【レビュー】Zoomの新機能“パワポ特化機能”の実力を試す…ウェビナーやビデオ会議が快適になる3つのポイント

「バーチャル背景としてのPowerPoint」はベータ版で、参加者側のアプリも最新のバージョン5.2にアップデートしていないと正しく表示されない。
撮影:小林優多郎
オンライン会議ツール「Zoom」の最新バージョン5.2が公開され、追加された新機能が注目を集めている。これまで、ただ画面を共有をするだけだったところに、プレゼンターを写しこんだり、大きさを調整するなどの演出が可能になったためだ。
Zoomの新機能と使い勝手をレビューしていこう。
1. スライドの上にプレゼンターを表示できる

表示される青い枠をドラッグ&ドロップし、表示するサイズや位置をカスタムできる。画面上のビデオのバーチャル背景もスライドになっている。
出典:Zoom、スクリーンショット:太田百合子
中でもベータ版ながら注目されているのが、PowerPointのスライドショーとプレゼンターを同じ画面上に表示できる機能だ。
Zoomには、既に自分の背景に写真や動画を合成できる「バーチャル背景」機能や、参加者にプレゼン資料など画面を共有できる「共有画面」機能がある。新機能はこれらの掛け合わせを可能にするものだ。
画面共有の際に「バーチャル背景としてのPowerPoint」を選択し、あらかじめ作成しておいたPowerPointスライド(PDFや画像ファイルは現状不可)を読み込むと、スライドをバーチャル背景のように自分の背後に表示できる。
画面のどの位置に自分を配置するかや、大きななどもドラッグ&ドロップで調整でき、もちろんそのままスライドのページ送りも可能だ。

「共有画面」で表示されるウィンドウで「詳細」を選択。「バーチャル背景としてのPowerPoint」を選んで「共有」を押し、PowerPointのスライドを選択するとスライドが背景として表示される。
出典:Zoom、スクリーンショット:太田百合子
これまでオンライン会議やウェビナーで、同様にスライドと発表者を1画面で表示するには、別途配信ツール(「OBS Studio」など)を使用するか、ベータ版ながら最近話題を集めている「mmhmm」(読み:ンーフー)のようなバーチャルカメラアプリを使う必要があった。
新機能ではこうした外部ツールを一切使用せずにスライドとプレゼンターを合成し、より臨場感のあるプレゼンテーションを可能にする。
2.「Snap Camera」で人気のビデオフィルター機能も新搭載

「Snap Camera」のように自分で作成したフィルターを追加することは、今のところできないが、多数のフィルターが用意されている。
出典:Zoom、スクリーンショット:太田百合子
Zoomなどのオンライン会議ツールで使えるバーチャルカメラアプリには「mmhmm」のほか、人気の「Snap Camera」がある。Zoomのカメラ設定で「Snap Camera」を仮想カメラとして指定すれば、自分の顔にさまざまなフィルターを重ねることができる。

顔が正面を向いていない場合も、ちゃん角度を認識してフィルターが適用される。
出典:Zoom、スクリーンショット:太田百合子
「Zoom」の最新バージョンでは、これと同様のことができるビデオフィルター機能も新たに追加されている。モノクロ、セピアなどのカラーフィルターのほか、テレビや映画館のようなフレーム、猫耳やサングラス、マスク、ヒゲといったフィルターも用意されていて、好きなバーチャル背景と好きなビデオフィルターの掛け合わせが可能になっている。
3.美顔や明るさも調整できる

「低照度に対して調整」を「手動」にすると、映りをかなり明るくできる。もうライトは不要かも。
出典:Zoom、スクリーンショット:太田百合子
このほかビデオの設定メニューもアップデートされ、肌をなめらかにする「外見を補正する」の補正度合いをスライダーで調整できるようになったほか、「低照度に対して調整」という新たな項目も追加された。
窓を背にして座っている場合など、逆光で顔が暗くなってしまうことがあったが、これをチェックしておけば明るく補正される。
ポイントは、「自動」のほか「手動」での明るさ調整にも対応したことだ。スライダーを動かすとかなり明るくなるため、リングライトなどがない環境や、逆光の環境でも、以前より見た目の印象を良くできる。
Zoomの特徴のひとつだった「バーチャル背景」は、すでに「Microsoft Teams」や「Cisco Webex Meetings」にキャッチアップされ、今や当たり前の機能になってしまった。その意味では、今回のアップデートでまたライバル達を一歩引き離したと言える。
だが、「Google Meet」も「Microsoft Teams」もすでに、今後の大幅アップデートを予告している。オンライン会議専用ツールの先駆者として、引き続きリードを保てるか注目したい。
(文・太田百合子、撮影・太田百合子・小林優多郎)
外部リンク
カナダで約3万年前のマンモスの子どもを発見…皮膚や内臓などもほぼ完全な保存状態で
カナダのユーコン準州のトロンデック=クロンダイクで見つかったマンモスの子ども「ヌン・チョ・ガ」。
・鉱山労働者がミイラとなった3万年前のマンモスの子どもをカナダのユーコン準州で発見した。
・北米で見つかった中では最も完璧な状態のマンモスだ。
・マンモスの子どもはメスで、皮膚、脚の爪、毛、腸も残っている。
金鉱山の労働者が、カナダのユーコン準州のトロンデック=クロンダイクで、ミイラとなったマンモスの赤ちゃんを発見した。現地政府の発表によると、マンモスの子どもはメスで、現地の先住民族の長老によって「大きな動物の赤ちゃん」を意味する「ヌン・チョ・ガ(Nun cho ga)」と名付けられた。
ヌン・チョ・ガは北米で見つかったマンモスの中で、最も完全な状態のものだ。
発表によると、ヌン・チョ・ガは3万年以上前の氷河期に死亡し、その後、永久凍土層で凍った状態で保存された。彼女は、ユーコン各地を野生の馬、ホラアナライオン、ステップバイソンなどとともに歩き回っていたのだろう。
凍っていたヌン・チョ・ガは、クロンダイクゴールドラッシュ国立史跡公園で泥を掘り起こしていた1人の若い鉱山労働者に発見され、地質学者によって回収された。
ユーコン準州政府の古生物学者、グラント・ザズーラ(Grant Zazula)博士は、「鉱山労働者が北米の古生物学界で最も重要な発見をした」とウェザー・チャンネルで述べた。
マンモスの子どもはおそらく母親と一緒にいたが、少しはぐれて泥に足を取られたのだろうとザズーラ博士は語った。
今週(夏至と先住民の日に!)、クロンダイクの永久凍土で見つかったマンモスの赤ちゃん、ヌン・チョ・ガに携わったことは、私がこれまで行ってきた中で最もエキサイティングな出来事だ。
このマンモスの発掘に携わったカルガリー大学のダン・シュガー(Dan Shugar)教授は、この発見は「私が関わったものの中で最もエキサイティングなこと」と語っている。
彼は、ヌン・チョ・ガは脚の爪、皮膚、毛、そして腸には最後の食事だった草さえも残っており、いかに完全な状態で保存されていたかを語った。
外部リンク
週間天気予報 熱帯低気圧の影響注視を 来週は猛暑やわらぐ【週間天気 7/2〜7/8】
2022/07/01 05:54公開の週間天気。
ウェザーニュース
■この先1週間のポイント■
・今週末は西から天気が下り坂 熱帯低気圧の影響も
・来週は梅雨のような空に逆戻り
・猛暑にようやく出口 来週は暑さ少しやわらぐ
今週末までは真夏の天気が続くものの、来週は夏の高気圧の勢力が衰え、湿った空気の影響で曇りや雨の日が増えそうです。猛烈な暑さは和らぎそうです。
>>週間天気予報をアプリで見る
今週末は西から天気が下り坂、熱帯低気圧の影響も
台風3号と熱帯低気圧の予想進路
ウェザーニュース
明日7月2日(土)も東日本や西日本は晴れる所が多いものの、九州などでは湿った空気の影響で雨の降り始める所がありそうです。3日(日)になると雨の範囲は更に広がる可能性があります。
なお、フィリピンの東で発達中の熱帯低気圧が台風となって、沖縄付近から九州の西へ北上する可能性があります。沖縄は荒れた天気に警戒が必要です。
>>10日先までの天気・気温の予想
来週は梅雨が戻ったような空に
来週になると夏の高気圧が勢力を弱める予想のため、湿った空気が流れ込みやすくなり、東日本や西日本で曇りや雨のすっきりとしない日が続く可能性が高くなっています。統計史上最も早く梅雨が明けた各地も、いわゆる「戻り梅雨」となる可能性があります。
低気圧や前線、熱帯低気圧等の影響次第では、場所によって大雨となる可能性もあるため、今後の情報に注意してください。
>>詳しい天気をアプリで見る
猛暑にようやく出口、来週は暑さ少しやわらぐ
猛烈な暑さが続いた1週間でしたが、来週は高気圧の勢力が衰える予想のため、この猛暑は今週末にはおさまる見通しです。
とはいえ、最高気温は30℃以上の日が多いため、晴れ間が出ると危険な暑さとなる可能性もあります。蒸し暑くなりますので、小まめな水分補給などで熱中症予防を心がけてください。
>>1週間先までの熱中症情報
(文・ウェザーニュース)
"ウェザーニュース"より転載(2022年7月1日公開の記事)
ウェザーニュースは、株式会社ウェザーニューズが運営する天気専門メディアです。ウェザーニュースアプリでは、高精度な天気予報をはじめ、天気や季節に関する多彩なコンテンツを配信中。
※ウェザーニュース提供の記事に関する注意事項は、転載元ページの「ご利用に際して」をご確認ください。
外部リンク
連日の猛暑、熱中症対策で「日傘男子」が増殖中。「シェア傘」も日傘需要で利用拡大
7月1日、渋谷の様子。街を見渡すと、男女問わず日傘を差している人を見かける。
撮影:三ツ村崇志
「すごい日差しを防いでくれて、暑くない。やばいっす。
日に当たりながら歩いている人は、正直馬鹿なんじゃないかなって思ってしまうくらいです。日陰って涼しいじゃないですか。常に自分の上に日陰があるんですよ?」
最近話題の「日傘男子」、都内在住の会社員・ゆうやさん(仮名・29)は、日傘の良さをこう熱弁する。
季節外れの猛暑が続く中、熱中症対策としての日傘の需要が高まっている。「日傘は女性のもの」というイメージも、崩れ始めている。
日傘、差さない理由がない
ゆうやさんが日傘を使い始めたのは、約2年ほど前。昔から日傘を使いたいとは思っていたというが、市販されていた日傘は女性向けのかわいいデザインのものが大半。買う気にはなれなかった。
「そんなときに、mont.bellの日傘を見つけて、このデザインなら男性が持っていても違和感がないなと思って買ったんです。身を守るための『装備品』みたいな感覚です」(ゆうやさん)
ゆうやさんは、日差しが強い日には日常的に日傘を使っている。
日差しが弱いときには一般的な折りたたみ傘のように畳んで収納しておき、ゲリラ豪雨などの突然の雨に降られたときには、普通の傘としても利用できる。
コンビニなどで販売されている数百円程度のビニール傘と比べると、ゆうやさんが持っている日傘は4950円(税込)と少し高い。「確かに傘としてはちょっと良い値段の出費ですが、むしろ『その価格で良いんですか?』という印象です」と、ゆうやさんは使い勝手に満足しているという。
日傘を差す男性が増えてきている…とはいえ、まだ数は少ない。ゆうやさん自身、少数派であるということは認識しているというが「それは気にしない方が楽です。みんな差した方が良いですよ」と平然と語り、「日傘を差さない理由はない」とまで言い切る。
「日本では、『日傘は女性が差すもの』という認識が世間に浸透しすぎているんだと思います。社会的なトレンドもユニセックスになっていますし、デザイン面も解消されつつあります」(ゆうやさん)
日傘男子「シェアリング」でじわり増加
公共交通機関の駅構内などに、傘のシェアリングサービス「アイカサ」のスポットを見かけることは多い。
撮影:三ツ村崇志
「ここ数日の酷暑で、晴れている時間帯での傘のシェアリングの利用が明らかに増えています」
傘のシェアリングサービス「アイカサ」の広報担当は、Business Insider Japanの取材に対してこう語る。
アイカサは、全国13都道府県で1000スポット以上に設置した「置き傘」をアプリを通じて利用できる「傘のシェアリングサービス」だ。東京には約700スポット存在し、1スポットあたり20本前後の傘が設置されている。ユーザーは使いたいときに傘を借りて、好きなスポットに返却することができる。
利用料金は、1度傘を借りると24時間以内であれば何回借りても70円(税込)だ(一度に借りられる傘の本数は2本まで)。同月内の利用料金は420円(税込)が上限で、それ以上は何度利用しても料金は変わらない。280円(税込)で月に何度でも利用できるサブスクリプションプランもある。
実は、アイカサが設置している傘の2〜3割が90%以上の遮光・遮熱性能を持つ「日傘」としても活用できる(当然、雨用にも使える)。また、全天候型の通常の傘でも、色が濃く遮光性の高いデザインのものであれば、「十分日傘として使えます」(アイカサ・広報)と言う。
アイカサで提供している傘(デザインは複数ある)。裏地が薄いため、この傘は一般的な傘だ。ただ、色が黒いため日傘としても利用もできそうだ。
撮影:三ツ村崇志
広報によれば、雨の日と比べると利用数は少ないとはいえ、4月頃から徐々に日傘としての利用(晴れている時間帯での利用)が増え、ここ数日の酷暑の中でも利用が加速している。
アイカサでは2020年から環境省と連携して、熱中症警戒アラートが発令された場合に傘を無料で提供するキャンペーンなども実施している。環境省に今年の取り組みを尋ねると「2022年についても引き続き取組を進めたいと考えておりますが、調整・検討の状況です」と回答があった。
こういった背景もあり、アイカサとしても今後、遮光性の高い日傘として使えるタイプの傘の拡充を検討しているという。
また、この夏の使われ方について聞いてみると、やはり「日傘男子」は増えているようだ。
「SNSなどを見ていると、男性のユーザーが日傘として私たちのサービスを利用しているケースが多くみられています」(アイカサ・広報)
アイカサでユーザー調査を実施したところ「日傘を購入するのは恥ずかしいし、自分の日傘を持ちたいというほどではない」というユーザーが、あまりの暑さに思わずアイカサを日傘として利用しているケースがみられているという。
常に携帯し続けなくてもよい、シェアリングサービスならではの利用の手軽さから好まれているようだ。
環境省「男女問わず日傘使って」
7月1日15時の東京各地の予想気温。
画像:気象庁
7月1日には、関東から関西、九州地方に至るまで、広い範囲に熱中症警戒アラートが発令されている。
日傘の利用は、一般的な熱中症防止策として、男女問わず推奨されている。
熱中症予防サイトを運営する環境省環境安全課の担当者も
「環境省としましては、日傘の活用は熱中症の防止に有効と考えておりますので、男女関係なく活用いただきたいと考えています。熱中症環境保健マニュアル2022においても随所で日傘の有効性について記載しています」
と、Business Insider Japanの取材に答えた。
環境省では、熱中症予防情報サイトを運営しており、熱中症対策に関するさまざまな情報発信を進めている。
(文・三ツ村崇志)
外部リンク
日野自動車、AI位置情報分析の東大発スタートアップへ2億円出資…物流テックで提携
Shutterstock/Kingfajr
AIによる位置情報分析のLocationMind(ロケーションマインド、東京都千代田区)と商用車大手の日野自動車は30日、資本業務提携したと発表した。日野が2億円を出資し、効率的な物流運行につながるシステムなどを共同開発する。
東大発スタートアップ
ロケーションマインドは2019年設立の東大発スタートアップ。人流データの解析結果から商機につながる内容を企業に提案したり、全球測位衛星システム(GNSS)の測位信号の安全性を検証したりする技術を開発している。
商用車の物流を効率化
日野は自社製の車両から車両の状態や運行状況といったデータを収集している。ロケーションマインドがこれを分析し、リアルタイムの位置情報から商用車の物流を効率化できるサービスなどを開発する。
両社は運送業者や自治体への提供を視野に、第一弾となるサービスを2022年度中に提供する計画だ。
「日本のトラック輸送を変える力」
「お客さまから預かった車両データを、効率的な物流や安心・安全な運行などを実現するためのソリューションとして、還元したい」(日野の小佐野豪績CDO=最高デジタル責任者)
「トラックの出荷台数が最大級の日野との提携は、物流領域の社会課題に取り組むまたとない機会。車両データには、日本のトラック輸送を変える力がある」(ロケーションマインドの桐谷直毅CEO)
(文・Strainer編集部)
"Strainer"より転載(2022年6月30日公開)
外部リンク
【Apple製品値上げ】iPad ProやApple Watch、AirPodsがAmazonでは旧価格で販売中
画像:Amazon.co.jp
アップル(Apple)は2022年7月1日、iPhoneやiPad、Apple Watchなどについて、Apple Storeオンラインでの販売価格を値上げした。
円安の進行が影響していると見られているが、例えば「iPhone 13(128GB)」は9万8800円から11万7800円(1万9000円値上げ)、「iPad Pro 11インチ(第3世代、Wi-Fiモデル、256GB)」が10万6800円から13万2800円(2万6000円値上げ)など、値上げ幅は大きい(価格は いずれも税込み )。
ただ、2022年7月1日 12時40分現在、一部の製品についてはAmazon.co.jpでは旧価格で販売されている。いつAmazonでも価格改定されるかは不明だが、購入を検討中の製品がある人はApple StoreとAmazonで価格差を確認するのがおすすめだ。
・AmazonでのAppleのストアページ
以下、旧価格で販売中だと編集部で確認(2022年7月1日 12時40分現在)できた製品をいくつか紹介する。
2022 Apple iPhone SE (64 GB) - (PRODUCT)RED(第3世代)SIMフリー 5G対応
57,800
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
2021 Apple 11インチiPad Pro (Wi-Fi, 256GB) - スペースグレイ
106,800
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
2022 Apple iPad Air (Wi-Fi, 64GB) - スペースグレイ (第5世代)
74,800
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
Apple Watch SE(GPSモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとミッドナイトスポーツバンド - レギュラー
36,800
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
Apple Watch SE(GPSモデル)- 40mmシルバーアルミニウムケースとアビスブルースポーツバンド - レギュラー
32,800
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
Apple AirPods Max - ピンク
67,980
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
2021 AirPods(第3世代)
22,838
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
(文・加藤肇)
外部リンク
マイナポイント第2弾、気になる申請・使い方…最大2万円相当が付与
マイナンバーカードで最大2万円相当が手に入る。
撮影:小山安博
マイナポイント事業の第2弾が、6月30日から本格的にスタートした。
これまで事前登録の段階だったが、今後は決済サービスを選択して、ポイントが付与されるようになった。最大2万円相当を獲得できるキャンペーンなので気になっている人も多いだろう。
マイナポイント第2弾の使い方をまとめた。
まずは「マイナンバーカード」を発行
マイナポイントは、マイナンバーカードの普及事業として実施されている。
2020年7月~2021年12月末までは第1弾のマイナポイント事業が行われ、実際に多くの人が利用したようだ。
それでも2022年6月1日までの発行枚数は5660万枚と、人口の半数にも満たない。
マイナンバーカード。こちらは住所氏名の基本4情報が記載された側。公的身分証明書として使える。逆側にはマイナンバーが記載されている。
撮影:小山安博
政府は国民のほとんど全員に行き渡ることを目標としており、さらなる普及を目指して実施されるのがマイナポイントの第2弾だ。
マイナンバーカードの発行だけでなく、マイナンバーカードを利用した公共サービスの利用促進も狙っており、登録には少し手間がかかる。
とはいえ、やり方さえ分かっていれば難しい操作はあまりない。まずはマイナンバーカードが必要だ。取得していない人はまずは居住地の市区町村から発行しよう。
マイナポイント第2弾の対象となるためには、2022年9月末までに申請しなければならないので、なるべく早めに対処したい。
マイナンバーカードの発行には、通常はすでに自宅などに郵送されている「交付申請書」を使う。手元にあれば指示に従ってPC、スマートフォンからのオンライン申請しよう。
交付申請書の見本。
出典:総務省
もし、紛失してしまった場合は、役場の窓口で入手でき、それを使ってオンライン申請ができる。
マイナンバーがわかっていれば、交付申請書をダウンロードして手書きでの郵送申請も可能だが、この場合はオンライン申請はできない。
交付申請をして、役場から交付通知書が届くまで1カ月程度が見積もられている。とはいえ、これは平常時に必要な期間だ。
マイナポイント第2弾の対象となるためには「9月末までの申請」が必須で、この頃になると申請が殺到して交付までにさらに時間がかかる可能性もある。
ポイント獲得のステップは大きく分けて2段階
ポイント獲得のステップは、最初の5000ポイント、その後の1万5000ポイント(7500ポイント+7500ポイント)と大きく2つのステップになっている。
1. 発行だけで5000円相当を付与。ただし、第1弾利用者は対象外
マイナンバーカードが交付されたら、マイナポイント第2弾での5000ポイント獲得の条件が達成される。
ただし、すでに発行済みで、マイナポイント第1弾を利用した人はこの5000ポイントの対象にはならない。
一方ですでにカードを持っていても、マイナポイント第1弾を利用していなければ対象となるので、忘れずに登録しておこう。
2. 健康保険証利用申込と公金受取口座登録で1万5000円相当が付与
次は、「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」と「公金受取口座登録」を進める。そのためには、まずはマイナポータルを覚える必要がある。
マイナポータルでは、マイナンバーカードで個人を認証して、対応する行政サービスや行政手続きが利用できる。最初の利用登録やログイン時にはマイナンバーカードが必要だ。
マイナポイント第2弾はこの3つの条件をクリアーすれば最大還元が得られる。
出典:マイナポイント事業 公式サイト
マイナンバーカードに対応したICカードリーダーがあれば、PCでもいいし、スマートフォンでもいい。
スマートフォンはカードリーダー代わりにもなるので、マイナポータルアプリをインストールしておくと便利だ。
iOS 13.1以上がインストールされたiPhone 7以降か、基本的に日本で発売されたNFC搭載のAndroid端末が対応する。数が多いため、対象機種かどうかは公式サイトでチェックしよう。
マイナポータルアプリ。PCでマイナポータルサイトにアクセスしても同様。
画像:筆者によるスクリーンショット
初めて利用する人は、ログインボタンから利用者登録を行う。マイナンバーカードと4ケタのパスワード(利用者証明用電子証明書パスワード)があればすぐに登録できる。
画像:筆者によるスクリーンショット
マイナポータルの利用登録までは説明しないが、マイナンバーカードを使い、カード発行時に「利用者証明用電子証明書パスワード」で自ら設定した4ケタの数字を入力する。
この4ケタの数字は頻繁に使うので忘れないようにしたい。
4ケタのパスワード入力。その後、マイナンバーカードをスマートフォンのNFC/おサイフケータイをタッチする場所に密着させる。
画像:筆者によるスクリーンショット
ちなみに、筆者の「Xperia 1 III」はこのようにかざすという説明だが、位置さえ合っていれば縦横はあまり関係ない。
出典:総務省
マイナポータルにログインしたら、「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」と「公金受取口座の登録・変更」の項目があるので、それぞれ選択。
これに登録すると条件クリアーとなり、それぞれ7500ポイントずつが獲得できる。
すでに設定してあったので、健康保険証の登録状況を確認。口座情報の登録状況も、すでに登録してあるので、現在の状況が表示されている。
画像:筆者によるスクリーンショット
最初の5000ポイントの使い方に注意
出典:総務省
第1弾のマイナポイントを受け取っていない人なら、これで最大の2万ポイントが獲得できる。
ただし、発行ポイントの5000ポイントは、第1弾と同じく決済利用額に対する還元であり、買い物などで支払った金額に対して25%のポイント還元となる。
つまり、2万円分の決済をすると、その25%である5000ポイントが還元される、という形だ。
仮にマイナポイント期間中に1000円しか使わなかったら、還元は250ポイントにしかならない。
残高にチャージするタイプの決済サービスでは、そのチャージ金額に対するポイント還元になる。
最初に2万円分のチャージをすれば、最大の5000ポイントが最初に付与されるので、もらい損ねる心配もない。
すでに第1弾を受け取っている人は、カード発行の5000ポイントを除く1万5000ポイントが獲得できる。
この1万5000ポイントは自動付与になるので、選択した決済サービスに直接が付与される。
こちらは決済利用を問わないので、第1弾をもらっていない人なら、まずは2万円をチャージして、5000ポイントと併せて2万ポイントとすればムダがなさそうだ。
チャージ式ではないクレジットカードなどの場合、決済金額の25%+15000ポイントをポイントで付与したり、決済金額の25%+15000ポイントを指定月のクレジットカード引き落とし額から相殺したりする。
扱い方はサービスによって異なるので、公式サイトでチェックしよう。
どの決済サービスを選ぶか? 「一時待機」という手も
マイナポイントアプリを使って決済サービスを選択する。一部の決済サービスでは、自社アプリからの申込にも対応している。
出典:マイナポイント事業
問題は、どの決済サービスを選択するか。
マイナンバーカード発行の5000ポイントと残る1万5000ポイントで、決済サービスを分けることはできず、基本的に選択した決済サービスの変更もできないので、慎重に選びたい。
また、第1弾では対応していた決済サービスの一部が、今回参加していない点にも注意が必要だ。
ただし、総務省では決済サービスは今後も増える見込みとしており、一部「参加を検討中」という事業者もある。特に使いたい決済サービスがあって急がない場合は、カード発行、健康保険証利用申し込みや公金受取口座登録だけは済ませておき、しばらく待機しておく手もある。
決済サービスの登録には、PC、スマートフォンのいずれもマイナンバーカードが必要で、スマートフォンの場合はマイナポイントアプリも必要となる。
スタートしたばかりだからか、アクセスが集中しているらしい。
画像:筆者によるスクリーンショット
まずは4ケタのパスワードから。その後、マイナンバーカードをかざす。スマートフォンを認識してカードの置き方が表示されている様子。
画像:筆者によるスクリーンショット
登録が済んでいれば、ここに選択肢が表示される。第1弾を受け取っているため、「新規取得」は対象外になっている。筆者の場合は、第1弾で選択したau PAYがそのまま表示された。
画像:筆者によるスクリーンショット
初めてであれば、決済サービスの選択画面が表示される。ただし、どちらにしても決済サービスの指定の番号などを入力する。入力する項目は決済サービスによって異なるが、それぞれの公式サイトに説明があるので確認すればいい。
画像:筆者によるスクリーンショット
au PAYの場合、アプリのアカウントに会員ナンバーがあり、コピーして張り付けられる。
画像:筆者によるスクリーンショット
あとは公金受取口座や健康保険証利用に関する規約に同意していけば申込が完了する。
画像:筆者によるスクリーンショット
「Suica」などの交通系IC、「楽天Edy」「WAON」「nanaco」の小売系電子マネー、「au PAY」「d払い」「PayPay」といったQRコード、オリコ、三井住友カード、JCB、クレディセゾンといったクレジットカードなど、対応する決済サービスはマイナポイント公式サイトにあるので、それぞれチェックができる。
外部リンク
【Kindle月替わりセール】『最強の仕事術』『フェルミ推定の技術』『最強の文章術』など、仕事のスキルを上げる電子書籍がお買い得
画像:Amazon.co.jp
AmazonのKindleストアでは、毎月、対象のKindle本を割引価格で購入できる月替わりセールが開催されている。
画像:Amazon.co.jp
・Kindleストア 月替わりセール
2022年7月のセールでは、104タイトルが対象。以下、対象作品の中からいくつかピックアップして紹介する。
行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術
600
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
ロジカルシンキングを超える戦略思考 フェルミ推定の技術
1,100
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
スーパーファウンダーズ 優れた起業家の条件
1,299
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
ITの仕事に就いたら「最低限」知っておきたい最新の常識
839
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術
725
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
未経験から稼げる「書く副業」のはじめ方|現役Webライター考案の独学勉強法! コロナ時代の在宅ワークを1か月で身につけて月5万円の副収入を稼ぐ 文章起業家シリーズ
490
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
[音声DL付]起きてから寝るまで英語表現1000 起きてから寝るまでシリーズ
880
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
ピボットテーブルも関数もぜんぶ使う!Excelでできるデータの集計・分析を極めるための本
1,199
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法
1,232
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
はじめての男の自宅筋トレマニュアル ゆるんだ体型をこっそり引き締めるための本
700
Amazonで見る
!function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
(文・加藤肇)
外部リンク
北朝鮮、小麦粉の価格高騰で最新のステータスシンボルは「パン」
Getty Images
・RFAによると、北朝鮮では小麦粉の価格があまりにも高いため、パンがステータスシンボルになっているという。
・小麦粉の価格は1キロあたり約1万8000ウォン(約2700円)と、米の価格を上回っているとRFAは報じた。
・小麦粉の価格は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で北朝鮮が国境を封鎖し、輸入を停止してから高騰した。
北朝鮮で今、最も人気が高いステータスシンボルは新しいハンドバッグや高級腕時計ではない。パンだ。
ラジオ・フリー・アジア(RFA)によると、北朝鮮では小麦粉の価格がものすごく高くなっているため、パンを食べることが裕福であることの代名詞になっているという。
「輸入小麦を買って、パンやチヂミなどを作ることができるのは最も裕福な家庭です」とある情報筋はRFAに語った。
RFAによると、小麦粉の価格は今、北朝鮮で長らく最も裕福な家庭向けの高級食材と見なされてきた米の価格の3倍で、大半の人々は主にトウモロコシなどを食べているという。
「今みたいに小麦粉の価格が米の2~3倍以上になってしまうと、パンやマンドゥは政府高官やものすごく裕福な人だけが食べられるものになります。だからこそ、小麦粉を使った食べ物は今、富の象徴なのです」と情報筋はRFAに話した。
別の情報筋は、小麦粉は「来客があった時に、見せびらかすために使われる高級食材」だとRFAに語っている。
RFAによると、北朝鮮の小麦粉の価格は2019年には1キロあたり約4000~4600ウォン(約610~700円)だったものの、COVID-19のパンデミックの影響で1キロあたり最高で3万ウォン(約4600円)まで値上がりした。現在の価格は1キロあたり約1万8000ウォン(約2700円)だという。
小麦粉の価格は、北朝鮮が2020年にパンデミックが始まってすぐに国境を封鎖し、輸入を停止してから上がったとRFAは報じている。2022年に入って、国境は一時開かれたものの、中国で再び新型コロナウイルスの感染が広がるとすぐに封鎖されたという。
アメリカ中央情報局(CIA)のデータによると、北朝鮮は食糧不足に直面していて、2022年は86万トン不足すると見られている —— これは必要な食糧の約2、3カ月分にあたる量だ。
「国民の多くが低水準の食糧消費と非常に貧しい食の多様性に苦しんでいる。COVID-19パンデミックの世界的な影響をはじめとした経済的制約によって、国民の食糧難への脆弱性が高まっている」とCIAの『ワールド・ファクトブック』は指摘している。
[原文:A loaf of bread is a sign of wealth in North Korea amid soaring flour prices in the country: report]
(翻訳、編集:山口佳美)
外部リンク
栄養補助サプリメントはお金の無駄…ビタミン摂取が心疾患やがんを予防するという証拠はない
医師や科学者は、妊婦以外の健康な人が病気の予防のために特定のビタミンを摂取することはやめたほうがよいと述べている。
Crystal Cox/Business Insider
・アメリカ予防医学専門委員会によると、栄養補助サプリメントには心臓病やがんを予防するという十分な証拠はないという。
・同委員会は、ベータカロチンのサプリメントは体にいいことよりも悪いことを引き起こす可能性の方が高いと述べた。
・ある予防医学の医師は、病気を予防するための近道はなく、適切な食事と運動が重要だとしている。
栄養補助サプリメントの摂取で心疾患やがんを予防できるという証拠は十分ではないようだ。
予防医療に関する勧告を行うために、最新の研究やデータを調査するボランティアの科学者から成る独立したチームであるアメリカ予防医学専門委員会(USPSTF)は2022年6月21日、栄養補助サプリメントに関する勧告の改訂版を発表した。
USPSTFは、妊婦以外の健康なアメリカ人に対して、体内でビタミンAに変換される化合物であるベータカロチンのサプリメントを、心疾患やがんの予防として摂取しないよう勧告している。過剰摂取するとビタミンA中毒を引き起こし、筋肉や骨の痛み、吐き気、脱毛につながる可能性があるからだ。
また同委員会は、ビタミンEの摂取による「純粋な効用はない」とも述べている。マルチビタミンの摂取については、健康な人が心疾患やがんにかかるのを予防できるかどうかを判断するには「証拠が不十分」だとしている。
なお、この勧告は小児、妊婦、慢性疾患や入院中の人、栄養不足と診断されている人には適用されない。
「心疾患やがんの予防のために、マルチビタミンのサプリメント、または1種類か2種類の栄養素に特化したサプリメント(ベータカロチンおよびビタミンEを除く)を摂取することの効用とダメージについて評価するには、現在の証拠では不十分であると結論付けた」と同委員会は記している。
病気の予防に近道はない
ノースウェスタン大学医学部の科学者は、USPSTFの勧告を大きく取り上げて、妊婦以外の健康な人々が栄養補助のためにサプリメントを摂取するのは「お金の無駄」とする論説を米国医師会雑誌の2022年6月号に掲載した。
「お金が無駄になる以上に、サプリメントの摂取は体にダメージを与えることになるかもしれない」と論説には記されている。