いつの間にか猫背&ぽっこりお腹のおばさん体型になっていない? 肩コリや腰痛に悩む人も多いはず。姿勢は美と健康の鍵。日常生活の中での姿勢矯正、今なら間に合います!
岡田 隆さん
体は使い方の癖で骨格がくずれ、老いの体型に
「姿勢の悪さはそのまま、骨格バランスのくずれへと変化します」と、日本体育大学体育学部准教授の岡田隆先生。
「私たち人間は、二足歩行で生活するにあたり、重力を分散させ、一部の関節や筋肉だけに負担が集中しないような体型に進化してきました」
頸椎は前弯、胸椎は後弯、腰椎は前弯し、横から見ると緩やかなS字カーブを描くことで、絶妙なバランスをとっているのです。
「ところが、生活の中で繰り返される体の使い方の癖で、一部の筋肉や関節だけに負荷がかかって疲労したり、運動不足や加齢による筋肉や骨の衰えな
どで、そのバランスがくずれてきます。その骨格のくずれに対して、何も解決策をとらず放置すると、やがて関節の変形や痛みを発症し、おばさん体型から、おばあちゃん体型へと変化します」
MyAge/OurAge世代ならまだ間に合います。正しい体の使い方を習得し、正しい姿勢を取り戻すことが、美と健康維持の第一歩になるはずです。
骨盤を立てて、肩甲骨を閉じるだけ
姿勢の時間は巻き戻せる!
毎日の体の意識を変えればOK! 人類の理想的な姿勢を取り戻して!

緩やかS字カーブ背骨の美体型
頸椎は前弯、胸椎は後弯、腰椎は前弯をした、緩やかなS字カーブを描いているのが理想。姿勢がよくなるだけで、印象は何歳も若くなります。

心当たりありありのおばさん体型
あごが出て、肩が前に出て背中が丸まり、お腹が出てお尻が垂れる…これが典型的なおばさん体型。知らず知らずのうちに骨格が変形していない?


こんな体型に心当たり、ありませんか? 何気ない姿勢の癖で、いつの間にか骨格バランスがくずれているかも。ひとつでも当てはまるなら、注意信号です!

なんとか阻止したいおばあちゃん体型
首の前傾と猫背、垂れ尻、ぽっこりお腹がさらに進行。不安定な体のバランスをとるために膝が曲がり、腕を後ろに引いた、遠目にも年寄りとわかる姿勢。

壁に体をつけて立ってみましょう。後頭部、肩甲骨、ヒップ、ふくらはぎ、かかとの5カ所がつき、首とウエストは手のひら1枚分あくのが理想。やってみると結構キツイ!特に頭がつきにくい人はスマホ首かも!
撮影/城 健太 ヘア&メイク/木下庸子 モデル/栗本奈央
スタイリスト/鈴木由里香 イラスト/かくたりかこ
取材・文/山村浩子
外部リンク
内科医・作家、おおたわ史絵さんの人気連載です。
・・・・・・・・・
街を歩いている時、目に留まるものといえば……スイーツ!
色とりどりのかわいらしいお菓子が並ぶウインドウは、文字どおり甘い誘惑でいっぱいです。昔からクリスマス、バレンタイン、バースデーなど、イベントには甘いものが欠かせません。
もちろんイベントでなくても気になるし、食べたくなっちゃうのがスイーツなのですけどね。特に、寒いなと感じる時期には、ケーキやチョコレートなどの王道スイーツの人気が高まります。
でも、これにはれっきとした科学的理由があるって、ご存じかしら?
実は、砂糖には「幸せホルモン」のセロトニンを増やす魔法の力があるのです。
セロトニンはヒトの脳内物質に数ある幸せホルモンの中でも、心を落ち着かせてくれるステキなホルモン。セロトニンがみなぎっていると、私たちは「あぁ、明日もまたがんばろう」という気持ちになります。
ところが、反対にセロトニンが不足すると「うつ」になってしまいます。
前回「光セラピー」のテーマでもご紹介したように、セロトニンの分泌には日光が不可欠。
たとえば北半球にある日本では、夏が終わると日照時間が短くなり、それに比例してセロトニンの分泌量も少なくなってしまいます。
だから秋になると物悲しく、アンニュイな気分になるのですね。かの有名な唱歌『小さい秋みつけた』のメロデイが寂しい感じなのも、なるほどと頷けます。
そんな脳内事情を知ってか知らずか、秋以降、私たちの体は自らセロトニンを増やす方法を探し始めます。
そのひとつがスイーツ。
なんたって砂糖は、セロトニンを分泌させる秘密のスイッチなのですから!
寒い季節にスイーツが恋しくなるのは、気持ちの落ち込みを防ぐための本能的な行動だったというわけです。
そもそも私たち女性は、男性に比べ基本のセロトニンレベルが低く設定されています。
だから悲観的になりやすいし、傷つきやすい。
おまけに性周期による変動もあったりして、とにかく心が揺れる生き物なのです。
世の男性たちから「女は気分屋で扱いづらい」と陰口を叩かれることもありますが、仕方がないんです。脳内が男と違うんだから!
この際、そう開き直ってしまいましょう。
さて、幸せになるためのスイーツだったらいくら食べてもいいですよ、と言いたいところですが、残念ながらそうはいかないのが現実。
カロリーオーバーで太り始めると、むしろメンタルはダウンしてしまうのですから。
あなたは体重が増えた途端、おしゃれをする気がなくなったり、出かけるのがおっくうになったりしたことないですか?
実は、脂肪細胞はメンタルと深い関わりがあると言われています。
脂肪細胞から出てくるサイトカインという物質が、体内でのセロトニン合成の邪魔をするという研究があるのです!
どうですか?ただのアブラだとたかをくくっていたら大間違い。こんな意外なネガティヴパワーを持っているのですよ。
メンタルを良好な状態に保つためにも、やっぱりスイーツはたしなむ程度にしておくのが賢い女子、と言えるのかもしれません。
写真/おおたわ史絵
外部リンク
桜が咲いて
嬉しくて
ついつい桜の花を見ながら歩いていたら、
木にぶつかってしまった
春の夜。
痛かったけど
きれいだった。
空をみる回数
ふえた春の日です。
漢方薬剤師・漢方ライフクリエーターの
樫出恒代です。
春はイライラ
あったかい日とまだまだ寒い日
この温度差で私達、特に
更年期世代は、ホルモンバランスが崩れ
自律神経が乱れます。
桜や木蓮の花の色に合わせて
一足早く春らしく、薄着になったら
意外に、冷える。
足元は冷え、上半身は熱をもちやすく、
冷えのぼせ、のような感じになりやすい。
熱は上に上がるものだから、
頭に熱、ということは、
イライラしやすい春なのです。
イライラ
不安
肩こり
不眠
疲れやすい
そんな症状がでたら、ぜひ、
試してほしい漢方薬があります。
漢方薬には、
顆粒タイプや錠剤や生薬のままなど、さまざまなものがあります。
この時期ぜひおすすめなのは、
ちょっとめんどくさいけど、
生薬を煎じて飲んでみること。

おすすめの漢方薬
「加味逍遙散」(かみしょうようさん)
聞いたことのある方も多いかもしれませんが、
更年期症状でのファーストチョイスとも言われています。
最近は病院でも漢方薬を出す先生も多いようですね。
● 更年期世代である
● 氣分にむらがある
● 訴えが多い(文句が多い)
● イライラしやすい
● 不眠・眠りが浅い
● 急に暑くなり汗が出る(特に顔や頭)
● 疲れやすい
● 肩こりバリバリ
こんな方に合う漢方薬です。
“煎じる”となぜいいのか?
それはやはり
生薬そのものを煎じることで、有効成分がしっかり抽出されるこから。
そして、もうひとつ
香りを感じられるから。
漢方では香りも効果の一部です。
漢方もアロマテラピー。
加味逍遙散の中には、薄荷(ハッカ)が配合されていて、
すっきりとしたよい香りがします。
薄荷には、漢方の効果として
胃腸に芳香性健胃、解熱、発汗作用があり、
メントールのさわやかな香りで
氣分すっきり、氣の流れもよくなります。
漢方薬を”煎じる”時間がすごく好き、という方がいらっしゃって、
その香りだけで、イライラが治っちゃうくらいです、と。

〈基本の煎じ方〉
⑴鍋(土鍋・ホーローなど、鉄はだめ)に
水を600ccいれ、漢方薬1日分をいれる。
⑵中火にかけて、沸騰したら、弱火にする。
⑶そのまま煎じて、半分くらいの量になるまで、約40分くらい煮る。
⑷火を止め、漢方薬を取りだして
出来上がり!
(煎じ終わった生薬はいつまでも鍋に入れておかないこと)
できた漢方薬を1日2〜3回に分けて飲む。
お得ポイント!
さらに生薬は
お風呂にいれて、薬湯にしてくださいな。
よく温まります。
そのあとも捨てないで。
干して乾かして植物の肥料にしてください。
自然のサイクルをまわして
最後は土に還してあげて。
またきっと巡って来ます。あなたのもとへ。
春、自分のために
少し時間をかけて
めんどうなことをして
漢方薬を楽しんでみてください。
素敵な春を。
注:漢方薬については
漢方専門の医師や漢方薬剤師
漢方アドバイザーなどにご相談・
カウンセリングの上お飲みください。
漢方カウンセリングルームKaon
Facebook
HP
外部リンク
OurAge世代ともなればシャンプーやトリートメントも、悩みを解消したり、ワンランク上の美髪に仕上げてくれるものを選びたい。ここでは美容のプロにも評判のヘアケアブランドをクローズアップ!
今回は、頭皮トラブルにも有効なヘアケアブランド「ジョジアンヌ ロール」についてご紹介します。
「ジョジアンヌ ロール」
●愛用してます!●
伊熊奈美さん 美容ライター
1972年生まれ。出版社勤務を経てフリーランスに。女性誌でヘアを中心に美容企画を手がけるほか、4月からは40代・50代のヘア情報サイト「Hairista(へアリスタ)」をオープン予定

シャンプー前のスカルプケアで根元がぐっとボリュームアップ

[左]「 頭皮用オイル美容液のパイオニア。ラベンダーとサイプレスの香りも好き」。エッセンス キャピロールAC 28㎖ ¥8,400・[右]海藻エキスのミネラルと植物成分が頭皮と髪を保湿して、ボリュームアップ。クレーム ボリューム 90㎖ ¥6,800/ジョジアンヌ ロール
かゆみやにおい…頭皮トラブルにも対応する3点セット

[左]ノンシリコンでミネラルたっぷり。シャンポワン オーザルグ200㎖ ¥4,200・[中]頭皮のpHを整えるヘアローション。かゆみや炎症がある頭皮にも。ローション ブリオンス 130㎖ ¥3,600・[右]サラサラの髪に仕上げる。CHトリートメント 110g ¥4,000/ジョジアンヌロール

「巻き髪にするには、このマスクが必要だったんです」
実は出戻りファンなんです、という伊熊奈美さん。低温で使える最新アイロンで髪を巻きはじめたことが、再度「ジョジアンヌ ロール」と向き合うきっかけに。
「かき上げるのが似合う外国人風のグラマラスロングになりたい! と(笑)。あの髪型は根元の立ち上がりがないとたちまち貧弱に見えてしまうんですが、最近はトップがぺたんこになりやすくて。ふと"ジョジアンヌ ロール"を思い出したんです」
フランスのアロマテラピストで、スカルプケアの草分け的存在であるジョジアンヌ・ロール氏。その名を冠したヘアケア製品は、なんと1975年の発売以来、40年以上処方変更なし。それほど完成度の高い彼女の頭皮ケアメソッドは、植物療法・アロマ療法・東洋の経絡を組み合わせたクリニカルなスタイル。頭皮トラブルにも有効なので、皮膚科などで取り入れられることが多いのです。
「ブランドの顔ともいえるのがクレーム ボリューム。シャンプー前に頭皮に馴染ませるマッサージクリームです。これを使うと根元がピッと勢いを取り戻す感じ。乾かすとすごいボリュームが出るうえに、髪も濃密に保湿されてツヤツヤ。サロンで使ったときに、ビフォーアフターの頭皮状態を見たら、赤みが一度で鎮静したのがわかりました。深い感動を呼ぶ大人のための頭皮ケアです」
ジョジアンヌ ロール ヘアテラピー 自由が丘店
撮影/天日恵美子 久々江 満〈物〉 岩城裕哉〈サロン取材〉 ヘア&メイク/木下 優(ロッセット) 取材・原文/伊熊奈美
外部リンク
料理研究家・山田玲子さんの人気連載です。
・・・・・・・・・
グリーンオリーブと言えば、ワインのおつまみやサラダのトッピングとしておなじみ。また、オリーブと聞くと、やはりオイルがまず頭に浮かぶという人も多いでしょう。いずれにしても、料理やお酒の名脇役といったところ。なかなか主役になることは少ない食材です。
ところが実は、グリーンオリーブにはアンチエイジング効果の高い成分が多く含まれているということをご存じでしょうか?
オリーブの実には、エイジングケアに欠かせない、ポリフェノールやビタミンEが豊富。どちらにも、老化の原因となる活性酸素を抑える働きがあり、老化予防&若返りに効果的と言われています。
また、悪玉コレステロールを減らす働きをもつオレイン酸を含みます。オレイン酸は細胞膜やホルモンの材料になるので、美肌効果も期待できそうです。
女性に不足しがちなカルシウムや鉄分も含むというのもうれしいですね。
ところで、オリーブの実にはグリーンオリーブとブラックオリーブの2種類がありますが、その違いをご存じでしょうか? 若い実がグリーンオリーブ、それが熟したものがブラックオリーブですが、若いグリーンオリーブの実にはポリフェノールがたっぷり含まれているそうです。
そこで今日は、アンチエイジング効果の高い成分豊富なグリーンオリーブをたっぷりといただけるレシピをご紹介しましょう。
組み合わせる材料はパセリ。グリーンオリーブ同様、やはりお皿の飾りになってしまうことが多いですが、これまたアンチエイジング効果の高い成分がぎゅっと詰まっています。
たとえば、パセリに豊富に含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を丈夫に保つ働きをし、肌のカサつきや肌荒れ改善に役立ってくれます。
また、β-カロテンには紫外線によって発生した活性酸素を無効化する働きがあります。パセリに多く含まれるビタミンCの働きと相まって、シミの原因になるメラニン色素の発生を抑制する効果もあります。
そのほか、ビタミンCにはコラーゲンの生成を助ける働きがありますので、肌のハリを保つほか、シワの予防・改善にも役立つと期待されています。
いつもは脇役……という、この2つの素晴らしい野菜をたっぷりといただける一品をご紹介します。

グリーンオリーブ&パセリのご飯
材料
ご飯 2合
グリーンオリーブ 15粒
パセリみじん切り 大さじ2
〇炊いたご飯に、みじん切りにしたグリーンオリーブとパセリを合わせ、ご飯に混ぜる。
このご飯はカレーやシチュー・ハンバーグなどの洋食によく合いますので、お試しを。
また、小さなおにぎりにすれば、パーティーでも喜ばれる一品に。

外部リンク
40代後半~50代にかけてはちょっとした不調が重なる時期。そんなとき、頼りになるのが〝ツボ押し〞。きちんと東洋医学の知恵を借り、応用の利くツボを覚えるだけでさまざまな症状改善に役立ちます。
島田 力さん
東洋医学が一段と注目され、ツボには単なる迷信やプラセボ効果ではなく、スゴイ効果があるらしい! と誰もが思うようになりました。
でも、見様見真似でやってみても、いまひとつ症状が改善されないのはどうして?
そこでまずは、東洋医学に基づいた女性のライフスタイルにも詳しい鍼灸師の島田力先生に指南を仰ぎます。
「コレにはこのツボ」方式を改めることから始めたい
「ツボって何? と聞かれたら『皮膚から刺激することで、何らかの症状を改善する効果のある場所のこと』と答えます。刺激というのは鍼灸や指圧、素人が指で押すような刺激も含みます。この説明、わかりやすいでしょう?」と島田力先生。
ツボと呼ばれるものは総称して「腧穴(しゅけつ)」と言います。ツボ(腧穴)は全部合わせると2000個以上にもなるとか!
東洋医学では体には目に見えないエネルギーのようなもの(気)が流れていて、そのルートを経脈と呼んでいますが、代表的な経脈上にあり、名前や部位が定められているツボを経穴(または正穴)、経脈上にはないけれども名前・部位・主治症が定まっているツボを奇穴、名前や部位は決まっていないが治療効果のあるものを阿是穴(あぜけつ)と呼びます。
WHOが認める経穴だけでも361個。これらを正しく扱うのなんて、私たち素人にはまず無理なことですね?
「よく『肩コリにはこのツボ、胃が痛いときのツボはコレ』などと、ひとつのツボを紹介することがありますが、それは素人的な考え方。それではあまり効果は望めません。東洋医学では症状や病気を治すのではなく、体調やもとの体質、なぜそうなったかの病因を総合的に分析します。これを証(しょう)と呼ぶのですが、証によって選ぶツボやツボの組み合わせを考えるのが鍼灸師。
例えば、いちばんベーシックな『八綱弁証(はっこうべんしょう)』には病気の勢いを表す「虚/実」の診断があります。虚(=不足している)と診断すれば補法(弱い刺激)、実(=停滞している)ならば瀉法:しゃほう(強い刺激)を使うはずです。そんなふうにして、病因となっているバランスのくずれを正しく整えるため、一人一人に対してオーダーメイドでツボを選ぶわけです。ですから、〝コレにはコレ”方式のツボはおすすめできないのが本当のところです」
つまり、補法と瀉法の考えからすると、ツボは刺激が強ければ効果を発揮するものではなく、逆効果になってしまうことも! これにはちょっとびっくりです。
「また『足裏マッサージ』などで用いられるツボは、東洋医学のツボとはまったく別物。リフレクソロジーの分野で使う、足裏に全身を投影させた〝反射区”のことです。東洋医学のツボが“点”なら、こちらは少し広い“面”であることも大きな違いですね」
何千年もかけて体系化されてきた、東洋医学の知恵、ツボを私たち素人が上手に扱うにはどうしたら…?
「たくさんのツボを全部覚えても、そんなに使えるものではないですよ。そもそも正しく押せなければ意味がない。ならば10
個だけでもいいから正しく覚えて、応用できるようにしたいですね。そして原因を推測してバランスを整える、という東洋医学の考え方に頭を切り替えていきましょう!」
八綱弁証(はっこうべんしょう)=東洋医学で病態を把握するための基準のひとつ
有名な弁証方法で、4つの物差しにおいて「陰陽」「表裏」「寒熱」「虚実」とふたつずつ項目があります。
例えば、体を保っている「気血水※」に対して病気の勢いは「気虚」「気実(=気滞)」などと表します。鍼灸ではこれによって、原因を取り除くツボを選択するのです。
※「気」は目には見えないエネルギー、「血」は血液とそれに含まれる栄養素、「水」は血液以外のすべての体液。この3つが体の中を巡ってバランスをとり、健康が保たれているというのが東洋医学の考え方。
撮影/広瀬壮太郞 監修/島田 力(スクール・トリートメント・カフェ気流)
構成・原文/蓮見則子
外部リンク
スタイリスト、地曳いく子さんが大人に似合うスニーカー選びを教えてくれました。
今回はニューバランスをご紹介します。
こなれカジュアルにはニューバランス
ここ数年のトレンドは、肩肘張らない抜け感のあるスタイル。足元に適度なボリューム感を出せるニューバランスが似合います。充実したシックなニュアンスカラーがそろうのもうれしい。
トレンドのボリュームトップスに紺のスニーカーで軽快さをプラス

’85年に登場した、クッション性に優れたモデルをより軽量に、安定感を備えてバージョンアップしました。オーバーサイズのブラウスと落ち感のきれいなパンツにネイビーのスニーカーで、春らしい爽やかなワントーンコーディネートにまとめて。
スニーカー【M1400NV】¥23,000/ニューバランス ジャパンお客様相談室(ニューバランス) ブラウス¥12,800・パンツ¥16,800/マーコート(ミズイロインド) バッグ¥83,000/三喜商事(ボルボネーゼ)
ランニング型はシックな色をチョイス

’82年発表のランニングモデルを上質なヌバック素材でシックに仕上げた一足。パンチングやレザーパッチなどディテールにもこだわった大人っぽさがグッド。
【U420NOT】¥13,800/ニューバランスジャパンお客様相談室(ニューバランス)
クラシック×ハイテクのハイブリッドモデル

人気の「996」のアッパーに、驚くほど軽くクッション性に優れたソールを搭載。スポーティからきれいめカジュアルまで、幅広い着こなしに合わせたくなります。
【MRL996AN】¥13,800/ニューバランス ジャパンお客様相談室(ニューバランス)
ニュアンスグレーのヘリテイジモデル

’90年に誕生した「997」はオリジナルグレーのレザー、スエード、メッシュの組み合わせが大人っぽくて素敵。夢のような履き心地を実感して。
【M997GY】¥26,000/ニューバランス ジャパンお客様相談室(ニューバランス)
撮影/坂根綾子 監修・スタイリスト/地曳いく子 取材・原文/向井真樹
外部リンク
アンチエイジング医療の第一線で国際的に活躍する、ハーバード大学医学部教授・根来秀行ドクターによる講座です。
・・・・・・・・・・・・
いし:こんにちは。ぐうたらライターのいしまるこです。今回は、知っているようで意外と知らない肝臓の働きについて、根来教授にわかりやすく解説していただきます。
根来:では、まず、下の図を見てください。

いし:うわ〜。まるで木の根っこのように、各臓器から肝臓へと血管がつながっていますね〜。
根来:はい。肝臓には毎分1.5ℓの血液が流れ込んでいるんですよ。
いし:そんなに大量の血液が!?
根来:その大部分を運んでいるのが「門脈」という血管です。
いし:肝臓を走る太い血管ですね。
根来:そうです。胃腸で消化吸収された栄養素は門脈から毛細血管を通じて
肝細胞に運ばれ、体にとって最適な形に加工・再合成された後、再び毛細血管を通じて「肝静脈」から心臓へ入り全身へと流れていきます。
いし:ふんふん。
根来:そして肝臓自身のメンテナンスは、「肝動脈」が運んだ酸素と栄養素によって行われています。
いし:なるほど。大量の血液にのって栄養素や酸素など、体に必要なさまざまな物質が肝臓に運ばれてくるわけですね。
てことは、やっぱり肝臓っていろいろ重要な働きをしているんでしょうね。
根来:そうなんです。人体の化学工場とも呼ばれる肝臓ファクトリーには、主に3つの働きがあります。
ひとつめは「代謝」です。食べ物の多くはそのままでは吸収されないので、いったん消化管で消化・吸収された後、門脈を通って肝臓に届けられ、体の中で使われやすい状態に作り変えられます。
これが「代謝」です。
いし:つまり、栄養を最適にリメイクするわけですね。
根来:はい。代謝によって最適化された栄養素は全身に送られ、生命活動を維持するためのエネルギーとなったり、各細胞の構成成分になったりと、重要な役割を果たします。
いし:ふたつめは?
根来:不要なものを分解・無害化する「解毒」です。
肝臓には門脈を通して、アルコールや食品添加物、薬物、細菌なども入ってきます。肝臓はこれらを分解して無害化するのです。
たとえば、肝臓に入ってきたアルコールは酵素によって、いったんアセトアルデヒドという有害物質に変えられたあと、さらに酢酸に分解され、最終的には二酸化炭素と水に分解して、血液中に放出されます。
いし:ひとくちに解毒といっても、複雑な工程があるんですね。
ではみっつめ、お願いします。
根来:脂肪の消化吸収に必要な「胆汁の合成」です。
いし:胆汁って肝臓でつくられていたんですね。胆のうでつくられているのかと思っていました。
根来:ああ、そのように勘違いされている人は多いですね。
胆のうは肝臓の右下にある小さな袋状の臓器で、肝臓でつくられた胆汁を一時的に預かって、濃縮する働きをしています。
いし:なるほど〜。
根来:胆汁は肝臓で排出される老廃物を、十二指腸に送り出す働きもします。
老廃物の主成分は古くなった赤血球が破壊された時に生じる黄色い色素「ビリルビン」。ビリルビンがうまく排泄されず血液中にとどまってしまうと、顔が黄色くなってきます。
いし:あっ、それってもしかして、黄疸ですか?
根来:その通り。
いし:そういうことだったんですね〜。
取材・文/石丸久美子 撮影/森山竜男 イラスト/浅生ハルミン