延伸計画の中止で中途半端に
市街地や交通の要所の手前で、線路が途切れている鉄道路線があります。
京急久里浜線の三崎口駅は三崎の中心地から約4km離れている(2011年11月、草町義和撮影)。
京急電鉄が運営する久里浜線の終点、三浦半島南部の三崎口駅(神奈川県三浦市)は、「なぜこんなところで線路が途切れているのか」と、よく話題になります。この駅は三浦漁港で知られる三浦市三崎地区から北へ約4km離れたところにあり、三崎の中心部に向かうにはバスに乗り換えなければなりません。
京急は、わざと三崎の北外れに終着駅を建設したわけではありません。もともとの計画では、三崎地区の中心部に乗り入れるはずでした。しかし、地形が険しく工事に時間がかかることや、用地の買収が難航したことなどから、線路が建設できた範囲で最も三崎に近い場所に終着駅を建設したのです。いまでも延伸を希望する声はあるものの、京急は延伸計画を凍結しており、再始動のめどは立っていません。
渥美半島(愛知県豊橋市、田原市)を横断する豊橋鉄道の渥美線も、地図を見る限りでは中途半端な印象を覚えるかもしれません。同線は新豊橋駅(東海道新幹線などが乗り入れる豊橋駅に隣接)から渥美半島に向けて進みますが、半島のほぼ中央に位置する三河田原駅が終着駅。ここから半島先端側の中心地である福江地区や、志摩半島へのフェリーが発着する伊良湖岬に向かうなら、バスを使う必要があります。
渥美線も、かつてはもっと先に線路が延びるはずでした。豊橋鉄道の前身である渥美電鉄が延伸を計画したものの、資金不足の影響で1934(昭和9)年に中止。続いて戦時中には国鉄が軍事輸送を目的に着工しましたが、これも戦局の悪化に伴い中止されました。築堤や橋台などの遺構がいまも残っています。
中途半端にみえるが「業務上の要所」
都営浅草線の南側の終点で、国道1号の地下にある西馬込駅(東京都大田区)も「中途半端な終着駅」として、よく話題になります。周囲をJRの京浜東北線や横須賀線、東急電鉄の大井町線や東急池上線に囲まれており、ほんの数km延伸するだけでほかの鉄道路線と連絡できます。
都営浅草線の馬込車両検修場は西馬込駅の近くにある(2018年6月、草町義和撮影)。
西馬込駅の近くには、車両基地(馬込車両検修場)があります。利用者からみれば中途半端な位置に思えますが、車両基地という「業務上の要所」を終点にしていますから、必ずしも中途半端とはいえません。
とはいえ、延伸の話がないわけではありません。1996(平成8)年には、当時の国土庁が混雑緩和策の一環として、都営浅草線を西馬込駅から25km延伸するとした構想をまとめています。1997(平成9)年には、東京都交通局の技監が「西馬込から将来的に川崎方面へ伸ばせないかと思っている」(1997年9月9日付け建設通信新聞)と話していました。
実際に建設されれば東海道線や京浜東北線の混雑緩和にも役立ちそうですが、膨大な建設費に見合うだけの需要が見込まれないためか、関係する自治体は本格的な検討を行っていません。実現の可能性は低いでしょう。
最初は中途半端じゃなかったのに…
このほか、最初は中途半端ではなかったのに、いまは中途半端になってしまったケースもあります。
一畑電車の北松江線にある一畑口駅(島根県出雲市)は、一畑寺(一畑薬師)の最寄り駅。ただし、一畑薬師までは約3km離れています。会社名や駅名に「一畑」の二文字が入っていることからも分かるように、北松江線は一畑薬師の参詣客を運ぶために計画された路線。にも関わらず、なぜ一畑薬師の近くに駅がないのでしょうか。
実は一畑薬師の近くにかつて一畑駅が建設され、1915(大正4)年に出雲今市(現在の出雲市)駅から一畑駅までの区間が開業しました。1928(昭和3)年には、北松江駅(現在の松江しんじ湖温泉駅)から一畑駅のひとつ手前にある小境灘駅(現在の一畑口駅)までの区間も開業。出雲市と松江市の両都市から一畑寺へアクセスするルートが構築されたのです。
ところが1944(昭和19)年、小境灘~一畑間の営業が休止(のちに廃止)されました。これは戦時中の資材不足により、この区間のレールを撤去して軍事関連の資材として供出することになったため。こうして一畑寺に一番近い駅が小境灘駅になり、1952(昭和27)年には現在の一畑口駅に改称されています。
ちなみに、現在の一畑口駅はスイッチバック方式で、松江方面と出雲方面を直通する列車が進行方向を変える場所になっています。これは松江方面からと出雲方面からの線路が、現在の一畑口駅でV字型に合流して一畑駅に向かうルートを採用したため。一畑駅が廃止されたことで、スイッチバックの駅になったというわけです。
【地図】一畑薬師の3km手前で途切れる一畑電車
一畑電車の一畑口駅は一畑薬師から約3km離れている。かつては一畑薬師の近くまで線路が伸びていたが廃止された(国土地理院の地図を加工)。
外部リンク