果物をダイエットの味方にするなら♪
暑さが増してくると、冷たいものがおいしく感じられるようになりますよね。
食後のデザートに冷たい果物を食べるというご家庭も少なくないことと思います。
果糖は怖い……?
でも、実は夕食後に果物を食べるのは、ダイエットにはあまり好ましくないんです。
果物を食べすぎると果糖(糖質)の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあるので、夕食後に食べる頻度が多いと体脂肪がつきやすくなってしまうからです。
果物を取り入れるメリット
果糖について書かせていただき、ダイエットには果物は良くないのかなぁと思われたかもしれませんが、メリットもあります。果物は加熱せずに食べられるのでダイエット中に不足しがちなビタミン、ミネラルを摂りやすいのは、うれしいところです♪
時間帯や量を意識すれば、ダイエットの心強い味方になってくれますよ。
果物を食べる良い時間帯は?
果物を食べる時間帯でいえば、脂肪がつきにくいと言われている朝か午後2~3時あたりが良いですね。私も大抵、この時間帯に食べていますよ。それ以外の時間は、頻度を少なくしています。
食べる目安量は、ぎゅっと握ったときのこぶし1つ分。グラムでいえば、100~200gほどになります。
果物は冷やすことが多いので、お味噌汁などの温かい食事を後に取り入れるのもおススメです。体を冷やし過ぎずにすみますよ。
著者:横川仁美
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。
管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
<娘が脳症に>「一生か、わからないけど…」重い障害が残ると医師に告げられ、たどり着いた答えとは…
娘がロタウイルスが原因で急性脳症に。主治医から、ロタウイルスで脳症になった子で元どおりに回復した子を診たことがないこと、歩いて退院した子がいなかったこと等を告げられました。絶望で「生きることをやめたい」とまで思ってしまった和田さんでしたが…。
娘には重い障害が残ることを覚悟してほしい。
医師からそう言われて絶望したあと、夫と泣きながら話して、私なりにたどり着いた結論がこれでした。
一生頑張れるかわからないけど…
自分が障害を持つようになったり、死が近いことを知らされた人が、それをどう受け止めていくかには段階があると言われています。最初は衝撃を受け、否定し、怒り・抑うつなどを経て、最後は受容する、というものです。
私は、家族や身近な人も同じなのではないかと思っています。私は10代のとき父親を亡くしていますが、そのときもまったく同じ心の変化を辿りました。ただそれには何年もかかりました。ハナの場合は、自分が親で、待ったなしなのもあって、短い期間にそれらがワーっと襲ってきた感じでした。
「元の娘に戻ってほしい」「もしかしたら戻るかもしれない」という願望は消えません。でも、以前とは違う今の娘だってやっぱりかわいい。
これから娘がどんな状態になるのかわからないし、自分が本当にずっと娘を支えていけるのかわからないけれど、とりあえず1日1日、もう一度赤ちゃんから育てるつもりでやってみようと、そう思えたのでした。
著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江
姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
<浮気トラブル>「迷惑かけて申し訳ない」警察から釈放された浮気夫から謝罪が。さらに衝撃の事実が…
主人公・みちこは第二子を妊娠中。浮気夫が暴れ、現行犯逮捕ののちに留置場に収監され、義母が謝罪に訪れました。すると数日後、夫から長文のメッセージがきて……
「やってはいけないことをたくさん犯してしまった」謝罪文に続くメッセージで、思わぬ事実が判明…
主人公・みちこは第二子を妊娠中。浮気した夫が謝罪に訪れるも、暴れて家じゅうのものを壊し、警察沙汰に。示談に持ち込む義母との話し合いをやっとの思いで終えました。
すると数日後、浮気夫から長文のメッセージが。どうやら収監されていた留置場から釈放されたようで…。
営業成績が悪いうえに不祥事が重なって、会社をクビになってしまったみちこさんの夫。自業自得の結果に、みちこさんはつい吹き出してしまいます。
しかし、後悔はしていないという夫。自分でも史上最低のクズ野郎だと認めて謝罪はしていますが、どういうことなのでしょうか。
この夫について、皆さんはどう感じますか? 改善の余地はあると思いますか?
著者:マンガ家・イラストレーター サレ妻 みちこ
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
<ウソつきなママ友>「あいさつしてないよね…」ママ友がほかのママを無視し続けて思わず…
人の食生活を否定し、無添加食材をすすめてくる強引なママ友近藤さんとの付き合いに、しんどさを感じてきた鈴木さん。けれども、同じマンションに住んでいるから、近藤さんと物理的な距離は置けない状態でした。
鈴木さんは、近藤さんとうまく付き合うためにも、勧められた無添加食材の宅配サービスを何度か利用したのですが……。
娘の幼稚園が始まり、バスを待っていたところ…
娘の幼稚園が始まり、送迎のバス停まで行ったところ、同じ幼稚園に通う近藤さんに会った鈴木さん。
「ついに今日からだね」と話していると、そこに引っ越し当初から鈴木さんがお世話になっている井上さんもやってきたのですが……。
近藤さんはあからさまに鈴木さんだけに話しかけて、井上さんをスルー。
あれ……? 井上さんにあいさつしてない…よね…?
近藤さん、人見知りって言っていたし、緊張したのかな?
鈴木さんがそう考えていると、井上さんから声をかけてくれました。
「さっきはごめんなさい。あいさつ、無視したみたいになっちゃって…」
そう謝ると、井上さんは全然気にしていないと言ってくれ、お茶に誘ってくれたのです。
人見知りだからかもしれませんが、あからさまにほかのママの存在を無視して話しかけられると、とても困りますよね。皆さんが同じような立場になってしまったら、どうしますか?
著者:マンガ家・イラストレーター 後藤桜子
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
<困ったママ友>「わざわざ日記も見たの?」子どもの写真を無断使用したママ友が悪びれず、まさかの…
仲良しママ友のれも山さん、めろ田さん、もも里さん。れも山さんはママ友2人に自作の、写真入りキーホルダーをプレゼント。もも里さんは義妹に頼まれて、れも山さんがやっているネットショップを探しました。すると、そこにはもも里さんの子どもの写真や個人情報が勝手に掲載されていたのです!理由を聞くと「思うように売れなかったため、お試しのつもりで写真を無断使用したところ、売り上げが倍増した」とのこと。更には、売りたい気持ちが強くなり、隠し撮りまで……。
写真を無断使用した理由は聞けましたが、個人情報まで書かれた理由が分からないもも里さんは、さらに質問を重ねます。すると、個人情報を載せた理由は、お客さんが増えたことでモデルの女の子(もも里さんの娘さん)への質問が増えてきたから。「みんなの期待に応えなきゃ」と思ったれも山さんは、もも里さんに色んな質問をして、聞かれた情報を公開していきました。
切り取られた日記
写真や個人情報を載せた経緯は分かりましたが、もも里さんはもう一つ疑問に思っていた日記について聞きます。
すると……。
「わざわざ日記まで見たの?」と不服そうなれも山さん。
その態度にカチンときたもも里さんは……。
「あれって世界中の誰でも見られるよね」とかなり嫌味っぽく返します。
もも里さんの冷たい態度を見たれも山さんは、消沈して肩を落とし……。
日記のことについても話し出しました。
フォロワーが増えて、ネットショップの売り上げは順調。最初の頃は、写真を勝手に使ったことへの罪悪感もありましたが、だんだん気が大きくなって後ろめたさはほとんど無くなり……。
ハンドメイド小物の販売ページには日記で使用しているSNSのリンクも貼っていて、そちらのアクセスも増えていったそう。
そこで、イメージアップのために「モデルになっている女の子のママとも友達!よく一緒に遊びに行くよ♪」という内容の日記を投稿したいと考えるようになったれも山さん。
遊びに行った写真の中で、日記に使えそうな写真を探していると良い感じの1枚を発見!
しかし、そこには……。
めろ田さんも写っています。めろ田さんのことはいい人だな〜と思っていますが……。
“めろ田さんはいい人なんだけど、おしゃれママって感じじゃないんだよね。
めろ田さんたちのところは切り取って、もも里さんたちとだけ出かけているように見せよう”
「写真を載せたり、切り取っりしたのは、こういう理由……」と、れも山さんは話してくれました。
もも里さんは疑問に思っていたことをすべて、れも山さんに聞くことができましたが、理由はやはり自分勝手なものばかり……。理由を聞いてもモヤモヤが残ります。皆さんはこんな時どう対処しますか?
著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
<SNSトラブル>「警察に行かなきゃ!」離婚を迫られ焦ったあまり詐欺に遭ったママはついに…!?
パパに離婚届を書かされ、お金を稼ごうと躍起になっていたM美さんは、好条件のPR案件を勝ち取りました。しかし、喜んでいたのも束の間。1週間経っても連絡がこなかったため、M美さんが依頼主へ電話をすると「この電話番号は現在使われておりません」というメッセージで……
焦ったM美さんが依頼主の会社名でネット検索してみると、なんと検索予想に“詐欺”の文字が! アプリを登録する際、クレジットカード情報を登録していたことを思い出し、慌ててカード会社に詐欺被害にあった旨を連絡しました。すでに約3万も使われているということがわかり、「不正利用だから絶対払わないわよ!」と、憤慨しているM美さんですが……?
詐欺なのに、被害者が払う…?
「こちらは一旦全額お支払いいただく必要がございます」
カスタマーセンターの担当者の言葉に疑問が湧くM美さん。
「ん? は? なんで? 詐欺なのにお金払わなきゃいけないの?」
「はい、こちらで調査した後ご返金という形になるのですが……」
「は? は? それって絶対返金されるんですか!?」
「いえ、フィッシング詐欺アプリにお客様ご自身でクレジットカード情報をご入力なさったとなると……お客様の過失の割合が大きいので、返金されない場合がございます」
終始衝撃を受けるM美さん。
「じゃぁ被害者側が損するだけじゃないのよ! カード会社はそんな悪を見逃すの!?」
カスタマーセンターの担当者は、「そういう取り決めですので」と言いつつM美さんに警察へ行く必要があると教えてくれました。
「警察!? そうか! そうだわ! 警察に行かなきゃ!」
急いで警察へ向かうM美さんですが……?
いつパパに離婚されるかわからず、M美さんは早くお金を稼ごうと必死になっていました。詐欺にあった約3万を一旦は自分で支払わなければいけないと知り、驚くM美さん。カード会社によってはいつもと違うお金の動きがあると会社側の判断で使用を止めて詐欺被害を未然に防いでくれたり、警察に行かなくても詐欺被害を認めてくれたりする場合もあります。“返金されない場合もある”ということですが……警察が動いて取り返せるといいですね。
著者:マンガ家・イラストレーター あこ
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
「嫉妬だったのかな」第2子出産後、上の子の行動に目が離せない…関わり方を変えると驚きの変化が!?
「下の子が生まれたら上の子が嫉妬して大変だよ!」と、2人目妊娠中に周りからさんざん言われていた私。2歳の長男が嫉妬しないように、産後から長男とできるだけたくさん遊んだり、スキンシップを増やしたりするようにしました。しかし、実際はなかなか思うようにいかず、気づけば私自身が疲れてしまい長男に叱ってばかり! そんな私の葛藤と体験談を紹介します。
イヤイヤ期の長男
2歳になる長男はイヤイヤ期真っ盛りで、すべてのものに興味津々。初めて見る生まれたばかりの次男にも触りたくてたまりません。長男は次男が眠っていると、頭部の大泉門を強くなでたり、顔に掛け物をかぶせたり。
また、次男の小さい目が気になるのか、目が開いているときに触ろうとします。泣いていれば、長男のお気に入りのぬいぐるみを次男の顔に「ボン!」と乗せたりするので、私は2人から目を離せない日々が続きました。
叱らないよう努力するも…
「長男は次男に興味があるだけ」とわかっていた私は、長男が次男に対して危ない行動をするときだけ、長男になぜその行動がいけないのか説明し、叱らず注意し続けました。しかし、私が注意しても同じ行動を繰り返す長男に疲れ切った私は、ついに「何度言わせるの!」と強く注意してしまうように。
長男は私が叱るとすねるようになり、さらに強く次男に当たるようになったのです! 私は「これではいけない」と感じ、叱るのはまったく逆効果だと気づきました。
次男よりも長男に視点を!
それから私は、長男に対して良いことをしたときに、思いっきり褒めるようにしました。次男への触れ合いも、授乳時など私が一緒にいるときに長男が次男の体をなでたり、次男の顔にキスをしたり、長男がしたいことを尊重するように。
夫が家にいるときは次男をみてもらって長男と2人で散歩したり、一緒に遊ぶ時間を増やすようにしました。すると、長男は次男に対して今までのような危ない行動が減ってきたのです! 私は「これが嫉妬だったのかな」と振り返り、産後は長男への接し方が大事だと気づきました。
産後は私自身が疲れているうえに、2人の小さな子どもの世話をするのは大変でした。つい長男に対して叱ってしまう自分に嫌気がさしてしまうことも。しかし、私の行動ひとつで2歳の子どもがこんなにも変化するんだということに気づき、改めて自分の行動を見つめ直すことが大事だとわかりました。また、自分に余裕がないときは夫に協力を求め、家族みんなで子どもたちを支えていくことが必要だと学びました。
ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!
監修/助産師REIKO
著者:岩見 エリ
2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
ベビーカレンダー編集部/キッズライフ取材班
外部リンク
サブスクで届くおもちゃに食いつく子どもたち。うれしい反面、常に心配な点もあって…【体験談】
高価なおもちゃを買ってもすぐに飽きてしまったり、成長と共におもちゃが増えすぎて収拾がつかなくなったり、成長に合わせた物を用意できているのかなど、子育てのなかで常にあったおもちゃの悩み。ある日、ネットの広告でおもちゃのサブスクリプションを見かけて、気になったので試しに始めることに。実際に利用してみて、メリットもあれば、心配な点もあると感じています。
兄弟利用、弁償代不要で選んだサービス
私が利用しているのは「トイサブ!」というおもちゃの月額制レンタルサービスです。おもちゃ6点を毎月払いでレンタルでき、送料、返送料込みの税込3,674円。おもちゃは2カ月に1度交換できます。支払いは6カ月コース、12カ月コースもあり、毎月支払いコースより少し割安になるようです。
ネットで何社か比較しましたが、兄弟プランが利用できることと、破損時は禁止事項を除いて原則弁償代不要である点に惹かれ、こちらに決定。7歳の娘と2歳の息子、それぞれの年齢にあわせたおもちゃを3点ずつ送ってもらっています。
利用して感じたメリットと子どもの反応
現在3回目を利用中ですが、送られてきたおもちゃの段ボールを開けるときはいつも子どもたちが食いついてきます。これまで見たことのないおもちゃや自分では選ばないおもちゃが多く、「こんなおもちゃもあるんだ!」と大人も興味津々。
利用前に持っているおもちゃのリストアップと、子どもの趣味嗜好の調査があり、プランナーの方がそれぞれの子の年齢と興味にあったおもちゃを選んで送ってくれます。そのため毎回数点は必ずヒットし、よく遊んでいます。
いつも新品のようにきれいな状態で、内容的にも質が良いおもちゃばかりです。残念ながらなかにはやはり興味を示さないおもちゃもありますが、2カ月で交換できるので、購入した物のようにおもちゃが部屋のオブジェ化することもありません。
レンタル品なのでやはり気をつかう
一方で、不安に感じる点としては、部品がたくさんあるおもちゃは、常に紛失の心配があるという点です。2歳の息子は、何でも持ち歩き、部屋から部屋へ移動するのが大好きな時期。何でもポイポイと投げるのも好きなので破損と紛失は常に心配です。
破損は、水遊びや落書きなど禁止事項に触れること以外は原則弁償代不要ですが、紛失の場合は弁償対象となる可能性があります。パーツの紛失は1つにつき300円、上限1,000円までの弁償代がかかることがあるそうです。借りているおもちゃということで、自分で購入した物よりはやはり使用時に多少気をつかいます。
7歳の上の子は習い事や勉強で忙しいのと、遊びの時間はゲームが多く、活用度がやや低いですが、2歳の下の子はたくさん遊んでいます。不要なおもちゃが残ることもなく、隔月で新しい良いおもちゃに出合え、総合的には満足しています。上の子の利用は様子を見ながら考えたいと思いますが、下の子にはしばらく続けたいと思っています。
※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように!
監修/助産師REIKO
著者:澤崎 凪
1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
ベビーカレンダー編集部 /キッズライフ取材班
外部リンク
<浮気トラブル>「捨ててやったんだ」最低な彼と決別!泣いてしまった私に施設長が…
ライブドアブログ公式ブロガーで、インスタやブログでエッセイ漫画連載中のゆっぺさん。本作は、ゆっぺさんの友人・でんちゃんの体験談をもとにしたお話です。当時32歳だったでんちゃんは、仕事関係で10歳年下のちー太と出会い、交際に発展。その後、少しずつ彼の本性が明らかになっていき……。
【前回のあらすじ】施設長に懲戒処分を言い渡されたちー太と幸薄さんは、会社を辞めることに。さらに、ちー太は「責任とって結婚すればいいんだろ!?」と、逆ギレしながらも幸薄さんと結婚する意思を表明。彼が離席したあと、でんちゃんは今まで押さえ込んでいた彼への怒りや、「やっと終わった」という安堵も相まって涙をこらえきれなくなり……。
施設長の励まし
施設長、まるで本当のお母さんのようですね。
「よく我慢したね! 偉いっ!」
「別れた瞬間からもう次の恋に向かってスタートしてるのよ」
「あんな男に愛情を浪費することないわよ!」
これらの言葉のおかげで、でんちゃんも少しは励まされたのではないでしょうか。
そして、気になるのは幸薄さんのお母さんについて。幸薄さんも以前に「赤ちゃんができたのは、むけけ様という神様のおかげなんです」と話していたことから、どうやら幸薄家全員が怪しい宗教に入信しているようです。
実はそのせいで、今後のちー太の運命も大きく変わってしまったのでした……。
ゆっぺさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。
ぜひチェックしてみてくださいね!
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺ
ライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
ベビーカレンダー編集部/ムーンカレンダー編集室
外部リンク
「ずっと悲しかった…」やさしい彼はまるで別人に。失望を重ねた妻は信用していいかわからなくて
「仕事と自分にしか興味がなく、家でも家事や育児は妻任せの夫を見限り、ついに妻は娘を連れて実家へ戻った。家出したあとも夫から毎日LINEが届いた。どう返して良いか言葉が見つからず返信しないままでいると、夫が突然実家へやってきた!
事情を知らない母は「どうせ雪穂が悪いんでしょ」と決めつけて話したが、夫は「全部俺のせいなんです」ときっぱり否定した。
小さいころから母に人前で誹謗され続け、少しずつ傷ついた。本当に自分が「出来の悪い子」だと思うようになり、自分に自信が持てなかった雪穂。
結婚前の彼は、「もし今後、お母さんが俺にもそういうことを言ってきたら、はっきりと否定するよ!」と言ってくれた。
約束を守ってくれた……やさしかった昔の夫を思い出した雪穂。でも、これまでのひどい夫の言動が頭をよぎって……。
妊娠してから別人のようになった夫…ずっと悲しかった
そうだった……ずっとずっと自分に自信がなかった私が自分を好きになれたのは、彼のおかげだった。
「可愛くない」「愛嬌がない」「根性がない」
小さいころからそう言われ続けて、すり減ってしまった心を満たしてくれた。
今まで否定されてきた自分にとって、彼がストレートに褒めてくれる言葉が恥ずかしくて、むず痒くて、嬉しかった。
でも、妊娠してからのカズ君は……。これまで何度伝えても、お願いしても、ダメだった。ひたすら孤独で、悲しかった。
そんな彼をまた信じてもいいの?
著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
ベビーカレンダー編集部