「高速道路が通っていてもICがない」を変えたスマートIC
2019年3月9日(土)に東名高速の足柄SA(上り:静岡県小山町、下り:同・御殿場市)に接続する足柄スマートIC(以下SIC)が、3月17日(日)には本線に接続する舘山寺SIC(浜松市西区)がそれぞれ開通します。どちらもETCを搭載した全車種が24時間利用可能で、全方向の出入りに対応したSICです。
足柄SAに接続する形で開通する足柄SIC下り線のイメージ(画像:NEXCO中日本)。
SICは、原則としてETC車の利用に特化した簡易的なICのこと。前出の足柄SICは、下り線で次の御殿場ICまで3kmほどと近接していますが、そのあいだにある大型商業施設を発着する交通などを分散させ、御殿場IC付近の渋滞を緩和する狙いがあります。NEXCO中日本によると、足柄SICができ高速道路へのアクセス拠点が増えることについて、バス事業者や物流事業者、救急搬送に関わる医療関係者などから期待が寄せられているそうです。
SICの設置は、地方自治体レベルでの設置計画を受け、国が準備段階調査を行ったうえで必要性を判断し、認可するという手順を踏みます。2004(平成16)年から社会実験が行われ、その後、本格運用へ移行、2009(平成21)年には社会実験を経ずに導入できるようになり、2019年1月現在、東名高速では6か所、全国では110か所以上設置されています。
社会実験当時について記した、国土交通省 国土技術政策総合研究所の資料によると、当時の高速道路におけるICの設置間隔は約10km。欧米諸国の平均設置間隔4~5kmと比較すると大きな差があり、高速道路が通過する市町村の約4割にはICがなかったといいます。高速道路の利便性向上だけでなく、地域の経済を活性化させるためにも、「追加ICの整備が待たれている」としていました。
「一旦停止」でコスト減 全国に普及
そこで、ICを増やす施策としてSICの導入が検討されました。国土技術政策総合研究所によると、非ETC車にも対応する有人料金所を基本としていた従来のICに対し、SICは約3分の1の用地で設置可能。料金所の無人化で管理コストも削減できるというわけです。
また、通常のIC料金所におけるETCレーンは停止せずに通過できますが、SICでは「一旦停止運用」が基本、これは社会実験当初に導入されたひとつの仕様です。通常のETCゲートは4台の車両検知器で車両の位置を管理しながらノンストップで通過させるところ、検知器を1台にし、車両停止後に道路側の設備と車載器の通信を行うこととしています。こうして設備の費用も低減させ、全国への導入が図られました。
現在、SICの種類としては、足柄SICのようにSAやPA内に設けられる「SA・PA接続型」と、舘山寺SICのように本線へ直接アクセス路を接続させる「本線直結型」のふたつがあります。今後は新たに「民間施設直結型」も登場する見込みです。
これは、高速道路の近くに位置する民間商業施設や、物流拠点、工業団地などと高速道路を直結するSICです。「民間の発意と負担により整備」「高速道路を活用した企業活動を支援し、経済の活性化を図る」というもので、2018年8月に2か所が認可され、事業が進められています。
新東名高速の駿河湾沼津SIC開通を伝えるお知らせ。2017年3月に開通した(2017年3月、中島洋平撮影)。
このうち、最初に認可された三重県多気町で建設中の多気SIC(仮称)は、合同会社 三重故郷創生プロジェクトが建設する温泉施設「アクアイグニス多気」に直結します。なお、本線上などに設置される案内看板には、IC名(地名)だけでなくその施設名も表示されます。
2019年1月現在、オープンに向け事業が進められているSICは全国に58か所(既設のSICを全方向対応にする「フル化事業」中の箇所含む)。事業認可に向けた準備段階調査中のSIC予定地も6か所あるなど、今後さらにSICが増えていく見込みです。
外部リンク