「国に頼ることは、もう諦めようと思います」政府のコロナ対応に苦言。都医師会長、国会召集めぐり
東京都医師会の尾崎治夫会長が8月24日夜、自身のFacebookを更新し、新型コロナウイルス対応をめぐって臨時国会が召集されないことに対して「国は動く気配がありません」と苦言を呈した。
また「国に頼ることは、もう諦めようと思います」とも吐露。尾崎会長はこれまでも新型コロナ対策のために臨時国会を開くよう強く求めてきていたこともあり、失望感が滲み出ている。
そもそも尾崎会長は7月29日の記者会見で「言いたいことを言わせてもらう」として、新型コロナウイルス対策には「新型インフルエンザ等対策特別措置法」などの法改正が必要と強く訴えていた。
この際の会見では、「いまのやり方では限界がある」として、エピセンター(震源地)から感染が拡大していくなか、休業をお願いするだけでは「日本全体がどんどん感染の火だるまに陥っていく」と述べていた。
そのうえで、法的拘束力のある休業要請と休業補償をセットにし、それをエピセンター化している地域に限定し、適用することができるような柔軟な特措法改正が必要とも指摘。
休業中に地域に保健所や自治体の能力を集中させ、一斉のPCR検査を実施することで感染拡大を防ぐ必要があるとして、感染症法改正の必要性にも言及した。
そのうえで、「日本全国に広がる火種を消していく唯一の方法」であるとも述べ、以下のように強いトーンで国会の召集を呼びかけていた。
「東京都医師会から本当にお願いしたい。いますぐに国会を召集して、法改正を検討していただきたい」
「ここ何日間の流れを見てますと、人口比でいえば東京をはるかに上回る感染確認者が愛知や大阪、福岡あるいは沖縄でも出ていますので、いま夏休み中だからどうこうではなく、ぜひ国会を開いて議論していただきたい」
「私はいまが、感染拡大の最後のチャンスではないかと思っています。いまが2波だとすれば、この2波を抑えるにはそういったことが本当に必要なのではないかと、真剣に思っています」
臨時国会はいつ召集されるのか?
臨時国会の召集をめぐっては、新型コロナ対策などの議論のため、立憲民主党などの野党が7月31日に、「臨時国会召集要求書」という書面(写真上)を衆議院議長に提出している。
要求書は131人の議員名が連名で記されており、憲法53条(下記)で記されている内閣の臨時国会の召集を定めた条文の用件を満たしていることになる。内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。 いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。しかし現状、政府与党は召集の要望に応じていない。安倍晋三首相も「臨時国会についてはコロナ対策を含め諸課題を整理した上で与党としっかり相談をした上で対応していきたい」と述べるに留まっている。
例年9月下旬ごろには臨時国会が召集されている。しかし、内閣改造や自民党役員人事も重なることもあって、「10月以降」とする報道もある。さらに安倍首相自身の「健康不安説」も流れている。
なお、共同通信が8月22〜23日に実施した全国電話世論調査では、臨時国会を「速やかに開くべきだ」が70.8%に達し、「速やかに開く必要はない」の22.6%を大きく上回っている。
尾崎会長「状況は悲観的」
慶応大病院を出る安倍晋三首相(8月24日)
こうした状況を鑑みてか、尾崎会長は8月25日夜、Facebookに自らの思いを公開投稿。安倍首相の体調に言及しながら、「国会を開くことには、さらに消極的になったような気がします」などと述べた。
そのうえで、「私が、記者会見でアピールしたことで殻を閉じてしまい、むしろ事態は、後退してしまったのでしょうか」とも指摘。こう思いを綴っている。今のコロナ危機を考えると首相代行を立ててでも厚労大臣やコロナ担当大臣が協力すれば、法改正の議論はできるはずなので、是非、国会を開いてほしいと思います。
そして、個人攻撃はやめて、与野党一致して、改正すべき法案を速やかに提出し、いがみ合うことなく法案を成立させてほしい。そう思っています。しかし「状況は悲観的」であるとして、「国に頼ることは、もう諦めようと思います」とも吐露。
「コロナは待ってくれない」として、東京都医師会としては都と協力しながら、「秋冬の、インフルエンザに重なるさらなる流行に備えて、現行法の中でできる対策を考え、都民のために頑張ることに重点をおこうと思います」と記している。
外部リンク
考えた人、頭良すぎでは…?セリアの「便利グッズ」でプチストレスがなくなった!
突然ですが…歯磨き粉ってキレイに使い切るの、難しくないですか?
残りが少なくなる→振る→フタが外れる→飛び散る。
この流れを今まで何度も経験してきました。
でも…
セリアの“優秀アイテム”が、この悩みをマルッと解決してくれたんです!
これが思わず「なるほどね」と、声に出してしまったくらい優秀でして…
まずは使い方から。本体から取っ手を取り外したら
溝部分に
チューブの端をセットします。
取っ手を本体に差し込んで
セット完了。
あとは取っ手部分をクルクル回せば
チューブが巻き込まれて、残りの歯磨き粉が押し出される!
これで最後までキレイに使い切れるってわけです。
かなり便利じゃないですか?
スタンドとして自立するので、そのまま洗面台に置けちゃいます。
コンパクトで場所を取らないのが嬉しい。
使うときも、もちろんそのまま。
使ってクルクルして、使ってクルクルして…
これを繰り返せばキレイに使い切れるので、一度セットすれば楽チンです!
ハンドクリームやチューブ型の調味料にも◎
58×130mmまでのサイズなら使用できます。
「スタンドチューブしぼり」お値段は110円です!
便利さ ★★★★★
デザイン ★★★☆☆
コスパ ★★★★★
ダイソーの“便利グッズ”もオススメです!
それがこちらの「洗えるマスク用 3ポケット洗濯ネット」
3枚のマスクが同時に洗えて、洗濯後はこのまま干せる優秀な洗濯ネットです。
お値段は110円です!
便利さ ★★★★★
アイデア ★★★★☆
コスパ ★★★★☆
外部リンク
ストローの代わりに…パスタ!? 世界で見つけた「地球に優しい」アイデア
ストローの代わりにパスタを使っているレストラン
再生紙で作られたノート
アメリカのモンタナ州立大学では、再生紙で作られたノートを学生に配布しているそうです。
ペットボトルの代用品になる、再利用可能なカン
開け口にフタが付いているため、ペットボトルのように飲み物を入れて持ち運べます。
古いタイヤが再利用されている公園
噛み終わったガムをリサイクルできる専用ゴミ箱
イギリスの会社「Gumdrop」では、食べ終わったガムを回収し、ノートや文房具、マグカップを作るなど、さまざまな取り組みが行われています。
プラスチック包装の代わりに、植物の葉っぱを使っているスーパー
雨水を再利用している大学のトイレ
「この建物では、トイレを流すのに雨水が使われています。天候次第では水が濁っているかもしれませんが、害はありません」
シャワーを浴びるのに使った水の量がわかる砂時計
「"5分間でシャワー" チャレンジ!」
「人はシャワーを浴びるとき、8分間で約75リットルの水を使います。そこで、シャワーを5分またはそれより短い時間で浴びるようチャレンジして!(中略)チャレンジに成功すれば、平均的な人々に比べて60%ほど水を節約できたことになります」
リサイクルされたプラスチック(うち25%は海に捨てられたもの)を使ったパッケージ
プラスチック緩衝材の代わりに、「ポップコーン」を使う販売業者
土にかえる素材で作られた封筒
植物の種子も埋め込まれているため、土に埋めると植物が育ちます。
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:吉谷麟
外部リンク
口の中で溶けた…!セブンの「194円プリン」美味しすぎてあっという間に食べちゃうよ〜!
セブンでスイーツを探していたら、気になるものを見つけたんです…!
「ほうじ茶ぷりん」お値段194円。
ほうじ茶スイーツって惹かれるんだよな…。
プリンの上にクリームがのってます。
ほうじ茶の香りがふわ〜っと漂ってくる。
見た感じ、かたいプリンかな?
まずはクリームがのってないところから食べてみます。
え、まって。
口の中で溶けた!なめらかでめっちゃ美味しい!!
しっかりしたかたさがあると思いきや、超なめらかプリンでした。
ほうじ茶の風味が口いっぱいに広がって、すごく美味しい。
くどくない甘さがいいです◎
クリームは軽く、さっぱりしてる!
甘さは思ったより控えめです。
あ〜素晴らしい。クリームとプリンってなんでこんなに美味しいんだろ…
クリームと一緒に食べても、甘すぎないところがいいです!
パクパク食べれてしまう。
カロリーがそんなに高くないのも嬉しいポイント!
ひとつ167kcalです。これくらいのカロリーなら、小腹が空いた時でも罪悪感ないかな〜と思います。
あっという間に食べ終わりました。さすがセブン!
ペロリと平らげちゃいました。美味しかった〜!
全部食べても重たくないのがよかったです!
味 ★★★★★
甘さ ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
リピート ★★★★☆
ほうじ茶好きさんなら、無印の「ほうじ茶ラテ」もオススメ!
お値段350円です。
コップに粉末を入れて、お湯を注いだら完成!
ほうじ茶の香ばしさと甘さがマッチして美味い!
これは癒されますわ!
お湯の代わりにミルクで作ると、さらに濃厚で優しい味わいになりますよ〜♡
味 ★★★★☆
甘さ ★★★★★
コスパ ★★★☆☆
リピート ★★★★☆
外部リンク
ニトリさん、本当にありがとう。雨の日の“部屋干しストレス”が508円で解決しました!
朝から雨が振ってると、ほんと憂鬱になる…。
だって…
ワンルームで暮らしてると、ハンガーを掛けられる場所がないんです。
面倒なときはそのまま洗濯しないことも…。
でも今のご時世、使った洋服はすぐ洗濯したいですよね。
そんな時に、ニトリでこんなものを発見しました…!
「室内干しシャツハンガー 5連フック」という商品です。
値段は508円でした!
ハンガー5本を掛けて干せるもの。フック部分が360度回転するので、いろんな場所に掛けられます!
クローゼットの扉やタオル掛け、壁のフックなどで使用できます。
ドアの上部で試してみることに。ハンガーの間隔が狭いので、薄めの服が乾きやすいです。
左から半袖Tシャツ、ヒートテック、薄いセーターを掛けました。
6時間ほど干すと、服の下部までしっかり乾きます。
5本掛けてもしっかり安定するので、落ちる心配はありません!
ハンガーを掛ける部分は大口で、掛けやすくなっています。
ワイヤーハンガーの細いものから、太めのものまで掛けられそうです!
乾きづらそうだな…というものは間隔をあけて掛けても◎
水分を吸ったバスタオルもしっかり乾きます。
さらに使ってよかったポイントは、家具が傷みにくいこと。
熱可塑性エラストマーという素材が使われているんだとか。
ゴムのような手触りで、重さをしっかり支えてくれます。
そしてコンパクトに収納できて、掛けられることです。使い勝手がいい!
使わないときはスペースを取らずに収納できます。
「場所がない」問題もこれで解決!雨の日でも安心して洗濯できますよ〜!
と思ったら…
あれ…?雨止んでるじゃん…!!
便利さ ★★★★☆
デザイン ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
ダイソーにも似た商品が売っていました!
それがこの「ドア用ランドリーフック」です。
お値段は110円。
みてこれ…110円の働きじゃないよ!
厚さ3cm〜3.3cmのドアに対応していますが、3.5cmでも問題なく使えました◎
大きめのランドリーフックに、Tシャツが3枚を干せます!一人暮らしの人はこれ一個で十分かも。
便利さ★★★☆☆
汎用性★★☆☆☆
コスパ ★★★★☆
外部リンク
「なし崩し」という言葉、60%以上の人が本来の意味を知らない説
突然ですが、問題です

1 なかったことにすること
2 少しずつ返していくこと
・
・
・
・
・
・
・
正解は……
2 少しずつ返していくこと
本来の意味とは異なる「なし崩し」の意味
日常生活や文章の中でよく使われている「なし崩し」という言葉。「なかったことにすること」という意味で使っている人も多いのではないでしょうか。実はこの言葉、本来は違う意味の言葉だったんです。
なし‐くずし【▽済し崩し】 の解説
1 物事を少しずつかたづけていくこと。「済し崩しに努力する」
2 物事を少しずつ変化させ、うやむやにしてしまうこと。「企画が済し崩しに変更される」「新体制に済し崩し的に移行した」
3 借金を少しずつ返すこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
デジタル大辞泉によると「なし崩し」の本来の意味は「物事を少しずつかたづけていくこと」。
もともと「なかったことにすること」という意味は誤用だったようですが、その意味で使う人が増えたこともあり、辞書にも掲載されるようになったようです。
19%人が間違っているというデータもあります
文化庁が発表した「国語に関する世論調査」の平成29年度調査では、「御の字」の意味を「なかったことにすること」だと思っている人が65.6%、元来の意味である「少しずつ返していくこと」だと思っている人が19.5%というデータが出ています。
みなさんはどちらの意味で使っていましたか?
外部リンク
200円以下とは思えない…!ミニストップで見つけた「アイスケーキ」が本格的すぎてびっくり!
最近はやっている、“フローズンスイーツ”。
ミニストップでめっちゃ美味しいのを見つけました〜!
両方とも「ケーキ屋さんが作った」と書いてありますが、それも納得の味。
まずは「アイスベイクドチーズ」からご紹介します。
お値段は198円+税でした。
こんがりきつね色に焼き上げられてる…美味しそう〜!
お味はというと…
ねっとり、濃厚…!!チーズの香りがすごい。
コンビニのケーキと思ってナメていたら大間違い。
濃厚なチーズケーキがねっとりと舌に絡みついてきます。
チーズ生地にはカマンベールチーズパウダーが使われていて、香りもしっかりめ。
こんなのコンビニで売ってていいの!?
冷凍庫から出してすぐ食べるため、冷たい!それがまたアクセントになります◎
フカフカしていてあくまでケーキだけど、かなり冷たい…!
これは新食感です。
軽そうに見えて、結構どっしりしたケーキ。
1本食べたらお腹いっぱいになります。
まさかこんなに本格的とは思わず…
大満足の一品でした。
味 ★★★★★
濃厚さ ★★★★★
コスパ ★★★★☆
リピート ★★★★☆
次は、「アイスティラミス」!
お値段は198円+税でした。
コーヒー好きに大ウケ!
コーヒーソースが入っているので苦味があり、“大人向けのおやつ”です。
コーヒーを飲まない私は「チーズケーキ」の方が好きでした。
一方、コーヒー好きな母は「ティラミス」を絶賛!
チーズケーキに比べると、さっぱりめ。
甘さと苦味のバランスが取れていて、サクッと食べられます。
マスカルポーネチーズが隠し味に。
コーヒーソースの他は、スポンジ・ティラミスムース・ホイップクリームです。
ティラミスムースに入っているマスカルポーネチーズパウダーが、全体のアクセントになっていて美味しい!
大人のおやつにぴったりですよ〜!
味 ★★★★☆
苦さ ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
リピート ★★★☆☆
FamilyMart(ファミリーマート)の「フローズンスイーツ ガトーショコラ」も、再現度が高くてオススメです。
こちらは「アイス」というカテゴリーなのですが…
ねっとりした濃厚さ、ビターな味わい、ざらつき加減。ガトーショコラを完全再現してるんです。
お値段は198円。
ご褒美アイスにいかがですか?
味 ★★★★☆
濃厚さ ★★★★★
コスパ ★★★★☆
リピート ★★★★☆
外部リンク
新型コロナワクチン、順番が来たらどんな流れで接種するの? 全国初の訓練でわかったこと
川崎市で1月27日、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に向けた会場運営訓練が開催された。
実際の接種を想定し、医師や看護師や事務職員を配置し、エキストラを集めて行われた訓練は全国初。
国が定めた優先順位に基づき、医療従事者、高齢者、持病のある人の順に接種を進める上で全国の自治体が参考とする「標準モデル」を提示するためのものだ。
ワクチン接種することになった場合、接種会場でどのようなステップを踏むことになるのだろうか。
ワクチン接種の6つのステップ
ワクチン接種には大きく分けて6つある。
(1)受付
(2)予診表の記入と体温測定
(3)医師による問診
(4)ワクチン接種
(5)接種済み証明書の発行
(6)経過観察
川崎市の今回の訓練会場には、医師3名、看護師5名、事務職員16名が参加。
医師は問診スペースに、看護師は接種スペースと救護室、経過観察エリアに配置された。
問診スペース、接種スペースはそれぞれプライバシーへの配慮からパーテーションが設置されていた。
なお、新型コロナ対策として、会場の窓は全て開けられていた。後方など一部の場所にストーブが設置されていたものの現場は肌寒かった。
また、待機スペースの席は互いに1m以上離れて設置されていた。
受付→予診表記入→問診
まず初めに、ワクチン接種者は入り口で手指消毒と本人確認をし、ワクチンの説明サイトの案内を受ける。
予診表を受け取った後は、所定のスペースで座りながら予診表の記入を進める。ここでは体温測定も行われた。
今回使用された予診表はあくまで仮のものだが、予防接種の効果や副反応などについて理解をしているか、現在何か病気を患っているか、体の具合が悪いところはないか、ワクチン接種について質問がないかといった項目が並んでいる。
その後、待機スペースへ移動し、順番が来たら、医師が待つ問診スペースへ。
「お名前とご年齢を教えてください」
「体調はいつもとお変わりはありませんか?」
問診スペースでは医師が一人ひとりに体調不良や不安がないかを聞き取っていく。
エキストラで参加した接種者役の女性は医師に「以前、予防接種をした際に目まいがした」「湿疹はないが、接種後にかゆみを感じたことがある」と打ち明ける一幕も。
医師は女性に対し、接種後は経過観察スペースでゆっくり休んだ上で体調に変化などがあればスタッフへ申し出るように伝えていた。
接種後は15分〜30分ほど経過観察
問診を終えると、接種室の前に並び、順番が来れば一人ひとり接種室の中へ入っていく。
「どちらの腕に打ちますか?」
「ちょっとチクっとします」
「しびれはないですか?」
接種をする人に配慮をしながら、接種はスムーズに進められた。
その後、ワクチン接種済みであることを証明する書類を受け取り、経過観察スペースで15分から30分程度待機し、一連の流れは終了だ。
救護室にはベッドや救急対応が可能な道具が設置されていた。
新型コロナのワクチン接種後、ファイザーのワクチンでは189万回中21件、モデルナでは約400万回中10件のアナフィラキシーショック(重いアレルギー反応)が報告されている。
アレルギー反応の多くは接種後15分程度の間に生じることが多いとされているため、救護室にはアナフィラキシーショックに対応するためのエピペンも用意されていた。
川崎市の職員によると、救護室ではあくまで救急対応を行い、体調不良などになった人はその後、病院へと搬送することを想定しているという。
1時間で接種できるのは30人ほど
今回のワクチン接種の訓練を主催した川崎市によると、受付から経過観察スペースに到達するまでに、最短で13分、最長で26分要した。
待機列の長さなどによって、1人あたりの時間が変化したため、このような差が生まれたという。
今回の測定データに基づくと、1時間で接種できる人数は30人ほどを見込んでいる。
1日何時間ほど接種会場が稼働するかどうかは未定であり、地域ごとにも稼働時間が異なることが予想されるが、1日8時間稼働した場合には1つの会場で240人ほどが接種できる計算だ。
ワクチンを冷凍保存するためのディープフリーザーも会場には設置され、報道陣に披露された
なお、ワクチンの薬事承認が下りていないため、今回の訓練では実際の接種会場で必要となるワクチンの移動や管理、接種前の希釈などの手順は省かれている。
それ以外の工程は、実際に用いる機材を使った上で全て行われた。
焦らず、落ち着いて接種できる環境整備を
左から川崎市健康福祉局の医務監を務める坂本昇さん、川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さん
会場となった川崎市立看護短期大学の学長で川崎市健康福祉局の医務監を務める坂本昇さんは「あくまでどこでも出来るということをコンセプトにした」と説明した。
「この程度の体育館であれば、どこの市町村でも持っているでしょう。最小の予算で、この程度のものでも接種会場の設営は出来るんだということを多くの市町村に知っていただくことが目的です」
その上で、問診エリアでの対応に予想以上に時間がかかった点を、実施した上で見えた課題として指摘した。
「『これってアレルギーが怖いんですよね?』とか、『私はこうなんですけど…』と、現実の会場ではものすごい質問が出てきて、そこで止まってしまうのではないか。そういったものをどうやって回避していくかということが、一つの大きな課題として出たのかなと感じます」
川崎市健康安全研究所所長で政府の新型コロナ分科会のメンバーでもある岡部信彦さんはワクチン接種後の副反応などについて相談できる窓口を国に設置する必要性があるとコメントし、今後提言していくと語った。
全国各地でワクチン接種が始まると、地域によって接種状況に差が生まれることも予想される。
岡部さんはそのような状況が実際の接種現場の雰囲気に影響を及ぼすことを危惧し、以下のように語った。
「どうしても数字が出てくると、どこそこは何%もやったとか、あっちはまだ何%いかないとか、あるいはここは何時間で出来たけど、こっちはどのぐらいかかったと、競争になるかもしれないですね」
「でもワクチンというのは焦らないで、落ち着いて静かな雰囲気で接種できるというのが一番安全性が高まる。ぜひその点もご協力いただきたいと思いますし、多くの方に知っていただきたいと思います」
厚生労働省は今回の訓練会場の設営の様子や訓練風景を撮影した動画を全国の自治体に共有し、ワクチンの集団接種への準備を進めていくとしている。
ご意見を募集しています
BuzzFeed Newsでは、LINE公式アカウント「バズおぴ」(@buzzopi)で、読者の皆さんのご意見を募集しています。
日々の暮らしで気になる問題やテーマについて、皆さんの声をもとに記者がニュースを発信します。
情報や質問も気軽にお寄せくださいLINEの友達登録で編集部と直接やりとりもできます。様々なご意見、お待ちしています。
外部リンク
美味しい要素しか入ってない!ファミマの「168円おつまみ」が酒泥棒すぎるよ〜!
ファミマで見つけた“枝豆”が酒泥棒でした…!
その名も「ガーリックむき枝豆」お値段168円。
枝豆も好きだし、ガーリックも好きだし、少しピリ辛らしいの…
美味しい要素が全部詰まってるのよ。見つけた瞬間買っちゃったわ。
そのまま食べても、温めても美味しいみたい。
私は出来立て風がよかったので、レンジ(500W)で45秒温めました!!
おお〜〜!意外とたくさん入ってる!
ガーリックの匂いも漂ってきました。
強烈!というほどではありませんが、袋を開けた瞬間ふわ〜っとニンニクのいい匂いがしてきました。
それではいただきます!
ん〜!めっちゃ美味しい!ガーリックと枝豆って新鮮…!
ガーリックと枝豆を合わせるという発想がすごいし、しっかり美味しい。
枝豆がめっちゃプリプリしてるの…弾力があっていい食感。
ピリ辛ってところもいい。
正直、想像してたよりも辛くなかったです。なので食べやすい!
これはお酒すすんじゃうな〜。
むかれた枝豆っていうのも食べやすくてよかった!
スプーンでバクバク食べながら、ビールを飲む…幸せだ。
気になった方はチェックしてみてください〜!
味 ★★★★☆
ガーリック感 ★★★☆☆
コスパ ★★★☆☆
リピート ★★★★☆
珍しいおつまみなら、Kiriのアレンジレシピもオススメ。その名も「Kiriの冷奴風」です!
キリの上に、かつお節・ネギ・しょうがをのせて、醤油をたらせば完成!
めちゃめちゃ合う!
しょうがとチーズ、意外といけるんだな…
醤油やしょうがの味に負けないクリームチーズの味。
でも主張が強すぎるわけでもなく、ちゃんとバランスがとれてる!
Kiriの公式サイトにはKiriを使ったアレンジレシピがたくさんのっています。
気になった方はチェックしてみてください〜!
味 ★★★★☆
お酒に合う ★★★★★
リピート ★★★★☆
外部リンク
「わかる!しか言葉が出んw」学生時代に目にしたであろう”あれ”を再現、共感相次ぐ
学生時代、探していたプリントをカバンの奥底で発見したという経験ありませんか?
教科書に押しつぶされてくしゃくしゃになってしまった、救いようのない姿に呆れてしまうことも。
そんな発見すると絶望感すら感じるプリントを、折り紙で再現したという投稿がTwitterで話題になっています。
BuzzFeedは、投稿をしたもにゃゐずみさん(@Monyaizumi)にお話を聞きました。
もにゃゐずみさんは、発明家、コンテンツクリエイターであり、オンライン雑貨店「MONYA」の店長です。
今回の作品は、クリアファイルやトランプといった実用品を制作して投稿している本アカウントではなく、「もにゃのガラクタ」と称したサブアカウントに投稿をしました。
「実用性があるものばかり考えていると思考が凝り固まってしまうので、『ナンの役にも立たないけど、純粋に自分が作ってみたいものを作る』というのを意識的にやるようにしています。今回の作品(?)もそのうちの一つです」
この投稿には、なんと9万を超えるリツイートと39万近い「いいね」が!
多くの人が一度は見たことがあるだろう紙の姿に、リプライ欄では「これホームルーム終わったあとに急に返された小テストでやりがち」「レシートのはたまに小銭包んである」など、多くの共感の声が集まっています。
この反応に、もにゃゐずみさんは「自分だけではないだろうな、とは想定してましたが、共感の声が想定以上で驚いてます。世界中こんな紙で溢れかえってそう」と、驚いた様子。
そして、「表現としては正しいので”杜撰な生活”って、比較的マイナスな言葉を使いましたけど、僕は別にこの生活で問題ないと思ってます」と続けます。
「むしろこのくらいの杜撰さを保って生きていきたい。自戒自省より、『わかるわ笑』みたいなふんわりした反応が多かったのがよかったです」
投稿には、他のユーザーから実際にカバンやポケットから出てきたという紙の写真も寄せられており、経験者が多いことがうかがえます。
「真面目に作ったらどうなるのかなと....」
ところで、なぜこの作品を作ってみようと思ったのでしょう。
「まさに僕のバッグの底から例の”謎の紙”が出てきたときに、これを真面目に折り紙として作ったらどうなるかなと....」
見慣れてはいるけれど、再現してみようという人は少ないのではないでしょうか。
もにゃゐずみさんのユーモア溢れる発想に、感動するばかりです。
「フリーズファイル」
もにゃゐずみさんの作品は、過去にも話題になることがたくさんありました。そこで、一番のお気に入り作品を聞いてみました。
「全て全力で作っているので、一つに絞るのは難しいです。しかし、強いて言うなら、今のスタイルで活動をするきっかけになった”フリーズファイル”かもしれないです」
「パソコン作業をしていた時に突如応答なしになるあの惨状を、わざわざ再現するという一種の異様さを含みながらも、クリアファイルとして生活に溶け込める形にできたのが嬉しかったです」
フリーズファイルをはじめ、一部の作品はオンラインストアで販売しており、購入した人からの声も、強い励みになっているのだそう。
次回の作品が待ち遠しいですね!
ご意見を募集しています
BuzzFeed Newsでは、LINE公式アカウント「バズおぴ」(@buzzopi)で、読者の皆さんのご意見を募集しています。
日々の暮らしで気になる問題やテーマについて、皆さんの声をもとに記者がニュースを発信します。
情報や質問も気軽にお寄せくださいLINEの友達登録で編集部と直接やりとりもできます。様々なご意見、お待ちしています。