ゴールデンウィークに29万人を集客した「肉フェス」が"食欲の秋"にも開催。11月3日まで東京・立川の国立昭和記念公園で行われています。
予約がとれない「食べログ」上位店や日本各地の名店、在日大使館による世界の肉料理などが登場。肉に合う地ビール、箸休めのスイーツもそろいます。
参加店舗をはじめ、イベントの詳しい情報はこちらのサイトから確認可能です。
トリップアドバイザーはこのほど、「行ってよかった!無料観光スポット2014」を発表。1位には、3年連続で富山県の「黒部ダム」が選ばれました。
国内最高の186mもの高さを誇る同所は、大迫力の放水が有名ですが、今の時期は紅葉と一緒に楽しめます。黒部ダムカレーなどのグルメも必見!
圏外から一気に2位に浮上したのは、朝ドラ「マッサン」の舞台として注目されている「北海道のニッカウヰスキー余市蒸留所」。試飲などが無料で楽しめます。
10月25日・26日、表参道・原宿の会場で「表参道ごはんフェス」が開催。全国の米農家による「新米マルシェ」や、精米から食べるまでを体験する「新米駅伝」などのプログラムが行われます。
そのほか、"おにぎりスポット"を巡る「表参道さんぽ」、ワラ納豆作りなどのプログラムも。予約が必要な場合もありますので、詳しくはこちらのサイトをチェック。
丸の内「KITTE」には、新米コシヒカリを使ったおむすびショップ「結家」が期間限定でオープン。お米農家のお母さんたちが作ったおにぎりを提供します。
11月1日から12月25日まで、リアル脱出ゲームのSCRAPと東京メトロがタッグを組んで、駅を使ったはじめての”リアル謎解きイベント”を開催。その名も、ナゾトキ街歩きゲーム「地下謎への招待状」!
参加者は、一日乗車券と謎解きキットを使って、東京メトロと東京中に隠された謎を解き明かしながらゲームクリアを目指します。
「謎解きキット」は、11月1日より発売開始。銀座駅、上野駅、池袋駅、新宿駅、渋谷駅の定期券うりばで購入できます。料金は2,160円です。
11月29日、東京都足立区の北千住駅東口周辺にて、できたばかりの新酒を飲み歩ける日本酒飲み歩きイベント「あだち日本酒祭」が開催されます。
同イベントの参加者は、参加証を持って飲食店9店舗をまわり、昼間からはしご酒が楽しめます。提供される日本酒は全部で約20種類以上。新酒が出回るのは11月からなので、いち早く新酒を堪能できます。
現在、チケットは、Peatixで3,000円で販売中。380名限定です。
今年2月から全国各地を巡ってきた「ダッフィーバス」が、東京ディズニーシーに凱旋することが決定。2015年1月13日~3月20日限定で、展示・体験乗車ができます。
期間中は、誰でもバスの外側から一緒に記念写真を撮影したり、車体のふわふわとした生地に触ることが可能。乗車したい場合は、別途チケットが必要です。
乗車するには、ディズニーeチケットか宿泊プランのどちらかを購入。それぞれ特製グッズがもらえたり、オリジナルディナーが堪能できたりと、ついてくるオプションも豊富です。
北欧雑貨の人気店「フライング タイガー コペンハーゲン」が、京都・河原町に11月20日オープン。新店舗には、世界で2号店目となるゲームバー「スピルバー京都」が併設されます。
店内には卓球やテーブルサッカー、ボードゲームなど多彩なゲームが用意されており、ホットドッグやエスプレッソなどのフード&ドリンクも提供。
10月30日には大阪に、11月27日には横浜にも新店舗がオープン。また現在店頭には、キュートなハロウィングッズが多数登場しています。
銀座の街全体が"野点"の会場になる「銀茶会」が、10月26日の13時~16時にわたって開催。券配布所で茶席券を手に入れれば、誰でもお茶席に参加できます。
茶席では、「とらや」や「源吉兆庵」など銀座の名店がつくるお菓子も、お茶と一緒に楽しめます。なかには、茶席でしか食べられない限定のお菓子も。
11月1日の「国産農作物チャリティー頒布会」、11月2日の「こども歌舞伎」など、秋の銀座ではさまざまなイベントが開催されます。
フィンランド発「マリメッコ」を代表する図柄ウニッコの50周年を記念したカフェ「ウニッコカフェ」が、銀座の和菓子店「HIGASHIYA GINZA」に25日オープンしました。
「HIGASHIYA」と言えば、日本の伝統的な和菓子を現代のかたちに置き換え提案している和菓子店。店内はウニッコで彩られ、このイベントのために職人が伝統的な手法でウニッコの和菓子を作り上げます。
同店は、11月3日の期間限定。併設の売場とHIGASHIYA man(青山店)では、お持ち帰り用のウニッコ和菓子も販売。お持ち帰り用は、イベントの為に特別に作ったウニッコ風呂敷に包んでもらえるそうです。
JR有楽町駅前広場で11月7日~9日、愛媛県のPRイベント「えひめフェスティバル」が開催。7日のオープニングでは、先着150名にみかんジュースの200mlボトルが配布されます。
温州みかん約100個を使ったクリスマスツリーや、「蛇口からみかんジュースがでる」という愛媛の都市伝説を再現した"みかんジュースの蛇口"も登場。
松山空港では毎月第3日曜日に、"ポンジュースがでる蛇口"の試飲イベントを行っています。