死亡した母親の名義の身体障害者用の駐車禁止除外指定車標章を使って路上駐車したとして、大阪府警曽根崎署は24日、偽計業務妨害の疑いで、大阪市北区の芸能プロダクション「CIEL」社長、中家弘子容疑者を逮捕しました。調べに対し、「母が亡くなった3年前から使用していた」と容疑を認めているといいます。
同署によると、大阪市北区の路上で4月、監視員が標章を掲げた車を発見し、現場に来た中家容疑者が「(名義の)母は老人ホームに入っている」などと説明したため、交通反則切符(青切符)を交付。その後、母親が平成26年5月に死亡していたことが判明し、捜査していました。
コンビニエンスストアに下着姿で入り、店員に尻を見せつけるなどした上、大声で騒いだとして、大津北署は公然わいせつと威力業務妨害の疑いで神奈川県茅ケ崎市内の男(23)を、威力業務妨害の疑いで大津市の建設作業員の少年(16)を逮捕したと24日、発表しました。
男は容疑を否認しており、少年は容疑を認めているといいます。男はコンビニ内で、陳列作業をしていた男性マネジャーの顔に向けて下着を脱いで尻を突き出すなどしたほか、一緒に入店した少年と仲間の男1人が大声ではやし立てるなどして営業を妨害したとしています。
石川県宝達志水町の住宅で住人の無職安達幸さん(85)が殺害された事件で、遺体が見つかる1日前の23日午前に安達さんが自宅近くの畑にいたことが25日、羽咋署捜査本部への取材で分かりました。
捜査本部によると、安達さんは畑で日課の農作業をしていたといいます。捜査本部は23日午前以降に殺害されたとみて、25日に住宅を実況見分して時間の特定を進めます。
京都大学がHP上でボブ・ディランの「風に吹かれて」の一節をとりあげたことについて、「JASRAC」(日本音楽著作権協会)の浅石道夫理事長は24日、「JASRACは引用として判断している。(著作権使用料を)請求はしない」と明言しました。
京都大学の山極寿一総長は、4月の入学式の式辞で「風に吹かれて」の一節を紹介。この式辞が大学HPに掲載されたことで、JASRAC側が問い合わせをしていました。浅石理事長は、JASRACが使用料を請求したという一部報道を完全否定。歌詞の利用目的の確認は、新聞などに対しても行なっている「日常業務」で、困惑していることを強調しました。
会見で浅石理事長は山極総長の式辞について、「(著作物が自由に使える)『引用』と判断した」と明言。JASRAC広報部は「一般的には、著作権法と過去の判例が引用に当たるかどうかの判断基準になるが、京大の事例が判例と同じように扱われては困る」と説明しました。
東電元会長ら3人、初公判は6月30日 原発事故巡り強制起訴
東京地裁(永渕健一裁判長)は24日、津波対策を怠り福島第1原発事故を防げなかったとして、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力の勝俣恒久元会長(77)ら旧経営陣3人の初公判を6月30日午前10時から開くと決めました。
他の2人はいずれも東電の原子力・立地本部長を務めた武黒一郎元副社長(71)と武藤栄元副社長(66)。大津波の襲来を3人が予測できたかどうかが最大の争点となる見通し。起訴状によると、3人は大津波を予測できたのに原発の運転を継続しました。
アリさんマークで知られる引越社のグループ会社「引越社関東」で営業職だった男性社員(35)が、シュレッダー係に配置転換させられたのは不当だとして、地位確認などを求めていた訴訟は5月24日、東京地裁で和解が成立しました。
男性は2011年1月、同社に入社し、ドライバーを経て、営業職として勤務。残業代が支払われなかったうえ、営業車運転中の事故で弁償代を請求されたことから、2015年3月に労働組合に加入。すると同年4月、営業職から「アポイント部」に配置転換され、同年6月には「シュレッダー係」に配転させられていました。
同社は提訴した男性を「会社への誹謗(ひぼう)中傷」として2015年8月に懲戒解雇。顔写真入りで「罪状」と題した解雇文をグループ全店に貼り出し、社内報にも掲載。和解では、この点についても「心情を傷つけた」として謝罪。会社は男性を営業職として復帰させ、解決金を支払い謝罪します。
24日午前10時5分ごろ、横浜市磯子区新磯子町の食品加工会社「フーズシステム」の工場の従業員から「作業中にガスが発生した」と119番がありました。市消防局によると、ガスを吸って気分が悪くなった従業員ら16人が病院に搬送され、うち男性1人が重症といいます。
磯子署によると、冷凍マグロを解体する機械を消毒するために薬品を調合中でした。誤って塩酸と次亜塩素酸ナトリウムなどの薬品を混ぜたとみて、署が原因を調べています。現場はJR磯子駅から北東約900メートルの工場などが立ち並ぶ地域。
1974~75年の連続企業爆破事件で殺人罪などに問われ、死刑が確定した「東アジア反日武装戦線」の大道寺将司死刑囚(68)が東京拘置所で24日に死亡したことが、関係者への取材で分かりました。病死とみられます。
関係者によると、病気のため治療を受けていたとのこと。大道寺死刑囚は三菱重工爆破など一連の企業爆破事件で、87年に最高裁で死刑が確定していました。
三菱重工事件では8人が死亡、376人が重軽傷を負いました。過激派「東アジア反日武装戦線」の「狼」「大地の牙」「さそり」の3つのグループが犯行声明を出し、警視庁は9カ月に及ぶ内偵捜査の末、75年5月19日、リーダーの大道寺死刑囚ら8人の一斉逮捕に踏み切りました。
千葉県柏市の市立中学校20校で、生徒が匿名でいじめを通報できるスマートフォンアプリを導入します。通知は市教育委員会に届く仕組み。市では「脱・いじめ傍観者」に向けた指導を行っているといい、いじめる側・いじめられる側以外の第三者の生徒が行動を起こせるようにするのが狙いです。
アメリカでは同アプリを2014年に導入して以来、いじめの被害報告が75%減少したという実績もあるとのこと。また通報が明確に記録として残る以上、口頭で話すよりも報告の証拠が残りやすいというメリットも。対応する側にも真摯に対応しなければいけないというプレッシャーが働き、良い結果に結びつくケースを増やしているようです。
市はアプリをいじめの「抑止力」として期待しており、同時にいじめが起きる雰囲気をつくらないようにする教育も行うとのこと。担当者は「教育現場ではクラスがいじめ問題に敏感かどうかといった雰囲気次第で、いじめが悪化することもあれば解決しやすくなることもあります」と話しています。