スマートスピーカーなどのIoT機器が普及し始めるにつれて、従来のケーブルを使った充電方式はネックになっていくことが予想される。そんな中、「電源ケーブルを使わずにすべての機器を充電する」というSFのような技術を実現したのが「Wi-Charge」だ。
イスラエルの企業である「Wi-Charge」は、赤外線を使って広範囲に安全かつ電力供給を行なうことを可能にした。次世代の給電システム「Wi-Charge」は、どんなテクノロジーで実現したのだろうか?

単一のトランスミッターで複数端末に接続可能
「Wi-Charge」では「トランスミッター」と「レシーバー」の2つのユニットを使用する。
トランスミッターは従来のAC・DC電源やUSBに接続することで、赤外線でレシーバーに電力を供給する装置だ。部屋の天井などに取り付けると、23平方メートル(約14畳)の範囲をカバーできるという。
レシーバーは充電する機器に取り付ける装置で、Androidスマホに多く使われているMicro-USBや、iPhoneのLightningなどに接続するもの、レシーバー内蔵のスマホケースなどが想定されている。
レシーバーを装着したデバイスがトランスミッターの範囲内に入ると、トランスミッターは自動的にレシーバーを判別して赤外線を放射する。レシーバーは赤外線を電力に変換する太陽電池を搭載しており、ケーブルなしで充電が行われるという仕組みだ。
トランスミッターが自動的にレシーバーを見つけて局所的に赤外線を放出するため、電力のロスは発生しないという。機器のバッテリーが満タンになると自動的に給電を停止するため、過充電が起こることもないだろう。複数の機器を同時に充電することも可能だ。

国際規格に準拠した安全なワイヤレス充電
「電波を使って充電する」と聞くと、人体への影響を考えてしまうかもしれない。「Wi-Charge」は、レーザー製品の国際安全規格「IEC 60825-1」のClass 1に準拠している。日本のJIS規格も、このIEC規格と同じ水準で制定されている。
「Wi-Charge」はレシーバーを手で覆うと充電がストップするが、これは人体に安全な国際規格に準拠していることを意味している。「Wi-Charge」によると、赤外線は太陽光の50%を占める自然光の一種であり、高周波の500倍、超音波の3000倍安全だと説明している。

・ ・ ・
広範囲で使用可能かつ安全なワイヤレス給電装置「Wi-Charge」は、電力供給の次世代の形だ。家に帰って机の上にスマホを置くだけで充電される。これまでの電力供給の常識は、がらりと姿を変えるかもしれない。
Wi-Charge
外部リンク
竹取物語を現代風にアレンジした舞台と音楽フェスが融合した日本発の音楽プロジェクト「FANTASIA」が11月18日幕張メッセで開催された。

竹取物語の世界観がベースの音楽フェス
通常音楽フェスというと、DJが曲をプレイし、若者たちがそれに合わせてひたすら踊るというイメージだが、この「FANTASIA」はひと味違う。
「和風」がコンセプトの世界観の中で、まずお客さんは、入り口で配られるキツネのお面を被って、イベントに参加する。そしてステージには高さ6mもの巨大な櫓(やぐら)が用意され、DJたちはその上でプレイするのだ。

DJとDJの合間には、現代風にアレンジされた「竹取物語」が、BMXやフリースタイルフットボール、男子新体操などのパフォーマーたちによって展開される。物語のベースは、日本最古の物語といわれる「竹取物語」なのだが、かぐや姫を巡る男たちは自分たちのパフォーマンスを見せて、かぐや姫にアピールをしていく。

音楽イベントのテンションを下げないための舞台演出
演出を担当するのは、人気俳優の小栗旬氏の兄・小栗了氏。音楽フェスで舞台を演出するために気をつけたことをうかがってみた。

ーー今回演出で気をつけたことは?
小栗:音楽のイベントだからテンションを落としちゃいけないと思って、そこで思いついたのが、言語を使わないものがいいんじゃないかと。それでパフォーマンスで見せていこうと思い、たくさんのパフォーマーたちを呼びました。
今回一番恐れていたのは、DJのプレイが終わった瞬間さーっとお客さんがいなくなってしまうことでした。だから物語をわかりやすくしようと心がけましたね。
ーー今回の演出の中で、一番苦労した点は何ですか?
小栗:パフォーマーたちはみんなむちゃくちゃ忙しい方たちなので、なかなかあえなくて。昨日のリハで会うのが2回目とか、そういうのも多々あって。でもパフォーマーたちがちゃんとやってくれるのはわかっていたので、そこは彼らにお任せして、自分はつなぎ部分だけちゃんとやりました。昨日はリハーサルをみながら、ちゃんとみなさんがやってくれていて“ありがとう”って思いながら見てました(笑)。
ーー今後、未来のエンターテイメントはどうなると思いますか?
小栗:日本は夜のエンターテイメントがないですよね。ラスベガスだったり、NYやロンドンは夜の9時からブロードウェイなどが始まったりします。日本人はそれに慣れていないし、舞台の見方を知らなかったりします。
世界との差を詰めるには、お客さんを育てるのがいいのかもしれません。本当はサクラを仕込んで、おう!と言わせればみんなやっていいんだって思ってやると思うんです(笑)。
メインステージの隣のホールには20個以上の小部屋が迷路のように設置されており、茶室や書道、竹やぶ、と言った日本の文化を体感できた。さらにそこでは竹取物語に関係するキャラクター達に話しかけられるという仕掛けもあった。

またワークショップエリアでは、日本の伝統工芸の職人たち指導のもと、つづら籠や錫の杯、ミニ畳を作れるワークショップや、忍者による手裏剣の投げかたの伝授、10キロ以上の甲胄を着て武士の気分を味わえるなど「FANTASIA」ならではの体験も楽しめた。
・・・
EDMなどのブームにより海外発の音楽フェスが日本で開催されることが近年多くみられる。しかし日本発の音楽フェスが海外で行われ、日本の音楽や日本の文化がもっと広まるきっかけに「FANTASIA」がなるかもしれない。
FANTASIA
外部リンク
アメリカのAR開発者Huy Le氏が開発を進めるのは、ARでモンスターたちが実体化するリアルな遊戯王カードゲーム。まさに作中の世界を再現したかのような白熱バトルを楽しむことができる。

Hololensで作中の世界を再現
プレイヤーが互いにHololensを装着すると、ARによって空中に「ライフ」と「デッキ」が出現。カードの選択などはジェスチャーで直感的に操作でき、召喚したモンスターはARによって実体化する仕組み。
各モンスターごとに迫力ある攻撃モーションが用意されており、作中のデュエルシーンを忠実に体験できる。

世界中の遊戯王ファンのために開発
このゲームは、幼少期より遊戯王のファンであったHuy Le氏が、世界中の遊戯王ファンのために、Slothparadiseというチームを結成し開発を進めているという。
現在彼らはHololensの画像認識技術を駆使し、遊戯王に親しんできた人々のため既存のカードとARを連動させる仕組みも考案中だという。
世界中を熱狂させた遊戯王。あの世界の「リアル」が、遂に堪能できる日が来るかも?
MicrowaveSam
外部リンク
突然子どもから投げかけられる、無邪気な質問。質問してくるその姿は可愛いけれど、答えるのが意外と難しかったり、間違った答えを教えてしまったりすることがあるかもしれない。そんな子どもの知的好奇心は、子どもの成長を考えるとおざなりにはできないだろう。
「Woobo」は、インターネットから知識を収集し、子供の無邪気な質問に答えてくれるぬいぐるみ型ロボットだ。「Woobo」は子供の成長にいったいどんな良い影響を与えてくれるのだろうか。

子育てをサポートをしてくれるぬいぐるみ
子どもの質問に返答したり、ゲームやお話の相手をしてくれたり。「Woobo」はインタラクティブなやり取りができるぬいぐるみ型のロボットだ。対象年齢は5〜9歳で、顔にあるディスプレイにはキュートな顔が表示される。
「Woobo」はインターネットに接続することで、子どもの質問に正確に返答することが可能だ。気になったことについて質問を重ねていけば、子どもに知識が備わっていくだろう。
さらに「Woobo」は、ゲームやお話を通じて、人々・場所・考え方などを教えていく。子どもの知的好奇心を刺激するにはぴったりのぬいぐるみとなっている。

外出先からボイスメッセージ&楽しくできるスケジュール設定
仕事に出かけていると、家にいる子どもが「お母さんに会いたい!」とぐずることがあるかもしれない。「Woobo」は専用アプリを通じてボイスメッセージをやり取りすることができ、いつでも子どもを気にかけることが可能だ。
子どもを寝かしつけたり、薬を与えたりするのは親にとって大変な仕事のひとつ。これらのタスクを「Woobo」にスケジュール登録しておけば、子どもが楽しくルーチンワークをこなせるように誘導してくれるのだ。

・ ・ ・
大変な子育てをサポートしてくれる「Woobo」。収集するプライベートなデータはすべて暗号化されており、一定期間で削除する仕組みのため、セキュリティにも配慮しているという。
子どものぬいぐるみまでIoTの波がやってきた今、次世代の子どもは、これまでにない方法で想像力を育んでいくのかもしれない。
Woobo
外部リンク
東京の夜景が見渡せる、池袋「SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」。11月24日、この場所でユニークな音楽イベント「サイレントスカイフェス」が開催された。

音量を自由に調節できる音楽イベント
「サイレントスカイフェス」は、スピーカーやアンプを一切使わずにヘッドフォンで音楽を楽しむという新たなスタイルの音楽イベント「サイレントフェス」から派生したもの。ヘッドフォンを使うことで、音量の調節が自在にできるので、クラブや一般の音楽フェスとは異なる音楽体験ができる。
参加者も、「音楽を聴いて盛り上がっている人も会話をしている人もいる、自由なスタイルが良い」、「音楽を聞くのは好きですがクラブの爆音で盛り上がるのは苦手で、(ヘッドフォン操作ができる)これくらいがちょうど良い」など、大満足の様子だった。

このヘッドフォンスタイルのフェスは、海外では「サイレント・ディスコ」と呼ばれていて、アメリカやヨーロッパでは騒音問題の解決策として近年注目を集めている。
今回イベントのプロデュースを行ったOzone LLC 代表・雨宮優氏は、「ダンス風呂屋」をはじめ、国内50ヶ所以上でサイレントフェスを開催する注目の人物。
活発に活動を続ける雨宮氏に「サイレントスカイフェス」のねらいを聞いた。
音楽はエンタメ体験をより鮮やかにする
ーー今回のねらいは?
雨宮:「SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」のコンセプトは「
見るだけの展望台から体験する展望台」。そのとおり体験型のコンテンツがたくさん並んでいます。それぞれが既に魅力的ですが、音楽は見る景色を更に鮮やかにドラマチックにしていくので、更なるエンタメ体験の拡張をねらっています。
個別に音量の調節ができるヘッドフォンを使ったサイレントフェスであれば、併設されたアクティビティを楽しむことも音楽を楽しむことも、気分に合わせて選択することができます。聴く、踊る、眺める、飛ぶ、あらゆる楽しい体験が1フロアでできる唯一の展望台になっていると思います。

ーー「SKY CIRCUS サンシャイン60展望台」には最新テクノロジーを使ったコンテンツも並んでいますね。
雨宮:VRもサイレントフェスも、体験をインスタントにすることができます。スカイダイビングをするのは大変だけど、VRなら簡単にできる。音楽フェスも大きな場所とスピーカーを用意するのは難しいけど、ヘッドフォンであればできる。テクノロジーは体験のインスタント化を促す側面もあるので、展望台の様々なインタラクティブコンテンツと共に異なる体験を連続して自由自在に味わえることがこのフェスの特徴にもなっています。

次回の開催は12月22日(金)で、来年12月まで毎月開催するという「サイレントスカイフェス」。新たな音楽体験が広まっていくかも?
Silent Sky Fes
外部リンク
「Sonic Soak」は、超音波で顕微鏡レベルの汚れや細菌を取り除いてくれる小型洗浄機だ。衣類だけでなく野菜や果物、食器などを洗浄することも可能。通常の洗浄では落としきれない細菌まで洗い流してくれるという。

超音波洗浄で細菌と汚れを分解
「Sonic Soak」の最大の特徴は、液体の流れの中で生じる圧力差を利用して気泡を発生させる"キャビテーション"と呼ばれる技術によるものだ。毎分5万回の超音波振動で発生するマイクロレベルの気泡がはじけることで、油汚れから細菌まで、あらゆる汚れを落としてくれる仕組みとなっている。

従来の洗濯機と比べると、水量は40分の1、エネルギーは15分の1で済むという。本体はスマホくらいのサイズ感。コードレスではないのが少し残念だが、電源駆動ならではの、パワフルな洗浄力を発揮してくれそうだ。
身の回りの様々なモノを洗浄可能
「Sonic Soak」は、食器や衣類、果物や野菜など、生活に関する様々なモノの洗浄が可能だ。特に食品や食器、歯ブラシやカミソリなど、細菌が発生しやすいモノの洗浄も、「Sonic Soar」を利用すれば、安全に清潔を保つことができるのだ。
使用方法は驚くほど簡単。水を張った容器に洗いたいモノを入れ、スイッチを入れた「Sonic Soak」を入れるだけ。10分もかからずに洗浄が完了するという優れものだ。

また、「Sonic Soak」は、洗濯機で洗えないシルクなどのデリケート衣類の洗浄にも対応している。摩擦による洗浄を行わないため、傷つけることなく洗浄することが可能だという。
・ ・ ・
超音波技術を使用した万能洗浄機「Sonic Soak」は、クラウドファンディングのIndiegogoでキャンペーンを展開しており、すでに目標額の8000%を超える出資を集めることに成功している。
「Sonic Soak」は定価250ドル(約28,000円)になる予定だが、割引価格の150ドル(約14,000円)で「Sonic Soak」をゲットできる枠も残っているようだ。「普段は残ってしまう細菌まで落としたい!」という人は、出資してみるのもいいかもしれない。
Sonic Soak
外部リンク
イタリアのATR Robotics社が開発した、全地形対応型の電動除雪車「ATR Orbiter」。リモート操作でどんな雪道も果敢に移動しながら除雪作業を行ってくれるパワフルな一台だ。

簡単操作でパワフルに除雪作業が可能
150m離れた距離から自在に遠隔操作が可能な「ATR Orbiter」。専用コントローラーでラジコンのように誰でも簡単に操縦できる。
搭載のキャタピラにより、雪道はもちろん砂利道や岩場まで、どんな悪路もパワフルに移動でき、1mほど積もった雪道でも難なく除雪作業が可能だ。
牽引も可能な頼もしい一台
「ATR Orbiter」は、約680kgもの張力を誇るウィンチを搭載し、除雪作業のほか牽引などにも活用できる。充電式のバッテリーにより100%電気駆動なエコ仕様かつ超堅牢な作りとなっている。
悪路にも負けない頼もしい一台が、人々の生活を支えていく。

ATR Robotics
外部リンク
オーストラリアの企業「Euclideon Holographics」は、マルチユーザーに対応したホログラムテーブル「Euclideon Holographics」を、2018年までに製品化するという。
ARやVRで物体をホログラムのように表示することが可能になった今、「ホログラムテーブル」とはどんな機能が優れているのだろうか?

最大4人のユーザーで使用可能
「Euclideon Holographics」は、建築モデル、軍事行動の計画策定、インフラ設計、ライブデータのマッピング、博物館の表示など、様々な使用用途に対応する。アイデアを伝えるためのプレゼンに使うもよし、美術館で使うもよし。草の1本1本が見えるほど鮮明にズームできる高機能を備えている。
既存のVRやARの分野でも、ホログラムのようにデータを立体的に表示することが可能だが、大きなヘッドセットを装着しなければならない。「Euclideon Holographics」は、専用グラスを装着するだけで使用できるのが特徴だ。
さらに「Euclideon Holographics」は、最大4人のユーザーに対応。モーショントラッキングセンサーを搭載する専用グラスが、各ユーザーの位置と目の動きを読み取ることで、どの角度からでもリアルタイムで同じホログラムを表示したり、動かしたりできるという。
オブジェクトの移動や拡大縮小は、専用コントローラーを使用する。バーチャル映像で恐竜を動かしたり、自動車を動かしたり、時には3Dチェスで遊ぶことも可能だ。

Unlimited Detailを使用した高度なデータ処理
「Euclideon Holographics」は、独自のグラフィックエンジン「Unlimited Detail」を搭載している。家庭用コンピューターがギガバイト級の処理を行うのに対し、「Unlimited Detail」はテラバイト級の処理を行うことが可能だ。
また、ホログラムテーブルでは、ネットワーク経由、もしくは外付けHDD接続により、デザイン図面、ポイントクラウド、ポリゴンモデル・写真測量データなど、各種3Dソースを読み込むことが可能。
読込時間はデータのサイズにかかわらず、1秒未満で済むという高度な処理能力を発揮する。大容量データの読み込み時間に頭を抱えることもないだろう。

・ ・ ・
これまで実現できなかったマルチユーザー対応のホログラムテーブルが、2018年に製品化される。「会議の資料をホログラムで表示する」 というような、SF映画さながらの世界が始まるのかもしれない。
Euclideon Holographics