体重10kg減!おなか周りが激変!ママのダイエット成功体験談
ダイエットに成功したママのダイエットストーリーをご紹介! 今回は、自宅でのトレーニング“宅トレ”と食事の工夫でキレイにやせることができたマイさんにクローズアップ! 二児のママでもあるマイさんに、1年で10kgの減量に成功したダイエットについて聞きました。
マイさんのダイエット方法

▲マイさんが愛用しているエアロバイク
マイさんのダイエット方法は、宅トレと食事が中心。時間があるときはジムでもトレーニングしています。ダイエット開始当初はストイックに、糖質を控めにした食事に加え、夕食は5時までに済ませるよう心がけ、毎日エアロバイクとウォーキングを計2時間おこなっていたそう。そこにスクワット、足パカ(仰向けに寝て足を開閉するエクササイズ)、筋トレなども取り入れ、家事や育児の合間に続けてきました。
【マイさんの宅トレの一例】
■エアロバイク 10km
■ワイドスクワット 50回
■プランク 3分×2セット
■足パカ100回
■ストレッチ、などなど

▲続けるうちにプランクを3分間キープできるように!
ダイエット開始から1年後、10kgの減量に成功!かなり成果が出たことからストイック過ぎないダイエットへシフト。宅トレを続けながら、夜だけ炭水化物を減らしたり、高たんぱく・高脂質・低糖質の食事を心がけたりと、ゆるくダイエットを継続していったそうです。

▲野菜たっぷり!マイさん特製「ぎゅうぎゅう焼き」
途中、仕事にも復帰したというマイさん。仕事が忙しくなる前の日には、ヘルシーな常備菜を作り置きしておくことも。野菜たっぷりでおいしそう!

【ある日の常備菜メニュー】
①きゅうりのツナ和え
②ほうれん草の胡麻和え
③もやしとニラのナムル
④高野豆腐煮
⑤かぼちゃ煮
⑥酢たまねぎ
⑦大根と手羽元煮
⑧大根梅酢漬け
⑨きのこのマリネ
こんなに変わった!ダイエットの成果

おなか周りが激変!ふっくら⇒ペタンコに
こちらはダイエット開始当初と2年後のおなか周りの比較写真。横から見るとふっくらしていたおなかが引き締まり、スリムに激変! 縦に伸びた腹筋のラインも美しいですね♪

程よく丸みのあるボディライン
マイさんの理想の体形は「スレンダーだけどむっちり女らしい体」。確かにスレンダーでありながら、程良く筋肉と脂肪がついた女性らしい体つきですね! キュッと引き締まった足首と、くびれが美しく、メリハリのあるボディラインになりました。
元々は、夫に「キレイになった」と言ってほしくてダイエットを始めたというマイさん。まだまだ試行錯誤しながらダイエットを続けているそうです。これからダイエットを始めようと思っている方はぜひ参考にしたいですね!
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
取材協力:マイさん
ベビーカレンダー編集部/ライフスタイル取材班
外部リンク
なんという雑魚キャラ感…!妊婦健診が婦人科から産科になって思ったこと
妊娠12週になりました。
待ちに待った妊婦健診を受けにクリニックへ。

またしても長い2週間でしたが12週の妊婦健診へ~!
今まで婦人科内での診察でしたが、今回から産科になりました。
とはいっても待合と入る扉が変わるだけで先生は同じなのですが、待合で待ってる人たちが妊婦さんだらけなんですよ!
しかもみんな自分よりおなかが大きい!
最近ちょっと妊婦レベル上がってきたなと思ってたのに、なんという自分の雑魚キャラ感! まだまだレベル上げ不足でした!
↑ゲーム風
この日から診察前に毎回血圧と採尿をするみたいです。
うっかり家を出る前にトイレを済ませてきてしまったので焦りました! この量で大丈夫だろうかと思いながら少量で提出しました……。
次からはちょっと溜めていこうと思います!
もらってきたばかりのまっさらな母子手帳を握りしめ、呼ばれるのを待ちます。
【第83話につづく】
監修/助産師REIKO
著者:イラストレーター 漫画家 まっふ
令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊娠中のお話「妊婦レベル1 まっふの冒険記」を連載中。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
えー!高確率で赤ちゃんが泣き止んだ!3児ママ保育士の鉄板ワザ7選
多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて!
0歳代はちょっとしたことでグズグズ……なんてことが多いもの。泣かれると家事はできないし、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方にくれてしまうなんてママも多いよう。そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザを紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、立っちと発達別に紹介しているのでぜひ試してみて。
0〜5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに!
手や足を持って いないいないばあ
自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り 曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチ ニ」など楽しげに声かけするのがポイント。
こちょこちょ遊び
赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。
6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ!
ハンカチで「いないいないばあ!」
短期的な記憶がついてくるので、消えたものが現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながら取ってあげて。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び!
ハンカチで引っ張りっこ
ママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったときに後ろに倒れないように注意して!
顔に風がフーッ! フワッ!
ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン! 「風さんが来たよ~」と声をかけてもいいですね。
10カ月〜1歳6カ月:イヤイヤ対策にも○
リズムに乗ってダンスダンス
簡単な振りつけのある踊りが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。
大好き探しへGO!
おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して「○○ちゃんの好きなくまちゃん探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して「どこかな〜」と探させてもOK。
あやす前にまず確認を!
赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。
あやす前にまず確認すること
□おむつが汚れていない?
□おなかがへっていない?
□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)
□眠くない?
□服がチクチクするなど痛みはない?
□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)
さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!
※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。
※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです)
監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社 にじいろ保育園一之江 井上 りな
聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
40歳、似合う服がない!自分に合う色を探すためパーソナルカラー診断へ

服を買うのが楽しくていつも金欠だった若いころ。40代になった今、判断力も金銭的な余裕も出てきたのに、今度は似合う服がわからなくて買い物が楽しくないのです。そんな私が駆け込んだのがパーソナルカラー診断。カットソー1枚分の値段でプロのアドバイスを受けた結果は……?
昔のベストコーデが似合わない!

40代になり、着る服がなくて鏡の前で困り果てることが増えました。といっても服がないのではありません。むしろクローゼットはパンパン。なのに、似合う服がないのです。
普段は在宅で仕事をしているので、適当に近所のスーパーに行ける程度の格好をしていればいいやという感じの私。いざ参観日やランチ会の日に、以前のベストコーデを出して着てみたら、違和感があるのです。以前は顔色がパッと明るくなったベビーピンクのリボンニットは若作りし過ぎな印象に、色白でシャープに見えたバーガンディ色のタートルネックニットは顔色が悪く二重あごが目立ち、見られたものではありません。
今までは若さで好きな服を着こなせたけれど、これからは本当に似合う服を選ばないといけないのだ!と悟った私は、プロの助けを借りることにしました。生まれ持っての肌の色やトーンから似合う色を導き出す、パーソナルカラー診断を受けることにしたのです。
いざ、パーソナルカラー診断へ

ネットで検索すると、車で30分程度のところに40分4,000円でパーソナルカラー診断ができる先生のサロンがあり、早速予約。当日はノーメイクの状態で診断するとのことでした。出迎えてくれた先生はロイヤルブルーのワンピースを着こなした50代くらいの華やかな女性でした。すっぴんで訪れた私は美女の登場に一瞬気後れしましたが、同年代ということもありすぐにリラックスできました。
パーソナルカラー診断では姿見の前でトーンの異なる色布を顔周りに巻いて、顔映りを調べていきます。それぞれの色は春夏秋冬のグループに分けられており、どのグループの色相が顔色に映えるのかを実際に確かめていくのです。
そんな微妙な違いってわかるものかしらと思ったのですが、布を当ててみると一目瞭然。似合う色を巻くと明らかに肌がきれいなり、輪郭まですっきりして見えるのです。
新たな似合う色との出合いが!

私の場合、似合うのは黄色みがかった「春」の色でした。コーラルピンクやポピーレッド、アップルグリーンなど黄みがかった色が健康そうに見えてしっくりなじみます。では、青みがかった色がすべて似合わないのかというと、そうではないのが驚きでした。青みがかった色でも「夏」グループの淡い色相の色は、血色が抑えられる分、色白に見えるのです。逆に一気に顔立ちがぼやけるのが、青みがかったチェリーピンクなどのハッキリとした「冬」グループの色でした。
先生の診断結果は「あなたは『春』だとヘルシーな若々しい感じに、『夏』だと知的な印象になるから使い分ければいいと思う」とのこと。「化粧下地にはオレンジを使うといいわね。アクセサリーはパールやシェルなどの自然素材が似合うわ」などのアドバイスも受け、やっぱり専門家の診断を受けてよかったと大満足でサロンをあとにしました。
まとめ
なんとなく似合う色の傾向くらいはわかっていたつもりでしたが、思いがけない色が自分の多面性を引き立ててくれることがわかりました。それ以来、洋服を買うときは色のトーンを気にかけるように。以前よりも冒険ができるようになった上、大失敗も減ってプロの診断を受けてとてもよかったと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!
監修/助産師REIKO
著者:にかねこ童顔&早生まれで、若く見られがちだったが、40代に突入して一気に加齢が加速。今まで感じなかった不調が現れるたび、これが更年期?とおびえている。娘は9歳。ストレス解消は猫を吸うこと。
ベビーカレンダー/ウーマンカレンダー編集室
外部リンク
「あ!買ったばっかりなのに」少年からお砂場の洗礼、受けてきた #50
2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。










学びました……。
お砂場には独特の社会がある!!!
特に一緒に遊ぶ、物を借りるなど、コミュニケーションが濃いですね……。
この月齢のママはお砂場の中まで付き添って入ると思うので、他のお子さんに慣れてない私はタジタジになってしまいました……。
バケツやシャベル、貸し借りOKだと思うのですが、新品おろしたてで、そまも満足に使っていなかったせいか、ちょっと切なくなってしまいました……(勝手に)。
おもちゃがおろしたてなんて、このお兄ちゃんは知らないし、ダメとも言えないし……。今はもう喜んで貸してあげられそうです。
最初は「赤ちゃんと遊んでくれるなんてやさしい子だな〜」と思ったのですが、最後には困った感じに(笑)。
その子のお母さんも一緒にいたのですが、「ママはお家に帰るね〜」と帰ってしまいました。 せめてこの状況をどうにかしてから帰ってくれ……と思いました(笑)。
でも、こんな赤ちゃんをかわいいかわいいって撫でてくれるんですよね〜。 君もおばさんから見ればかわいいぞ〜って感じです。
著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ
2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
【業務スーパー】達人直伝!テレビ未公開の大容量食材アレンジ術もすごい
フジテレビで放送された大晦日の特番「景気満開テレビ」で業務スーパーの達人ママとして出演した舞です。実はたくさん活用術を撮影したので放送で紹介しきれなかったものもいくつかあります。マニアが普段リピートしまくっているおすすめ商品の活用術、未公開分をまとめて紹介します!
フライドオニオンで肉そぼろや食べるラー油に

業務スーパーで人気の「クリスピーフライドオニオン」(購入時:498円税抜き)はたっぷり1kg入り! おすすめの活用法はひき肉と一緒に甘辛味に炒めてたくさん作り置きする肉そぼろ。この肉そぼろは麺やご飯にかけたりオムレツの具材にしたり、いろいろな料理に活用できるので、まとめて作って冷凍保存しておくととっても便利ですよ。
もう1つおすすめなのが、ごま油ににんにく・しょうが・干し海老や、ナッツ・唐辛子を入れて「クリスピーフライドオニオン」をたっぷり入れて炒めるだけでできる、ザクザク食感の「食べるラー油」! 冷奴にかけておつまみに、鍋のおともにたっぷりかけても最高です!
大きさを変えた小分け冷凍がポイント!ベーコンブロック

ベーコンもブロック買いがお買い得! 業務スーパーでは700gというビッグサイズの「業務用ベーコンブロック」(購入時:728円税抜き)があります。
まずは薄切り・厚切り・スライスなど大きさを変えてカットし、小分け冷凍保存します。用途別に解凍して使えるので日々の調理も時短に。シンプルに炒めるだけのベーコンソテーもおつまみになりますし、大根と一緒にコトコト煮込めば角煮のようにほろっと柔らかく仕上がります。
そのほかベーコンはパスタや炒め物、スープなどさまざまな料理の具材として活用できるので常備しておくと便利です。
砂抜きの手間なし!便利でおいしいむきあさり

冷凍の「むきあさり」(購入時:398円税抜)もおすすめ食材。500gとたっぷり入っています。面倒な砂抜き作業・殻を取る手間も不要! 味噌汁やスンドゥブなどスープにも大活躍、パン粉とマヨネーズをかけてトースターで焼いたあさりのパン粉焼きもおつまみにぴったりです。
そして、といだお米にだし汁と「むきあさり」を入れてスイッチONするだけで絶品炊き込みご飯が完成! どれも冷凍のまま調理できるのでかなり時短になり、それでいてあさりのうまみエキスもしっかり出ておいしい料理に仕上がるから重宝しています。
いかがでしたか。うまく活用すれば大容量でも怖くない! 面倒な手間もかからず、それでいてしっかりおいしい料理ができるのでママも家族も笑顔になれますね♪ ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!
ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
著者:舞
カルディや業務スーパー・コストコが大好きな3児の母。輸入食品や大容量食材の保存術・アレンジ料理が得意! Instagramやブログ、YouTubeで購入品の感想やアレンジ技などの活用法を発信中。テレビや雑誌などメディア掲載も多数。
ベビーカレンダー編集部/ライフスタイル取材班
外部リンク
「これ快適じゃん!」は落とし穴だった…友人宅での大失敗【生理体験談】
初めての生理がきたばかりの小学生時代。生理のしくみやナプキンの使い方について教わる機会のなかった私は、正しい使い方がわからず友だちの家で大失敗をしてしまいました。大きなナプキンの付け心地が気持ち悪い一心で、今思うと信じられないような行動をした私の体験談です。
生理やナプキンについて何も知らなかった小学生時代
初めて生理がきたのは小学校4年生のときでした。学校によるのだとは思いますが、当時の私の学校では性教育なんてほとんどなく、先生から特に何かを教わった記憶もありません。
他の子は家庭で教わっていたのかもしれませんが、私の家は母がとても忙しく、自分自身も長女だったため、生理について知る機会も相談する人もいませんでした。
そのため、初めて生理がきたときも、なんだかわからないけどパンツを汚してしまった?!と思って誰にも言えず……。あとで、汚れたパンツを見つけた母に「これを使いなさい」とナプキンを渡されました。
大きなナプキンの付け心地が悪くて…
家には母が使っていたナプキンが数種類置いてありました。特に説明もなく「ここに置いてるから使ってね」とだけ言われた私。最初は母に言われた種類のナプキンを使っていましたが、生まれて初めてのナプキンはとても付け心地が悪く、なんとかもっと気持ち悪くないものはないかと考えました。
そして、置いてある数種類のナプキンを見てみると、そのなかに1つ小さいものが。これなら付けても気持ち悪くないかも!と、軽い気持ちで使ってみたのですが、なんとそれはナプキンではなく、おりものシートだったのです。もちろん今なら、生理中にナプキンではなくおりものシートを使うなんて無謀だと思いますが、当時10歳の私は全然そんなことはわかりませんでした。
友だちの家でズボンが血まみれ!
おりものシートを付けてみた私は、これなら全然気にならないし気持ち悪くない!とうれしくなり、そのまま近所の友だちの家に遊びに行きました。
楽しく遊んでいるうちに、自分が座ったところに赤い汚れがつくことに気が付きます。クレヨンでも付いてるのかな?と思ってズボンを見てみると、赤い染みが! このとき初めて、自分の経血でズボンが赤くなっているのだとわかりました。汚してしまったところを拭いて、友だちには「おなかが痛くなった」と言って大急ぎで家に帰りました。
家に帰ってパンツやズボンを洗いながら、気持ち悪くても、大きなナプキンでないと血を吸収できないのだと学びました。もちろん母も悪気があったわけではなく、きっと学校で教わっているだろうとか、言わなくてもわかると思っていたのだろうなと、今では思います。
でも当時の私はとても恥ずかしく、悲しかったですし、母が忙しいなら妹たちにはナプキンの種類や使い方を私が教えよう、将来子どもが生まれたらきちんと正しい知識を伝えようと誓いました。
その後、妹2人には無事私からナプキンの使い方を教えることができ、また、今では2歳の娘もいます。娘がもう少し大きくなったら、生理や性について家でもしっかり伝えていきたいと思い、今はその伝え方について勉強中です。
監修/助産師REIKO
文/よっちゃんママ
ベビーカレンダー編集部/ムーンカレンダー編集室
外部リンク
満月の夜…ママが体験した不思議な感覚とは…?【体験談】
すべての出産に何かしらのドラマがあります。私の場合、1人目と2人目ではまったく違うドラマがありました。さらに、2人目のときは少し不思議な体験をしたのです……。
初めての出産は激痛とともに…
1人目は出産予定日より1週間早い出産でした。早朝に違和感を覚えてトイレに行ってみると、おしるしらしきものが! 初めての出産でそれがおしるしだという自信はなかったのですが、病院に電話したところ診察をしてくださるとのことだったので、夫の運転で病院へ。
最初は何も感じなかったのに、病院までの道すがらどんどん息苦しさと痛みを感じだしました。そこからはもう痛くて痛くて、自分の腕を爪で引っ掻き、痛みを紛らわすぐらいの痛みでした。産後、爪痕が残っている腕を見た友人たちがかなり驚いていました。
2人目計画! でも痛いのは…
1人目の子どもが1歳を迎えて少し落ち着いてきたころ、2人目を考えるようになりました。でも……あの痛みはもう……!! そこで、無痛分娩ができて子どもがお見舞いに来られる産院を選びました。今度は大丈夫、痛くない!と思いながらも、おなかが大きくなるにつれて陣痛を思い出すようになりました。
すでに陣痛を体験しているからこそ、1人目よりも緊張していたかもしれません。小さな長男と2人きりのときに陣痛が来てしまったら長男を怖がらせてしまう。できることなら、1人目を出産したときにマッサージをしてくれた夫がいる日に産みたい。など、いつ来るかわからない陣痛に不安になりながら、入院の準備をしていました。
来た! それは満月の夜でした。
出産予定日の2週間前、あと少しで上の子とはしばらく遊べなくなってしまうと思い、家族でお花見に行きました。家族で桜と露店を楽しんで帰宅すると、なんだか頭がフワフワとして、それなのにおなかはぎゅっと締め付けられるような感覚……。
そして、なぜだか猛烈に「生まれる!」と感じ、産院へ。診察の結果、破水していることがわかり、すぐさま麻酔の準備をしていただきました。そこからが実際に生まれてくるまでは1人目のときよりも長かったのですが、麻酔のおかげで(麻酔をかけるときは痛かったですが)、痛みはほとんどなく出産することができました。
産後少し落ち着いてから助産師さんと話していたところ、大きくはない産院で昨夜だけで5人の赤ちゃんが生まれたとのことでした。なんでも、満月の夜はとても出産件数が多いのだとか! 自然の不思議な力を感じた出産でした。
◆関連動画 出産ドキュメンタリー
イラスト/おんたま
監修/助産師REIKO
著者:田丸あかね
現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
保育園で大人気! 現役保育士がおすすめするトイレの絵本4選
こんにちは、保育士の中田馨です。1歳半を過ぎたころから少しずつ意識しはじめることの一つとして「トイレトレーニング」があると思います。今回は、そんなトイレにまつわるおすすめ絵本を紹介します。
絵本を通じてトイレのイメージを楽しくする
急におむつはずしをスタートすると、戸惑ってしまう子ももちろんいるでしょう。トイレってどんな感じ? 下着を履くってどんな感じ? というのを絵本を通して伝えることもできます。
また、機嫌よくトイレに座ってくれるときはいいけれど、「断固拒否!」という時期もあります。また、調子よく過ごしていたのに、「紙おむつがいい!」と下着を拒否する時期もあります。そんなときでも、トイレが楽しい場所であることを絵本を通じて感じてもらえるといいですね。
『おトイレさん』(教育画劇)

きたがわめぐみさんの絵本です。本屋で初めて見たときに、おトイレさんのイラストに衝撃を受け思わず手に取りました。「おトイレさんの おトイレで おトイレをする こ どこにいるかな? おトイレに こまったら いつでも いらっしゃーい!」と、おトイレさんは歩いています。
トイレをしたいリスやヘビは、おトイレさんに「おしっこさせて」とやってきてはスッキリいい気持ち。きりんのぼうやは、まだおトイレしたことがないんだけど…とストーリーが続きます。随所にちりばめられた、ダジャレがまたクスッと笑えます。
楽しい絵とリズム感のあるこの本を読むと「トイレって楽しいな!」と思えてきます。子どもがおトイレさんを好きになったら、便器のフタに画用紙などで作ったおトイレさんの顔を貼り付けてもいいですね。「おトイレさんが○○ちゃんを応援しているね!」なんてお話しながら、楽しんでトイレができそうです。大人がクスッと笑える「おトイレしんぶん」も絵本にこっそり挟まっていますよ。
『ひとりでうんちできるかな』(偕成社)

きむらゆういちさんの「あかちゃんのあそびえほん」シリーズの1つです。絵本にはいつものメンバー、ネコのミケ、ことりのピイちゃん、こいぬのコロ、かいじゅうさん、ゆうちゃんが出てきます。それぞれが「うーん、うーん」と頑張って便を出すお話です。この絵本はしかけ絵本になっていますので、しかけをめくるときは、いつも以上に少し間をあけて、めくったら「おや!」と元気な声色で読むと子どもが引き付けられるようです。
「なかなかトイレで便ができないから、きっかけになれば」と思って読むこともあると思います。でも、絵本を読んだあとに「○○ちゃんもトイレでしてね」などの声かけをするとかえって子どもにプレッシャーになります。絵本はあくまで遊びの1つととらえ、読んだあとは「みんなスッキリしたねー」程度の感想にしておきましょう。
『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)

tupera tuperaさんの絵本。私の保育所では2歳児の誕生日プレゼントとしても定番の絵本です。「どこにいったんだろう」と下着をなくして困っているしろくまさんと、心配したねずみさんが一緒になって探しに行く絵本です。まず見つけたのは、カラフルなシマシマ模様の下着。その次はお菓子の絵がいっぱい書かれたもの。花柄に「I ♡ ねずみ」と書かれたものなど。行く先々でいろいろな下着と出会います。
はたしてしろくまさんの下着は見つかるのか?
この絵本は、のぞき窓があるしかけ絵本になっています。のぞき窓から見える下着がしろくまさんのものじゃないと分かったら、「じゃあ、だれのかな?」と問いかけて、一度子どもの顔を見てあけましょう。子どもの期待に満ちた表情を確認したあとにパッとページをめくり、履いている動物を紹介して、その下着と動物の絵を一緒に楽しみます。
何度も読んでいると、子どもたちに「だれのパンツ?」と聞くだけで、「ねこ~!」などと教えてくれます。ねこと分かっていても、ページをめくってねこが出てくるとやっぱり楽しくて、ウキウキ体を揺らしながら読んでいる子もいます。
『おしっこちょっぴりもれたろう』(PHP研究所)

ヨシタケシンスケさんの絵本です。絵本に出てくる「ボク」は、おしっこをする前かした後に、いつもちょっぴりもれて、いつもお母さんに怒られます。でも、しばらくすると乾くから、お母さんに見つからないように少しだけ冒険に出かけます。
きっと、ぼく以外にももれたろうがいるのではないか? と思って、出会った困った顔をしている子どもたちに「ねえ、キミ、もしかして もれたろう?」と聞いて回ります。
この絵本では、「おしっこがもれても大丈夫なんだよ」ということも伝えたいと思って読んでいます。子どものなかには、おしっこや便を漏らすと隠そうとする子もいます。私たち大人が「それくらい平気、平気!」と大らかな気持ちで子どもを受け入れられるきっかけになる絵本でもあるかもしれません。
最後にもれたろうのおじいちゃんのひとことと、それを聞いているお母さんの表情。思わず吹き出してしまいますよ!
トイレに関する絵本を読むときに気を付けたいことは、しつけの教育をするわけではないということ。あくまで遊びの一環として取り入れることです。「トイレってこんな感じなんだよ」と、トイレへ明るいイメージを与えるきっかけ作りとして取り入れてみてくださいね。
著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
ベビーカレンダー編集部
外部リンク
そんな… 妊娠6カ月、おなかの赤ちゃんの内臓に異常があると指摘されて
息子は出生前、超音波検査で内臓逆位の可能性を指摘されており、肺が正常に機能してちゃんと呼吸ができるかどうかは、生まれてみなければわからないと宣告されていました。不安な気持ちを抱えながら出産に臨んだ2人目妊娠期の体験をご紹介します。
超音波検査の結果で目の前が真っ暗に
初めて息子の体の機能に異常があるかもしれないと指摘を受けたのは、妊娠6カ月の第1回目の超音波検査のときでした。この検査で性別が判明するため、わくわくしながら検査を受けた私。
ところが結果を聞くために診察室に入った私を待っていたのは、医師の深刻そうな表情と衝撃の検査結果でした。「通常は左寄りにあるはずの心臓が、右にあるように見えるため、詳しい検査が必要」とのこと。思いもよらない報告に目の前が真っ暗になりました。
祈るしかない! 神棚に手を合わせる毎日
医師の話によると、稀に内臓が通常の位置と反転している人がいて(内臓逆位という)、すべての臓器が反転している場合には何も問題なく正常に機能する可能性が高いが、心臓だけ位置が違っていると、心臓の内部構造にも異常が出るケースが多いとのことでした。
そして始まった、2週に1度、超音波検査のために通院する日々。妊娠にはさまざまなトラブルの可能性が誰にでもあることはわかっていましたが、まさか自分の赤ちゃんがこんなことになるとは……。私は毎日神棚に向かい、赤ちゃんが無事であるよう手を合わせて祈りました。
難航する検査の末に見えた光
検査では私を取り囲むようにして、産婦人科医、小児科医、助産師、超音波技師と、毎回4、5人の専門家が同席し、30分~1時間ほどかけておなかの赤ちゃんの様子を観察しました。しかし、胎内にいる赤ちゃんの心臓を診る作業なので、なかなか容易にはいきません。まだ赤ちゃんが小さい妊娠7カ月くらいまでは、検査を受けても「よくわからないのでまた次回に」という結果ばかり。
妊娠8カ月ころになって赤ちゃんが大きくなってきた時点で、ようやく「心臓が右にあるわけではなく、通常より心臓の向きが右に傾いているよう。内部構造には異常がないように見受けられる」と少し安心できる言葉をいただきました。
万全の体制を整え、出産に臨む
理論的には問題ないはずとはいえ、心臓の向きに傾きがあるのは事実で、この傾きにより、心臓から肺につながる血管が一部急カーブするような状態になっているとのこと。心臓と肺がうまく機能するかどうかは生まれてみなければわからないので、出産時に問題があれば速やかに万全の体制のある他病院に赤ちゃんを移送する準備を整えてもらいました。
私が通院していた病院は、NICUも備わっていて周辺の病院からの受け入れもしている、それなりの大きさと歴史のある産院でした。しかし、私の赤ちゃんのように心臓に傾きがみられるケースは非常に稀で、医師や看護師さんたちもあまり経験のない事例だったようです。
出産後息子はすぐに検査を受け、結果は異常なし。その後は何も問題なく元気に成長しています。育児が大変な毎日のなかで、さまざまなことを子どもに求めてしまいがちですが、息子のことが心配で枕を濡らした日々を思い出すと、本当にありがたく幸せなことだと原点に立ち返ります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/助産師REIKO
著者:澤崎 凪
1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
ベビーカレンダー編集部