箱買い必至!恐ろしいほどビールがすすむコンビニスナック3選
セブンで見つけた「極濃 明太マヨつな旨揚げ」
お値段108円!
袋を開けた瞬間…明太マヨの匂いがブワァ〜っと広がってくる!
大きめのつな揚げがこんなに!108円とは思えない…
明太マヨのコクとピリ辛が見事に再現されてる!めちゃくちゃ美味しい…!
マヨのほのかな酸味が食欲をそそる!
少し濃いめの味なので、ビールがどんどんすすむ。
サクサク食感もやみつきになるのよ…!
味 ★★★★★
コスパ ★★★★★
リピート ★★★★★
ビールに合う度 ★★★★★
ファミマで見つけた「ゴールデンバナナチップス(チーズテイスト)」
お値段198円。
このバナナチップス、どうやら薄いらしい。
見た目はバナナチップスよりポテチに近い感じ!
確かに…バナナチップスとは思えないくらい薄いかも。
バナナチップスとポテトチップスの中間みたいな味!パリパリ食感がたまらん!
口に入れた瞬間はバナナチップスなんだけど、後味は完全にポテチ。
チーズシーズニングがかかっているからポテチのチーズ味に似てます。
バナナチップスほどの甘さはなく…むしろビールがすすむようなしょっぱさです。
薄いから、かる〜く食べれちゃう。あっという間に一袋なくなります…!
味 ★★★★☆
コスパ ★★★☆☆
リピート ★★★★☆
ビールに合う度 ★★★★★★★★
ローソンで見つけた「3種の欲張り あいがけカレーおかき」
お値段151円。
パッケージをみると和風チーズカレー、グリーンカレー、バターチキンカレーの3種類が入っているようです。
ひとつひとつが大きめのおかきなので食べ応えがあります。そしてカレーの匂いがすっごい。
どの味もめっちゃビールに合うんだよ…!
それぞれが美味しいの!
そこまで辛くはないですが、ピリッとスパイスの辛さを感じられます。
これがビールに合うんだ〜〜!
食感も違うので、1袋で3つの楽しみ方があるのが嬉しい!
味 ★★★★★
コスパ ★★★★☆
リピート ★★★★☆
ビールに合う度 ★★★★★★★★★★★★★★★
食べ始めたら止まらなくなるよ…!

全力でオススメします!
外部リンク
家を選ぶとき、内見で絶対にチェックしておくべきポイントとは? プロに聞いた
物件を決める前に必ずしておきたい!内見のメリットって何?
実際に物件に足を運ぶことのメリットはずばり、周辺の安全面や日当たりを確認できること。
図面やホームページ上の情報だけではわからないことを知り、物件選びの判断材料を増やすチャンスです。
思っていたよりも、人通りが少ないな、日当たりが悪いな、など住んでから気づいて困る部分って意外とありますよね。
もちろん、実際の広さを目視で確認できるのも重要ポイントです!
壁や床の素材によって、図面上の数字よりも広く感じたり、狭く感じたりすることもあります。
だいたいは高さと幅を測っておけば、問題はありません。でも見落としがあって、何度も採寸に行くのは面倒ですよね。
そこで、内見に行った時にどこをチェックして、どこを測れば不足がないのか、インテリアコーディネーターの太田恵美さんに聞いてみました!
まずは絶対!入り口
すでに家具や家電がある人は、それがちゃんと搬入できるかどうか。まだ購入していない人は、入り口に入るサイズのものを購入できるように、入り口の採寸は不可欠です。
玄関や、各部屋の扉を開けた時の縦と横の幅 = 有効寸法 を忘れずに測っておきましょう!
特に玄関の扉はなかなか外せないため、要注意です。
窓周辺
まず確認すべきなのは、カーテンレールがついているかどうか。ついているとしたら、どんなタイプか。写真を撮っておくのが良いでしょう。
カーテンレールがついていたら、レールの幅と、レールから床までの高さを測ります。
レールがついていなかったら、窓自体のサイズを測ります。窓の外枠までしっかりとカーテンで隠れるように、大きめに測るのが良いでしょう。
画像右のように小さい窓がある場合、窓の下に家具を置けるよう、窓下の高さも測っておきましょう。
家具を置かない場合、あえて長いカーテンを用意して、窓の見た目を揃えるのも一つの手だそうです。
また、内見に行ったら実際に窓を開けてみましょう。空気の出入りや周辺の匂いなどを確認できます。シャッターがついているかどうかも、防犯・防音・防災のために意外と大事なポイントですよ。
キッチン
キッチンでまず見るべきは、冷蔵庫の設置場所。奥行きと幅を測っておきましょう。
コンロも要確認。IHかガスかにより、使える鍋が変わる場合もあります。
食器棚の収納力に加え、電子レンジなど調理家電を置けるような場所があるかも忘れずに見ておきましょう。
内見の時点で、キッチンの動線がどうなるか想像することがポイントです。
意外と忘れがちなのが、冷蔵庫は右開きが良いのか左開きが良いのか。動線を阻まれないよう、事前に確認しておきましょう。
洗濯関連
洗濯機置き場は図面でも確認できます。内見に行ったら、洗濯機パンと呼ばれる洗濯機の置き台のサイズ(内側)を測りましょう。
洗濯物はどこに干すのか、干したとき外からどのように見えるかもチェックしておくと安心です。
北向きの部屋の場合、直射日光があたらないため浴室乾燥機がついているかも大事なポイントです。
浴室乾燥機があってもなくても、コインランドリーが近所にあると便利ですね!布団やシーツなどの大型の洗濯物も、コインランドリーでまとめて洗濯&乾燥できます。
収納
クローゼットや押入れがある場合、収納の奥行き、幅、高さを測っておきましょう。
事前に仕切り棚や収納ボックスを購入できて、荷造りと荷解きが楽になりますよ!
コンセント・テレビコンセントの位置
コンセントの位置を確認して、図面に書き込んでおきましょう。理想の位置にテレビを置けるでしょうか?
意外と大切なのは、ベッドとコンセントの位置関係です。
いざ住んでみたら、ベッドからコンセントまで遠くて寝ながら携帯などの充電ができない…。延長コードを用意したらしたで、床がごちゃつく…。こうならないために、インテリアのレイアウトを想像しながら部屋を見てみましょう。
<番外編>内見に必要なもの
図面と筆記用具、メジャーは必須です。
太田さんによると、メジャーは「パキッと折り曲げられるタイプ」が便利だとのこと。このタイプなら角や隅も正確に測ることができます。
〈太田恵美〉:インテリアコーディネーター、「nohara ufficio」代表(1996〜)。
マンションのモデルルーム、ホテル、店舗、オフィスなど幅広いコーディネートを手掛ける。
インスタグラム:@emidodo
「ひとり暮らし」に役立つ情報を配信中!
特集「ひとり暮らしの神」
買ってよかった100均アイテム、使ってよかったネットサービス。
美味しかったものや、節約できるお得な知識。
おうちで過ごす時間が増えた今、些細だけれど、生活を豊かにする情報は、意外と気になったりする。
BuzzFeed Japanでは、そんな「神!」な情報を届ける特集「ひとり暮らしの神」を開始します。
それぞれが迎える「ひとり暮らし」が、少しでも「Better Life」になるようにーー。
ひとり暮らしに役立つ記事をチェックしてみる
Design by Emi Tulett / BuzzFeed
外部リンク
これ、一生忘れません。料理のプロに聞いた「簡単レシピ」が激ウマすぎて感動した…
ひとり暮らしの自炊。最初ははりきって頑張ってたけど、めんどくさくなって気づいたらコンビニで済ますようになった。
コンビニも全然いいんだけど、もう一回自炊を頑張ってみたい気持ちもある。
ラクちんに作れて、洗い物が少なくて、美味しいレシピがあったらいいのになあ…。
でも、そんな神レシピがあるわけ…
ありました。
初心者でもかんたんで、ほぼ電子レンジだけで作れちゃう!なのにめちゃくちゃ美味しい…そんなレシピがあったんです!
教えてくれたのは、料理家のはらぺこグリズリーさん!
安く、美味しく、簡単につくれるレシピが大人気の「手抜き料理研究家」です。
今回は、そんなはらぺこグリズリーさんから、「ひとり暮らしの人にこそつくっていただきたい!」という楽ちんレシピを教えていただきました!
レンジで簡単!親子丼
はらぺこグリズリーさんコメント:
「フライパンやガスを使わずに、レンチンだけで作れるレシピです。
親子丼はたまご、鶏肉、玉ねぎといろんな食材が一度にとれるので、栄養が偏ってしまいがちなひとり暮らしの方に特におすすめです」
【材料】
・卵 1個
・とりもも肉 100g
・玉ねぎ 1/4個
・温かいご飯 茶碗1杯分
・合わせ調味料
めんつゆ(3倍濃縮) …大さじ2
砂糖 …小さじ1
水 …50ml
1・玉ねぎは縦薄切りにし、とり肉は3cm角の一口大に切ります。
2・耐熱容器に1、合わせ調味料を入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約3分30秒加熱します。
3・卵を溶きほぐして加え、ふんわりとラップをかけてさらに約50秒加熱します。
4・器に持ったご飯の上にのせたら完成です。
火加減が難しい卵ですが、レンジとは思えないほどトロトロに仕上がりました!
料理初心者でも、こんなに美味しく作れるのは感動です…!
約15分ほどで完成したので、リモートワーク中の休憩時間でも作れますね。
とろとろソースのカルボナーラ
はらぺこグリズリーさんコメント:
「こちらもレンジだけで作れるメニューです。
パスタって、茹でる工程が意外とめんどくさいんですが、これはお湯を沸かしたり、パスタをザルにあげる必要がないので楽ちん。
仕事で疲れたときでもサッと作れますよ!」
【材料】
・パスタ 80g(日清製粉のママーの5分湯で以上が推奨)
・ベーコン 20g
・卵 1個
・調味料
牛乳 大さじ1
コンソメ 小さじ1
粉チーズ 大さじ1
ニンニクチューブ 3cm
1・ベーコンを細切りにします。
2・卵と調味料全部を混ぜ合わせます。
3・耐熱容器に半分に折ったパスタ、水230ml、ベーコンを入れて、ラップをせずに電子レンジで(表記の湯で時間+1分)加熱します。
4・レンジで加熱したパスタに2を入れて素早く絡め、お皿に盛り付けたら完成です。
今回は卵黄と黒胡椒をトッピングしました。
こちらも15分程度で完成しました。
パスタがレンチンで茹でられるのがとにかく感動。私は今回ベーコンをキッチンバサミで切ったので、まな板と包丁を使わなくてよかったのも◎
ニンニクを入れたことでパンチのある味に仕上がって、食べ進める手が止まりませんでした!
ピリ辛ウマ〜!豚キムチ焼きうどん
はらぺこグリズリーさんコメント:
「冷凍うどんを使うレシピなんですが、こちらもうどんをレンチンで解凍するので手間がかかりません。
ピリ辛風味と豚肉が癖になるおいしさですよ」
【材料】
・冷凍うどん 1玉
・豚バラ薄切り肉 70g
・キムチ 50g
・卵黄 1個分
・調味料
めんつゆ 大さじ1
・炒め用
ごま油 大さじ1
1・冷凍うどんを電子レンジで4分10秒加熱します。
2・豚バラ肉を一口大に切り、ごま油でキムチとともに肉の色が変わるまで中火で炒めます。
3・うどん、めんつゆを加えて、なじむまで炒めます。
4・お皿に盛って卵黄をのせたら完成です。
※冷凍うどんの解凍時間はあくまで目安ですが、4分10秒が一番安定します。
炒める時にごま油をたっぷり使っているから、とっても香ばしく仕上がっています。
濃いめのガツンとした味で、すごく美味しい。スタミナチャージしたい時に食べたくなる味です!
もっとはらぺこグリズリーさんのレシピが知りたい!という方には「世界一美味しい手抜きごはん」がおすすめです。
メインの料理から一品もの、おつまみ、スイーツまで、テクニックいらずで作れる、はらぺこグリズリーさん考案のレシピが100個入っています。
作り方も写真で丁寧に説明してくれるので、めちゃくちゃわかりやすいですよ〜!
「ひとり暮らし」に役立つ情報を配信中!
特集「ひとり暮らしの神」
買ってよかった100均アイテム、使ってよかったネットサービス。
美味しかったものや、節約できるお得な知識。
おうちで過ごす時間が増えた今、些細だけれど、生活を豊かにする情報は、意外と気になったりする。
BuzzFeed Japanでは、そんな「神!」な情報を届ける特集「ひとり暮らしの神」を開始します。
それぞれが迎える「ひとり暮らし」が、少しでも「Better Life」になるようにーー。
ひとり暮らしに役立つ記事をチェックしてみる
Design by Emi Tulett / BuzzFeed
外部リンク
20代で年間40万ポイント!「ポイ活」上級者に聞いたクレジットカードの上手な使い方

今やキャッシュレスが当たり前の時代、色々なサービスがある中で賢く使いたいのが「ポイント」です。複数のサービスを組み合わせることで年間40万以上のポイントを貯めることも夢じゃないそう…!
そこで楽天ポイントを使いこなす「ポイ活の神」に、効率的な貯め方を聞きました!
20代で2年連続40万ポイント!どうやって貯めたの!?
お話を伺ったのは、楽天ペイメント株式会社の滝沢弥季(たきざわみき)さん。
年間40万ポイントを貯めるって、どれだけカードで買い物している人なんだ!!と思っていたのですが、滝沢さんは20代のひとり暮らし。
滝沢さんは楽天入社時に、楽天グループのサービスをよりよく知るために楽天カードを作って以来、楽天ポイントを貯める「ポイ活」にいそしんできたそう。
楽天ポイントは、楽天市場や楽天トラベルなど、楽天グループが展開するポイントサービスで1ポイント1円として使うことができます。つまり1年で40万円分の楽天ポイントがゲットできるってことなんです。
クレジットカードと関連したサービスを利用すべし!
「楽天ポイントを貯める上で一番重要なのは、楽天グループのサービスを使いまくるというところです。
例えば私の場合、現在ひとり暮らしをしているのですが、電気やガスなどのインフラ系から、モバイル、銀行や証券などの金融サービスに至るまで自分のライフスタイルにあった楽天グループのサービスを利用しています」
生活をする上で必要なサービスを1つのポイントプログラムに集約することで、効率的にポイントを貯められます。
サービスを併用することでポイントが貯めやすくなる!
楽天が展開するインターネット・ショッピングモール「楽天市場」では、楽天グループの対象サービスの利用状況に応じて、楽天市場でのお買い物時に付与されるポイントの倍率がアップしていきます。
「例えば私の場合、毎月多くのサービスを利用しているので、SPUのポイント倍率は通常の12.5倍になります」
洗濯機などの大型家電も楽天市場で買う!
「実は私、2020年の7月に札幌に転勤になったんです。それまでは家族で暮らしていたので、その時が初めてのひとり暮らしだったんですが、家具、家電などの生活必需品はほとんど楽天市場で買いました」
初めてのひとり暮らしということもあり、当初は大型の家具や家電をインターネットで買うことに抵抗があったそうですが、実際買ってみたらなんの問題もなかったそう。
「そして、もちろんポイントも貯まります!例えば楽天市場で14万9800円のドラム式洗濯乾燥機を買った時は、1万6729ポイントを獲得できました。つまり実質13万3000円で購入できたということになります」
リアルの買い物でも「ポイント」を意識するべし!
ティッシュペーパーなどの日常雑貨や食材などは、インターネットではなく、リアルな店舗で購入する機会が多いですが、そんな時も「ポイ活」を忘れません。
「ドラッグストアなどリアル店舗で買い物する時に意識しているのが、キャッシュレス決済の楽天ペイが使える場所かどうか。なぜなら、楽天ペイ(アプリ決済)だと楽天ポイントを1ポイント1円で使うことができます。
楽天ポイントの中には、使用期限が短いものもあるので、失効する前に効率よく使うことも大事です」
ネットの買い物でポイントを貯めて、リアルな買い物でポイントを使うってめちゃくちゃ参考になります!
初めてクレジットカードを作るなら年会費無料がおすすめ!
「楽天カードにはいくつかのグレードがあります。初めて作るなら年会費無料の楽天カードがおすすめです。私自身、初めて作ったカードは年会費無料の楽天カードでした。
ただ、札幌でのひとり暮らしをきっかけに年会費1万1000円かかる楽天プレミアムカードに切り替えました。国内主要空港のラウンジが楽天プレミアムカードだと何回でも無料で使えるので、便利です。
ライフスタイルに合わせて、カードを変えるというのも選択肢のひとつです」
「ひとり暮らし」に役立つ情報を配信中!

特集「ひとり暮らしの神」
買ってよかった100均アイテム、使ってよかったネットサービス。
美味しかったものや、節約できるお得な知識。
おうちで過ごす時間が増えた今、些細だけれど、生活を豊かにする情報は、意外と気になったりする。
BuzzFeed Japanでは、そんな「神!」な情報を届ける特集「ひとり暮らしの神」を開始します。
それぞれが迎える「ひとり暮らし」が、少しでも「Better Life」になるようにーー。
ひとり暮らしに役立つ記事をチェックしてみる
Design by Emi Tulett / BuzzFeed
外部リンク
オシャレさも機能性もバッチリ!フランフランの「カフェ風コップ」3選
ダイヤ ダブルウォールグラス(2個セット2200円)
冷たい飲み物、温かい飲み物どちらにも使えるダブルウォールグラスです。
内側のガラスがでこぼこにカットされていたり、コップのフチがゴールドになっていたりと、フランフランらしいオシャレなデザインに仕上がっています。
いつものドリンクがとっても映えるから、お家でもカフェ気分が味わえます。
真空二重構造のグラスで、注いだ飲み物の温度を長く保ってくれるから、ゆっくりカフェタイムを楽しめますよ〜!
容量は各320mlです。
便利さ★★★★☆
デザイン ★★★★★
コスパ ★★★☆☆
シュピネ ステンレスタンブラー(1800円)
ピンク地に赤の文字がとってもキュートなタンブラーです。
フタ付きなので、手に持って移動するときも安心。容量は300mlです。
保冷・保温効果が高い真空2重構造で、飲みごろの温度をキープできます。
試しに検証してみたところ、2時間後もまだちゃんと温かさが残っていました!
また、断熱性に優れているので、熱い飲み物を入れても持ちやすいし、冷たい飲み物でも結露が出にくいですよ。
便利さ ★★★★☆
デザイン ★★★★★
コスパ ★★★★☆
マリオン マグ(1000円)
ワンカラーのマグと、木のフタがセットになっています。
シンプルだけど、ちょっとくすんだ色味がオシャレですよね。マットな質感で高級感もあります。
木のフタは、コップに被せるほか、コースターや小皿としても使えます。
容量は270ml。飲みきれる量でちょうどいいです。
電子レンジにも対応しているので、普段使いにぴったりですよ〜!
便利さ ★★★★☆
デザイン ★★★★★
コスパ ★★★★☆
外部リンク
痩せるつもりで小さめのウェディングドレスをチョイス→当日、はいりませんでした。
ウェディングドレスを選ぶ前に…ちょっと待ったーーーー!ついやってしまいそうなミスを防いで欲しい、そんな善意からこの記事を書いてみました
結婚式って、正直分からないことだらけ。
晴れ舞台の日をできる限り完璧に仕上げたい人のために、プロに聞きました。
「結婚式の準備。ついやってしまいがちなミスを教えて〜」
ダイエットするからドレスは小さめサイズはやめるんだ!
元ブライダルコンサルタントからの忠告です。「式までに痩せるから」は危険な考え。
式直前にドレスがはいらず、至急代わりのドレスを!という花嫁さんを、今まで何人も見てきました。
ドレスのサイズ表記は誰にも見えませんから落ち着いて。
大きいサイズを小さくすることはできても、その逆は無理です。サイズの数字を気にするのはやめましょう。
—graceejnelson
ドレスを決める前に結婚式をイメージして!
ドレスを決める前に、いつ・どこで・どんなふうに結婚式をしたいのかを考えましょう。
場所やスタイルによって適したドレスというのがありますから。
先にドレスだけ買っちゃうと、その他いろんなプランニングが難航するかも。
—callac
ドレス選びを後回しにするのはオススメしない!
間に合わないこと、ありますからね。
気に入ったドレスを見つけたらすぐに抑えないと、実際に手元に届くまでけっこう時間がかかります。
ブライダルドレスのサロンで働いていますが、実際、オーダーを受けてからお渡しまで9カ月から1年かかるケースもあります。
4カ月後が結婚式という人が来ると、ハラハラします。
—j4f5dd4018
ドレスを全部試着する必要はなし!
ブライダルスタイリストからのアドバイス。ドレスショップは1,2軒のみ、ドレスの試着の付き添いは数人だけにすること。
気に入ったドレスが多すぎて、最終的に何がいいのかわからなくなっちゃう人、よく見ます。
あと、試着の付き添いは最大2人まで。友達や家族を引き連れて試着に来る人がいますが、みんなの意見に振り回されてしまいます。
花嫁が気に入っているのに、友達・家族の中で「そのドレス嫌い」という意見がでるとケチがついちゃいますよ。
試着には、信頼できるセンスの持ち主を厳選して。
—allyg302
運命のウェディングドレスが見つからないときもある!
運命を感じる最高のドレスを見つけなきゃ!と必死になりすぎないように。
みんながみんな運命の1着にめぐりあえるわけではありません。もちろん、気に入ったドレスを選ぶのは大切です。
でも、もっと大事なのはそのドレスを着て大好きな人と結婚するということで、ドレスそのものではないということ。
ドラマみたいに、出会った瞬間に涙が溢れて「見つけたわ!」と大好きなおばあちゃんに電話したくなるドレスなんて、そうそうあるものじゃありません。
着てハッピーになれるならそれで十分。
—callac
サムネイル/Getty Images
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:soko / 編集:BuzzFeed Japan
外部リンク
ユニクロの「2990円トートバッグ」はむっちゃタフ!しかも大容量だから、持ってると便利ですよ〜!
ユニクロのめちゃくちゃタフな「トートバッグ」が新しくなって帰ってきたよ!
とにかく大容量&タフに使えると評判のユニクロの「ツールトートバッグ」が新しくなって登場しました!
いかにも「トートバッグ」なベーシックデザインですが、実は機能性がすごいんです。
こんなにナチュラルな風合いなのに、実は防水シート入り!ギャップがすごい……!
キャンバス生地の間に防水シートが挟まれているので、雨などで中身が濡れる心配がありません。
マジかよ?と思って……
水をかけて実験! 中に染み込まず、水溜りができているのがわかりますか?
もちろん表面のキャンバス生地には水が染みますが、間にシートが挟まれているので、内側には浸透しません。
多少の雨なら全く心配なさそうですね。
そして、この大容量の安心感!
サイズはヨコ(底部)37cmxタテ34cm、上辺の横幅は伸ばした状態で50cmほど。さらに約15cmのマチがついた大型バッグです。
日常使いにはやや余裕がありすぎるくらいです。とにかくなんでも入ります。
ピクニックやキャンプ、短めの旅行まで対応できるこのサイズ感。正直、普段使いには持て余してしまうと思います。
内側にはポケットが3つ。大容量でもしっかり整理整頓できますね。
手帳やiPad miniもすっぽり収まる程よいサイズ。外側にもポケットが1つあります。
旧デザインの「ツールトートバッグ」は外側に6つポケットがついていたのですが、個人的にはこちらの内側にポケットがある方が使いやすく感じます。
上部にはファスナーも付いて安心!
しかもちゃんと自立するので、倒れて中身が出る心配もありません。
持ち手は54cmとゆとりがあるので、肩掛けにして使えます。
大きめのトートでこれができないと大変なんですよね。
しかも、肩にかけたまま物を取り出すのも楽ちん。
大きく開くので、この状態でも中を見やすいです。
カラーは3種類。外でガシガシ使うなら、ブラウンかブラックがおすすめ。
ブラック、ナチュラル、ブラウンの3色展開。それぞれ2990円+税です。
防水シート入りでタフに使えるとはいえ、表面は汚れてしまうかもしれないので、アウトドアユースならブラウンかブラックが無難かもしれませんね。
デザイン ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
タフさ ★★★★★
※ツールトートバッグは現在一部店舗でのみ販売されています。店頭には古いデザインのものがある場合もあるのでご注意ください。オンラインショップでも購入できます。
お買い物用の大容量バッグなら、無印のトートバッグもおすすめ。
無印良品の「インド綿持ち手が二つあるトートバッグ」は、タテ34cm、ヨコ34cm、マチ34cm(マチ34cm‼︎)とかなり大きな立方体型のトートバッグ。
その名の通り持ち手も2対ついていて、肩掛けにも手持ちにも対応します。
たくさん入れたくなっちゃうサイズだからこそ、バッグの口に紐がついているのも嬉しい気遣い。
倉庫型スーパーでのお買い物にも対応しそうな大容量バッグ。1490円というコスパの良さにも注目です。
便利さ ★★★★☆
デザイン ★★★★★
コスパ ★★★★☆
Shunsuke Mori for BuzzFeed
外部リンク
「1カ月で260体以上の遺体。9割がコロナ感染者」葬儀場経営者が語る、パンデミックの惨状
ケン・マッケンジーさん(54)は、1994年からカリフォルニア州ロングビーチでマッケンジー葬儀社を営んでいる。
昨年の春に新型コロナウイルスが大流行し始めたとき、自分の葬儀社の設備で安置しきれない遺体用にと、約12メートルの冷蔵トレーラーを1台借りた。最悪の事態には備えた、とマッケンジーさんは思っていた。
だがそれ以降、冷蔵コンテナはひとつでは足りず、ふたつ必要になった。
新型コロナウイルスが流行する前は、1日に2~4体の遺体を受け入れるのが通常だった。今では毎日14~16体が運び込まれ、最近では遺体を安置する場所がなくなり、受け入れを断らなければならなくなった。
「こんなことになるとは考えたこともありませんでした」「急増するとは思いましたが、ここまでとは思いませんでした」と、マッケンジーさんは語った。
ケン・マッケンジーさん本人。経営する葬儀社にて。
2021年1月、カリフォルニア州における新型コロナでの死者数は約1万5千人にのぼり、昨年の感染拡大以降、同州の単月死者数は最高を記録した。
死者数があまりにも多いため、同州の大気汚染管理当局はロサンゼルスと近隣の2郡で、1日当たりの火葬件数の上限を解除した。
感染者数と入院者数は減少傾向にあるものの、死亡証明書の遅延、火葬や葬儀の順番待ち、墓石用の花崗岩や棺収納箱の不足などにより、いまだにたくさんの遺体が埋葬待ちになっている。
1月は260体以上の遺体を受け入れ、そのうちの約90%が新型コロナによる死者だった。マッケンジーさんにとって、死者数の急増は「雪崩のような」衝撃だったという。
「雪崩が起きたあとは、身動きが取れません」
「完全に閉鎖された高速道路で、にっちもさっちもいかなくなった経験はありますか? 前にも進めないし、後ろにも下がれないし、動けない。まさに今、そんな気持ちです」
葬儀社へ遺体を運び込むスタッフ。
葬儀社にところせましと置かれている遺体。
マッケンジーさんは先日、自身の葬儀社で引き受けた新型コロナによる死亡者を記録するため、写真家のロバート・ルブランさんを招いた。
同社では、防腐処理を施された何体もの遺体が繊維板の箱に安置されてシートに覆われており、ほとんどすべての部屋を埋めている。埋葬時に故人に着せる服を収納するスペースは、なくなった。葬儀の予定を書き込むホワイトボードは、つねに埋まっている。
新型コロナの流行前は、一日に1〜2つの葬儀が行われるくらいだった。今では、1日に6~7の葬儀を手配している。
現在、葬儀の待ち時間は約3週間だ。埋葬のために国外へ遺体の移送を計画している遺族の場合は、必要な書類手続きが混雑しているため、さらに時間がかかる。
「国外へ遺体を移送する場合、死亡証明書の写しをもらいます。その書類を郡の窓口に持っていき、認証を得てから、州の窓口へ行って陰性証明書をもらう必要があります」
「その書類を、今度は自分の国の領事館へ郵送もしくは持参します。この一連の流れは、通常時であれば1週間でできますが、今は2カ月以上かかります」と、マッケンジーさんは説明する。
葬儀も今はかなり変わっている。
新型コロナによる規制のため、葬儀場へ入れるのは肉親のみ。葬儀は、親族や友人が自宅で参加できるよう生配信される。会場に入る際には全員の体温をスタッフが確認し、参列者はマスクの着用を求められる。
葬儀のために遺体を整えるスタッフ。
人数制限により葬儀に参加できない親族のために、生配信される。
あまりに多くの死と日々向き合い、心身ともに消耗する、とマッケンジーさんは語る。
気の利いた言葉をかけて悲しみに暮れる遺族に楽になってもらうのが、マッケンジーさんの特技だった。同時にそれは、彼が父から譲り受けたものだった。
子どものころに父親を亡くしたマッケンジーさんは、葬儀業界に興味を持つようになったという。だが最近は、1日12時間ほど働く日々が何カ月も続いている。
棺桶の出し入れや、Zoomでの葬儀の取り仕切りが、1日に何件もある。新型コロナで複数の身内を亡くした遺族も慰めてきたが、マッケンジーさんの機転の利いたお悔やみの言葉も枯渇してきた。
「葬儀の企画は、結婚式を1週間で企画するようなものです」
「やらなければならないことが本当にたくさんあり、それが取り仕切る葬儀の数だけあります。家に帰るころには、頭がくらくらします」
19歳から葬祭業界で働き始めたマッケンジーさんは最近、この仕事について以来初めて、ある顧客の前で泣いた。新型コロナで家族を亡くした遺族へのサービスを通して知り合った人だった。
しかし、その客は数週間のうちに再び家族を亡くし、マッケンジーさんは葬儀の手伝いをすることになった。
「私はそこに座って、遺族と一緒に泣きました。自分はプロであるべきなので少し恥ずかしかったのですが、感情を抑えきれませんでした」と、マッケンジーさんは語った。
ペットの犬と筋トレは、日々多くの死に直面するマッケンジーさんの中で、心の拠り所となっている。また、遺体の保管場所を増やすために葬儀場から撤去された家具は、彼の家に保管されている。
最後の準備を待つ遺体。
ここ数カ月における悲痛は、マッケンジー葬儀社でマネージャーを務めるエイドリアナ・ロドリゲスさんの家族も直撃した。新型コロナ感染ではないが、ホスピスにいた彼女の祖父が、健康上の理由で亡くなったのだ。
彼が亡くなる前から、家族は葬儀の手配を始めていた。しかし、祖父の自宅近郊のサンタアナで空いている葬儀社を見つけるのは難しかった。
マッケンジー葬儀社では、余裕ができるまで新規依頼の受け付けは止めていたが、事前に葬儀手配をした家族の手伝いは可能だったため、ロドリゲスさんの家族は手配を頼むことができた。
葬儀が数日後に迫る中、ロドリゲスさんはBuzzFeedにこう語った。
「ある意味ストレスではありますが、それと同時に祖父がここにいると思うと、安心でもあります」
「郡の死体安置所に持って行かれて、ずっと置き去りにされるのは絶対にいやだったんです」
マッケンジーさん。事務所にて。
ロドリゲスさんは、遺体の海外移送の書類手続きを担当している。「いつになったら家族を祖国へ連れて帰れるのか」と、遺族から繰り返しかかってくる問い合わせの電話対応がつらいと、彼女は語る。
新型コロナが流行する前は、遺族に海外移送の予定を知らせることができた。
「今は遺族に正確な予定を伝えることができません」
「すべてがあまりにも遅れていて、『この書類をいつまでにやるから、遺体の移送はいつまでに可能』と断言するのはとても難しく、伝えることができないのです」
新型コロナの大流行で、何週間も何カ月もお見舞いに行けず、新型コロナで大切な人を失う家族がたくさんいる。それが葬儀の予定を立てる人が多い理由のひとつだと、ロドリゲスさんとマッケンジーさんは考えている。
「顧客のみなさんは明らかに葬儀を希望し、生配信ものぞんでいます。何週間も故人に会っていなかったからです」
「(葬儀を行うことが)ひとつのお別れの仕方であり、悲しみ方です。最後に一目会って、区切りをつける方法なのです」と、ロドリゲスさんは語った。
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:五十川勇気 / 編集:BuzzFeed Japan
外部リンク
こんなに素敵な商品も売ってたの?スタバでオシャレな“贈り物”みつけました!
スタバで“プレゼント”にピッタリなグッズが売ってるって知ってましたか?
それが「ミニカップギフト」です。
こちらは2021年のバレンタイン用(販売終了)。
他にも、通常バージョンが1年を通して販売されています。
お値段950円+税。
小さめのスタバカップとメッセージカード、巾着が入っています。
“伝えたいひとことに、1杯のドリンクを添えて”
付属のカードにメッセージを添えて送れちゃうんです。
それに、ドリンク1杯分のチケットがついてくる!
※税抜610円を超える場合は、超えた金額の支払いが必要です。
こちらが、メッセージを書けるスリーブです。
裏面には、メッセージ欄があって文字を書き込めるようになっています。
4行しかないけど、簡単なメッセージには十分。
書き終わったらミニカップにセットするだけ。
なるほど…確かにプレゼントに良さそう!
ミニカップの中に、小物を入れて一緒にプレゼントするのも◎
ドリンクチケットはスリーブについているので、切り取って利用します。
最後に巾着に入れて、手渡せば素敵なプレゼントの出来上がり。
これは「高くて、あんまりスタバ行かないんだけど…」っていう人にも良さそう。
手軽なプレゼントにピッタリです!
便利さ ★★★★☆
かわいさ ★★★★☆
コスパ ★★★★☆
ちなみに、カルディで見つけたこんなチョコもプレゼントに良さそうです。
こちら「CHOCO-AID(チョコエイド)」です。
なんとこれ、バンドエイドの形をしたチョコレートなんです。
カードケース型のコレ。お値段321円です。
ビジュアル可愛すぎません!!?
バレンタイン関係なく自分用に買って、食べ終わった後も小物入れとして使いたいわ…
絆創膏のチョコが3つ入っています!
ここまでちゃんと作られてるのすごい!もうそのまんまバンドエイド。
しかも味もちゃんと美味しいミルクチョコレート!
甘めだから、疲れた時にひとつ食べると回復しそうです。
味 ★★★★☆
甘さ ★★★★☆
コスパ ★★★★☆
リピート ★★★☆☆
外部リンク
正直ナメてました…!セブンの「ローストビーフパン」がむっちゃ贅沢で美味しい
セブンの「ローストビーフ 山わさびソース」がめっっちゃ美味しかった!!
お値段は367円。
“山わさびソース”に惹かれて買ってみたら、大当たりでした。
ローストビーフがたくさん入ってる!!
端から端まで、たっぷり詰まってるのよ。贅沢だな!
それでは早速、いただきます。
ローストビーフが柔らかくてウマ〜!
お肉がたくさん入ってるのに簡単に噛み切れる!
しっとり柔らか、ほどよい塩気があってそのまま食べても美味しいです。
山わさびソースと相性良すぎてびっくり。少しツーンとする刺激がたまらん…!
ポテトサラダもいい仕事してるのよ。
このポテトサラダ、ニンニクが効いててめっちゃ美味しい!
かなり強めのニンニク風味が食欲をそそります。
ポテサラにも山わさびソースが入ってます!ポテサラだけでも商品化してほしいレベルだわ。
パンはフワフワ。具材を引き立ててます!
見た目は固そうなパンですが、超フワフワです。
一瞬で食べ終わっちゃう。
ちょっと贅沢なランチがしたい時にオススメです。
全部食べましたが、もっと食べたい。2個買えばよかった…。
パンの包装も好きなんですよ。開け口を引っぱると…
片手で食べれるように作られてるの!
これなら手が汚れない◎
美味しいし、食べやすさにもこだわってて…セブンさんさすがすぎる!
味 ★★★★★
贅沢さ ★★★★★
コスパ ★★★☆☆
リピート ★★★★★
贅沢パンなら、ファミマの「あんバターフランス」もオススメです!
お値段138円。
あんことバターがたっぷりと入っていて、めっちゃ贅沢なんです!!
ふわふわのパンに、甘じょっぱいあんバターが最高すぎる…!
あんこの甘さとバター入りマーガリンの塩気が絶妙で、食べる手が止まらない…。
甘いパン好きの方に激推ししたい…!
味 ★★★★★
甘さ ★★★☆☆
コスパ ★★★★★
リピート ★★★★★