのプールにやってきただいきちくん。
じつはちょっぴりプールが苦手なのだそうですが、今日はライフジャケットを装着しているから準備万端!
楽しみなのか、でもやっぱりちょっと怖いのか……そんな曖昧な気持ちのときでも、ちょいベロはかかせません!
たくさん泳いできてね〜(*´ω`*)
アゴ乗せからのすやすや……(。-ω-)zzz. . .

引用元:@daikichi.funk.junior
飼い主さんにアゴ乗せしてどアップのだいきちくん(*´Д`) 今日もしっかりベロは出ています♪
だらだらと過ごして心地よくなってきたのか……

引用元:@daikichi.funk.junior
お目目がとろ〜ん( ˘ω˘ )Zzz…
すやすや〜と夢の中へ☆
寝ても覚めてもちょいベロしちゃう、かわいいだいきちくんなのでした(∩´∀`)∩♪
★Instagram、Twitterで「#いぬのきもち」「#いぬのきもち部」でご投稿いただいた素敵な写真・動画を紹介しています。
参照/Instagram(@daikichi.funk.junior)
文/Ayano Yamabuki
外部リンク
犬は人の1億倍も鼻がきく!? 犬の嗅覚がスゴイ理由を大解剖!
「犬は鼻がいい」というイメージはあるものの、どれほど優れているのか、また、その理由についてはよく知らないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、犬の嗅覚について詳しく解説します。これを読めば、改めて「犬ってスゴイ」と思うはずですよ!
犬の嗅覚は人の約1億倍も優れている!?

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
個体差はありますが、犬の嗅覚は人の5000~1億倍ほど優れているといわれています。
その背景には、野生時代に狩りをして暮らしていたことや、夜の活動において嗅覚が重要だったことなどが関係していると考えられており、飼い犬となった現代の犬にも、その発達した嗅覚は受け継がれているのです。
犬の嗅覚が優れている理由とは

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
では、どうして犬の嗅覚は優れているのでしょうか?
理由1:犬はニオイを感じる細胞がケタ違いに多い
犬は、ニオイを感じる嗅細胞(きゅうさいぼう)が存在する鼻腔(びこう)内の面積が、人と比べて圧倒的に広いといわれています。
面積が広いとそのぶん嗅細胞の数は多くなるため、犬はニオイを敏感に感じ取れるのです。なお、鼻が長ければ長いほど嗅細胞の数も多くなるので、鼻が短い犬より長い犬のほうが、嗅覚が鋭い傾向にあるとされています。
ちなみに、犬の鼻がよく湿っているのは、ニオイの粒を集めやすくするためなのだとか。
理由2:犬の大脳は嗅覚に特化している
犬の大脳は人よりも小さいものの、ニオイに関わる嗅脳は人よりもはるかに発達していると考えられています。犬がニオイを敏感に感じ取ることができるのは、鼻の構造のみならず、脳も関係しているようです。
ちなみに……ほかの感覚は人とどう違う?

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の嗅覚は人より圧倒的に鋭いことがわかりましたが、ほかの感覚はどうでしょうか? 犬と人の感覚の違いを、簡単にまとめてみました。
視覚
犬は人よりも目のピント調節が苦手なため、かなりの近視といわれています。また、色を感じる細胞が人と異なるため、人とは違う色の世界を見ていると考えられています。
聴覚
犬は人よりも音を感じる能力が優れており、遠くの音も聞き取ることができます。また、人は自分で耳を動かせませんが、犬は耳を動かす筋肉が発達しているため、聞きたい音の方向へ意識を集中することができます。
味覚
犬は人よりも味を感じる細胞の数が少ないため、味覚が鈍感だといわれています。また、人の舌は「甘み」「塩み」「酸味」「苦み」を感じることができますが、犬の舌には「苦み」を感じる器官がないといわれています。
犬の嗅覚についてご紹介しました。
参考/「いぬのきもち」2020年6月号『360度いぬのこと大調査!第2章 こんなに違うからこんなにカワイイ♡犬と人とことん比べてみました!』(監修:大阪府立大学名誉教授 医学博士 獣医師 佐々木文彦先生)
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
【犬あるある川柳傑作選 vol.1】最優秀・優秀作品を発表!笑った後にじんわり心温まる…
犬猫あるある川柳よりおもしろ川柳ご紹介
いぬ・ねこのきもちでは、毎日かわいい犬や猫と素敵な時間を過ごしている飼い主さんや、とにかく犬や猫が好き!な方が 「あるある~」と思わずうなずきたくなる「犬猫あるある川柳」を募集し、たくさんのご応募をいただきました。(2020年10月15日~11月27日)
今回は見事最優秀作品、優秀作品に選ばれた川柳をお届けします。
犬飼い主さん、犬好きさんなら「あるある~」と思わず納得しちゃう?
それではさっそく行ってみましょう!犬あるある川柳4選
【犬部門】 最優秀賞
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
写真と共に投稿していただき、見事、犬部門「最優秀賞」に輝いた作品です!
いちくんの「ペロリ」の表情と相まって、編集室一同の気持ちを鷲掴みに!
「我が家の愛犬は、料理中も食事中も私の足元で食べ物が落ちてくるのをスタンバっています。そんな日常を詠みました。」(投稿者 いちママさん)
とのコメントを寄せてくださいました。
【犬部門 優秀作品】
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
続いては、家庭内での様子がうかがえる一句。
家庭内での立ち位置を伝えてくれる川柳は多かったのですが、
この明確な格付けを受け入れている飼い主さんの視点に思わず笑ってしまいました!
【犬部門 優秀作品】
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
お見送りする愛犬の後ろ姿と重なるお兄ちゃんの後ろ姿…。
「毎朝、大好きなお兄ちゃんのお見送りに行きたいとせがむ、のある。後ろ髪引かれながら何度も振り返るお兄ちゃん。お兄ちゃんの姿がなくなっても、自宅に入らないと頑固な娘笑。お兄ちゃんの残り香がなくなると自宅に入ります。元保護犬だったのあるがこんなに家族を大好きになってくれて嬉しいです。」(投稿者 のあるママさん)
写真と一緒に投稿してくださった一句ですが、お兄ちゃんのことが大好きなのあるちゃん、そんなのあるちゃんを何度も振り返るというお兄ちゃんのエピソード…編集室一同キュンとしていました!
【犬部門 優秀作品】
引用元:いぬのきもちWEB MAGAZINE
続いても写真と一緒に投稿してくださった一句。
「13年苦楽を共にした相棒も年を取りました」(投稿者 はまのわかめさん)
シニア犬の飼い主さんは「あるある」の方も多いのではないでしょうか。
愛犬と一緒に歩まれた軌跡が伺える、ステキな一句でした。
いかがでしたか?
犬あるある川柳最優秀・優秀作品4選をご紹介しました!
「あるある~」とうなずかれる句もあったのではないでしょうか。
全てご紹介できないのが残念ですが、愛犬への思い、愛犬からの思いを受け取る飼い主さんの川柳をたくさんご投稿いただきました!
ご投稿いただいたみなさま、ありがとうございました!
文/いぬのきもちweb編集室
※写真は、投稿者の方が川柳と一緒に投稿してくださったもの、イラストは川柳にあわせたものを掲載しています。
外部リンク
おりこうさんでイケワン!アイドルのような「キメ顔」で何度もドヤる犬に悶絶
ちゃんとできたときって、カッコよくアピールしたいものですよね。
引用元:@mameta_jrt
Instagramユーザー@mameta_jrtさんの愛犬ジャック・ラッセル・テリアのまめたくん。飼い主さんと遊んでいるときに見せた表情が、めちゃめちゃカッコいいんです!
指で輪っかをつくって、まめたくんに見せると…
引用元:@mameta_jrt
飼い主さんが指で輪っかをつくって、まめたくんに見せてみました。すると、まめたくんは…
絶妙なドヤ顔がカッコいい!
引用元:@mameta_jrt
「スゴいでしょ!」と目で訴えるまめたくん。口元は見えないけれど、キラキラの瞳から自信が溢れ出ている感じがしますよね!
引用元:@mameta_jrt
今度は、手のひらを出してみます。それを見たまめたくんは…
引用元:@mameta_jrt
アゴを乗せてカメラ目線でキメ顔! ちょっとだけクイッと傾けた顔にまたキュンキュンしちゃいますね。まるでアイドルのようなキメ顔で、とってもカッコいいまめたくんでした。
引用元:@mameta_jrt
おりこうさんでイケワンのまめたくんに、Instagramユーザーさんからは「可愛いすぎて笑ってしまった」「可愛く見える角度や目線を知ってるのね〜!」「息ぴったりだね」とコメントが寄せられています。
参照/Instagram(@mameta_jrt)
文/二宮ねこむ
外部リンク
犬の「ヒートショック」の対処法、起こりやすい犬の特徴は? 散歩時、お風呂時にも注意が必要
寒い季節に温度差によって愛犬の具合が悪くなってしまうという「ヒートショック」について、注意することをいぬのきもち獣医師相談室の先生に聞きました。
犬のヒートショックってどんな病気?

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ヒートショックとは、寒いところから暖かいところ、暖かいところから寒いところへ急に移動したときに、急激な温度変化によって身体が受ける影響のことで、血圧が急変してショック症状などを起こすことをいいます。
犬のヒートショックの症状

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
寒暖差によって血行が急に悪くなるため、犬が突然倒れたりふらつく様子がみられます。これはショック症状で瀕死の状態です。
犬の顔色が悪くなり、力が抜けて、冷たくなり、血圧が下がり、呼吸や心拍が弱くなります。程度の差によって症状が異なりますが、最悪の場合は死亡します。
ヒートショックが起こりやすい犬の特徴
人も犬も高齢になると寒暖差などの急激な変化に身体が追いつかなくなります。このため、循環器や呼吸器に持病がある犬はヒートショックの注意が必要です。
また、自律神経の働きが弱い犬や体力がない犬も温度差に対する対応力が低いので注意しましょう。
犬がヒートショックを起こした際の対処と予防方法
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ヒートショックはショック症状なので、緊急を要する事態です。すぐに動物病院に連絡入れて受診しましょう。
暖かい場所から寒い場所に出る散歩時は、ヒートショックが起こりやすいので、温度差をなくすことが予防になります。室内では、トイレの設置場所が寒い場合は暖かい空気が届くようにしましょう。
暖かい室内から散歩に出る際は、玄関などで少し温度に慣らしてから出発する、ストレッチなどで準備運動しておく、一旦暖房を切って少しずつ室内の温度が下がることに慣れさせるのも対策となります。
お風呂場でシャンプーをする際は、気温が下がる夜でなく日中に行うのがおすすめです。また、浴室は寒いことが多いので、湯船にお湯を張って浴室を温めたり、お湯を熱すぎないように設定することやシャンプー後は、暖かい浴室から冷えた脱衣所に出る際など体を乾かす部屋も暖めておくとよいでしょう。
愛犬がヒートショックを起こさないように、シニア犬や持病のある犬は特に寒暖差に注意しましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
外部リンク
愛犬の名前は入ってる? 2020年人気名前ランキング【オス犬部門】
みなさんは愛犬にどんな名前をつけていますか?
今回は、いぬのきもち公式アプリで調査した「2020年犬の名前ランキングTOP20(オス部門)」(※)をご紹介します! ランクインした名前のステキな犬のお写真もご紹介するので、楽しみながらチェックしてみてくださいね♪
※2020年10月「いぬのきもちアプリ」調査。2019年9月~2020年8月に0才でアプリに登録された犬の名前を集計。(調査対象数:8907件)。画像は「いぬのきもちアプリ」でお名前登録されたものをご紹介しています。
人気名前ランキング(オス部門)第1位~第5位
第1位「ソラ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
2019年の第3位からランクアップし、2020年人気名前ランキングオス部門で第1位に輝いたのは「ソラ」!
オス・メス総合部門でも第3位ランクインするなど、「ソラ」は人気の高い名前といえるでしょう。
第2位「レオ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
2019年から2年連続オス部門第2位にランクインしたのは「レオ」。やはり男の子らしい名前は人気のようですね!
第3位「レオン」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
オス部門第3位は「レオン」です。なんと、2019年の第18位から急上昇しました!
第4位「コテツ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
2019年の第7位からランクアップし、第4位になったのは「コテツ」。日本語の名前も増えてきているようです。
第5位「ムギ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
オス部門第5位の「ムギ」は、女の子部門でも第2位にランクインするなど、性別問わず人気の名前。
ちなみに、オス・メス総合部門では、2019年の第11位から一気にランクを上げ、2020年は第1位に輝きました。
人気名前ランキング(オス部門)第6位~第10位
第6位「マル」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
オス部門第6位は「マル」。オス・メス総合部門では、第10位にランクインしました。
第7位「コタロウ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
2019年オス部門で第1位を獲得した「コタロウ」は、2020年第7位という結果に。依然として人気の高い名前といえるでしょう。
第8位「マロン」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
オス部門第8位の「マロン」は、トイ・プードル部門で第5位にランクイン。毛色が連想できる名前も、人気なのかもしれません。
第9位「ハル」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
オス部門第9位の「ハル」は、チワワ部門で第2位にランクイン。ちなみに、チワワ部門第1位は「チョコ」です。
第10位「リク」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
オス部門第10位は「リク」。2019年も9位にランクインするなど、安定して人気のある名前といえるでしょう。
人気名前ランキング(オス部門)第11位~第15位
第11位「フク」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第12位「テン」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第13位「チョコ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第14位「マロ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第15位「チャチャマル」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
オス部門では、第11位「フク」、第12位「テン」、第14位「マロ」など、2文字の名前も上位にランクインしました。
ちなみに、第11位の「フク」は柴部門で第4位にランクイン。柴部門では、第1位「コムギ」、第2位「アズキ」、第3位「ムギ」など、日本犬らしい和風な名前が上位を占めています。
人気名前ランキング(オス部門)第16位~第20位
第16位「ルーク」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第17位「ロイ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第18位「ココ」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第19位「ノア」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第20位「コロン」
引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
第16位「ルーク」、第17位「ロイ」、第19位「ノア」など、男の子部門では洋風の名前も上位にランクイン。
第18位の「ココ」は、メス部門で2018年から3年連続第1位を獲得している人気の名前です。
今回は、2020年人気名前ランキングTOP20(オス部門)をご紹介しました。
なお、TOP20には入りませんでしたが、「タンジロウ」など、2020年を代表する漫画となった『鬼滅の刃』の登場人物の名前も、見られたそうですよ。
ほかのランキングの詳細が気になるかたは、下記の記事もチェックしてみてくださいね!
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『2021年流行る犬の名前は?犬の名前ランキングTOP20【2020年版】』
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第百四十九回「吉田くんと水分補給」
バックナンバーはこちら
部屋をあたたかくする冬ですが、犬にも人にも大切なこと…。

健康に気を付けていきたいですね!

外部リンク
柴犬あるある、手の平の”くぼみ”に鼻をぐいぐい押しつける!|連載「ここ掘れここ柴」vol.85
今週の「柴犬のここが好き」

手の平のくぼみに鼻をぐいぐい押しつけるとこ。
さっきのおやつのにおいが残ってる?
それにしても"押し"が強いなぁ。
手のひらと指の間のシワに鼻をぐいぐい押し当てて、ペロペロしたり、"ふんふん"鼻息をかけてきたり。
ペロペロふんふん、ペロペロふんふんを繰り返したり。
手の中はびちょびちょになっていくし、くすぐったいのですが、鼻の下の短い毛が当たる感触が気持ちよくて、本犬が止めるまでそのままにしていたくなります。
もうおやつをあげてから随分時間が経ったのにまだ匂いが残っているのか、
それともご主人から何か出てるの!?
あんまり長い時間舐められていると、手のシワや指紋がなくなるんじゃないかと思うほどです。笑
ちなみにみなさんは柴犬さんが飽きて立ち去った後、
そこの匂い嗅ぎますか?笑
わかっているのです。
嗅いだらどうなるか、どんなリアクションをとることになるか。
でも、やってしまうのが人間の性ですよね。
「…っ!!」
なんというか、それは実際にやってみてください。
今週のおまけ

最近のお出かけ散歩の楽しみ、それは…
こよみさんと一緒に飛び石をぴょんぴょんすることです。
大きな川のある散歩道。
いつもの散歩と違ってたくさんのワンコや鳥さんに出会います。
幅の広い歩道は歩きやすいですし、
下も土なのでこよみさんも嬉しそうです。
以前、間隔の広い飛び石を断念したこよみさんでしたが、
ここの飛び石は石の形も平らで、間隔も狭いのでこよみさんにもぴょんぴょんできるのです。
リズミカルにぴょんぴょん。
ぴょん…
川のちょうど真ん中あたりに、正規のルートから離れた飛び石が一つ。
ルートを離れてその飛び石にぴょんと飛び乗るこよみさん。
何を思ったか、その飛び石の上でちょこんとお座りしました。
川の真ん中で川の流れを感じるこよみさん。
小さな飛び石の上にこよみさんと私がきゅうきゅうになって座ります。
こよみさんの後頭部越しに見る景色は絶景です。
ああ。
自然の中にいるなあと感じます。
近くには鴨やオシドリがいて、頭の上にはトンビが飛んで、
川の流れる音が気持ちいい。
これが夏なら…
残念ながら今は冬。
木枯らしが吹く川の真ん中は想像以上の寒さです。
いくらこよみさんが可愛くても、自然が気持ちよくても、
そうそう長居はできません。
こよみさんを急かして残りの飛び石は走るようにわたって行きます。
こよみさんはこの散歩道を気に入っているので、
これからもいろんな季節に楽しみたいと思います。
作者紹介:ここ柴
京都府在住。柴犬の魅力をイラストで表現してSNSで発信、共感を呼び、「ここ柴部」のハッシュタグとともに話題に。そのイラストは、ドラマ・映画「柴公園」のエンドロールにも登場。柴犬たちのクスッと笑える生態を描いた書籍「柴犬のここが好き」を出版。
外部リンク
4つの「テリア」の犬種の違い、知ってた? 魅力的な毛並みや特徴をご紹介
シルクのような美しい被毛のヨークシャー・テリアや、白くてモフモフとしたウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなど、「テリア種」と呼ばれる犬にはさまざまな種類がいます。
今回はそのなかから、4つのテリア種をご紹介します。一見するとよく似ているのですが、あなたは見分けられるでしょうか?
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で「ヨークシャー・テリア」「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」と投稿されたものです。
美しい被毛の「ヨークシャー・テリア」

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
テリア種のなかでもとくに人気が高いヨークシャー・テリアは、体高が23cm前後、体重が3.1kg以下ととても小柄。昔から愛玩犬として人気で、世界中で知名度の高い犬種です。
美しく輝く被毛がチャームポイント

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ヨークシャー・テリアはシルクのようななめらかな被毛が特徴です。毛を長めにカットするスタイルが定番で、長い毛をまっすぐ垂らした気品のある見た目が魅力のひとつ。トリミングでは、さまざまなヘアスタイルが楽しめるでしょう。
白くてモフモフの毛が愛らしい「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
頭からしっぽまで白一色の毛色に、ダブルコートでふわふわとした毛並みのウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア。ちょこんと立った三角形の耳、くりっとした瞳、成犬になってもどこかあどけない顔立ちがかわいらしい犬種です。
かわいい顔&たくましいボディのギャップも!

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
キュートな見た目のウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアですが、体つきはたくましく筋肉質。スタミナもあり、活発に動き回ります。体高は26~28cm、体重は5~8kgと、ヨークシャー・テリアよりも一回り大きめでしょう。
太いまゆ毛&豊富なひげが印象的「スコティッシュ・テリア」

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
スコティッシュ・テリアのチャームポイントは太く立派なまゆ毛と、口まわりにたっぷり生えたひげ。胸やおしり、おなかのまわりにも長い被毛が生えています。
フサフサの被毛は、硬い上毛と柔らかい下毛に分かれていて、毛色はブラックやウィートン(小麦色)、ブリンドルなどが認められています。
筋肉質でがっしり体型!

引用元:スコティッシュ・テリアの特徴と性格・価格相場|犬図鑑(いぬのきもちWEB MAGAZINE)
もともと猟犬であるスコティッシュ・テリアは、狭いトンネルの中でも俊敏に動けるよう足が短め。体はがっしりしていて、後ろ足も厚みがあるのが特徴です。
体高は25.4~28cmと、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアとあまり変わりませんが、体重は8.6~10.4kgとより重く、発達した筋肉を感じさせます。
ほっぺのまわりがフサフサ「ノーフォーク・テリア」

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
原産国のイギリスでは、今でも狩猟犬として活躍しているノーフォーク・テリア。頭頂と耳の毛は短いものの、頬まわりの毛が非常に豊富で、わずかな口ひげとまゆ毛も見られます。
毛は硬く針金状で、レッド、ウィートン、ブラック&タンのほか、黒に灰色やレッドが混じったグリズルなどがあります。
小さい体ながらハンティング本能が強い

引用元:いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ノーフォーク・テリアは基本的に垂れ耳ですが、耳が立つこともあります。体高は25~26cm、体重は5~6kg以下と、テリア種のなかでは小柄ですが「獲物を見つけたら逃さない」という本能が強く、遊ぶことも大好きです。
一見似ているようで、実はそれぞれの個性が光る4つのテリア種。今度、テリア種の犬を見かけたときは、「どの犬種かな?」と考えてみるのも楽しそうですね!
参考・写真/いぬのきもちWEB MAGAZINE『スコティッシュ・テリアの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『ヨークシャー・テリアの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
いぬのきもちWEB MAGAZINE『ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
いぬのきもちWEB MAGAZINE『ノーフォーク・テリアの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生)
文/松本マユ
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
外部リンク
「愛犬と過ごす年末年始」はどうだった? 飼い主さんが語る愛犬との暮らし
今年の年末年始は、おうちで愛犬とゆっくり過ごしたという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、いぬのきもち公式インスタグラム12月のお題「#愛犬と過ごす年末年始」でみなさんから投稿いただいた、ステキな年末年始の様子をご紹介します。
お正月はかわいくおめかし♪

引用元:@zo171016oz
お正月らしい紅白のカラーをつけてもらった、てぃんちゃんとかーらちゃん。ふたりなかよく、おそろいポーズでお正月の記念撮影!表情まで見事にシンクロしているのが、とってもかわいいですね♪
お正月といえば、やっぱり着物!

引用元:@rose_1218_
かわいい赤色の着物でおめかししたロゼちゃん。なんと、飼い主さんは徹夜でロゼちゃん用のおせちを作ってくれたのだとか。おいしいものを食べて、ステキなお正月になりましたね!
愛犬と一緒に初日の出&初詣も

引用元:@anan.anco
元旦といえば初日の出。ひなちゃんとメイちゃんは、今年は飼い主さんと一緒におうちで初日の出を見たのだそう。こうして愛犬と一緒におうちで眺める初日の出も、なかなかオツですよね!
犬連れOKの神社で初詣

引用元:@ark01100928
クロくんとりくくんは、飼い主さんと一緒に犬連れOKの神社に初詣へ。今年の抱負は、「コロナに負けず 怪我なく、事故なく、病気なく 楽しい1年になりますように!!」なのだそう。犬も人も、元気で楽しい毎日を送れるのが何より幸せですよね。
寒さに負けず、元気にお散歩!

引用元:@___j.moon
雪道をおじいちゃんと一緒に元気よく散歩するここちゃん。@___j.moonさんの地元は、年末年始にたくさん雪が降ったようですね。ちなみに、ここちゃんはこの後、おうちに帰ってストーブの前を独占したそうです。
一面の銀世界!

引用元:@cure_lemuria
@cure_lemuriaさんのお住まいの地域にも、年末年始はたくさん雪が降ったようで、見渡す限り一面の銀世界!真っ白な雪景色に映える、真っ白なレムリアちゃんの毛並みがとてもきれいですね。
今回は、遠くへお出かけできなくても、おうちや近所で楽しい年末年始を過ごす様子が伝わってくるステキな写真をご紹介しました。みなさんは、愛犬とどんな年末年始を過ごしましたか?
参照/Instagram
文/terasato