すそに大きなフリルがあしらわれた黒いミニワンピは膝上丈で、足元は10cmヒール。アラフィフには若々しいファッションを違和感なく着こなしているのは、酒井法子(47才)だ。7月18日、華やかな出で立ちで向かう先は、都内の住宅街の一角にある築40年以上の年季の入った古屋。外壁には雑草が張り付き、日光で所々変色している。
酒井が覚せい剤取締法違反で逮捕されてから9年が経った。
「離婚して8年、最近ショッピングセンターの近くで、年配の男性に寄り添って歩いているのを見かけました。新しいお相手がいるんでしょうか。あれから、だいぶ年月が経ちましたからね」(居合わせた女性)
酒井はこのところ、順調に仕事をこなしている。相変わらず台湾、中国、香港などアジア圏で大人気。テレビ出演こそ少ないが、絶えずコンサートやイベントの予定が入っている。この日も、子供の育成活動に取り組む『子ども健全育成大使』の就任式に出席していた。
酒井の抜擢に批判の声もあったが、「私でいいのか疑問があったけど、お力になれるなら一生懸命やらせていただきたい」と語った。
酒井は現在、逮捕時に暮らしていた高級マンションを出て、冒頭の古屋で暮らしている。
「事件後に彼女が頼った建設関連会社社長が持つ古いビルの一室です。6年前からずっとここで息子さんと一緒に住んでいます。再婚はしていないと思いますよ。今は仕事も忙しくて“荒稼ぎ”なんていわれることもありますが、自転車をこいでスーパーに行っていたり、移動も電車を使ったりとつつましい生活です。きっと、息子さんのために少しでもお金を残したいのでしょう」(近隣の住民)
酒井が逮捕された時、小学4年生だった息子は現在、19才になり、服飾専門学校に通っているという。
「息子さんは中高一貫の私立校に通った後、ファッションに興味があるということで、服飾の専門学校に進んだようです。元夫は昔からファッションに詳しく、実家はアパレル関係のショップを経営していたから、息子さんから相談することもあって今でも父子の関係は良好だそうです。しかし、酒井さん自身は元夫とはかかわらずに、自分の手だけで息子さんを育てたいと思っています」(芸能関係者)
今後もコンサート出演やディナーショーを予定している酒井。母は強くなった。
※女性セブン2018年8月9日号
外部リンク

暖かくなって、家に閉じこもっている時期は終わり。猫たちは外に出たがり、母もお花見などのイベントが目白押し。私はといえば、まだ骨折した足のリハビリ半ばであまり長い時間は歩けないので、出かけるのは病院とスーパーマーケットくらい。骨折している間に春が来て、すっかりおいていかれた気分です。ただでさえ春は新しいスタートの季節。毎年姪っ子たちの進学だとか知人の転勤とか、まわりではいろいろな変化が起きています。猫と母と私で毎日がまわっている小さな世界にいると、窓の外に見える春はいつもきらきらと眩しすぎて、おいていかれてる感は今年に限ったことではないかもしれません。来年は絶対にお花見行こう…!
【作者プロフィール】
nurarin(ぬらりん)/東京でデザイナーとして働いたのち、母とくらすため地元に帰る。典型的な介護離職。モノが堆積していた家を片付けたら居心地がよくなったせいかノラが縁の下で子どもを産んで置いていってしまい、猫二匹(わび♀、さび♀)も家族に。
外部リンク
義父母の介護問題にどう向き合っていくべきか。
出しゃばりすぎても揉め、妻に任せっきりでも責められ、無関心でもこじれてしまう。どうすりゃいいの?
“成功例”から学べることは多い。認知症の義母を8年間介護したフリーアナウンサーの生島ヒロシ氏がそうだ。
「義母は毅然として礼儀にも厳しく、品格のある素敵な女性でした。それが80歳を過ぎた頃から認知症の症状が出始めた。義母に、誰に介護してもらいたいかと聞くと『娘』だと。私はそれを受け入れ、一時は私の自宅で介護を始めましたが、住み慣れた家に戻りたいということで、義母の家で、妻と義姉、ヘルパーさんなどが交代で介護する体制にした。私は洗濯や掃除、ゴミ出しや皿洗い、義母の車椅子での散歩の手伝いと、できることはなんでもやり、夫として妻を支えるサポートに徹しました」
こうなると自分たちの生活にも支障をきたすことになる。
生島氏が続ける。
「妻が義母の介護にかかりっきりになってしまい、当初は自宅の洗濯物が畳まれていないことなどに小学生の子供たちが文句を言ったりしましたが、『お母さんがおばあちゃんのお世話を一生懸命しているんだから、お母さんを助けてやろうよ』と話したら息子たちも分かってくれて、役割分担して協力してくれるようになった」
家族全員が妻のサポートに回ったのが成功のポイントだ。
◆森永卓郎氏の場合
脳溢血で倒れて寝たきりになった父親を介護した経験のある経済アナリストの森永卓郎氏は、いま、87歳で要支援の状態にある義母を通いで面倒を見ている。
「ばーちゃん(義母)の自宅は私の自宅から徒歩数分の距離。同居だとぶつかりやすいけれど近所だからすぐに行ける。妻はしょっちゅうばーちゃんの家に行って世話をしています。“近居”なら調子が悪くなってもすぐに病院に連れて行ける。そうすればばーちゃんが望む自宅での暮らしをできるだけ長く続けられる。私は介護をすることはありませんが、食事や買い物、ちょっとした旅行など、妻と一緒にばーちゃんと行動しています。今までできなかった親孝行をしているところです」
この距離感が、義父母の介護では重要なのかもしれない。
※週刊ポスト7月13日号
外部リンク
介護というと、ほとんどの人が「自分の親」のことを思い浮かべるはず。「義理の両親」のことは、我が身の問題と考えていない人も多いのではないか。
しかしこの「義父母の介護」には、ある意味、自分の親以上に厄介な問題が潜んでいる。対応を間違えると、家族関係でも金銭面でも重大なトラブルを引き起こすことになりかねない。
◆妻から別居したいと言われた
男性の間には、自分の親にすら介護の当事者意識が低い人が多い。それが義父母となれば「他人事」となりがち。だが、妻にとっては“かけがえのない存在”であることを忘れてはならない。
元会社員の男性(66)が言う。
「妻から、『父親が介護状態になったから、これから頻繁に実家に帰らないといけない』と言われました。義父とは年に一度、正月に顔を合わせるくらいであまり交わることもなかったので、『あぁ、いいよいいよ』と妻を送り出していました。
それがある日、妻から突然『別居したい』と言われたのです。理由を聞いたら、『実家に住んで父親の面倒を見る』とのこと。『この半年、あなたは一度も手伝ってくれなかった。私の親を“家族”と思ってないことがよくわかった』とも言われました。『これからは手伝うから』と説得しましたが、『何よいまさら』と妻は実家に帰ってしまいました」
“自分の親じゃないから”と妻の家族の介護に対して無頓着でいると離婚危機にもなりかねない。
こんなケースもある。
「東北に住んでいる妻の母親は91歳と高齢で足腰も弱まっているため、妻を含めて兄弟姉妹が代わる代わる介護をしに実家を訪れていました。ただ、私達夫妻は都内に住んでいて、私は仕事を休むわけにも行かないので参加しなかった。義母の介護は妻に任せてその費用を稼ぐのが私の務めだと思っていたのです。
ところが、妻の甥っ子の結婚式に出席したとき、妻の親戚から『お祝い事だけは来るのね』と嫌みを言われてしまった。後で聞いてみると、妻の姉妹の旦那たちは義母の病院への送迎などをやっていたそうなんです」(自営業の男性・61)
◆部外者は口を出すなと揉めてしまった
ただし“出しゃばって”もトラブルを招いてしまうことがあるから難しい。
元会社役員の男性(74)はこう話す。
「妻の兄夫婦が面倒を見ていた義父が、90才を超えた頃にガクッと弱った。介護も大変になると思い、私が義兄夫婦に『僕たちもやります』と口にした途端、態度が急変しました。妻は義兄からはっきりと『今さら出てきて遺産目当てか』と言われた。私が仲裁しようとしたら、『部外者は口を出すな』とさらに揉めてしまった」
良かれと思ってやったことが、裏目に出る例もある。
元会社員の男性(63)はこう語る。
「87才で軽度の認知症を患う母親の介護で大変そうだった妻を見かねて、『ヘルパーさんに来てもらうか、施設に入ってもらったらどうだろうか』と提案しました。
すると妻は烈火の如く怒り出し、『あなたにとっては他人かもしれないけれど、私にとってはたった1人の肉親なんだから介護くらい好きにやらせて!』と言われてしまいました。妻は1人っ子で早くに父親を亡くしており、母親をとても大切にしていました。私の発言のせいで、今でも妻とはぎくしゃくしたままです……」
◆どっちの親を取るのか
実際に妻と一緒に介護に携わるとなると、さらに難しい問題に直面する。
元会社員の男性(70)はこう話す。
「認知症の義父(93)の面倒を見ている妻(65)は、5年前から実家で義父と暮らしている。
当時は私の母親も介護が必要で、私の母と義父の両方の面倒を妻が見ていたが、母にストレスが溜まり、衝突するようになった。妻が滅入ってしまったので、私も手伝うようになったのですが、私が義父の世話をすると、今度は義父にストレスが溜まる。だから、お互いに自分の親だけを見ることにして、妻とは別居生活になりました。昔はお互いに義理の父母と仲良くやってきたつもりでしたが、結局は実の親子じゃないとダメなのかなと虚しさを感じます」
親からすると義理の息子はしょせん〝他人〟。「介護は娘にやってもらいたい」という親は多い。
介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子氏はこう言う。
「介護される妻の両親も娘婿に介護してほしいとは望んでいない。たとえ仲が良くても、義父にはプライドがあって弱った姿を見られたくないし、義母なら化粧もしない姿を見せたくない。特にトイレや入浴などの身体介護はデリケートなので、〝実の娘でさえ嫌だ〟と言う親は珍しくありません」
◆義父母の介護が財産問題に発展
人間関係だけでなく、義父母の介護に関わると、財産トラブルに巻き込まれることもある。義父を同居させている元会社員の男性(67)は、現在の状況をこう語る。
「妻は3人姉妹の末っ子ですが、義父(88)が頼りにしていたので、6年前に義母が亡くなってからは、我が家で面倒を見ていました。ところが、最近になって長女(妻の長姉)が『世話をしていても財産分与とは関係ないからね』と念を押してきた。
財産といっても家と田畑があるくらい。介護費用は義父の年金で賄っているものの、精神的、肉体的な負担は大きく、介護をしている者にしかわからない苦労はある。腹が立ったので、『介護もしてないのに何を言ってるんだ』と言い返したら、姉妹の紛争に発展してしまった。
長女は弁護士を立てて『父親を介護施設に入れろ』と主張し、『あなたたちは父親に無理やり遺言状を書かせた』と事実無根の言いがかりをつけてくる始末。それに次女(次姉)も加勢しているので、もう泥沼です」
義父母の介護がきっかけで自分の親と揉める、というケースもある。
元会社員の男性(68)はこう話す。
「同じ時期に妻の母と私の母の介護問題が出てきた。私は長男だから『母を引き取る』と言うと、妻は『自分の母親の面倒を見たい』と言う。話は平行線で熟年離婚の危機まで迎えたが、最終的に腰が悪く1人で歩けなくなっていた私の母を介護施設に入れることで折り合いをつけた。妻は満足していましたが、私の母は面会に行くたびに『親を捨てた』と言ってろくに口もきいてくれなくなってしまった。やりきれない気持ちです」
※週刊ポスト7月13日号
外部リンク
「パパ活」とは女性が経済的に援助してくれる男性を探す活動で、昨年ドラマのタイトルになり話題になった。まさかパパ活じゃあるまいが、60代男性と20代女性が仲睦まじくデートしていたのだから、周囲は目をみはった──。
東京・渋谷からほど近く、芸能関係者の多いこの街では夜11時はまだ宵の口。あちこちの店で、人が夏の夜を楽しんでいる。雑居ビルにある看板のない隠れ家的バーのVIPスペースにいたのは竹中直人(62才)とAKB48の人気メンバー柏木由紀(27才)だった。ソファに向かい合って座ると、グラスを傾ける。飲んでいるのは赤ワインだ。
竹中独特の低い声とは対照的に、柏木のかわいい笑い声が店内に響く。
「グイグイとお酒も進んだようで、あっという間に2人でワインボトルを2本、空けていました。いい雰囲気でしたけど、いったいどういう関係なんでしょう…」(居合わせた人)
深夜デートを楽しむ2人。竹中には1990年に結婚した元アイドルの妻がいるのだが、まさか…。
「まったく怪しい関係ではないです(笑い)。竹中さんは、柏木さんからすると頼れるお父さんのような存在。この日も、仕事の話をしていたようです」(テレビ局関係者)
2人は2014年にドラマ『黒服物語』(テレビ朝日系)で共演。竹中がキャバクラの店長、柏木が問題児のキャバクラ嬢を演じた作品は、現場の仲のよさも話題になっていた。
「ベテランの竹中さんが若い女優たちを盛り上げ、撮影現場でも打ち上げでも盛り上がっていました。それ以来、柏木さんは竹中さんを信頼しているようですよ」(前出・テレビ局関係者)
あれから4年。成長した柏木を前に、竹中は終始、上機嫌。その竹中の話を、柏木は身を乗り出して聞き、はじけたような笑顔を見せていた。
「竹中さんがお手洗いに立った時、カウンターにいた東京スカパラダイスオーケストラのメンバーと挨拶しがてら乾杯をしていました。そして、また柏木さんの待つ席へ戻っていました」(前出・居合わせた人)
日付が変わる頃、竹中が会計を済ませると、2人は並んで店員に写真を撮ってもらう。店を後にすると、竹中が柏木をタクシーに乗せてお見送り。その姿は、お父さんのようだった。
※女性セブン2018年8月9日号
外部リンク
イギリスへの短期留学へ出発される皇太子ご夫妻の長女・愛子さま(16)のご様子をキャッチした。
7月22日午前中、夏休みが始まり混み合う羽田空港の国際線ロビー。そんな雑踏の中に、学習院女子高等科の同級生たちと並んで、ワインレッドの大きなトランクケースを引く愛子さまの姿があった。
愛子さまが海外へ旅行されるのは、4才のときに皇太子妃・雅子さま(54)の療養に同行されたオランダ旅行以来12年ぶり。今回は学習院女子高等科の短期留学プログラムを利用してのもので“ひとり旅”となられる。
エメラルドグリーンのトップスに黒のパンツ、グレーのスニーカー。ひときわ目を引いたのは、きれいに櫛を入れられたボブスタイルだった。流行に敏感なお年頃らしくほほえましい。
雅子さまのご体調に波があるため、愛子さまの生活も乱れがちとささやかれる中、約3週間の旅はいいきっかけとなられるかもしれない。
外部リンク
東京渋谷区にほど近いとある雑居ビルにある隠れ家的バーで、竹中直人(62才)とAKB48の柏木由紀(27才)がデートしているところをキャッチした。柏木にとって竹中はお父さんのような存在で、“怪しい関係”ではないという。
夜の11時くらいから日付が変わる頃まで、ワインを飲むなどして楽しんだ2人。竹中が会計を済ませると、2人は店員に2ショットを撮ってもらったという。そして、タクシーに乗って帰路につく柏木。握手会ではファンに対するサービス精神の旺盛さゆえに“神対応”と呼ばれるが、この日も、タクシーに乗り込む前、竹中に向かって手を振り、深々お辞儀をするなど、神対応を見せていた。
外部リンク

ついに松葉杖なしで立てるようになりました! まだ装具は必要ですが、ゆっくり歩くこともできます。骨折から3か月、ギプス包帯→短下肢装具(装具1号)→サンダル型装具(装具2号)と回復に合わせて足につけるものが変わりました。装具は足の型をとって作る完全オーダーメイド(保険適応)。装具1号は患部である骨折したカカトが丸出しになるのでびっくり。覆ってしまうと骨が萎縮するのだそう。サンダル型の装具2号は土踏まずのところが盛り上がっていてカカトへの負担が分散される作り。毎週リハビリに通って、松葉杖も使いながら体重を少しずつかけていきました。やっと自力で立てるようになって私としては感無量だったのですが、母はその変化に全く気づいてくれません。まあ、それだけ母には負担をかけずに普通に暮らせていたのだと思うことにします…。
【作者プロフィール】
nurarin(ぬらりん)/東京でデザイナーとして働いたのち、母とくらすため地元に帰る。典型的な介護離職。モノが堆積していた家を片付けたら居心地がよくなったせいかノラが縁の下で子どもを産んで置いていってしまい、猫二匹(わび♀、さび♀)も家族に。
外部リンク
週刊ポストに掲載される度に問い合わせが殺到── 。リクエストにお応えして奇跡の42歳、岩本和子さんがまたもや登場!
セクシーに魅せることにこだわる西田幸樹氏撮影の「なをん。」シリーズで、彼女が魅惑のポーズを披露した。
【プロフィール】いわもと・かずこ/1976年、鳥取県生まれ。2012年に「第3回国民的美魔女コンテスト」でファイナリストに選出されたことを機に美容に関する仕事やモデル活動を始める。 39歳の時にグラビアアイドルに転身。セクシーイメージDVD&BD『オトナの誘惑』(キングダム)、初のヘアヌード写真集『神秘』(光文社刊)が発売中。
撮影■西田幸樹
※週刊ポスト2018年8月3日号
外部リンク

私の部屋の扉は猫が入りやすいようにいつも少しだけ開けています。わびはそこに顔を突っ込んでこじ開けて入ってくるのですが、さびは細いすき間からじーっとこちらを見て私が開けるのをいつまででも待っています。開けられないわけではないので、甘えているのか扉にさわりたくないのか…。扉が木のドアではなくふすまのような作りなので、さびはそれがデリケートな素材だということはわかっているようです。しかし部屋から出るときには自分で押し開けているので甘えているだけかもしれません。私が足を骨折してほどなく、役立たずのしもべを思いやってか見限ってか、さびは自分で扉を開けるようになりました。その意外とてきぱきとしたお姿を見るにつけ、なぜか寂しく一日も早くお役目を果たせる体に戻りたいと願わずにはおれません。
【作者プロフィール】
nurarin(ぬらりん)/東京でデザイナーとして働いたのち、母とくらすため地元に帰る。典型的な介護離職。モノが堆積していた家を片付けたら居心地がよくなったせいかノラが縁の下で子どもを産んで置いていってしまい、猫二匹(わび♀、さび♀)も家族に。