10月からの新ドラマが間もなくスタート。
米倉涼子と菜々緒の“美脚対決”など、早くも大きな話題を呼んでいる。
バツグンのスタイルを支えるのは、その“高身長”。でも、調べてみるとイメージより高かったり低かったりする美女たちも。
結局、圧倒的オーラでビッグに見えるのです! 華やかなファッションとともにお届けします。
◆米倉涼子【168cm】・菜々緒【172cm】

元弁護士・小鳥遊役の米倉は、キャリア2年目の野心家・白鳥を演じる菜々緒に身長では敗北。
しかし、ドラマでは激しいバトルを繰り広げる!!
『リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~』(テレビ朝日系、10月11日スタート)
◆松下奈緒【174cm】・安藤サクラ【160cm】

日本トップクラスの高身長の松下は、安藤演じるヒロイン・福子の次姉・克子役。
『ゲゲゲの女房』(2010年)でヒロインを演じた先輩として安藤を支えるけど、姉妹でこの身長差は現実ならありえない!?
連続テレビ小説『まんぷく』(NHK、10月1日スタート)
◆榮倉奈々【170cm】

9頭身以上と噂される奇跡のようなスタイルを誇る榮倉は、“才色兼備の歯科医師”という役柄もピッタリ。
『僕らは奇跡でできている』(フジテレビ系、10月9日スタート)
◆新垣結衣【169cm】

ほんわかした印象から、背が低いイメージを持つ人も多いガッキー。
周囲に好かれるため身を削る主人公を、愛され女優はどう演じる!?
『獣になれない私たち』(日本テレビ系、10月10日スタート)
◆中村アン【161cm】

月9で中村が演じるのは織田裕二(50)の秘書。
“女性がなりたい体ナンバー1”といわれるスタイルバツグンのヘルシーボディーの彼女だが、思ったよりは…。
『SUITS/スーツ』(フジテレビ系、10月8日スタート)
◆土屋太鳳【155cm】

大ヒットした前作(2015年)から引き続き、阿部寛(54)の娘役で出演。
ロケット製造を夢見る下町工場の奮闘同様、身長189cmの阿部と土屋の34cm差親子からも目が離せない。
『下町ロケット』(TBS系、10月14日スタート)
◆橋本環奈【152cm】

1980年代が舞台のヤンキードラマで、スケバンのヒロイン役に挑戦。
コメディエンヌとして評価の高い橋本の、渾身のキレっぷりに注目!
『今日から俺は!!』(日本テレビ系、10月14日スタート)
※日本人女性20~60代の平均身長 157.3cm(厚生労働省『平成28年 国民健康・栄養調査』)
写真/本誌編集部
※女性セブン2018年10月11日号
外部リンク
いざダイエットを始めようと思っても、毎朝走ったりジムに通ったりといったルーティンは億劫…。
手軽にできるダイエットはないの?と思っている人も多いはず。そんな人におすすめしたいのが、“100円ショップ”で手に入るダイエット・エクササイズグッズ。
ダイソーのダイエットグッズ今回は「ダイソー」編。海外展開もする大手ショップは、どんなアイテムをそろえているのだろうか。万年ダイエッターのライターMが店舗に行って商品を厳選、ぜんぶ試してみた。

◆姿勢改善やくびれ復活にも期待大!
空気を入れると直径10cm、長さ36cmほどの円柱状に。これをお尻の上あたりにあてて5分間仰向けに寝ると、ゆがんだ骨盤を矯正し代謝改善効果が期待できる。
常に姿勢が悪く、整体師からも「曲がってるね」といわれているMが挑戦すると、最初こそ痛みが走ったものの毎日やっていると3日後には慣れ、姿勢がよくなった気が。
さらにお通じまで改善。人によっては、ウエストが一気にサイズダウンすることもあるとか!?
◆着たらたちまちサウナ状態
ジャケットとパンツがセットになっていて、S~XLの4種展開。
服の上から着ると、たちまち熱がこもる。汗っかきのMともなれば、エアコンをつけていない室内にじっとしているだけでどんどん汗が吹き出た。
このままジョギングをするとかなりの効果を期待できそうだが、動くたびにガサガサと大きな音がするので断念。室内で筋トレするときに使うのもいいかも。
◆気になるところに一点集中!
サウナスーツ同様、汗を流すタイプのグッズ。
全長160cmのラップをお腹まわりなど気になるところにぐるぐる巻くだけで、ピンポイントで汗をかける。ラップと言っても厚手のビニル素材なので、洗って繰り返し使えるのもありがたい。
実際に巻いてみると、ラップ自体に吸着力があるため何かで留める必要なし。残暑がまだ厳しい夕方に、これをつけて30分ほど散歩しただけで、ボトムがびしょ濡れになるほど汗をかいた。しかも、ウエストが1cm近く(わずか!)細くなる奇跡も!
◆チューブを引っ張ってたるみ解消!
伸縮性のある8の字型チューブをグイッと伸ばし、二の腕やお腹周りを引き締めるトレーニングアイテム。
持ち手部分は、手だけでなく足に引っ掛けても◎。試しにパッケージ裏面の使用例を見て右脇腹を引き締めるトレーニングをしたところ、すぐさま筋肉がぷるぷる。
強い負荷がかかっているのを感じた。くびれができにくいMにとっては長い道のりとなるが、毎日の習慣にすればキレイなくびれができそうだ。
◆履くだけでOK!トレーニング嫌いに最適
その名の通りつま先立ちのような状態になるスリッパ。
かかと部分がないため、バランスをとるには腹筋に力を入れることになり、立っているだけでも筋肉を動かすことができるという優れもの。実際に、朝から家事をこなしたり部屋の中を移動したりしていたら、夜にはお腹あたりが腹筋をしたかのような疲労を感じることができた。
また、バランスを保つため自然と美しい姿勢を保てるのもうれしい!
◆ミニサイズだけど使い勝手は抜群!
一般的なバランスボールよりもかなり小ぶりの直径26cmで、「ミニバランスボール」「スモールボール」とも言われるアイテム。
パッケージ裏には、トレーニング例やストレッチ例があり幅広く使えることがわかる。
物は試しと、ひざに挟んで腹筋をやってみたところ、脇腹あたりの筋肉も一緒に鍛えられ10回ほどやっただけでへばってしまった。また耐荷重量が90kgなので、上に座って体幹を鍛えることも可能。
◆全身のむくみをこれで取り去る
顔や体のコリをほぐし、血流を改善することでむくみの原因となる老廃物や余分な水分を体外に流す「かっさ」。
どちらもパッケージの裏面にプロセスが書いているため、初心者でも楽に始められる。Mはこれまで指でマッサージをしていたが、このプレートを使ったほうが力を入れやすく効率的。
試しに顔の左側だけ先にやったところ、そのままでいるのが恥ずかしいくらい右側と違いが!?
さすが大手だけあって、ラインナップは豊富! さらに店舗によっては、同じ「かっさ」でも4~5種類並んでいて需要の高さを実感できた。店舗によって、品ぞろえは違うみたいだけど、気になる人は近くの店舗に行って探してみては?
撮影/黒石あみ
外部リンク
需要の高まりとともに出荷の最盛期を迎える秋は、まさにきのこの季節。栄養豊富で成人病対策&がん予防にも期待が高まるきのこを毎日食べて、健康力をアップしよう。
そこで、栄養たっぷりのきのこ”神7”をセレクト! バリエーション広がる作りおきをご紹介します。
教えてくれたのは、広く食養生を学び、日々の食事から健康になれる家庭料理を提案、保存食にも詳しい料理家・石澤清美さん。『きのこレシピ』(主婦の友社刊)ほか多数の著書がある。
●えのきたけ
シャキシャキとした食感と高い抗酸化力をもつ。がん予防効果のある糖タンパク質や、内臓脂肪減少に役立つキノコキトサンも豊富。
●まいたけ
“見つけた人が舞い踊って喜ぶ”ことが名前の由来。代謝、免疫力アップ成分を多く含み、骨粗鬆症予防にも効果があるとされる。
●しめじ
一般的にしめじと呼ばれているものは、”ぶなしめじ”。食物繊維が多くうまみが濃い。免疫機能を高め、むくみ対策にも効果的。
●エリンギ
あわびのような独特の食感が特徴。食物繊維と整腸作用のあるオリゴ糖、二日酔い対策に有効なナイアシンが豊富。老化防止にも効果的。
●しいたけ
日本人になじみの深いきのこ。天日干しすると骨を丈夫にするビタミンDが増加する。がん対策に有効な成分を含むことでも知られる。
●マッシュルーム
新鮮なものは生食OK。塩分を排出するカリウムが豊富で、高血圧・むくみ予防に効果的。豊富なうまみ成分は冷凍すると増加する。
●なめこ
ぬるっとした食感が名前の由来。ぬめりの正体、ムコ多糖類には整腸・血糖値上昇抑制作用が。保湿力も高く肌のうるおい保持にも役立つ。
◆超簡単常備菜 レンチンきのこ おいしい3段活用【その1】
味も食感も個性的なきのこは、組み合わせるとおいしさの相乗効果が。
味付けしてチン!するだけで、そのままでもおいしい→混ぜるだけ・かけるだけ→具材にと、アレンジ自在な作り置きおかずが完成!
※レンチンきのこは冷蔵庫で7日間程度保存可能。
※材料は特記以外2人前。電子レンジは600Wを使用。
●Step1 にんにく風味でお酒にも合う「ワイン蒸し」

【材料(作りやすい分量)】
お好みのきのこ(今回はマッシュルーム、エリンギ、えのきたけを使用)…計500g程度
にんにく…1片
白ワイン…大さじ3
オリーブオイル…大さじ1
A:塩…大さじ1/2 ローリエ…1枚 こしょう…少量
【作り方】
【1】マッシュルーム、エリンギは4~6つ割りにして食べやすい長さに切る。えのきたけは石づきを取り長さを4等分にし、ほぐす。にんにくは半分に切ってつぶす。
【2】耐熱容器に1を入れ白ワインをまわしかけ、ラップをして電子レンジに4分かける。取り出して全体を混ぜ、さらに1分かける。
【3】Aを加えて全体がしんなりするまで混ぜ保存容器に移し、オリーブオイルをまわしかける。
【Point】
和にも洋にも使え、食物繊維がたっぷり!
●Step2 桜えびとにんにくの香りが食欲を刺激「洋風きのこご飯」

【材料】
ご飯…茶碗2杯分
ワイン蒸し…100g
桜えび…3g
塩・こしょう…各少量
【作り方】
【1】温かいご飯に材料を全て加え、全体をさっくりと混ぜ合わせる。
【Point】
カルシウムとビタミンD豊富で老化予防に◎
●Step3 ほんのり塩味のおかず系ケーキ「簡単ケークサレ」

【材料】
卵…2個
A:マヨネーズ…大さじ2 おろしにんにく…小さじ1/2 パセリみじん切り…大さじ1 牛乳…75ml
B:ワイン蒸し…150g ツナ缶…小1缶(汁ごと) ピザ用チーズ…20g
C:薄力粉…100g ベーキングパウダー…小さじ1
【作り方】
【1】ボウルに卵をほぐしてAを混ぜ、Bを加える。
【2】1にCを合わせてふるい入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
【3】直径18cm程度のフライパンに油適量(分量外)を熱し、2を一度に流し入れる。ふたをし、弱火で8~10分、底面に焼き色がつくまで焼く。
【4】まな板などに一度取り出しフライパンをかぶせてひっくり返して戻し、裏面を4~5分焼く。
【Point】
たんぱく質が豊富で筋力アップ&スタミナ維持効果あり。
◆超簡単常備菜 レンチンきのこ おいしい3段活用【その2】
●Step1和のきのこに合う、あっさり味「ポン酢マリネ」

【材料(作りやすい分量)】
お好みのきのこ(今回はしいたけ、まいたけ、しめじ、なめこを使用)…計500g程度
ポン酢しょうゆ…75ml
【作り方】
【1】しめじ、まいたけ、なめこはほぐして食べやすい長さに切り、しいたけは薄切りにする。
【2】耐熱容器に【1】を入れてラップをして、電子レンジに4分かける。取り出して全体を混ぜ、さらに1分かける。
【3】ポン酢しょうゆをまわしかけ、全体がしんなりするまで混ぜ、保存容器に移す。
【Point】
しいたけ+まいたけで成人病予防効果アップ!
●Step2 カリカリにんにくが味の決め手!「こんにゃくステーキ きのこソース」

【材料】
ポン酢マリネ…100g
黒こんにゃく…250g
にんにく…1片
クレソン…1束
オリーブオイル…大さじ1
塩・こしょう…各少量
【作り方】
【1】こんにゃくは表面に格子状の切れ目を入れ、一口大に切る。にんにくは薄切りにする。
【2】オリーブオイルとにんにくを弱火で熱し、きつね色になったら取り出し、こんにゃくを入れる。
【3】表面がカリッとするまで焼き、塩・こしょうを振る。
【4】ざく切りにしたクレソンと3を器に盛り、2のにんにくを散らし、ポン酢マリネをかける。
【Point】
低カロリー&繊維質たっぷりでダイエットに◎
●Step3 お弁当にもピッタリなボリューム系「鶏もも肉の酢煮」

【材料】
ポン酢マリネ…150g
鶏もも肉…300g
ごま油…大さじ1
塩…少量
水…50ml
赤唐辛子…1本
三つ葉…適量
【作り方】
【1】鶏もも肉は大きめのひと口大に切る。
【2】ごま油を熱し、1の表面がカリッとするよう焼きつける。
【3】余分な油をペーパータオルでふき取り、ポン酢マリネと水、赤唐辛子を加え、汁が煮詰まるまで中火で煮る。塩で味を調え器に盛り、刻んだ三つ葉を散らす。
【Point】
肉+酢+きのこで疲労回復&代謝改善のうれしいW効果!
撮影/榎本修
※女性セブン2018年10月11日号
外部リンク
テレビ朝日の弘中綾香アナ(27)の初ロマンスの相手は、人気バンドONE OK ROCKのギタリスト・Toru(29)。今年6月に『週刊文春』が報じたのだが、厳格な弘中アナの父親の反対にあったとされ、破局報道も出ていた。
が、実態はさにあらず。弘中アナとToruの関係は、彼が弘中アナの自宅に頻繁に通う仲に発展していた。
帰宅したのは夜11時30分過ぎ。弘中アナがタクシーを先に降り、支払いを済ませたがToruその後を追う。マンションのエントランス手前で追いつくと、2人は自然と体を寄せ合った。
2ショットで帰宅したこの日も弘中アナの自宅入り口のオートロックを解除したのはToru。肩を寄せ合う後ろ姿からも2人の“距離感”がよくわかる。
※週刊ポスト2018年10月12・19日号
外部リンク
約2年にわたって『女性セブン』に掲載された人気連載「松田美智子の旬菜食堂」が一冊の本になった。丁寧な下ごしらえや、計算し尽くされた調味の手順など、「一生おいしい」レシピは、家庭料理の“最旬・最新”スタンダードだ。
素材の性質、調味料の役割を知って、基本的な“料理の科学(決まりごと)”を守って調理すれば、おいしい一皿が出来上がる。その礎になるのが丁寧な支度(下ごしらえ)…というのが松田美智子さんの信条。
小学生の頃から、“実験”と称して食材と料理の“方程式”づくりに余念がなかった松田さんの無類の好奇心と行動力は、今も変わらない。方程式を基に松田さんの料理はつねに進化しつつも無理がない。調味料もシンプルだ。
女性セブンでの連載記事は、料理ページとしては珍しいモノクロページにプロセス写真を大きく掲載するという構成だった。出来上がり写真は添える程度だったが、これが好評を博し、「カラー写真で見たい」という多くの声に応えるべく、今回、全料理カラーでの収録となった。
本書には、素材の持ち味を生かした旬のレシピから、すぐに出せるおつまみや副菜、そして、現在進行形で“研究中”の脳活レシピまで、脳と体が喜ぶ「おいしい」が詰まっている。
「調理の手順を計算し、丁寧に下ごしらえをすることで素材のうまみが引き出され、あれこれ調味料を入れなくても、味がなじんでおいしくなります。切り方やゆで方、あるいは保存のひと手間が美しい仕上がりと深い味わいにつながるのです」(松田さん)
たとえばピーマンは、天地を切り落とし、種とわた、そして白い筋も丁寧に切り取って、平たい長方形にしてから幅を揃えて切る。そうするとピーマン特有のにおいが抜け、まんべんなく火が通る。きのこ類は、香りを生かすために水で洗わず、汚れを拭き取って手で裂く。ブロッコリーやカリフラワーも、できるだけ手で切り分ける。繊細な旬の野菜は、金物に触れると劣化するからだ。
皮がやわらかい旬の里いもは、よく汚れとひげを取ってオリーブオイルを絡めてグリル。香ばしい皮ごと味わう絶品だ。
そんな知恵と丁寧な手仕事が、味わい深い仕上がりを生むのだ。
「食は命を紡ぐもの。つねに心身がシャキッと動くためのお料理に労を惜しまないことです。いい加減なものを食べては、人生がもったいないですから」(松田さん)
時短ブームの今だからこそ、決して難しくない「丁寧」──家庭料理の新スタンダードです。
■『ピーマンのきんぴら』の作り方
【1】ピーマン10個はヘタとお尻部分をカットし、種とわた部分をそぎ取り、幅と長さを揃えて縦にせん切りにする。
【2】フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱して【1】を入れ、中強火で炒める。
【3】ピーマンがしんなりしたら三温糖大さじ1を加えて照りが出るまで炒め、酒大さじ3を入れて炒り煮する。
【4】水分がなくなってきたらしょうゆ大さじ1を加え、水分が飛ぶまでさらに炒める。
【5】器に盛り、白ごまをふる。
<プロフィール>
料理研究家・松田美智子さん/1993年から「松田美智子料理教室」を主宰。季節の素材そのものの味を大切にした料理には定評がある。
『丁寧なのに簡単な季節のごはん』
連載からの選りすぐりレシピと、連載未収録レシピの計90品を収録。美しくおいしい手仕事も満載/本体1300円+税/小学館
※女性セブン2018年10月11日号
外部リンク
日本には多くの名建築があるが、多くの建築家に影響を与えた巨匠・菊竹清訓の記念碑的代表作が鳥取県米子市の東光園だ。これまで500軒超の名建築宿に泊まった紀行作家の稲葉なおと氏が案内する。
* * *
「菊竹スクール」という言葉があるように、後に世界で活躍する建築家を多数育てたことでも知られる菊竹が、建築界で最も注目された60年代の代表作のひとつ。生涯で一番衝撃を受けた建築としてこの宿の名を挙げる建築家もいるほど、建築界に与えた影響は大きい。
工事が進む中でも新たなデザインを意欲的に盛り込む菊竹流現場主義が、曲線を描く屋根などに見られる。庭園設計は、菊竹を宿主に紹介した彫刻家・流政之。国登録有形文化財。
『東光園』
・住所:鳥取県米子市皆生温泉3-17-7
・チェックイン15時/チェックアウト10時
・料金:1泊2食付き和室ひとり1万5000円~(税・サ込、入湯税別)
◆撮影・文/稲葉なおと
【プロフィール】いなば・なおと/紀行作家・写真家。1959年生まれ。東京工業大学建築学科卒。長編旅行記『遠い宮殿』でJTB紀行文学大賞奨励賞受賞。『0マイル』『まだ見ぬホテルへ』『匠たちの名旅館』『モデルルームをじっくり見る人ほど「欠陥マンション」をつかみやすい』など著書多数。11月5日に学士会館(東京・千代田区)にて講演「『建築家の宿』の知られざる物語」開催。
※週刊ポスト2018年10月5日号
外部リンク
映画『ルイスと不思議の時計』の日本語吹替版完成会見が行われ、声優を担当した佐藤二朗、宮沢りえ、松本梨香、矢島晶子、本名陽子が登壇。
同作はポンコツ魔法使いのジョナサンとエリート魔女のツィマーマンと両親を亡くした少年・ルイス(ジョナサンの甥)が世界を破滅に導く時計を探しだし、世界を救おうとする物語。10月12日全国公開。
今回、声優と一緒に仕事をした佐藤は「本当に声優さんってすごいです! ぼくたちがいかに表情や仕草に頼っているかがわかります」と声で生きる人々のプロ魂に驚きを見せた。
「もしも1つだけ魔法が使えたら?」と尋ねられた宮沢。「その国の言葉が話せる魔法で、その国の人とコミュニケーションが取りたい」と子供の頃から変わらないという夢を即答した。
■撮影/高柳茂
外部リンク
格闘技の興行において欠かせない存在となったラウンドガール(RG)。9月11日、3階級制覇を成し遂げた井上尚弥の弟・拓真が初の世界戦の切符を手に入れたWBC世界バンタム級指名挑戦者決定戦にもRGの姿があった。
この日の“リングガール”は村田諒太戦にも出場した蒼怜奈とRG歴5年の佐野真彩。開場1時間前の17時に後楽園ホール控室に入ると、弁当を食べてからメイク直しと着替えをする。
この日は多くの試合が行なわれたが、彼女たちは全ての試合に登場するわけではない。リングに上がるのはテレビ放映される3試合のみ。控室で待機し、声が掛かるとリング傍の席につく。
試合が始まると、席で試合を観戦しながら待つ。仕事が始まるのは各ラウンド終了の10秒前からだ。ゴングと同時にラウンドごとに交代でボードを掲げて周回。トロフィーと贈呈品の数や種類、どちらが渡すかの分担なども2人で相談する。
「10秒前で心の準備、6秒前にはサッと立ち上がってリングへ。キッカリ50秒で戻しますが、会場の盛り上がりを意識して歩く速さを調整しています」(佐野)
ファンとの交流を終えると「私たちもいい仕事ができました」(蒼)と安堵の表情を見せた。
撮影■井上たろう
※週刊ポスト2018年10月5日号
外部リンク
技術の進歩もあり、ひと昔前に比べれば冷凍食品のイメージ、ラインナップは様変わりし、われわれの食生活にしっかりと根付いている。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏がレポートする。
* * *
日本社会の高齢化や人口減少が続くなか、「中食」市場が賑わっている。とりわけ好調なのが冷凍調理食品だ。家庭での調理が難しくなった高齢者をはじめ、誰もが電子レンジで温めれば作りたてに近い味が味わえる。総務省の家計調査(総世帯)でも、2008年から9年連続で冷凍食品の家計消費支出が伸びている。
冷凍食品が本格的に国内で普及し始めたのは、1964(昭和39)年に開催された前回の東京オリンピックでのこと。さまざまなホテルやレストランで使われたことで利用範囲が拡大。1970年代にはブームとなった「外食」向けに。1980年代には家庭向け冷蔵庫に冷凍庫が備わり、家庭向けの冷凍食品が続々登場するようになる。
1980年代にはピラフ、グラタン、焼きおにぎりなどの軽食カテゴリーの冷凍食品が登場。その後、冷凍さぬきうどんのような主食カテゴリーからコロッケ、冷凍パンなどこの数十年で冷凍食品は急速に進化してきた。ライフスタイルの変化がそのまま、冷凍食品の進化につながっている。
先行する冷凍食品メーカーは、より企画性の鮮明なシリーズを投入している。近年、活気があるのが、家飲み需要に向けたおつまみ展開だ。味の素冷凍食品は今年2月から「夜九時のひとり呑み」シリーズを売り出した。昨年の同社の調査によれば、成人人口の35%が週1回以上、家庭で飲酒をし、その半数が「ひとり呑み」をしていると判明。その層に向けて少量パッケージのおつまみ冷凍食品を発信していく。
日本水産の「おうちおつまみ」シリーズのように明確に「おつまみ」を充実させるメーカーも増えた。さらに各コンビニのプライベートブランド(PB)商品にも、おつまみ仕様アイテムが充実してきている。「おつまみ需要」が冷凍食品という既存マーケットを掘り起こす牽引車となっている。
そして最大のマーケットが高齢者、共働き向けの需要だ。特に老老介護や独居老人の場合、ガスコンロの使用には消し忘れなどの危険が伴い、慣れないIHクッキングヒーターには使いにくさが伴う。だが電子レンジ調理対応の冷凍食品ならば、日持ちもして必要な栄養も摂取できる。共働き家庭のおかず需要なども相まって、食卓の「食事」需要が高まっている。弁当需要は少子化の影響で頭打ちだが、セットで語られる「高齢化」が冷凍食品メーカーにとっての活路となりつつあるのは皮肉なところだ。
マーケットとしては右肩上がりの成長曲線を描いていることもあって、冷凍食品市場への新規参入も増えている。
「無印良品」でライフスタイル提案をしてきた良品計画は、この28日から冷凍食品の販売に乗り出した。しかも惣菜や主食などの5カテゴリーで「ごぼうと九条ねぎのきんぴら 柚子風味」、「五穀米ごはんの鮭おにぎり」など50品を一気に投入。当面は越谷レイクタウンやグランフロント大阪など4店舗とネットストアでの販売となるが、その後も有楽町店などの大型店を中心に展開する予定となっている。
昨年、フランスから上陸した高級冷凍食品専門店「ピカール」は青山、麻布十番、中目黒、自由が丘、広尾など情報感度の高い町に次々と出店。500~1000円あたりが中心価格帯という高級志向だが、「仔牛のホワイトシチュー バターライス添え」や「サーモンとリコッタチーズのパスタ」といった洒落たメニューアイテムが揃う。
実は冷凍食品への消費支出が最後に前年割れとなった2008年は、年始早々中国製冷凍ギョーザによる食中毒事件が発覚した年だ。以来、右肩上がりの成長を続けてきたことを考えると、日本における冷凍食品市場は数少ない成長産業とも言える。さらに言えば、冷凍食品市場の充実は、加速する高齢化社会と深刻化する介護環境を支える、わずかばかりの福音なのかもしれない。
外部リンク
音楽活動を中心に、小説やテレビ、チャリティーなど、幅広い分野で活躍するさだまさし。その行動力や発想力の源泉を探る短期特別連載に登場するのは、同じくバラエティー番組や映画などで多彩に活躍する笑福亭鶴瓶と、TBSドラマ『下町ロケット』などでの名演も話題の立川談春。さだとの親交も深い東西の人気落語家2人が、さだの人間性について語り合う。
* * *
談春:鶴瓶師匠と「さだまさし」を肴に語るなんて、いいんですか? こんなことしちゃって。でも、読者の皆さんの多くは、鶴瓶師匠とさださんの関係がわからないんじゃないですかねぇ。もともと、師匠の一方的なラブコールから関係が始まったってんでしょ?
鶴瓶:そうそう、そうやねん。僕が最初に持ったラジオが名古屋なんですよ。東海ラジオの『ミッドナイト東海』っていう番組。大阪人からすると名古屋ってキッツイところで、大阪と東京のど真ん中だから微妙なプライドがある。だからって名古屋に媚びるつもりもないし、「こんばんは。笑福亭鶴瓶でございます」って普通にやってたんやけど、その時の定宿が繁華街にある老舗ホテル。でね、このホテルに仲のいいフロントマンがいて、俺がさだまさしのこと、好きやって知っているから、ある時、「今日さださん、泊まっていますよ」と耳打ちしてくれた。
談春:師匠とその方の間に特別な人間関係があったから教えてもらえたんでしょうね。いつ頃の話ですか?
鶴瓶:ちょうど映画『長江』をやってた頃かなあ。でな、さだまさしが泊まってることに驚いて「うわー」って口にしたら、「なんかメッセージ書きませんか」と言ってきた。「そんなん失礼でしょ、会ったこともないのに」って言いつつも、まあちょこちょこっと書いた。そしたら、そしたらな、あの男、深夜の生放送に飛び入りで来よったんですよ。
談春:この話、まさしさんからも聞いたことあるんですけど、まさしさんいわく、打ち上げが終わって深夜1時過ぎにホテルに帰ってきたんですって。そしたらフロントマンから手紙を渡された。まさしさん、落語好きだから「笑福亭」に反応した。
鶴瓶:びっくりしたわぁ。この人、何すんねんって。でもそこで意気投合して。この番組の時はいつも同じホテルだったから、まっさんとたびたびホテルで顔合わせるようになった。でな、ある日、まっさん、飯食いながらマネージャーとしょうもないダジャレの大会みたいなのをやっている。で、仕事終わって帰ってきたら、まだやってた。いつまでやってんねん!(笑)
談春:それ、ホテルプラザじゃないですか?
鶴瓶:いやいや違うねん、そのホテルでもやっとったんよ。
談春:プラザはあれですよね、朝の10時から、桂小米朝兄さんとか、横山ノックさんとか、会う人、会う人としゃべり続け、鶴瓶師匠が夕方5時に仕事が終わって戻ってきても、まさしさんずっとそこにいたという(笑)。
鶴瓶:急に思い出したけど、この間びっくりしたのが、まっさんから電話かかってきて、「鶴瓶ちゃん、今、大阪? この間のところで飲んでいる」って言うわけ。「誰と飲んでんねん」って言ったら、なんとダウンタウンの松本(人志)。で、後日3人で飲んだんやけど、松本はさだまさしを「崇拝してる」って言うから、「お前、それ間違ってるで!」って言ってやった(笑)。
談春:テレビでも「『道化師のソネット』が好きだ」って言ってましたね。
鶴瓶:あのダウンタウンの松本が、さだまさしを崇拝し、しかもまさしのしゃべりも好きやって言うんやで? そりゃ誰を好いてもいいけど、しゃべりは松本のほうがすごいやろ? それなのに、「あのしゃべりがすごい」と言うてね。「松本、お前、誰褒めてんねん。さだまさしはお笑いちゃうで」って注文つけといた。
談春:われわれ、まさしさんとずっと付き合ってますから、尊敬が薄れてるんですよ(笑)。いいこと言うんです、
◆ガムテープのボールと配水管の穴で「延々とゴルフ」
鶴瓶:まっさんは、言うても「超我流」やから。無茶苦茶にも「超」がつく。そやけど、俺は好きやから。俺はまっさんに最初に「好きや」と言うてしもうた。「好き」っていうのは、その人に「負けた」ってことだから。どんな無茶なことを振られても、この人のためだからやってあげたいと思う。そんな人、ぎょうさんいます?
談春:師匠以外には言えない台詞だなあ。まさしさんのことを評価する時に、歌がどうの詩がどうの、というのがあるけれど、そんなことじゃないんですね。ひと言「好きや」と。そして「好きだ」と思った瞬間に「負け」なんですね。でも師匠、そうとう無茶振りされてきたでしょ? 落語でも……。
鶴瓶:あれな。まっさんに洗脳されてたのかもしれんけど、会うたびに、まっさんに言われてて。「鶴瓶ちゃん、あなたはね、人情噺が合うよ。絶対合うよ」
談春:落語っていうのは、落とし噺です。オチがあって面白い。人情噺っていうのは、まあバラードっぽいところがある。まさしさん、鶴瓶師匠には「人情噺が似合う」と言い、僕には「鶴瓶に絶対やらせるから」と言っていた。「当人はそう思ってないかもしれないけど、鶴瓶ちゃんは人情噺をやるべきだし、できる」って断言してましたから。
鶴瓶:私が落語を本格的にやり出したのは、50歳を過ぎてからです。他にもあるけれど、まっさんに耳元で散々言われ続けたのも理由のひとつやなあ。
談春:そういえば、師匠がゴルフを始めたきっかけもまさしさんの無茶振りからだって聞きましたよ。
鶴瓶:その話な。まっさんが詩島(うたじま・長崎県)買った時、遊びに行ったんだけど……。
談春:『雨やどり』が売れたから無人島を買ってしまったという話ですね。
鶴瓶:そこでな、まっさんが紙をガムテープでグルグル巻きにすんねん。これがゴルフボール(笑)。配水管の穴だかなんだかがあちこちにあって、その穴にガムテープボールを棒かなんかで打って入れる。ゴルフもどきのゲームなんやけど、何が楽しいねん! しかもこれを飽きずに延々やり続ける。やめさせてくれない(笑)。
談春:島では逃げられないですからね。
鶴瓶:逃げられないし、まだ会って最初の頃でちょっと遠慮もある。「もうやめませんか?」と言ってみるんだけど、終わらない。そんなに打ち解けてるわけでもないから強くも言えない。今だったら「もうええやろっ、いい加減にせいや」と言えるけど……。でもまあ、そこが面白いといえば面白い。まっさん、ずっと本気でやってんねん。
談春:談志もそうでしたが、あの人たちは馬鹿馬鹿しいことほど真剣にやるんです(笑)。でも鶴瓶師匠も結構、張り合ってますよね? まさしさんは遠慮しているより、張り合ってくるほうが喜びますからね。本人も張り合いたい(笑)。『かすてぃら』もそうだと睨んでるんですけど、あれね、僕の『赤めだか』に対して腹立ったんですよ(笑)。
鶴瓶:どういうこと?
談春:あの本を出した時、まさしさんに「あの本、評判いいなあ」と言われたから、正直に言ったんです。「あ、あれね、『さだまさし』の文体で立川談春を書いただけですから」って。僕、学生の頃、写経するように、まさしさんのアルバムのライナーノート、一字一句ノートに写してたんです。よく、小説家志望の人が、芥川龍之介や夏目漱石を書き写すっていうでしょ? あれを僕は、「さだまさし」でやったんです。そしたらそのあと、『かすてぃら』が登場した。読んだら、まさしさんの20代の頃の文体(笑)。『茨の木』とか『解夏』とか、文体も引き出しもたくさん持っている人だけど、『かすてぃら』は昔のさだまさしだった。あれ、きっと『赤めだか』が悔しかったんです(笑)。しかし無茶苦茶な人に限って、くだらないことで人に張り合う(笑)。談志もさだまさしが大ッキライでしたから(笑)。
鶴瓶:そうなの?
談春:一度、聞いたことがあるんです。なぜですかって。そしたら、「さだまさしってのは、ウケてるんだろ? 歌手なんだから歌ってりゃいいじゃねぇか。なんでしゃべるんだよ」。談志がそれを知っているのもすごい(笑)。また、おかみさんが『秋桜』とか『無縁坂』がとっても好きで、「でも私は好きなのよ」って余計な茶々を入れる。「そういうことじゃなくてさ、歌ってろって伝えとけ」って言うから、ああこの人、俺がまさしさんと付き合ってるって知ってるんだなあって驚いた。談志は自分以外がウケるのが許せないんです(笑)。
※さだまさしとゆかいな仲間たち・著/『うらさだ』より