囲炉裏風の列車、およそ10年ぶりに走行
2017年4月8日(土)、旧・神岡鉄道の奥飛騨温泉口駅(岐阜県飛騨市)で「ロストラインフェスティバル」が開催されました。神岡鉄道は旧・国鉄神岡線を引き継いだ第三セクター鉄道として1984(昭和59)年に発足し、2006(平成18)年に廃止されました。現在は、NPO法人「神岡・町づくりネットワーク」が、廃線跡の線路を使って走るレールマウンテンバイク「ガッタンゴー」を運営し、観光客に人気となっています。
復活運転した「おくひだ1号」KM-100形ディーゼルカー。イベント後は奥飛騨温泉口駅に展示されている(2017年4月8日、杉山淳一撮影)。
「ロストラインフェスティバル」は「ガッタンゴー」の今シーズンの営業開始を記念して開催されました。メインイベントは神岡鉄道の現役時代に活躍したディーゼルカーの復活運転でした。神岡鉄道が保有していた2両のディーゼルカー、KM-100形、KM-150形と、ディーゼル機関車KMDD13形は、廃止時に神岡鉱山前駅(岐阜県飛騨市)構内の車庫に保管されました。
2両のディーゼルカーは保存状態が良く、このたび2両とも走行可能な状態に修復。塗装も施されてピカピカになりました。このうち、KM-100形「おくひだ1号」が「ただいま」と書いた飾りをつけて、神岡鉱山前駅から2.9km先の奥飛騨温泉口駅まで運行されました。大勢の来場者が「おかえりなさい!」と書かれた小旗を振り、神岡中学校のブラスバンド部が神岡鉄道現役時代に作曲されたテーマ曲「手作りの汽車に乗って」を演奏し、くす玉が割られて歓迎式典が開催されました。
神岡鉄道はJR高山本線に接続する猪谷駅と奥飛騨温泉口駅のあいだ約20kmを結んだ(国土地理院の地図を加工)。
レールマウンテンバイク「ガッタンゴー」。保線用の軌道自転車にヒントを得て作られた。現在はすべて電動アシスト付き車両となり、疲れにくい。
KM-100形の車内。囲炉裏風の座席が特徴。KM-150形はトイレが付いているため囲炉裏席が狭くなっていた。
式典のあとは試乗体験会として、奥飛騨温泉口~神岡大橋間の片道800mを5往復しました。筆者(杉山淳一:鉄道ライター)は第1便に乗り喜ぶ人々を見送り、第2便に乗車しました。「おくひだ1号」はゆっくりと進みます。車内では現役時代を懐かしむ人々や、初めての体験を楽しむ子どもたちの歓声があがりました。窓が開く列車もいまでは貴重となりました。
そしてなんといっても、KM-100形とKM-150形の特徴は、囲炉裏風のボックスシートです。ここに座る人たちも隣同士で会話が弾みます。
沿線では全国から集まった鉄道ファンがカメラを向けていました。「おくひだ1号」は安全運行のため全行程を徐行します。それが期せずしてシャッターチャンスを増やし、サービス向上につながったようです。
約10年ぶりの復活走行、実現は意外な理由で?
「神岡・町づくりネットワーク」の「ガッタンゴー」は、神岡鉄道の廃線跡を使ったレジャー施設です。鉄道施設の保存というよりも、そこに残っている施設で楽しいことをしたい、という趣旨のようです。それがなぜ、本物のディーゼルカーを走らせようと考えたのでしょうか。「神岡・町づくりネットワーク」に聞いたところ、意外な答えでした。
「もともとは、『ガッタンゴー』を盛り上げるため、車庫に眠っている車両を奥飛騨温泉口駅で飾ろう、というアイデアでした」(神岡・町づくりネットワーク)
しかし、線路は10年間、「ガッタンゴー」で使っただけです。廃止後、重い鉄道車両を走らせたことがありません。そこで、トレーラーで運搬しようと見積もりを取ったところ、2000万円以上かかると判明。残念ながら、そこまでの予算はありません。
「それなら、線路はつながっているし、ゆっくりと自走させたらどうか、と」(神岡・町づくりネットワーク)
試しにエンジンをかけてみたところ、動きました。しかし駆動系が傷んでいるため走行はできなかったそうです。飛騨市に相談したところ理解を得て、車両と線路の調査費として100万円を補正予算に計上。そこから話が進み、今回の運行・試乗会に至ったとのことです。
「日本ロストライン協議会」設立。
幹事3団体の事例発表会のほか、懇親会では全国から集まった参加者の事例紹介も。
「ロスト・ライン・神岡」の5カ年計画。
また飛騨市は「廃線観光」を推進するため、「ロストラインフェスティバル」というイベントとシンポジウムの開催を決定。全国で廃線を使って観光に取り組む団体や個人に呼びかけました。シンポジウムは、全国規模の廃線観光団体「日本ロストライン協議会」の設立へと発展しました。
今回のイベントが行われた2017年4月8日(土)の夕方から「日本ロストライン協議会」の設立総会が開催され、合計15団体の参加が決定。会長は「神岡・町づくりネットワーク」、副会長は宮崎県の「高千穂あまてらす鉄道株式会社」と、秋田県のNPO法人「大館・小坂鉄道レールバイク」から選出。今後は会員団体の知識や経験を共有し、共に発展するために取り組む方針を確認しました。
拡大する「廃線観光」、新たな旅のカタチになるか?
その日、「日本ロストライン協議会」の設立総会に続いて「神岡・町づくりネットワーク」「高千穂あまてらす鉄道株式会社」「大館・小坂鉄道レールバイク」の事例発表会が行われました。
「高千穂あまてらす鉄道株式会社」は旧・高千穂鉄道の廃線跡を使って、エンジン付き動力車を使った「スーパーカート」を運行しています。かつて、水面からの高さ日本一として知られていた鉄橋上を走り、雄大な景色とちょっとしたスリルを楽しめます。「大館・小坂鉄道レールバイク」は旧・小坂鉄道の線路で、「ガッタンゴー」に似た「レールバイク」を運行しています。
「神岡・町づくりネットワーク」からは、今後の神岡鉄道廃線跡を活用する「ロスト・ライン・神岡」の5カ年計画が発表されました。今年10月頃を目標に、新たに漆山駅(岐阜県飛騨市)から神岡鉱山前駅方向へ3.5kmの新コースを整備します。2018年には奥飛騨温泉口~漆山間の10kmで「アントロ」を運行予定。「アント」と呼ばれる入れ替え用の小型動力車にトロッコを連結した乗りものです。
2020年には、茂住駅(岐阜県飛騨市)と猪谷駅(富山県富山市)のあいだ約10kmで「ガッタンゴー」と「アントロ」を運行します。これで、ほぼ全線にわたる廃線レジャー施設構想が完成します。なお、漆山~茂住間は約4kmの茂住トンネルがあるため、徒歩による探検ツアーとなるようです。
廃線の保存活用といえば、鉄道史跡の研究など学術的なイメージもあります。そのための団体もすでに存在します。しかし「日本ロストライン協議会」は、廃線を新たなレジャー施設に変えて、鉄道ファンを含め、多くの人々に楽しんでいただく、という考え方がありそうです。
レールマウンテンバイク「ガッタンゴー」からディーゼルカー「おくひだ1号」復活へ。その先には「日本ロストライン協議会」があり、「ロスト・ライン・神岡」の5カ年計画があります。廃線は終わりではなく、あらたな活用の始まり。鉄道の新しい楽しみかたの提案といえそうです。
この記事の画像をもっと見る(10枚)