美尻が集結した「ハイサワー美尻カレンダー」2020年版が登場、今回のテーマは”スポーティー美尻”

「ハイサワー」を販売する、老舗飲料メーカー博水社は、令和初となる「ハイサワー美尻カレンダー」の2020年版を通販サイト「アマゾン」ほかで新発売した。
このカレンダーは、毎月お尻の入れ替わる「プレミアム版」(13枚綴り/表紙+12枚、税抜・送料込み3,000円)と、隔月で入れ替わる「スタンダード版」(6枚綴り、同2,000円)の2種をラインアップ。サイズは迫力満点の大型A2版(420×594mm)で用意した。

「プレミアム版」

「スタンダード版」
年末恒例となった「美尻カレンダー」は、今年で11年目を迎える。令和初を記念して、今回、撮影時の秘話を特設サイト上でたっぷり公開。同社による撮り下ろしの様子を、カレンダーを眺めながら、共に楽しめる工夫だという。
カレンダーのために選抜された、女性も憧れる“神尻”を持つ「ハイサワー美尻ガール」5人による、楽しくも真剣な秘話の数々。
2020年は“スポーツの年”として、お尻のテーマは、“スポーティー美尻”に設定。鍛え上げられた、ハリのある、美しい丸みのお尻が勢揃い。ハイサワーらしい、強炭酸の“ピチピチ感”が溢れる、元気な“極上尻”がずらり並ぶ。
こだわりのお尻には、丸みに沿って、「ハイサワー」の赤字ロゴをアクセントにあしらっている。
13枚綴りのプレミアム版の1月と12月は金色と銀色の“メダル色”のビキニで、その間の2月から11月までのページの構図には、ハイサワー美尻ガールたちが色々な競技の道具を手にしており、お尻でスポーツシーンを“キュっと上向き”に盛り上げる。
また、プレミアム版(13枚綴り)は、ポスターとして切り取って使える、豪華な表紙付き。この栄えある表紙は、1月の“金メダル色”のビキニの美尻が、他の月の美尻に囲まれ、別カットで大きくプリントされている。
丸い金メダルのように真ん丸の美尻は、ヒップラインも美しく、女性も憧れるカッコ良さ。ゴールドで眩しいインパクト抜群のお尻を眺めながら、スポーツ観戦時のような“エキサイティング気分”で、オリンピックイヤーの2020年の1年間を過ごすことができる。

◇6枚綴りスタンダード版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YSF5D59?ref=myi_title_dp
◇13枚綴りプレミアム版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YS81BFV?ref=myi_title_dp
構成/DIME編集部
外部リンク
ワクチン接種が越年する自治体は?「AIワクチン接種予測」アプリがアップデート
JX通信社が運営するニュース速報アプリ「NewsDigest」内で提供する「AIワクチン接種予測」機能が大幅にアップデートされた。4月12日から全国で新たに始まった、高齢者向けのワクチン接種に合わせたもので、全国的に予測スケジュールが従来より大きく変動している。
NewsDigestはGoogle Playベストアプリ2019 生活お役立ち部門賞受賞。アジア・デジタルメディアアワード2020 新型コロナウイルス感染症関連プロジェクト部門特別賞受賞。ニュース速報や地震・災害速報のほか、鉄道情報など生活に必要な情報を最も速く伝える、ライフライン型ニュース速報アプリ。
「新型肺炎」特設タブでは、新型コロナウイルス感染症関連の様々なニュース速報をまとめてチェックできるほか、「地域」タブでは住まいの都道府県の最新の感染者確認情報なども確認できる。
いわゆる「Withコロナ」の状態からいち早く脱出すべく、今年2月から医療従事者へのワクチン接種が始まった。4月12日からは全国各地で65歳以上の高齢者に対するワクチン接種が始まった。

一方、「第一群」の医療従事者を対象としたワクチン接種の進捗率は、4月9日時点で23.44%(JX通信社調べ)に留まっている。引き続きこのペースで進むと仮定した場合、第一群の医療従事者の接種が一巡するのは数ヶ月先となる。
同社では、こうした昨今の情勢を踏まえて「AIワクチン接種予測」の大幅なアップデートを実施。その結果、全国約1700の市区町村の殆どで接種予測スケジュールが大きく変動する結果となった。これらの中には、接種一巡が越年し、2022年までかかると予想された自治体も。
本機能を既に試したことのある人も、接種時期の予測結果がどのように変わったのかを改めて確認することをおすすめしている。
◆あなたはいつワクチン接種を受けられる?AIワクチン接種予測
https://newsdigest.jp/pages/yosoku/
※NewsDigestアプリ(無料)内の「新型コロナ」タブから利用可能
構成/DIME編集部
外部リンク
レクサスが新型セダン「ES」のデザインの一部を公開
LEXUSは、中国・上海で4月19日(月)に開催される2021年上海モーターショーで、LF-Z Electrifiedコンセプトを展示するとともに、新型ESを世界初披露する。発表に先立ち、新型ESのデザインの一部を公開した。
また、現地時間4月19日(月)実施予定のプレスカンファレンスでは、Lexus International President/Chief Branding Officerの佐藤 恒治氏がオンラインで参加し、LEXUSの電動化に向けたメッセージと新型ESを発表する。
※「The 19th Shanghai International Automobile Industry Exhibition(Auto Shanghai 2021)」
4月19日(月)~20日(火) : プレスデー、4月21日(水)~4月23日(金) : 特別招待日、4月24日(土)~28日(水) : 一般公開
【新型ES動画】
https://youtu.be/V3gYFVRum3M
関連情報:https://lexus.jp/
構成/DIME編集部
外部リンク
ビンテージスタイルがクールなミドーのダイバーズウォッチ「オーシャンスター トリビュート カーキ」
レトロな外観はダイバーズウォッチとしては小ぶりな40.5mmというケースサイズ、グラスボックスサファイアクリスタル、そしてホワイトステッチの入ったスポーティなファブリックストラップによって、往年のスタイルを現代的に表現。

ミドーダイバーズウォッチにインスパイアされた「オーシャンスター トリビュート」に、このたび都会的なカーキ色が加わった。

133,100円(税込)
「オーシャンスター トリビュート カーキ」は、1960年代のダイバーズウォッチの伝統的な精神を蘇らせた。ビンテージスタイルのデザインとカーキカラーのコンビネーションは、まさに現代的な都会派ダイバーズと言えるだろう。

また機能性も高く、40.5mm径のフルポリッシュ仕上げのステンレススティールケース、カーキ色のアルミニウム製リングを備えた逆回転防止ベゼル、また視認性を確保するためにベゼル、インデックス、針にはホワイトの夜光塗料が使用されている。

時針と分針にはフラットダイヤモンドカット、秒針にはミドーのアイコンカラーであるオレンジ色が施され、日付は便利なデイデイト表示に。さらに最大80時間パワーリザーブを確保し200m防水、と実用性を重視したメカニズムを兼ね備えたモデルだ。
構成/ino.
外部リンク
ベジタリアンやヴィーガンの増加によって世界的に注目が集まる「プラントベース」市場
飲食業界で注目される「プラントベース」とは何か?
健康志向とサステナブルへの意識が高まる昨今。飲食業界では「プラントベース」という食品及び食生活が、新たなキーワードになりつつあることをご存じだろうか?
プラントベースとは、動物由来の原料不使用の食品・飲料のこと
“プラントベース”とは、動物由来の原料を使用せず、植物由来の原料を使用して作った飲料や食品のこと。思想や主義ではなく、飲食物そのものや、植物性の原材料を取り入れる食事法を指す。
英語で「植物」を意味する”plant”と「由来」を意味する”based”を組み合わせた名称で、動物由来の原料を使用しないため、健康に良いことや、環境にやさしいことから海外を中心に近年注目が集まっている。
プラントベースの食品・飲料は、ベジタリアン(菜食主義者)など、動物由来の食品・飲料を控えている方々向けの食事というイメージもあるが、近年は、健康的な食生活や環境への配慮に関心がある方々を中心に、大豆由来の肉や、アーモンド・オーツ由来の飲料などが世界で広く注目されるようになった。
■プラントベースがもたらすメリット
<健康に向き合う機会の創出>

肥満軽減や、生活を見つめ直すことで生活習慣病の抑制につながるといわれている。
<環境への負荷を減らす>

土地や水の節約や、温暖化ガスの排出を抑制することが出来るといわれている。
<多様性への適応>

動物性の食品/飲料を控えている人にとって、新たな選択肢の一つとなる。
参考:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/jas/attach/pdf/yosan-27.pdf
ベジタリアンやヴィーガンの人口増加により世界的に注目が集まる
ユーロモニターインターナショナルによると、主要100カ国・地域におけるベジタリアン等の人口は、欧米諸国を中心に毎年約1%近くの増加傾向にあり、2018年には約6.3億人に達している。ベジタリアンやヴィーガンの方の人口が世界的に増加してきていることで、プラントベースが近年世界的に注目を集めている。また、日本でもプラントベースの食品・飲料に対する関心は徐々に高まっており、今後、さらなる市場の拡大が見込まれている。

食に関する志向は「健康」が全体の約4割と最多
日本政策金融公庫の消費者動向調査によると、現在の食の志向は、「健康志向」「経済性志向」「簡易化志向」が3大志向と言われている。中でも「健康志向」が約4割と他項目に比べ最も高く、消費者の健康意識の高さがわかる。

参考:日本政策金融公庫、消費者動向等調査(令和2年7月調査)
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_200805a.pdf
環境問題に関する世論調査の中で、全体の9割以上が自然に関心があると回答
政府の提唱するSDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業が増えてきているが、消費者の中でも環境にやさしいかどうか(サステナブル)を意識する人が近年増加してきている。
内閣府が令和元年8月に行った「環境問題に関する世論調査」によると、自然について「関心がある」とする人の割合が9割を超えた。また、自然の働きについて、どのようなことが重要だと考えるかという問いに対して、「CO2や大気汚染物質の吸収などの大気や気候を調整する働き」を挙げた者の割合が71.2%と最も高く、環境問題に関する関心の高さがうかがえる結果となっている。

参考:内閣府「環境問題に関する世論調査」令和元年10月25日
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-kankyou/2-2.html
構成/こじへい
外部リンク
おいしい商品を作っていると思う会社は?10000人に聞いたお菓子メーカーのイメージ調査
マイボイスコムが10,075件の回答を集めた『お菓子メーカーのイメージ』に関するインターネット調査を実施した結果、市販のお菓子を週1日以上食べる人は7割強。女性30代以上では、「毎日」が各20%台となっている。
知っているお菓子メーカー
お菓子メーカーの認知は、「カルビー」「亀田製菓」「江崎グリコ」「森永製菓」の上位4社が各90%台。地域別にみると、「岩塚製菓」は北海道や北陸、「ギンビス」は関東や東北、「名糖産業」は中部、「ノーベル製菓」は近畿で比率が高くなっている。
おいしい商品を提供していると思うお菓子メーカー
おいしい商品を提供していると思うお菓子メーカーは(複数回答)、「明治」「森永製菓」「カルビー」「亀田製菓」が6割前後、「江崎グリコ」が52.9%、「湖池屋」「ロッテ」「ブルボン」「不二家」が各40%台。「岩塚製菓」「亀田製菓」「三幸製菓」は、女性高年代層で比率が高くなっている。

おいしい商品を提供していると思うお菓子メーカー
信頼性・安心感があると思うお菓子メーカー
信頼性・安心感があると思うお菓子メーカーは(複数回答)、「明治」「森永製菓」「カルビー」が各50%台、「亀田製菓」「江崎グリコ」が各5割弱で上位にあがっている。
商品開発力・企画力があると思うお菓子メーカー
商品開発力・企画力があると思うお菓子メーカーは(複数回答)、「明治」「カルビー」「森永製菓」が各3割強、「湖池屋」「江崎グリコ」が各3割弱。「特にない」が28.0%となっている。
独自性があると思うお菓子メーカー
独自性があると思うお菓子メーカーは(複数回答)、「湖池屋」「カルビー」「おやつカンパニー」が各20%台、「亀田製菓」「明治」が各2割弱。「特にない」が30.2%。2018年調査と比べて、「湖池屋」が増加している。

独自性があると思うお菓子メーカー
親しみやすいと思うお菓子メーカー
親しみやすいと思うお菓子メーカーは(複数回答)、「カルビー」「明治」「森永製菓」「江崎グリコ」が各40%台、「亀田製菓」「湖池屋」「不二家」「ロッテ」が各30%台。「ブルボン」は、女性で比率が高くなっている。
構成/ino.
外部リンク
累計15万台を受注!素材本来の旨味を凝縮するというバーミキュラのフライパン人気の秘密
世界一、素材本来の旨味を凝縮するフライパン「バーミキュラ フライパン」
愛知ドビーが製造・販売する「バーミキュラ フライパン」が、ドイツで開催される世界最大級かつ最高峰と評されるデザイン賞「Red Dot Award 2021」のプロダクトデザイン部門において、最高賞である「ベスト・オブ・ザ・ベスト賞」を受賞した。

バーミキュラ フライパンは、バーミキュラブランドの最高傑作として2020年4月21日に発売した、「革新的な調理性能」・「女性でも片手で扱える使いやすさ」・「生涯を共にできるサスティナビリティ」を両立したフライパンで、2021年3月末現在までに約15万台を受注している。
また、発売1周年とこの受賞を記念して、今まで支えてもらった感謝の気持ちを込めて、4月20日(火)より、バーミキュラ製品が当たる「バーミキュラ フライパン あなたのBest of the Bestな一品 投稿キャンペーン」をTwitter/Instagramにて開催する。
バーミキュラ フライパン製品ラインナップ
フライパンのウッドハンドルの素材は26cm、24cm共にオークかウォールナットから選ぶ。いずれも、オリジナルレシピブック付き。

大きな肉厚ステーキや大人数の炒め物にも対応
26cm ¥15,300(税込¥16,830)+専用リッド (別売り)¥3,700 (税込 ¥4,070)

深めのサイズで煮込み料理や揚げ物にも
24cm(深型) ¥14,800(税込¥16,280)+専用リッド(別売り)¥3,500 (税込 ¥3,850)
バーミキュラ フライパンの特長
バーミキュラ フライパンは、「プロの炒め料理がおいしいのは、食材から出る余分な水分を、高火力の熱源と鍋振りの技術で素早く飛ばしているから」ということに着目し、水がなじむ特殊な性質を持つ新開発のホーローコーティングと、蓄熱性が高い鋳鉄を組み合わせることで、食材から出る余分な水分を瞬間的に蒸発させ、素材の旨みを凝縮することを可能にした。
また、鋳物ホーロー製の本体を、日本の職人の技術で1.5㎜の極限の薄さまで軽量化し、シームレスにつながる削り出しのウッドハンドルを組み合わせることで、使いやすさと美しさを実現。さらに、長い間使い込んでホーローが傷んできたら、リペアをして生涯使い続けることができる。
構成/ino.
外部リンク
あるとやっぱり便利?口コミ評価の高いウォーターサーバーのサービス5選
いちいち水を買いにいかなくても、好きな時に美味しくて清潔な水が使えるウォーターサーバー。自宅にいる時間が増えたことで、その便利さに惹かれて導入を検討している人もいるのではないでしょうか。この記事では、ウォーターサーバーの選び方や口コミの評判を紹介しています。導入しようか判断に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
【参考】非常時の備蓄にも便利!新鮮な水が定期便で届くおしゃれなウォーターサーバー活用術
我が家にウォーターサーバーは必要? メリットとデメリットを踏まえて選ぶ
ウォーターサーバーを選ぶ際には、メリット・デメリットを把握して、自分に合ったものを選びましょう。
ウォーターサーバーの主なメリットには、「美味しい水が飲める」、「重たい水を買って家まで運ぶ手間がない」、定期的に届くタイプの場合は「買い忘れの心配がない」など。また製品によってはお湯も出てくるため、「いちいちお湯を沸かす手間が省ける」といったものがあります。
一方デメリットには、「サーバーをレンタルするため初期費用がかかることがある」、「ノルマが設けられている場合がある」、「サーバーに水をセットする手間がかかる」などが挙げられます。ただし、サーバーの選び方次第で、これらのデメリットは回避することも可能です。
素朴な疑問……ウォーターサーバーの水は安いのか?
下記の記事で紹介しているように、それほど大きな差ではありませんが、一般的にはペットボトルの水を買うよりもウォーターサーバーのほうが若干コストは高くなります。
またウォーターサーバーは水代のほかに、電気代や、メーカーによってはサーバーのレンタル料がかかることも考慮する必要があります。契約から決められた期間内で解約した場合は、解約手数料が発生するケースも。実際に発生する料金は、提供するメーカーによって異なります。

ですが、ウォーターサーバーの「持ち運ぶ手間がかからず美味しい水が飲める」というメリットはペットボトルにない大きな魅力で、一概にコスパが悪いとはいえません。単純な価格だけでなく、トータルのコストやメリットを比較することが重要です。
【参考】ペットボトルをまとめて注文するよりお得?コスパの高さで人気のウォーターサーバー6選
水の設置タイプ別に考えるウォーターサーバーの選び方
一般的にウォーターサーバーは、サーバーの上に水のボトルをセットするものが多いです。ボトルは12Lが主流なので、重くてセットするのが大変と感じる人もいます。下置きタイプや水道直結タイプは、この手間を省けます。
下置きタイプや水道直結タイプのメリット・デメリット
下置きタイプは、ボトルを低い位置にセットするため水のセットがラクです。ただし、電気によって水を汲み上げるという仕組みのため、停電時はあらかじめ上部の内部タンクへ汲み上げられた水以外は使えなくなってしまいます。災害時の備蓄用にウォーターサーバーを使いたいと考えている方は注意しましょう。
水道直結タイプは、水道水をフィルターなどでろ過します。水代は水道料金のみなのでコストが安く、ボトル交換が不要というメリットがあります。ただし、最初に設置工事が必要なため工事費もかかります。また、災害時に使えなくなるリスクもあります。
一人暮らしにウォーターサーバーは必要か
一人暮らしの場合は、生活スタイルによってウォーターサーバーの必要性が変わってきます。例えば、自宅にいる時間が長く水をよく飲む人、コーヒーなどをよく淹れるためすぐに使えるお湯が欲しい人、飲用だけでなく料理や炊飯などにも水を使いたい人は、ウォーターサーバーを使う利点が多いといえます。
一人暮らしで注意すべきウォーターサーバーのコスパ
ウォーターサーバーのコスパを考える際には、注文ノルマも考慮する必要があります。注文ノルマの量や有無はメーカーによって違い、例えば月に最低ボトル2本(12L×2=24L)といった形で決まっています。
一人暮らしで水の消費量が少ないと、ボトルが溜まっていってしまいます。配送を休止することもできますが、2ヶ月以上連続して休止すると手数料が発生するといったケースもあります。その場合、水を飲まなくても費用が発生することになるので、注意しましょう。
注文ノルマなしのウォーターサーバーなら一人暮らしでも安心
ウォーターサーバーの中には、注文ノルマがないものもあります。飲み切れるか心配な人は、注文ノルマがないウォーターサーバーを選ぶといいでしょう。
口コミでも高評価! おすすめのウォーターサーバー
ここからは、具体的におすすめのウォーターサーバーをご紹介していきます。
下置きのボトルが口コミで評判! コスモウォーター
コスモウォーターのSmart プラスは、下置きタイプのウォーターサーバーです。

ボトルを入れたバスケットをスライドさせてセットします。重いボトルを持ち上げる必要がないので、女性や高齢の方でも扱いやすいのが特徴です。
口コミでも、ボトルがラクにセットできると高評価。サーバー内に取り込む外気をきれいにするクリーンエア機能や、48時間ごとに熱水を自動循環させてサーバー内をクリーンな状態に保つクリーンサイクル機能が搭載されていて、衛生管理が行き届いているのも嬉しいポイントです。
【参考】コスモウォーター公式サイト製品詳細ページ
子育て世代におすすめ! プレミアムウォーターのMOM CLUBは口コミでも高評価
プレミアムウォーターには契約年数2年の「基本プラン」と3年契約でお得になる「PREMIUM3年パック」、子供がいる家庭向けの「PREMIUM WATER MOM CLUB」の3つの料金プランがあります。

MOM CLUBを利用するとサーバーのレンタル料が安くなったり、設置サービスが無料で利用できたりします。口コミでも、プレミアムウォーターのサーバーはミルク作りに使いやすいと子育て世代から高い評価を得ています。
【参考】プレミアムウォーター公式サイト(スリムサーバーIII/ロングタイプ)
プレミアムウォーターはアプリも便利
プレミアムウォーターには無料で使える公式アプリがあります。水の追加注文や定期配送の日程確認・変更がアプリから簡単に行えます。
【参考】プレミアムウォーター公式無料アプリ
プレミアムウォーターは利用中に引っ越しする場合でも安心
プレミアムウォーターを利用中に引っ越しする際には、住所変更の手続きが必要になります。手続きは、ホームページ上のマイページかアプリの「登録情報」ページから行えます。
プレミアム安心サポート、プレミアム安心パックに加入していると、無料の引っ越しサービスが利用可能です。旧居で使っていたサーバーはプレミアムウォーター社が引き取り、新しいサーバーを引っ越し先に配送してくれます。
デザイン性に優れたamadanaウォーターサーバーの口コミ
amadanaウォーターサーバーは、プレミアムウォーターが提供しているウォーターサーバーの機種の1つです。

エレクトロニクスブランドamadanaとのコラボによるもので、インテリアとしても楽しめる優れたデザインが特徴です。口コミでもデザイン性の高さを評価するものが多いです。
【参考】プレミアムウォーター公式ホームページ(amadana ウォーターサーバー)
注文ノルマなしでコストも安いウォーターサーバーのおすすめ
アルピナウォーターは、定期購買の必要がなく月のノルマもないため、必要な時に注文できます。

ウォーターサーバーのレンタル料金(629円)はかかりますが、12Lのボトル1本あたり1134円で、かなり安いウォーターサーバーです。注文受付は3本以上なものの、配送料は無料です。
【参考】アルピナウォーター公式サイト
女性の一人暮らしにおすすめなフレシャスのウォーターサーバー
フレシャスのウォーターサーバーには床置きタイプのdewo(デュオ)、卓上タイプのdewo mini(デュオ ミニ)などの種類があります。

ボトルは、水がなくなったら小さく畳めるパック方式です。dewoは7.2Lのパック、dewo miniは4.7Lのパックで届きます。一般的なボトルよりも軽く、女性でもラクにセットできます。
【参考】フレシャス公式サイト
デザインがおしゃれなフレッシャスのウォーターサーバーのお得な選び方
ウォーターサーバーは、実際に使ってみると便利さがよく分かるものです。冷たい水やお湯が常時利用できれば、想像している以上に生活は快適になります。ウォーターサーバーに興味が出てきた人は、導入を検討してみてください。
※データは2021年4月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
文/ねこリセット
外部リンク
レトロなデザインがカッコいい〝チェキ〟の最新モデル「instax mini 40」
今若い世代から人気を集めているアイテムが 、撮ったその場ですぐにプリントが楽しめる「インスタントカメラinstax(インスタックス)シリーズ」だ。今回、新たなラインアップとして、カードサイズのミニフォーマットフィルムに対応した「instax mini 40」が発売される。

「mini 40」は、トレンドに左右されないクラシックなカメラデザインで、存在感がありながらも多様なファッションや撮影シーンなどどんなスタイルにも合わせやすい、「instax」シリーズの新しいエントリーモデルだ。

また、ブラックフレームに入ったオレンジ色の文字がアクセントになり、「mini 40」と合わせてクラシックな雰囲気を演出するミニフィルム「CONTACT SHEET(コンタクトシート)」も、同日に発売します。写真フィルムで撮影した画像を確認するため、撮影画像を印画紙にプリントした“コンタクトシート”をモチーフにデザインしたミニフィルム。

さらに、ステッチをあしらったブラックカラーのショルダーストラップ付きカメラケースも同時発売される。「mini 40」の質感やシルバーフレームと一体感を持たせることにこだわったデザインだ。
instax公式ウェブサイト https://instax.jp/
構成/ino.
外部リンク
直径30㎝のスペースがあればOK!ミニトマトをプランター菜園で栽培する方法
家庭菜園をしたいけど、ハードルが高そう……。
そんな方におススメなのが、ミニトマトだ。ミニトマトは春から夏にかけてみるみるうちに茎を伸ばし、たくさんの実を付けていく。育てる楽しさや収穫のよろこびを味わいやすい野菜なのだ。
今回は、ベランダなど限られたスペースでもできる“プランター菜園”を考えている方向けに、ミニトマト栽培のポイントを紹介していきたい。
なお本記事は、タキイ種苗のニュースレターを編集・再構成したものだ。
ミニトマト栽培のために用意する物
<ミニトマトの苗>
…ミニトマトの栽培は種をまいてから苗まで育てるのに60~70日程度かかるため、初心者の方は苗から始めるのがおすすめ。苗は、葉の色が濃くがっちりしているものを選ぼう。「接ぎ木苗」として販売されているものは少し高価だが、病害にも強く失敗しにくい。
<プランター>
…最近はプランターの種類も増え、軽くて安価なプラスティック製のものや素焼きの容器、麻袋を使用することもある。自宅の雰囲気に合わせインテリアにあったものを選ぶのも楽しいはず。
プランターで栽培される場合は、「プランターのサイズ」に注意。
ミニトマト(1株)の生育に適しているサイズは直径30㎝×深さ30㎝程度だ。これよりも小さいサイズはうまく苗が生育できず、失敗の原因になるので、できるだけ大きいものを用意する。
<培養土>
…作物は土が命。野菜栽培用に調整された培養土が最適だ。基本的な肥料分(チッソ、リン酸、カリ)が混ぜ込まれた「野菜専用の培養土」を選ぶ。
<鉢底石>
…鉢底石を入れる1つの目的は、「排水性を良くするため」。排水性が優れている鉢や土を使う場合は、鉢底石は特に必要ない。
<支柱>
…支柱とは作物が倒れないように支えとなる棒のこと。トマトは株の高さが1.5m程度になるので、長さが2m以上あるものを1本用意する。
<誘引ひも>
…支柱と作物を固定するひものこと。どのようなひもでも構わないが、おすすめは「麻ひも」だ。
<その他栽培に必要なもの>
…「移植ゴテ(シャベル)」「ハサミ」「肥料」など。
ミニトマトの栽培方法
(1)苗を植え付ける(4~5月)
…プランターの底が見えなくなる程度に鉢底石を敷き、一度プランターの半分程度まで培養土をいれる。水をたっぷり注ぎ培養土に水分をしっかり吸収させたのち、残りの培養土をプランターの上から5㎝ぐらいまで入れ、また水を注ぎしっかり吸収させる。
その後、スコップで植穴を作り、苗をポットから取り出す。苗を浅めに植え込み、周りの土を寄せるようにして植え付けたら、最後に土の表面を軽く押さえ、落ち着かせる。遅霜の心配がある場合は、不織布などで霜除け対策をしよう。

(2)支柱を立てて誘引する
…支柱を苗の株元に垂直に立てる。その後、誘引ひもで8の字に縛る。茎が成長し、太くなることを想定して、少しゆとりを持たせよう。その際、実を付ける妨げにならないよう、花を咲かせる枝の下は避ける。


(3)“わき芽”をとる
…わき芽とは茎と葉の付け根から出てくる芽のこと。わき芽をとらないとそのわき芽が茂りすぎ、管理が大変になったり、実や樹の成長に必要な栄養が不足するので、こまめにとるようにする。わき芽は、晴れた日にとるのが好ましい。

(4)追肥を与える
培養土にはもともと肥料が入っているが、水やりをしていると培養土の肥料分も徐々に流れ出てしまう。「化成肥料」を使う場合は2週間に1回10g、「液肥」を使う場合は1週間に1回500倍に希釈したものを与えよう。使う肥料によっては必要な量や手順が異なるので、使用方法を守って使用するようにすること。栽培の様子を見ながら調整も必要だ。
(5)収穫
…ミニトマトは、開花後40日程度で赤く着色してくる。真っ赤に完熟した実から収穫する。
なお、タキイ種苗がおススメする品種は、以下の3つとのこと。この春、ミニトマト栽培に挑戦したい方はぜひ参考にしていただきたい。

「千果(ちか)」
糖度が高く、肉質は緻密で食味が大変良い。果揃いもよく、たくさん収穫できる。

「オレンジ千果(ちか)」
きれいなオレンジ色が特長。カロテンを含んでおり、糖度も高く食味に優れている。

「フルティカ」
中玉トマトの中では群を抜く甘さ。果皮は歯切れがよく、口の中に残りにくい。
出典元:タキイ種苗株式会社
構成/こじへい