今回から3回に分けてウォーキングについてご紹介します。あえて疲れるように歩く「フィットネスウォーク」、通常のウォーキングよりも運動効率のよい「ノルディックウォーク」、家の中でもできる「ポール・チェアトレーニング」など、さまざまな運動で脂肪燃焼にチャレンジ!
アラフィフダイエットのオキテ3:普段の「移動」を「ウォーキング」に変える
運動の第一歩は有酸素運動、ウォーキングです。全身を使って歩く「フィットネスウォーク」をマスター!

普段の歩きよりかなり大股。何より腕をいちいち後ろに引くので、肩甲骨を使い、結果として上半身も使うことに。これが運動歩行=ウォーキングなのです!

立っているとき、歩いているときの姿勢をチェック。後頭部、背中、お尻、脚、かかとはぴったり壁につけ、腰の隙間は手のひら1枚分だけ。これがけっこうつらい! でもいつもチェックして習慣づければこれも運動のひとつに。
1日15分でOK!フィットネスウォーク
「日常の歩きは、言ってみれば『移動歩行』。これからやっていただくのは、あえて疲れるように歩く『運動歩行』、フィットネスウォークです」
と指南するのは、ウォーキングトレーナーの池田ノリアキ先生。3人目のサポーターです。
「疲れるように歩くのですから、たくさん歩かなくてもいい。歩数を減らすほうがむしろ運動歩行になるんです。この歩き方だと、15分間でもかなりの全身運動。インナーとアウターマッスル、両方を使うので脂肪燃焼にきくはず!」
先生の指導で歩いてみると…、大西さん、最初はものの5分でヘトヘトに。
「あー、これが正真正銘のウォーキングなんですね。日頃、人より歩いているほうだと思っていましたが、私がしていたのはただの『お散歩』でした(笑)」
さて、池田流ウォーキングのポイントとは? 簡単なので覚えましょう。
●息は「吐く」だけ!
●腕は「後ろへ引く」!
●足は「地面を後ろへ押す」!
これだけで痩せる歩き方に!

池田ノリアキさん
Noriaki Ikeda
1958年生まれ。ウォーキングトレーナー。ウォーキング指導歴20年、4万人以上を指導。TV・ラジオ・新聞・雑誌などにも数多く登場。健康運動実践指導者、全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員としても活躍中。



息は吸うことは意識せず「吐く」だけ。腕は振るのではなく「後ろへ引く」だけ。足は膝を曲げずに「地面を後ろへ押す」だけ。姿勢よく歩幅を大きくします。猫背、膝曲がり、手を前に出す…はNG
◆大西結花
Yuka Onishi
1968年生まれ。女優・歌手。’84年、ドラマ「家族の晩餐」でデビュー。’86年、ドラマ「スケバン刑事Ⅲ 少女忍法帖伝奇」で一躍注目の的に。以降、女優、歌手、タレントとして活躍。最近は温泉ソムリエとしての活動も。今年7月に50歳に。
撮影/フルフォード海 ヘア&メイク/NATSU スタイリスト/日置 彩 構成・原文/蓮見則子
外部リンク
オジサンだけではなく、若者や私たちOurAge世代の女性にも悩みを抱える人がいる「薄毛」。さまざまな対策が模索される中で、発毛効果が認められている成分と言えばミノキシジルがおなじみですよね。
「ミノキシジルは、もともとは血管拡張剤として1950年代後半に開発された成分です」

そう教えてくださったのは、日本医科大学付属病院形成外科 講師の高田弘弥先生。高血圧患者の飲み薬として使われていたものの、女性の顔の毛が濃くなるという副作用が報告され始めたのだそう。
「その副作用を効能であると捉え、後に“発毛剤”として転用されました」
1988年にFDA(アメリカ食品医薬品局)が発毛剤として認可。日本でも一般用医薬品として承認されています。しかし、何故発毛を促すのか、そのメカニズムの詳細はきちんと解明されていなかったんですって。
「予期せぬ効能だったこともあり、研究が進められていなかったのです」

それが今回、その解明が前進したそうなんです! 新たな視点から研究を進め「ミノキシジルに振動圧刺激を与えると発毛因子が活性化」すると細胞レベルで確認することに成功。上の写真は、その実験のために開発した世界初の研究機器だとか。
はて、【振動圧刺激】と聞くと何だか難しくてわかりにくいけれど、つまりはマッサージのような刺激ということ。
振動圧刺激による発毛促進は既に解明済み!

振動圧刺激は、言い換えれば物理的な刺激を与えるマッサージのこと。医学的な見地では力加減なども重要な要素になってくるそうですが、その効果について、日本医科大学形成外科教室 主任教授の小川令先生が説明してくださいました。
「皮膚に対する物理的刺激(マッサージ)は、新陳代謝や血行の促進、さらに遺伝子レベルにも作用するとあきらかになっています」
頭皮への刺激に関しても、血行促進だけでなく細胞レベルで毛周期を早める可能性があると示唆されているのだとか。
ということは、ミノキシジルとマッサージの合わせ技は、ようやく出合えた最強の組み合わせなのかもしれませんよ!
ミノキシジル×振動圧刺激の発毛効果、悩んでいる人にとってまさに待ち望んでいたニュースですが、では、実際にはどうケアに役立てればいいのでしょう?
YouTubeで「川島式ヘアメディカルマッサージ」を配信中!
今回の研究の成果を受け、発毛治療を専門とする「ヘアメディカル」グループ総院長の川島眞先生監修のマッサージ法が完成! 日本コスメティック協会認定指導員として講座などで活躍する小田芙美子さんがその施術法を考案し、現在YouTubeで配信中です。

セミナー会場では、小田さん自身がデモンストレーションを行い、マッサージ法をレクチャーしてくださいました。
まずはミノキシジルを頭皮に塗布。頭皮が若干湿っている方が浸透しやすいため、実際は洗髪してタオルドライした後にマッサージを行います。
「指の腹に力が入るよう、ツボにじんわり圧をかけながら髪の毛だけでなく頭皮を動かしていきます」

YouTubeには男性、女性のバージョンがあり、上の写真はその1シーンです。ツボの位置もイラストで示され、どう刺激するのかもテロップで流れてくるのでとてもわかりやすい! この動画は4分弱。お風呂上がりの日課としても取り入れやすそうですね。
近い将来に薄毛治療の世界が変わる!?

実は今回の解明は、研究・臨床・開発の3つが連携した共同研究の一環。基礎研究を「日本医科大学」が担い、「ヘアメディカル」グループが臨床的に評価、それを「アンファー」が製品として開発するという今までにはなかった試みなのだそうです。
既に医療機器の開発はスタートしていて、2020年にはクリニックに低周波振動圧刺激による薄毛治療機器、その翌年にはホームケア用のデバイスが登場する予定とか。これは大きな話題になりそうです!
外部リンク
ネムリノチカラ代表・快眠コンシェルジュ、ヨシダヨウコさんの人気連載「ニッポンマダムの睡眠改革」です。
・・・・・・・・
こんには、快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。
前回に引き続き「中途覚醒」を防ぐためのお話しです。
「中途覚醒」は夜間寝ていても何度も目が覚めたり、再度就寝することが難しくなることですが、前回は日中の「水分摂取」の見直しをご提案しました。
もうひとつの見直しポイントは、「夜間照明」の調節です。
夜間あなたが目を覚ました時に、まず、どの電気をつけますか?
パートナーさんを起こさないように、電気はつけない?
ベッドサイドのライト?
部屋全体を照らす蛍光灯?
それとも、元々電気をつけたまま寝ているとか?
いろいろなパターンでみなさん起きられるかと思いますが、トイレに行こうとして、電気をつけないのは転倒などの危険性もありますし、お勧めできません。反対に、部屋中もしくは廊下など煌々と明かりをつけるのも考えものですよね。
眩しいくらいの光は脳への刺激となり、再度寝ようとしてもなかなか眠れなくさせてしまいます。
安全面からも点灯は必要ですが、できれば「目線より下」に灯りを持ってきていただくのがベストです。
目線より下の灯りとは、ホテルのベッドサイドテーブルの下のような感じの灯りです。
光源が直接目に入らず、ベッドから起き上がる時や、廊下などもフットライトがお勧めです。
もちろん、スマホはNG!
せっかく光源を避けていたのに、強い光を見ては台無しです。
夜間に起きて時間確認のためについ見てしまいがちなスマホですが、手にとってついつい連絡ごとへの返信やゲーム、インスタチェックなどを始めてしまえば、どんどん頭は覚醒して交感神経が優位になってしまいます。
スマホは寝る1時間前には遠ざけ、なるべく枕元などには置かない等の習慣をつけた方がいいかもしれません。(なかなか難しいですけどね)
それでも眠れない時はどうしましょう?
ご提案は、「15分以上眠れない時は、ベッド(寝床)から出る!」です。
眠れない、眠れないと悶々としながらベッドで朝を迎えるのはNG行為です。
眠れなくても目をつむって、ジッとしていれば、じきに眠くなる…と、言われた方もいるかもしれませんが、お年頃マダム世代は、すっぱりベッドから一度出ましょう。
ベッドから抜け出したら、先ほどのフットライトのように、間接照明程度にして、静かな音楽をかけ、白湯などを少し飲みつつ、今度のバケーションの行き先なんかを妄想してみるのもいいかもしれません。
人の体には多くの体内時計があります。
大きく一日がかりで動くものもあれば、小刻みに反復する時計もあります。
そのためボーっとしていると、眠気も次の小さな波がやってきます。
波の目安は、あくび。
あくびが出始めたらベッドにそっと戻りましょう。
また、ゆっくり夢の続きが見られるはずです。
大事なのは「ベッドを眠れない場所にしないこと」。
朝まで「眠れない、眠れない」と思って過ごしてしまうと、翌日また同じ状況になって「今夜も眠れないかも……」と、自分に暗示をかけてしまいます。
人間は思い込みの動物です。
せっかく気持ちよく眠れる場所を、自ら苦痛の場所にしないためにも、眠れない時は、一旦そこから離れましょう。
睡眠はオーダーメイド。
その人にあった方法、その家にあった方法があります。
まずは、夜の主睡眠をしっかりとって、体を休めてくださいね。
今宵も良い眠りを!
外部リンク
癒しケアカンパニー代表理事、荻野こず恵さんの人気連載「あなたも笑顔 私も笑顔 心と体に栄養を!」です。
・・・・・・・・
10月も下旬となり、秋も段々と深まって
紅葉も少しずつ始まって来ました。
これからもっと、色付く紅葉が楽しみですね。

今回の毎日YOJO(養生)は
『腸の働きを良くして痩せやすい身体にする』についてお話しします。
夏に冷たい物を多く摂取し、朝晩、気温が低くなって来て、温度差に体がまだ調整出来ずに体は、意外と冷えています。
女性はもともと筋肉量が少ないため、血流が悪く、基礎代謝量がダウンし腸の冷えを起こしやすく、腸が冷えると身体の芯が冷えてしまいます。
『腸が冷えるとどうなるの?』
※脂肪燃焼が衰え、脂肪がつきやすくなる
※体重が増え、落ちにくくなる
※お腹のガスや水分が溜まり、便秘や下痢を繰り返す
※免疫力が低下し、風邪を引きやすくなる
※疲れやすく、身体が重だるく感じる
※消化・吸収の働きが衰える
などの弊害が出て来ます。
『腸を温める方法』
※冷たい物ではなく温かい飲み物を。紅茶にしょうが、ほうじ茶に梅、はちみつにレモンなどを入れて飲むとより効果的です。
※体を温める食べ物を多く食べる。大根などの根菜類を多く摂取する料理や鍋・湯豆腐・おでんなどを体を温める薬味や唐辛子などと一緒に食べるとより効果的です。
※ヒートテックなど身体を冷やさない衣服を着る。厚着はかえって汗をかき、自分で熱を上げにくくなってしまうので、薄着で熱効率の良い素材を選ぶと良いですね。
だんだん寒くなって来ると、ついつい体を動かす事が億劫になりがち、運動量もダウンしてしまいます。
体が重く、体もカチカチに・・・
日常生活の中で、買い物に出かけた時にちょっと遠回りして、歩く距離を増やしたり好きな音楽をかけながら、掃除をしたりストレッチをしたり、体を動かす事を意識してみると良いですね。
これから本格的に寒くなる季節に向けて腸の働きを良くする簡単にできるほぐし法をご紹介します。
『腸の働きを良くするほぐし法』
(仰向けに寝てから行ってください)
1.両手のひらを合わせ、10回こする
2.下腹部に両手のひらをのせて10秒間温める。(自然呼吸しながらゆっくりと数える)
3.時計回り(のノ字)に10回撫でる
4.膝を立て、腕、手のひらは床につけてゆっくりたっぷり息を吸う
5. 息をゆっくり吐きながら腰を高く天井に向かって突き上げて、そのまま10秒静止する
(この動作を10回繰り返す)
腸の働きを良くして、痩せやすい身体作り。
簡単に家で出来る毎日のYOJOを生活の中に取り入れてみて下さいね。
笑顔で元気に素敵な毎日YOJOを~♪
外部リンク
旅ライター&京のおもてなしリーダー、小原誉子さんの人気連載「京美人のヒミツ」です。
・・・・・・・・・
京都の冬の底冷えは、本当に体の芯から冷たくなってゆく感じがします。こんな寒い時期は、ゆっくり温かい湯で、体の冷えをとりたいもの。さっそく風呂場へ。そこには、プラスチック製の桶と椅子が…。日常の見慣れた風呂場の景色…でも、どこか味気なさを覚えます。最近は、軽くて大き目なプラスチック製の湯桶が主流。でも、ひと昔前までは、木製のものがほとんどでした。
京都祇園の西側の大和大路通にある「おけ庄 林常二郎商店」は、江戸時代の弘化年間創業の京桶の老舗。「かつて京都市内では、桶屋は、各町内にあり、60年ほど前には200軒もあったんです。でも、時代の流れで、現在、市内には3軒ほどしか残っていません」と語る9代目店主の山本大輔さん。店には、美しい木肌の桶がずらりと並び、清々しい木の香りがほのかに漂ってきます。

マキやサワラの木材を、丁寧に削り、組み合わせて作り上げる桶。水を入れても、漏れないようにきっちりと組み上げる技術は、熟練した職人ならではの技。店の奥の工房には、桶の大きさに合わせたカンナなど、たくさんの工具が、ズラリと並んでいます。
木の湯桶は、かつての日常品から、今や高級品に。ひとつ1万円以上と、なかなか高価で手が届きにくいものになりました。でも、やはり木の桶ならではの、温もりには、心惹かれます。注いだお湯も、心なしか柔らかく感じます。もはや、よく使われる場所は、高級旅館くらいになってしまった木の湯桶。でも、こんな湯桶が、自宅のお風呂場にあったら…ちょっとした温泉気分に浸れます。
使い終わったら、よく水気を切り、陰干しに…。プラスチック製の桶より、ケアに手間はかかりますが、その手間をかけてもいいと思うほど、お風呂場の雰囲気は、がらりと変わります。かつては、家庭でも木の湯船が使われていました。今は、追い炊き機能付きのバスタブとモダンな設えのバスルームが人気。機能性を重視した現代のバスルームに不足しているのは、実は自然の温もり。木製の桶ひとつで、やすらぎ度が確実にアップします。
木製の椅子に座り、木の湯桶に満たした湯で、ゆっくり体を洗うバスタイムは、美人をつくる大切な時間。人知れず、日常に上質なものを使うだけで、心にゆとりが生まれそう。確かにちょっと贅沢…でも、ぜひ、お試しを…。バスタブに浸かりながら眺める木の湯桶は、プラスチック製では味わえないやすらぎを覚えるはずです。

おけ庄 林常二郎商店
京都市東山区大和大路四条下ル小松町140-3-1
☎075-561-1252
外部リンク

スポーツドクターとして活躍する医学博士の中村格子さんがボディクリームをプロデュース。
保湿やスリミング、ファーミング、日焼け止め、美肌演出など大人のボディが欲しい機能を1品に搭載しているのでとても便利です。
優れた保湿効果を持つプロテオグリカンや活性酸素除去作用があるEPC-リン酸Kをはじめ、引き締め効果のある植物エキスなどを豊富に配合。
優しいグリーンティーの香りを楽しみながら、ハリのある柔らかな肌に整えることができます。
Dr.KAKUKO ザ・ボディクリーム 200g ¥8,000
ドクターケイ&コー ☎03-5784-1170
撮影/ケビン・チャン 原文/中込久理
外部リンク
長ねぎの酒煮ストック
「美&元気」をめざすOurAge読者なら、外食よりも栄養バランスを考えて作れる手作りごはんの方が体にいいって思っているはず。そんな時に活躍してくれるのがストックおかず。
夏梅美智子先生著作「ストックおかずの知恵」より、お役立ちレシピをご紹介していきます。
【長ねぎの酒煮ストック/作り方】
やわらかく甘みのある長ねぎ。
薬味に使うだけではなく、もっと主役のおかずにしましょう。
それには煮物がいちばん。
長ねぎだけでは物足りないので、とてもいい味だしになる桜えびをコンビにします。
そのままで小鉢やおつまみに、ゆで野菜と合わせて晩ごはんに、だし汁を足して雑炊やうどんにすれば、ちょっとおなかがすいたときや夜食にも。

●ストックの作り方●
保存
冷蔵庫で3〜4日
冷凍庫で1週間 耐熱性密閉容器、または耐熱性袋を使用
材料(作りやすい分量)
長ねぎ 4本
昆布 5㎝
a 酒:1/2カップ 水:1カップ 塩:小さじ1 桜えび:10g
作り方
1 長ねぎは3㎝長さに切り、昆布を敷きaを入れた鍋に並べる。
2 桜えびと塩を加え、火にかける。
3 煮立ったら弱めの中火にする。ふたを少しずらして15分煮る。

長ねぎは3㎝長さが食べやすい。だし昆布と水、酒を入れた鍋に並べる

桜えびを全体にのせる。塩も全体にからまるようにふり、火にかける

煮上がりの状態。このままおいておくと、長ねぎはもっとしんなりする
次回は、長ねぎの酒煮のオイル焼きのレシピをご紹介します。
撮影/野口健志 スタイリスト/肱岡香子
外部リンク
更年期に起こりがちな”五行”における「肝」と「腎」の不調は漢方を取り入れるのがいいと漢方薬剤師・漢方ライフクリエーターの樫出恒代さん。
更年期と漢方についての素朴な疑問について、さらにうかがってみました。
Q.下のような症状も、更年期だからあきらめるべき?

A.漢方では、後半生をよりよく生きるため更年期の未病をすべてケア
健康診断で異常は見つからなくても起こる、上のような不調。
漢方ではこれらを"未病"と呼び、体全体を包括的にケア。
60代以降の、健康で充実したライフスタイルの礎を築きます。
Q.漢方薬って効くのに時間がかかるんですよね?
A.即効漢方とじっくり漢方があります
漢方薬にはすぐ効かないイメージがありますが、実は即効性のある薬も。体の状態に合わせた"マイ即効漢方"を持っておくと、困ったときの助けに。時間をかけて不調を正す"じっくり漢方"と併用して。

即効性もある漢方薬。一度座ると立てなくなるような疲れには、双参(そうじん、1)、霊鹿参(れいろくさん、2)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう、3)で補気を。肩コリや風邪の初期症状には葛根湯がおすすめ。
一方、ホットフラッシュやイライラにいい加味逍遙散(かみしょうようさん、4)、胃の不調や風邪の治りかけにおすすめの柴胡桂枝湯(さいこけいしとう、5)はじっくり漢方
Q.どんなお医者さまがいい?
A.生きるのを助けるのが漢方。一生つき合える漢方医や、漢方アドバイザーを
更年期からは、体調不良を気軽に相談できる漢方医や漢方アドバイザーが大きな支えに。専門知識があり、舌診や脈診、お腹に触れる腹診で体調を診断できる漢方医を探しましょう。

漢方の診察ができる専門家に相談しましょう!
撮影/鈴木康久(千代田スタジオ) イラスト/内藤しなこ 構成・原文/小田ユイコ
外部リンク
大西結花さんのダイエットチャレンジ2回目は、健康と栄養についてご紹介。
ただのカロリー制限では脂肪は燃えない、栄養はどれが欠けてもダメなのだとか。効率の良いダイエットのための食事の知識、しっかり身につけましょう!
アラフィフダイエットのオキテ2:健康と栄養の正しい知識を身につける
自分では正しいと思っていた食事も、専門家の目から見ればすぐにNGな点が判明! ご多分に漏れず大西さんも…

「必要な栄養をその日のうちに」がキャッチフレーズ。「昨日お肉を食べたから今日はなくてもいい、なんて考えてました。毎日が大事なんですね」。この日を境に本当に変わりました
自己流の糖質制限では痩せなくて当たり前
大西さんは数年前からすでに、低糖質な食事を心がけていました。主食は少なめ、タンパク質をできるだけとる。最近多く見かける、ブランパンなどの低糖質食品もよく利用して。実はそれでもなかなか痩せないことに悩んでいたのです。
ダイエット前に、大西さんの食生活をチェックしてくれたのは、管理栄養士の麻生れいみ先生。正しい糖質制限やケトジェニックダイエットの指導で、右に出る者はいません。
10日間分の大西さんの食事記録(アラフィフダイエットのオキテ5 ・後日アップ予定)を見た麻生先生。
「確かに低糖質ではあるけれど、かなり栄養不足! 食物繊維もビタミン、ミネラルもまったく足りていません。全体的に加工食品に頼りすぎです。タンパク質も炭水化物もなるべく自然のものからとりましょう。栄養はどれが欠けてもダメ。栄養が足りていなければ、いくら低糖質でも脂肪がエネルギーに変わることは永遠にないの。そして重要なことは、低糖質食ではカロリー計算は忘れてね!」
マシンガンのように次々に繰り出されるアドバイスに、大西さんタジタジ。麻生先生が指導するのは「脂肪を燃やすための低糖質な食事法」。糖質を控えたうえで、大切なことは大きく3つです。
①タンパク質は1日約60g以上(肉や魚に換算して合計300g以上)
②食物繊維は20gを目安に(野菜・きのこ・海藻で400g程度)
③オメガ3脂肪酸を1.6g程度(亜麻仁油やえごま油を大さじ1)

麻生れいみさん
Reimi Aso
1964年生まれ。管理栄養士。企業の特定保健指導・栄養相談を務めるかたわら、病院の臨床研究において栄養療法を監修。ダイエット指導はこれまで約6,000人以上。その他、飲食店メニュー開発、調理指導、フードコーディネート、講演など活動は多岐にわたり、レシピ本の著書多数

「ただのカロリー制限では脂肪は燃えない。糖質は控えても栄養はたくさんとる! が正しいの」(麻生先生)
1日に必要な野菜の量は?

「野菜はたくさん食べてます」のはずが、実際は1日合計でたった153g

食物繊維20gをとるには、きのこ・海藻・野菜で400g。かなりの量!

ダイエット失敗の原因、「〜すぎ」ワースト10
● 野菜・食物繊維を食べなさすぎ
● タンパク質・脂質が足りなさすぎ
● 低糖質食品(低糖質パン・低糖質おやつ
など)だからと安心して食べすぎ
● 添加物の多い加工食品のとりすぎ
● ナッツや乳製品の食べすぎ
● お酒飲みすぎ・外食多すぎ
● よく嚙まなさすぎ
● カロリーを気にしすぎ
● 歩かなさすぎ・動かなさすぎ
● 睡眠時間が少なすぎ
足りない栄養はサプリメントで補う!

大西さんを支えたドクターズサプリ
[上]必須ミネラルのカルシウム&マグネシウムを効率よく摂取。CaMg300(カルマグ300)180錠 ¥4,000
[ 下]日本人に不足しがちな亜鉛、ビタミンB群、ビオチン、ビタミンAなどを最適配合したサプリ。newBasic 90カプセル ¥10,000/日本機能性医学研究所(☎03-6427-7654)
◆大西結花
Yuka Onishi
1968年生まれ。女優・歌手。’84年、ドラマ「家族の晩餐」でデビュー。’86年、ドラマ「スケバン刑事Ⅲ 少女忍法帖伝奇」で一躍注目の的に。以降、女優、歌手、タレントとして活躍。最近は温泉ソムリエとしての活動も。今年7月に50歳に。
次回は「アラフィフダイエットのオキテ3、ウォーキング」についてご紹介します。
撮影/フルフォード海 ヘア&メイク/NATSU スタイリスト/日置 彩 構成・原文/蓮見則子
外部リンク
人気連載「新製品発表会リポート」からフレッシュな情報をお届けします!
・・・・・・・・
先日、ヘアサロンにて世代別の肌の違いにショックを受けたふみっちーです。
目の前の鏡の中には、ブローを担当してくれた20代のサロンスタッフ。ほっぺが眩しいくらい!にピカピカ光ってました。その手前に座ったふみっちーの肌は…。「最近肌の調子イイ感じ」なんて思ってたのに、鏡に並んで写って比べちゃうと質感が全然違う〜!たるみ感も否めません。ああ、これが現実…。
先端の技術で、ハリ肌に!
ふみっちーと同じように現実に打ちひしがれたことがある皆さま、朗報です。
10月16日(火)に、エイジングケアの「DEW」ブランドからハリ肌に導く攻めの美容液が新登場!
カネボウ化粧品では、まだ美容業界でも注目していなかった1980年代からヒアルロン酸研究を始め、次々と新しい発見をしています。今回の美容液には、その先端のヒアルロン酸研究から生まれた保湿成分を新配合、さらに、弾力のある膜で顔全体を包み上げるという新たな技術も搭載しています。

小ジワやキメだけでなく、目に見えない溝の隅々まで行き渡るという弾力ストレッチオイルを新採用したのだそう。立体的な分子構造により弾力性に優れているのが特長で、顔全体を包み上げ、ハリを実感する肌に仕上げてくれます。

手の甲でお試ししてみると…。すごく濃厚で粘性があります。そしてなじませていくと、おお〜、肌がふっくらしてきました。ここの使い心地は、ケアの満足感を高めてくれそうです

「DEW モイストリフトエッセンス」45g 5,800円(税別)※編集部調べ
朝と夜、化粧水で整えた後ポンプ1押し分を顔全体になじませて、ハリ感のある肌へ! リラックス感のあるグリーンフローラルの香りです。
これからの季節は、乾燥による小ジワも気になりがちに。そんな悩みも、この濃密美容液が目立たなくしてくれます。目指すは、若い女性と一緒に鏡に映ったときもガッカリしない「もっちり肌」ですよ!