おうちに、余ってしまったハンガーはありませんか?そんなハンガーに、ちょっと手を加えるだけで、お部屋にトキメキをもたらすアイテムに。また、他の材料と組み合わせて、かっこいいインテリアに変身させることもできます。ハンガーって使える!と思わせてくれる、とっておきのリメイクをご紹介します。
木製やワイヤーハンガーのリメイク
ワイヤーハンガーや、木製ハンガーのリメイク術をご紹介します。ユーザーさん独自のアイデアで、インテリア性の高いハンガーに生まれ変わりました。ちょっとした手間をかけると、日常が楽しくなります。たまってしまったクリーニングのハンガーなどで試してみてくださいね。
■転写シールで格式あるテーラー風に

撮影:ringoさん
100均のシンプルな木製ハンガーのリメイクです。ユーザーさんは、センスの良い転写シールを使ってリメイクしています。テーラー風の洋服に似合う、上品な仕上がりになっていますね。こんな素敵なハンガーなら、お名前を入れてちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうです✩
■ワイヤーハンガーに布を巻き巻き

撮影:Atsukoさん
セリアのワイヤーハンガーのリメイクです。ユーザーさんはボンドを使って、ハンガーに白い布を巻き付けています。消しゴムハンコを白いタグに押せば、オリジナルハンガーのできあがり。ロマンチックで甘すぎず、ホワイトインテリアやシャビーシックに似合いそうです♡
■ズパゲッティ&フラワーでゲストハンガー

撮影:emmyyさん
ダイソーのワイヤーハンガーのリメイクです。ユーザーさんは、ズパゲッティ編込みでハンガーを包み込みました。ハンガーが柔らかく仕上がり、洋服に形が残りにくくなりますね。フラワーやリボンをあしらい、遊びに来てくれた方が喜ぶ、ゲストハンガーに仕上がっています!
ワイヤーハンガーを生活雑貨にリメイク
ワイヤーハンガーの形を変えたり、折り曲げたり、また他のアイテムと組み合わたリメイク術をご紹介します。生活に必要な日用品を、アイデア豊かに作り上げてくれました。それぞれのインテリアスタイルに似合ったシンプル、レトロ、カントリー調の雑貨たちです。ぜひ、お手本にしてみてくださいね。
■ワイヤーハンガーで雑誌収納

撮影:Ikukoさん
ワイヤークラフトを始められたユーザーさんの実用的なハンガーリメイクです。ワイヤーハンガーをねじって、開いて、曲げることで、はさんで吊るすマガジンラックの完成。シンプルさが魅力のワイヤーが、華やかな雑誌や洋書と似合いインテリアになりますね♪
■針金ハンガーでコーヒーフィルターホルダーを

撮影:HIYMYさん
シルバーに光る針金ハンガーの格好良いリメイクです。ユーザーさんはハンガーの両はしを曲げ、中心でクロスさせてコーヒーフィルターのホルダーを作っています。銀色の針金とみさらしのフィルターカラーが、レトロなカフェの雰囲気を醸し出していますね✩
■ハンガー&ラップの芯でペーパーホルダー

撮影:hanakanmuriさん
ご自宅にある材料のみで、ハンガーをリメイクされたユーザーさん。ハンガーに麻ひもを巻いて、レースのリボンをあしらい、サランラップの芯にはマスキングテープを貼っています。ガーリーでカントリー風のキッチンペーパーホルダーに。優しい色合いがGOODです!
ハンガーをインテリアにリメイク&DIY
リメイクよりちょっと手の込んだ、ハンガーを使ったハンドメイド作品をご紹介します。ユーザーさんは、他のアイテムをプラスして、お部屋のスタイルに合ったインテリアを完成させています。どれも息をのむものばかり!100均でも手に入る材料も多いので、お手本にしてみてくださいね。
■インダストリアル★ポスターハンガー

撮影:S9210さん
とても手の込んだ、100均ハンガーリメイクです。カラーボードを使って、モンキーレンチでボルトを締めているように作られたこちら。技とこだわりが感じられ、クールでインダストリアルなインテリアです。ユーザーさんが丁寧に説明してくれていますので、真似したい作品ですね。
■スラックスハンガーでクリップボード

撮影:kuroさん
100均のスラックスハンガーのリメイクです。ユーザーさんはさまざまな男前インテリアをDIYされていますが、今回のアンティークなクリップボードも雰囲気抜群です。DIYにはかかせない100均のOSB板も、ユーザーさんの手にかかれば、どんな装いにもアレンジできますね♪
■リメイクハンガーに写真を飾る

撮影:katsuさん
写真の飾り方は、フォトフレームを使わず、ガーランド風にクリップで止めて吊るしたりと、いろいろな方法があります。katsuさんの、リメイクハンガーにワイヤークリップで写真を飾ったスタイルに、注目です!スタイリッシュで男前な魅力がたっぷりですね。スッキリしたモノクロのキレのあるインテリアです。
■ハンガー&焼き網でエアプランツを飾る

撮影:Haruさん
ハンガー&焼き網を使ってのリメイク。古材風ハンガーに焼き網を折り曲げて連ね、エアプランツホルダーの完成!ユーザーさんのお部屋には、リメイクやDIYされた雑貨と、グリーンのコラボが素敵に飾られています。ワイヤーリーフがアクセントになり、ナチュラルインテリアに仕上がっていますね♡
どの家庭にもある身近なハンガーを使ったリメイク術、活用術をご紹介しました。ハンガーに手を加えて雰囲気を変えたり、他のアイテムをプラスすることで雑貨やインテリアにリメイクしたり、ハンガーの使い方の幅広さを実感できるものばかりでしたね。
執筆:senapon
外部リンク
お酒を飲むときの雰囲気作りにもぴったりなバーカウンター。ニトリのバーカウンター・カウンターチェアをキッチンに設置することで、より便利に使えるようにすることができます。そこで今回は、ニトリで購入できるバーカウンターとカウンターチェアを厳選してご紹介したいと思います!
バーカウンターはデザインだけじゃない!
ニトリのバーカウンターは、デザインもシンプルで部屋になじみやすいデザインのものが多いです。それだけでなく、収納がしっかりと確保されていたり使いやすいものがあります。ここでは、そんなおすすめのバーカウンターをご紹介します。
■築70年の住宅にも馴染むデザイン

撮影:jasmine815さん
こちらは、沖縄で築70年の平屋住宅に暮らすjasmine815さんのキッチンです。昔ながらの水回りにバーカウンターを設置しているので、ちょっとしたキッチンカウンターのように使うことが出来ます。ハワイアンとカリフォルニアのテイストがちりばめられている空間で、とても居心地がよさそうです!
■ダイニングテーブルの代わりに

撮影:kaedeさん
kaedeさんのキッチンは、ダイニングテーブルを置くスペースがないため、バーカウンターを設置しています。ニトリのバーカウンターには収納のついたタイプもあるので、テーブルとしてだけでなく、収納面でも使いやすくできるのがうれしいですね。
■収納も有効活用して

撮影:noriuzuraさん
noriuzuraさんのキッチンでも、ダイニングテーブルの代わりとしてバーカウンターを使っています。実例のように壁にくっつけて使用したい方は、カウンター裏の収納スペースには普段使わない調理器具を入れておくのがおすすめ。普段使うアイテムと収納場所を分けることで、キッチンのごちゃつきを回避できますよ。
バーカウンターチェアも種類が豊富!
ニトリのカウンターチェアは種類が豊富なので、デザインや使いやすさを考えて自由に選ぶことができます。自由度が高いと、インテリアとしても使えるのでとてもおすすめですよ。
■モノトーンのステキ空間

撮影:ttさん
モノトーンで統一された、シンプルな空間のキッチン。こちらで使われているニトリのカウンターチェアは、背面がないタイプなのでスッキリとしています。このカウンターチェアに腰かけてお酒が飲めたら、楽しい気分になりそうですね!
■男前なインテリアにも

撮影:namoさん
こちらは、namoさんの部屋の男前な雰囲気のカウンターチェア。ラグとカウンターチェアがニトリで購入したものなのですが、部屋の雰囲気に馴染んでいますね。こんな空間での朝食はさらに美味しくなりそうです。
■高級感があるニトリのチェア

撮影:mikaさん
モノトーンでまとめたキッチンに置かれたカウンターチェアです。光沢があるので、高級感がありますね。バーカウンターに合わせて、豊富な種類から好みのチェアを選ぶことができるのも、ニトリのうれしいところです。
カウンターにはダイニングチェアでも!
カウンターチェアは座面が高いので、身長の低い人などには使いにくいという難点も。しかし、ニトリではダイニングチェアも多く販売されているので、ダイニングチェアをカウンターの椅子として使うこともできちゃいますよ!
■ナチュラルさのあるスツールで

撮影:makochi.mさん
ナチュラルテイストが好きなmakochi.mさんは、食事にもぴったりのカウンターでニトリのスツールをチェアとして使っています。白いスツールは部屋の雰囲気にマッチしているので、好きな空間を崩さずに楽しい食事ができそうですね。
■ホワイトで華やかに

撮影:mikiさん
こちらは、ホワイトを基調としているmikiさんの華やかなキッチン。ペンダントライトが吊るされていて、まるでシャンデリアのようですね。ここに設置されているチェアは、シンプルながらも座面もゆったりしていて使いやすそうです。
■ダイニングチェアもカウンターに

撮影:hiyupan88さん
普段は、ダイニングテーブルを設置しているhiyupan88さんですが、実例ではリビングのテーブルを撤去して、カウンターにダイニングチェアを設置しています。お部屋のナチュラルな雰囲気にも馴染みますね!
ニトリのバーカウンター・カウンターチェアはキッチン収納も増え、部屋にも馴染みやすいです。素敵な空間を演出することで、毎日の食事やお酒も楽しくなりますね。ぜひ皆さんもユーザーさんの部屋を参考にしてみてはいかがでしょうか?
執筆:そらまめ
外部リンク
トイレはプライベートな空間なので、好きなように思い切って模様替えして楽しみやすい場所です。いつも清潔で掃除しやすいことは大切ですが、壁面を利用したり大胆な色使いを楽しむなど、個性を取り入れると暮らしが楽しくなりそうです。ユーザーさんの個性的で、遊び心いっぱいのトイレの演出を見てみましょう。
トイレの壁を個性的に演出
トイレの壁は、個性を取り入れやすい場所です。最近では、貼ったりはがしたりがしやすい壁紙やシール状のぺーパーなど、壁を飾るのに便利なアイテムが多く販売されています。トイレは限られたスペースだから、他の部屋では試しにくい、思い切った色柄を試してみてもいいかもしれません。
■優しい色合いの壁紙で明るく

撮影:hotaboさん
大きめの花柄の壁紙とテラコッタ調のクッションフロアが、上品で優しい印象のトイレ。大きめの柄も色合いが柔らかいので、広々と開放感があり、居心地のよさを感じます。白い壁紙を残すことで、壁紙のきれいな柄も引き立ちますね。
■水彩画のような花柄がエレガント

撮影:Riiさん
ブルー系の淡い水彩画のような花柄が印象的なトイレ。トイレの手洗い部分など、クラシカルでエレガントな雰囲気に似合っています。花柄の壁紙は、取り入れるのが難しそうな気がしますが、ユーザーさんのように淡い色合いを選べば、圧迫感もなく、気持ちを優しくさせてくれそうです。
■ステッカーで水玉柄に

撮影:SquareWallstickerさん
カスタムドットステッカーを貼って、トイレの壁を、モノトーンの大きな水玉柄に演出しているユーザーさん。貼ったりはがしたりできるステッカーを利用すれば、賃貸でも気軽にトライできて、飽きたら模様替えも簡単にできるのがいいですね。
壁面を気軽に飾り立てる
壁紙で個性を演出するほか、シンプルな壁面を利用して、デコレーションを楽しむのもおすすめです。いろいろ飾ってもごちゃごちゃな印象にならないように、飾るもののトーンをそろえたり、全体のバランスを考えるなど、自由に楽しみながらも統一感を持って飾りたいですね。
■壁面にドライフラワーを

撮影:pppzzzさん
出かけた先で素敵だと思ったデコレーションを、自宅でマネしてみるのも楽しいですね。ユーザーさんは、さまざまなドライフラワーを小さな花束のようにして、壁に飾られています。ドライフラワーのナチュラルで優しい雰囲気が、心を癒してくれそうです。
■アルファベットや数字でカッコよく

撮影:mayukamuさん
トイレの壁にワイヤーメッシュを設置して、数字やアルファベットモチーフの、カッコいい小物をディスプレイしているユーザーさん。洋書をこんなふうに壁に飾ることもできるのですね。いろいろ飾ってもテイストがそろっているので、ごちゃごちゃせずに、まるでカフェのトイレのよう。
■100均を利用してDIY

撮影:maria.rさん
トイレの白い壁を、100均のすのこを使ってDIYしたユーザーさん。複雑に見えますが、つっぱり棒でつけ外し簡単な仕組みだそう。賃貸の場合、DIYは難しそうですが、ユーザーさんのようにつっぱり棒を利用するなど、アイデアしだいで好きなインテリアが楽しめるのですね。
■トイレをギャラリーのように

撮影:evijpさん
ペットの犬と猫の写真を四角くプリントして、トイレの壁にディスプレイしているユーザーさん。これなら、よりすぐりの写真をいつも目にすることができますね。愛情が感じられて、心が温かくなります。写真以外に、ポストカードなどでも応用できそうなアイデアです。
アイデアが光るトイレの演出
壁を利用したインテリアのほか、トイレに個性をプラスしてくれる小物は、ほかにもあります。トイレにいい香りを添えてくれる香りグッズや、いつも目にしていたい大好きな雑貨など。ユーザーさんたちの自由で楽しいディスプレイをご紹介します。
■アロマディフューザーで香りをプラス

撮影:yurina_mamaさん
アロマディフューザーは、香りを楽しむインテリア雑貨として人気ですが、トイレにも取り入れてみたいアイテムです。ユーザーさんは、香りを最後まで楽しむために、トイレットペーパーの芯とリボン、造花を使ってリメイクしたそうです。言われなければ、トイレットペーパーの芯だとは気づきませんね。マネしてみたいです。
■収納や掃除グッズにもこだわって

撮影:m_u_i_t_o_obrigadaさん
トイレには必需品のトイレットペーパーの予備や、掃除用のブラシ。なんとか見栄えよく、使いやすく収納できるように工夫したいものです。ユーザーさんは、トイレットペーパーも思い切って見せる収納に。トイレブラシは、あえてフタをなくして、乾燥しやすくしたそうです。
■コーヒー豆を消臭剤にする

撮影:mmeeronさん
トイレのニオイ対策は、とても気になるポイントです。ユーザーさんは、コーヒー豆を瓶に入れて、トイレの消臭剤として活用されています。効き目バツグンだそう!飾った雑貨ともよくなじんでいます。ゆったりと落ち着いたムードのディスプレイスペースは、ここだけ見ると、トイレだとは思わないような雰囲気です。
トイレは清潔が一番とは言っても、何もないシンプルすぎるトイレには、物足りなさを感じていました。ユーザーさんのアイデアを参考に、うちのトイレも、ちょっと思い切って個性的に演出してみたいと思います。
執筆:mint
外部リンク
キッチンで存在感のあるごみ箱。みなさんはどのようなものをお使いですか?今回ご紹介するのは、シンプルな見た目と機能性がバツグンな無印良品のごみ箱。中でも角型タイプは、インテリアにすっと馴染み、スタイリッシュな空間に仕上げてくれます。ユーザーさんも、取り入れている方が多数いますよ!
シンプルだから合わせやすい
無印良品のごみ箱の魅力といえば、何といってもシンプルさ。無駄のないデザインがかっこよく、生活感を感じさせません。また、さまざまなテイストのお部屋に合わせやすく、すっとインテリアに馴染んでくれるのもうれしいポイント。外からごみ袋が見えない設計になっているので、よりスタイリッシュにキマります。
■ホワイトインテリアに合う

撮影:tamtam_homeさん
白を基調としたキッチンに、無印良品のシンプルなごみ箱がすっと馴染んでいます。しかも、隙間なくピシッと並んだシンデレラフィットが気持ちいい!別売りのキャスターを付けることで、掃除のときに動かしやすそうです。
■モノトーンなキッチンに

撮影:rei88さん
モノトーンなキッチンとも相性最高☆ごみの分別が当たり前の今、ごみ箱を複数個並べている方も多いと思います。無印良品のものは、無駄のないシンプルな形なので、並べて置いてもこんなにすっきり!見せる収納と隠す収納のバランスも絶妙です。
■北欧ナチュラルに合わせる

撮影:YUIさん
こちらは、ナチュラルウッド×ホワイトの北欧テイストなキッチンに、無印良品のごみ箱を合わせています。コーヒー関連の雑貨が多いオシャレな空間にも、ごみ箱が違和感なく馴染んでいますね。棚やウォールシェルフも、無印良品のものを使用。
真似したいアイデア集
無印良品のポリプロピレンごみ箱角型は、開け閉めしやすく、そのままでも機能性がバツグン!しかしユーザーさんは、ちょっとした工夫で、より使いやすいごみ箱に変身させています。そこで、真似したいアイデアをご紹介します。
■ラベリングで使いやすく

撮影:yuka.homeさん
ごみ箱を複数並べた場合、ラベリングすると、どこに何を捨てたらいいのか一目瞭然。みんなが使いやすいごみ箱になります。しかもつっぱり棒を2本使って、ごみ袋を収納するスペースに!これなら、いちいち袋を取りに行かなくても、サッと交換することができます。
■マスキングテープで分別

撮影:risako1107さん
ラベルを作るのはちょっと大変…… という人は、マスキングテープを使ってみては?risako1107さんは、可燃物用とプラスチック用のごみ箱に、マスキングテープの色を変えて貼っています。小さいごみ箱はペットボトルや缶用だそう。無印良品には、ごみ箱の中で分別できるような袋止めワイヤーも売っていますよ!
■キャスター付きで動かしやすい

撮影:Kaneyukiさん
無印良品には別売りのキャスターが売っていますが、複数並べる場合は「すのこ×キャスター」も使いやすそう!お掃除のときに一つ一つ動かすのって、けっこう大変なんですよね。これなら、全部を一気に動かせるので、お掃除も楽々です。
■取っ手を付ける

撮影:gumiさん
ごみ箱のフタに、端材をペタリ。取っ手も付ければ、アンティーク感のあるごみ箱に大変身!真っ白なごみ箱がお部屋で浮いてしまう場合には、このようにフタをリメイクするのも手ですね。取っ手をつけることで、開け閉めもしやすそう☆
こんなごみ箱もあるよ
無印良品のごみ箱は、ポリプロピレンだけではありません!ごみ箱にするにはなんだかもったいないような、かっこいいアイテムも☆ちょっと小さめのごみ箱は、リビングやダイニング、各お部屋で重宝してくれること間違いなしです。
■タモ材ごみ箱フタ付き

撮影:___yoko.rtyさん
こちらは、ナチュラルな雰囲気がステキなタモ材ごみ箱。北欧スタイルのかわいらしいキッズスペースにマッチしています。フタ付きだから、中身が見えずオシャレに置けるのもうれしい♪使いやすい軽さを実現するために、薄い積層材を使用したごみ箱です。
■タモ材ごみ箱長方形

撮影:mimyさん
同じくタモ材シリーズの角型もあります。長方形なので、スペースを無駄なく使えそうですね。お部屋のインテリアにもなりそうな、美しい木目のタモ材を使用。フタは付いていませんが、mimyさんは、毎朝ごみ箱を空っぽにするのが習慣になったそうです。
■アルミごみ箱

撮影:poemwalkさん
アルミ製のごみ箱は、男前インテリアや塩系インテリアだけでなく、さまざまなインテリアスタイルにマッチしそうですね。poemwalkさんは、観葉植物の鉢カバーに使っています。アルミの無機質さと観葉植物の温かみがミックスした、かっこいいインテリアですね。
いかがでしたでしょうか?無印良品のごみ箱は、さまざまなスタイルのお部屋に合わせやすく、お値段も安いのでオススメです!キャスターや滑り止め、分別用袋止めワイヤーも別売りであるので、用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
執筆:otoiro
外部リンク
子どもが大好きなブロックといえば「レゴ」!カラフルなものからシックなカラーまで、さまざまな色と形で展開している大人気のおもちゃです。実はそんなレゴを、インテリアに取り入れているユーザーさんも多数いらっしゃいます。レゴならではの特性を活かした作品を、ぜひチェックしてみてください☆
文字を描いて
まずご紹介するのは、ブロックを組み合わせて「文字」を描いた実例です。気軽に作れるので、久々にレゴをするという方やお子さんでも楽しくできますよ。すぐにバラバラにできるので、季節や気分で作り替えてみるのもオススメです。
■ポップなウェルカムプレート

撮影:mokemokeさん
キュートなウェルカムプレートは、色使いやおうちモチーフが楽しい雰囲気です。こちらの実例のように横にレゴで作ったおうちを置くことで、統一感もばっちりですね。見た人が思わず笑顔になる作品です♪
■映画の世界をより盛り上げる

撮影:matruko...さん
映画のロゴをレゴで再現した実例です。インパクト抜群の仕上がりになっていますね。さり気なく雑貨が飾られるようになっている点にも、注目。ユーザーさんの映画愛を感じるスペースです。
■パパも感激しそう

撮影:445TKDoさん
何とも愛があふれたレゴ作品です。一見難しそうな日本語も、カタカナなら作りやすいですよ。おうちに帰ってきてこれを見たら、思わずパパも涙が出ちゃいそうですね。実は車輪がついているところも、ポイントです。
カラフルなレゴを活かして
続いてご紹介するのは、レゴのカラフルな色を活かした作品です。お部屋が一気にポップなムードになりますよ。色遣いによって雰囲気が変わるので、シックな色のものをチョイスしてみるのもおすすめです。
■手洗いも楽しくなりそう

撮影:aohaさん
ハンドソープのボトルに、レゴを入れた実例です。レゴのロゴ風ラベルとあわせており、よりポップな雰囲気になっていますね。カラフルな見た目で、お子さんも率先して手を洗ってくれそうです。
■ビジュアル力も高い◎

撮影:kazukiさん
レゴで、ティッシュボックスを作った実例です。キッチュな雰囲気に仕上がっていますね。ティッシュ箱の大きさにあわせて作れるので、ジャストサイズでスッキリとしています。となりにあるレゴで作ったというクリスマスツリーも、素晴らしいつくりですね。
■楽しいパーティアイテムに

撮影:romimushiさん
レゴをたっぷりと使った、お子さんのためのパーティコーディネートです。カップケーキが乗っている台もレゴでできており、ママやお兄ちゃんの愛情をたっぷりと感じられます。
これ、使える!便利アイディア
最後にご紹介するのは、レゴを使った収納アイディア。実用的なアイディアばかりなので、お子さんがレゴを卒業してしまった......というファミリーにもおすすめです。目から鱗のアイディアが、満載ですよ♡
■水回りにもバッチリ

撮影:aohaさん
レゴで、スポンジ立てを作ったユーザーさん。ジャストサイズが気持ちいいですね。底には、水が抜ける穴もあけているそう。清潔に保てるので、安心して使えますね。水に強いレゴは、こんな風にも使えます。
■しっかり、大切なカギを守っておける

撮影:Konomiさん
こちらは、レゴを使ったキーフックです。市販のフックには掛けづらい大きめのカギも、しっかりとかけられます。フックの上には警察官がいるので、カギの安全も守ってくれるかもしれません。
■充電もOK

撮影:kazukiさん
インパクト抜群のロボットさんは、スマートフォン置き場になっているそう。しっかりとスマートフォンをホールドしてくれていますね。充電も可能なのだそうで、実用面でも優秀。お腹の模様がキュートです。
■充電コードも楽しく収納

撮影:jin.kazamaさん
スマホ置き場に続き、こちらは充電コードホルダーとしてレゴ人形が大活躍の実例です。何もなければ床に垂れっぱなし、絡まりがちな充電コードもこれで解決!見るたびにキュンとする、そんな遊び心満載のアイデアですね。
■おうちの細々したものも、スッキリ

撮影:kazukiさん
めがねや文房具など、細かいものを収納できるスペースをレゴで作った実例です。高さや棚の数、大きさなども手作りなら自由にできるので、おうちにぴったりのものが作れます。
いかがでしたか?どれもインテリア性抜群の作品ばかりでしたね。遊ぶだけではなく、インテリアにも役立つ「レゴ」。ご自身はもちろん、お子さんやお友だちなどと一緒に使って 、楽しんでみてくださいね♪
執筆:mochikinako
外部リンク
手ごろな価格で旬のアイテムがそろう100円ショップ、ダイソー。今回はRoomClipユーザーさんが選ぶ、キッチンで活躍するアイテムをご紹介します。インテリアにこだわるユーザーさんのセレクトは、センスあふれるものばかり。ぜひアイテム選びの参考にしてみてくださいね。
気のきいたアイテムがそろう、ダイソー
ダイソーには、キッチンでの作業を便利で楽しいものにしてくれるアイテムがそろっています。コンパクトな容器やスタイリッシュなカトラリーなど、ちょっと気がきいているのがポイント。RoomClipユーザーさんにも大人気です。
■2in1のスパイスボトル

撮影:lassieさん
こちらは1つの容器に二種類のスパイスを入れられるスパイスボトル。lassieさんのように手持ちのスパイスを入れ替えたら、こんなにコンパクトになります。キッチンの省スペースに役立ちますね。
キッチンをスマートにする容器類
調味料や食材など、キッチンにはストックしておくものがたくさんあります。そこで活躍するのが、ダイソーの容器類。スタッキングしたり上手にカバーしたりして、キッチンをスマートに見せてくれます。
■オープンキャップが便利な保存容器

撮影:hiromin-626さん
ダイソーでは、食材の保存容器も進化しています。hiromin-626さんがセレクトしたのは、フタの角がパカッと開くオープンキャップ保存容器。少量を取り出すのに便利ですね。重ねてスタッキングできるのもGoodポイントです。
■食器棚でも使えるストレージボックス

撮影:Michiさん
Michiさんは、食器棚の上段にダイソーのストレージボックスを使われています。麻風の生地に白のロゴがさわやかで、キッチンにもぴったり。同じボックスを並べると絵になりますね。食器棚の上段は、こんな風にボックスで小分けすると取り出しやすくなります。
■隠したいものはペーパーバッグにイン

撮影:Y.M.Kさん
猫のごはんをキッチンに置いているというY.M.Kさん。ダイソーのペーパーバッグに入れたら、床置きするだけでいい雰囲気に。キッチンのストック類をさりげなく隠してくれる、優れものです。
高見えする食器やカトラリー
いつも新しいものに出会えるダイソーでは、食器やカトラリーにも注目です。手軽に取り入れて、毎日の食生活をリフレッシュしてみませんか?ユーザーさんのお気に入りアイテムをご紹介します。
■人気の柄もグレーが新鮮

撮影:bun_ny-hophoperさん
ストライプにドット、星柄はファッションでもインテリアでも不動の人気柄。bun_ny-hophoperさんが見つけたのは、そんな人気柄の中でもグレーが新鮮なスタッキングマグ。こちらの三柄のほか、幅の太いストライプ柄もあるそう。すべてそろえてみたくなりますね。
■北欧ムードのお皿も

撮影:daccoさん
白地にネイビーの植物柄がナチュラルな雰囲気のお皿。どことなく北欧のムードが漂います。daccoさんは、取り皿として使いやすい14cmのものをセレクト。無垢材のダイニングテーブルに映えますね。
■スタイリッシュなカトラリー

撮影:miyu.aizawaさん
こちらは、miyu.aizawaさんが思わずひとめ惚れしたスタイリッシュなカトラリー。ブラック×ステンレスの組み合わせがシックで高級感あふれるデザインです。和洋どちらの食器とも相性がいいので、使い勝手が良さそうです。
キッチンでアクセントになるアイテムたち
キッチンに取り入れたいのは、実用性もさることながらアクセントにもなるアイテムが理想的。日々の家事で使いながら、気分もUPできたらいいですよね。ユーザーさんが選んだワンポイントアイテムをご紹介します。
■ギザギザ模様の吸水マット

撮影:acchuさん
真っ白ですっきりとしたacchuさんのキッチン。ダイソーの水色の吸水マットがアクセントになっています。こちらはシェブロンストライプと呼ばれるギザギザ模様が特徴。キッチンを楽しく演出してくれますね。
■モノトーンの北欧柄をアクセントに

撮影:apiさん
モノトーンアイテムが充実したダイソーで、特に人気のある北欧柄。ハーフムーンやプラスサイン柄が優しい雰囲気です。apiさんは冷蔵庫や棚の上のカゴにかぶせて、生活感をさりげなくカバーしています。スモーキーなブルーの壁に北欧柄がマッチしていますね。
■さりげなく置きたいフェイクグリーン

撮影:nekomusumeさん
こちらのキッチンに並んでいるのは、ダイソーのフェイクグリーン。こんな風に素焼きの鉢に入れると、ナチュラルな雰囲気のキッチンにぴったりです。グリーンがあるだけで、キッチンがぐっと華やかになりますね。
いかがでしたか?キッチンでの時間を楽しく演出してくれる、ダイソーのアイテム。さっそくお店に探しに行きたくなりますね。ぜひみなさんも、ダイソーでお気に入りのキッチンアイテムを見つけてみませんか?
執筆:Aoyamay
外部リンク
RoomClipユーザーさんに人気のDIYアイテムの一つ、ディアウォール。狭い空間に収納スペースを増やしたり、壁に穴を開けられない時に、ディアウォールを使って立てた柱に穴をあけたり。それをリビングで活用すると、テレビやコレクションスペースなど、リビングの雰囲気がガラッと変わるようなDIY方法がたくさんありました。
リビングをイメチェン!
「団地の壁の色がちょっと……」「マイホームだけど、気分を変えたい」など、手軽にイメチェンをするには、ディアウォールがピッタリ!板の色を変えたり、プチプラアイテムを使うアイディアなどでリビングを変身させている、ユーザーさんの実例をご紹介します。
■お気に入りの色を塗ってイメチェン

撮影:yukkyさん
yukkyさんのダイニングテーブルの横には、自分でペイントした板をディアウォールの柱に打ち付けています。一部分だけ色が変わるとアクセントクロスみたいで、リビングの雰囲気も変わりそうです。
■西海岸インテリア風にイメチェン

撮影:omarupさん
ディアウォールに打ち付けている板を、色を変えて並べています。色のチョイスが西海岸インテリア風で、全体のインテリアにうまくなじんでいますね。これなら板の色の配色で、レトロスタイルやフレンチスタイルなど好きなスタイルに変えられます。
■プチプラレンガで手軽にイメチェン

撮影:eriさん
ディアウォールの柱を何本か立てて、表面は発泡スチロールのレンガをはり付けています。本来のグレーの壁に白いレンガ調の壁がアクセントになって、清潔感のあるリビングに変わりましたね。発泡スチロールのレンガは、ホームセンターなどで安く手に入れることができます。コスパもよく、軽いので作業もしやすそうですね。
■間接照明でムーディーにイメチェン

撮影:Yoshirouさん
Yoshirouさんのリビングは、ディアウォールで作ったテレビ台の後ろに電球を入れて、間接照明もDIYしています。男前インテリアの雰囲気に間接照明が入ることで、オシャレでムーディーな空間が演出されています。
ディアウォールを使ってリビングに何を飾る?
リビングは、一日のうちで一番長い時間いる場所。だからこそ、自分のお気に入りのものを飾ってウキウキしたり、イベントに合わせて飾りを変えて季節感も出したいですよね!ディアウォールを使って、リビングにディスプレイをしている実例をご紹介します。
■ペグボードを使って観葉植物を

撮影:Satoshiさん
Satoshiさんのリビングには、ペグボード一面に観葉植物が飾られています。一面真っ白なペグボードに、グリーンがとても映えていますね。ペグボードだと、穴をあけることなく好きな場所に棚を作ることができます。棚を増やしたり、減らしたり、気軽にできるのも良いところです。
■角に設置してイベントスペースに

撮影:cozy9119さん
角にディアウォールで柱を立てて、二面に飾り棚をDIY。クリスマスなどの季節の小物を置くことで、季節感が出ていますね。リビングの角はデットスペースになっていることも多いので有効活用できます。シーズンごとだけではなく、お子さんの写真を飾るのもいいですね。
■猫は飾る……?

撮影:ttyさん
なんとディアウォールを使って、キャットタワーをDIYしています。それぞれの猫がくつろげる棚も取り付けてあり、猫は大満足の様子です。市販のキャットタワーは大きく、場所も取ってしまいがち。ディアウォールを使ったアイディアは脱帽ですね!
ここまでくるともうコレクションコーナー!
さきほどはディスプレイスペースをご紹介しましたが、ディアウォールで柱を何本も立ててしまえば、壁一面を飾るスぺースにすることもできます。お気に入りのコレクションがリビングに飾られているだけで、テンションが上がりそうですね。最後に、素晴らしいコレクションをディスプレイされている実例をご紹介します。
■自慢のコレクションを見せる

撮影:you8ishiさん
NBA好きのyou8ishiさんのリビングには、ディアウォールを使った棚に、集めたシューズやユニフォームを飾っています。棚板に使っている赤い板が、全体のインテリアのアクセントカラーとマッチしています。
■もはやマンガ喫茶

撮影:monkeyさん
こちらディアウォールで作ったマンガの収納棚。ここにはマンガがなんと300冊も収納してあるんです!棚の間が広いので、どんな高さの本にも対応できそうです。これだけ収納していると、マンガ喫茶のような品揃えに見えますね!
■トミカショップみたい!

撮影:iminlove0423さん
iminlove0423さんのリビングは、お子さんのトミカなどの車のおもちゃをディアウォールを使って収納しています。100均アイテムで可愛くデコレーションされていますね!これなら子どもたちもおもちゃを飾るのが楽しくなりそうです。
いかがでしたか?ディアウォールを使えば収納としての機能だけではなく、リビングもイメチェンができたり、大切なものをディスプレイすることもできますよ。どこの場所でも使いやすいディアウォール、一度使ってみませんか?
執筆:tarabayome
外部リンク
シンプルなデザインで、使い勝手も申し分のない無印良品。その中でも、使う人を魅了してやまないオススメのお掃除グッズをご紹介します。1つあると他のタイプもそろえたくなるビジュアルに、信頼のおける機能性。RoomClipユーザーさんにも大人気のお掃除道具ですよ。
バス・トイレ用アイテム
水回りで、常にお掃除をしておきたいお風呂とトイレ。そこでも無印良品のお掃除グッズは大活躍しています。RoomClipユーザーさんに人気のお掃除道具の中から、厳選してご紹介します。
■システム・スキージー

撮影:aya__ieさん
入浴後のお風呂の水切りのプロ、スキージー。ユーザーさんのようにバスルームに常に置いて、入浴後にすぐに水切りできるようにしている方がたくさんいます。気持ちいいくらい水切りがしやすく、ピカピカになるそうですよ。一度使ったら手放せない良品グッズですね。
■ゴシゴシ落とすブラシも無印良品で

撮影:re-re-reさん
re-re-reさんの愛用されているシステム・ブラシとタイル目地ブラシ。ユーザーさんのように、無印良品のお掃除アイテムで数点そろえる方はRoomClipでもよく見かけます。タイル目地ブラシは、ブラシ部分が柔らかく細かい部分の汚れも落としやすくて人気です。システム・ブラシは長い毛がしっかり掃除してくれるようですよ。
■システム・バス用スポンジ

撮影:walkeyさん
まるい形が特徴のこちらのバス用スポンジ。別売りのショートポールをつけて使うと、かがまずに楽にお掃除できる優れもの。愛用してる方も多いのでは?ユーザーさんのように、使わないときは引っ掛けておけるのもいい点ですよね。
リビング・玄関要アイテム
お客様をおもてなしする、玄関やリビング。慌てて掃除することがないよう、常に清潔にしておきたい場所ですよね。そこでもお掃除グッズとして、無印良品のアイテムは引っ張りだこ。オススメ商品をご案内します。
■システム・カーペットクリーナー

撮影:xoxoxoさん
俗にコロコロと呼ばれているカーペットクリーナー。こちらも無印良品のものを利用されている方が多いですよね。人気の理由はシンプルなデザインと出し入れがラクにできること。ユーザーさんのお掃除セットの中でも、ちりとりとカーペットクリーナーは無印良品です。見た目にもスッキリしていて好印象ですね。
■システム・フローリングモップ

撮影:sumosarozaさん
フローリングのお掃除に活躍するモップ。雑巾かけより楽にできてしまうので1本あると便利な一品。こちらのユーザーさんの水拭き用モップは無印良品。取っ手の部分も木製のタイプにされていて、ユーザーさんのナチュラルな雰囲気のリビングに合っていますね。
■マイクロファイバーハンディモップ

撮影:emさん
スマートな見た目がかっこいい、無印良品のハンディモップ。ユーザーさんのように白でまとめると、インテリアのように見えて出したままでもOKですね。マイクロファイバーがほこりなどの細かいゴミをキャッチしてくれるうえに、洗って繰り返し使えるそうで、長く使用できるのもうれしいですね。
■システム・ほうき&ちりとり

撮影:marchさん
こちらのほうきとちりとりのセットも、たくさんの方が使われています。スリムな見た目だけでなく、毛が細かいのでしっかりと掃ける優等生なんです。ユーザーさんの家の玄関にもマッチしています。省スペースで収納できるお掃除道具としても素敵な無印良品。これはもうリピ買い決定です。
まだまだある優秀アイテム
紹介してきたもの以外にも、有能アイテムがそろう無印良品。ここでは、ご紹介したアイテム+αであると便利なグッズをお見せします。ぜひ、取入れてみてくださいね。
■丈夫で使いやすいトタンバケツ

撮影:Umichanさん
リーズナブルなお値段で、丈夫に使えるトタンバケツ。建築資材としても使われているトタンは錆びにくいのも魅力のひとつ。インダストリアルな雰囲気もあいまって、見せる収納としても使いたいバケツです。このバケツを選ばれたユーザーさんのセンスがいいですね。こんなオシャレなバケツなら、お掃除も楽しくなりそうです。
■アルカリ電解水ですっきりきれいに

撮影:miomioさん
こちらのアルカリ電解水もお掃除のときにプラスしてもらいたい優良生。界面活性剤を使用していないので、小さなお子さんやペットのいるお家でも安心して使えますよ。ユーザーさんのようにカゴ合わせると、ナチュラルでお掃除グッズには見えないのもうれしいですね。
■ダストボックスまで美しい

撮影:yuka.homeさん
お掃除のときならず、お部屋を綺麗に保つためにも必要なゴミ箱。こちらのユーザーさんは、無印良品のゴミ箱用に設計された空間に配置されたそうです。美しくまとまっていて、ゴミ箱とは思えないほど。キャスターもついていて出し入れも楽そうです。
多くのユーザーさんたちが愛用されている無印良品のお掃除グッズ。使ってみたくなるアイテムばかりでしたね。何からそろえていくか、迷ってしまいます。一度使えば、きっとトリコになってしまいますよ。
執筆:Sakura
外部リンク
建売住宅や賃貸住宅に多い、鏡や収納と手洗い部分が一体化している洗面台。なんとなくリメイクにも限界があるような気がしますが、実はそうではないんです。そこで今回は、リメイクによって劇的に変化させているユーザーさんの洗面台をご紹介したいと思います。
そのままリメイク
洗面台リメイクにおいて、一番簡単な方法は既存のモノを上手く使うことです。使い勝手は気に入っているけど、ちょっと飽きてきてしまったり、汚れが目立ってきてしまった洗面台、賃貸住宅で大幅なリメイクはできない洗面台。大丈夫です!!カタチを大きく変えなくても、工夫しだいで大きく雰囲気を変えることができます。
■リメイクシートで激変

撮影:ronmaruさん
お手軽に雰囲気をチェンジできるリメイクシートは、洗面台リメイクでも大活躍です。こちらのユーザーさんは凹凸のある洗面台にもとてもきれいに貼られています。扉の工夫や横の壁を巻き込んでのトータルコーディネートが圧巻です。築20年のおうちとはとても思えませんね。
■原状回復可能リメイク

撮影:haruhimaさん
原状回復を考えてリメイクされたという洗面台。木の感じやステンシル、扉などすべてがとてもかっこいいです。原状を一番知っている大家さんからしたら、確かにびっくりですよね。
■フロアシートで

撮影:nami-tsunさん
コラベルタイルがとってもかわいい洗面台。実はこれフロアシートだそうです。表面がビニール素材なので、水回りにはぴったりですね。お掃除もしやすそうです。小物収納場所には、高さのある袋などを入れて中身を見えにくくしたりと、たくさんの工夫がされています。
分解リメイク
一般的な洗面台は組み立て式のものが多いため、分解できるものがけっこうあるようです。扉をはずしたり、鏡や収納部分をはずしたりして、リメイクを楽しまれているユーザーさんも多くいます。手間はかかりますが、より造作洗面台のようなイメージに近づけることができます。
■圧迫感を解消

撮影:hanahanaさん
こちらのユーザーさんは、洗面下の収納扉をあえて外し、板を貼りつけられています。扉を外すことで圧迫感がなくなり、すっきり見えますね。木材を貼ることで、プラスチックの無機質な雰囲気から、温かみのある洗面台になっています。
■すっきりさわやかに

撮影:Hukuiさん
もともとは鏡の裏側に収納があったタイプの洗面台を、上下で分解されたユーザーさん。洗面台で隠れていたタイル柄のクロスがしっかり見えるようになり、さわやかな印象になっています。収納が減ってしまった分は、飾り棚を付けられたりと工夫されています。海外のような素敵な洗面台ですね。
■落ち着いたモダンスタイルに

撮影:Aiさん
こちらのユーザーさんも、また違うタイプの洗面台の上部を取り外されています。鏡を変えるだけで、本当に雰囲気が変わります。壁もご自分でペイントされています。よく見えるようになった壁を工夫するのも楽しそうですね。
衝撃ビフォーアフター
ここまではユーザーさんのお宅の、素晴らしいリメイク術をご紹介してきました。最後に、もともとの洗面台とリメイク後の洗面台を並べて投稿してくださっている方々のお写真を紹介したいと思います。リメイクでここまで変えられるのかと感心してしまう洗面台ばかりです。
■ナチュラルインテリアに

撮影:kohinamaruさん
一般的な洗面台が、鏡を変えるだけでナチュラルな優しい雰囲気の洗面台に。タイルも専用液を使えば、もとのクロスを傷つけることなく剥がせるものを選ばれています。最近では、こういった便利なアイテムも増えているので、賃貸住宅の方もDIYしやすくなっていますね。
■ピンクの洗面台が映える

撮影:Rさん
クリーム色の洗面収納とピンクの洗面台の組み合わせだったユーザーさんのお宅。洗面収納を外し、モノトーンでコーディネートしたことで、ピンクが差し色になったキュートな洗面台になっています。もとの洗面台を上手に活かしたリメイクですね。
■男前インテリアに

撮影:Mikaさん
分解リメイクに見えるこちらのユーザーさんの洗面台ですが、実はもとのカタチをそのまま活用されたものです。壁に穴もいっさい開けていないリメイクというので驚きです。シンプルな洗面所がこれだけの雰囲気に仕上がるのですから、すごいですね。
■インダストリアルスタイルに

撮影:asasaさん
ブラックの背景が美しい洗面台。こちらは洗面台上部を外した分解リメイクです。上部を外した際の、配線やコンセント問題があるようですが、こういった板を背景にすることで隠すこともできるんですね。敢えての余白がユーザーさんのセンスのよさをものがたっています。
いかがでしたでしょうか?どのリメイクも、もとの洗面台からは想像できないような変身ぶりですよね。一体型の洗面台を使用されているみなさん!ぜひ参考にして、リメイクで作る造作洗面台に挑戦してみてください。
執筆:yuchikrat
外部リンク
フェンスからプレートまで、ガーデニング用品が充実している100円ショップ「ダイソー」。庭がなければ縁がないと思っていませんか?実はこのダイソーのお庭用アイテム、お部屋の中でも大活躍するんです。そこで今回は、ダイソーのガーデン雑貨を室内インテリアに使って、カフェ風の空間を実現している実例をご紹介します♪
ガーデンピックを活用して
ダイソーのガーデン雑貨の中でも特におすすめなのが、ガーデンピック。おしゃれなデザインでありつつ、後からおのおのペイントしたり、デコレーションしたりと楽しむことができます。本来の用途である植木鉢にさすという方法のほかにも、インテリアで大活躍するんですよ♪ 実例を見ていきましょう。
■各自でデザインを楽しめる

撮影:UD-mamaさん
こちらは、UD-mamaさんのダイソーガーデンピックDIYです。ペーパーナプキンをデコパージュしたとのこと、モダンでナチュラルなデザインが魅力的。このまま壁などのディスプレイに貼ってもよさそうです。
■缶にさしてアンティークに

撮影:momorinさん
こちらは、人気の空き缶リメイクに、かすれたテイストのペイントを施し、ガーデンピックをさした実例。となりのランタンと合わせて、アンティークな感じがよく出ていますね。缶にさすだけというとてもシンプルなインテリアなのですが、見映えはばっちりです!
■窓ぎわの小さなお庭

撮影:akiko.8さん
絵本から出てきたような、ロマンチックな窓ぎわのインテリア。すき間にフェイクグリーンを飾り、文字を書いたダイソーのガーデンピックをさしているそうです。グリーン、ホワイト、ブラックというメルヘンチックでありつつ、落ち着いた組み合わせが素敵。
フレンチポタジェのガーデンプレート
ダイソーのガーデン雑貨といえば人気なのが、フレンチポタジェシリーズ。特に、室内インテリアで大活躍してくれるのが、カントリー風のガーデンプレートです。フランスのカフェを思わせるデザインは、お部屋に置くだけで存在感もバツグン!一気にかわいらしい雰囲気に変えてくれます。
■棚のディスプレイに合わせて

撮影:kohakuruさん
こちらの実例では、玄関のディスプレイにフレンチポタジェのガーデンプレートを並べています。ちょっぴりシャビーな色合いは、ほかの置物とも相性ばっちり。ナチュラルかつ、上品な空間に仕上がっています。
■ウェルカムボードといっしょに

撮影:kakamiさん
玄関のフロアに置かれたグリーンとウェルカムボードの横に、フレンチポタジェのプレートを並べている、こちらの実例。うしろのグリーンは本物ではなく、パネルとのこと!写真の中ですが、麻のネットはカフェ風のデザインにぴったり♡
■ドライフラワーと並べて

撮影:tomoさん
こちらはご自身で作られたというドライフラワーをまとめたスワッグに、フレンチポタジェのプレートを添えています。アンティークなデザインには最適なドライフラワーですが、カーキ色のプレートもその雰囲気にばっちり合っていて、統一感がありますね。
ガーデンフェンスが使える!
最後にご紹介するのが、ダイソーのガーデンフェンスを使ったインテリア。たくさんそろえてお庭のようにしたり、あるいはオブジェを作るのに使ったり、使い勝手がバツグンなんです!お部屋の中でも、まるで屋外のようなインテリアが楽しめる必見アイテムです。
■レンガのステッカーと合わせて

撮影:mayumiさん
こちらは、カウンター周りにレンガ調のリメイクシートやグリーンのウォールステッカーを貼り、カウンターの角にガーデンフェンスを貼っている実例。キッチンの目隠しに使っているそうです。ナチュラルなデザインのリメイクシートにガーデンフェンスが合わさって、お庭や森のような空間が演出されていますね。
■出窓にフェンスを並べる

撮影:norinori0605さん
こちらは、出窓の下の部分にガーデンフェンスを並べて、グリーンやアイアン雑貨を使ったナチュラルなディスプレイの完成度を、さらに高めています。白いフェンスがとても上品ですね。光のあふれる小さなインドアガーデンのようです。
■絵本のような世界に

撮影:arslovethanksさん
木製ガーデンフェンスの、土にさすため長くなっている部分をカットして、壁ぎわに立てかけたこちらの実例。小さなフェイク窓などの周りのアイテムも魅力的で、ここから何か物語が始まりそうなディスプレイです。
■オブジェの一部として

撮影:papamamaさん
こちらは、とても品のあるヨーロッパのお城のようなお部屋ですが、暖炉下の空間を見ると、オブジェの一部としてガーデンフェンスが飾られています!ペイントしたダイソーの発泡ブロックにさして、立てているそうです。アイデアしだいで、こんな素敵なオブジェになってしまうなんて、目から鱗ですね!
いかがでしたか?お家の中でも、いろいろな方法でダイソーのガーデン雑貨を使い、魅力的なインテリアが実現されていましたね。これらの実例を参考に、カフェ風だったりアンティークだったり、思い思いのインテリアを楽しんでください♪
執筆:Moko