60歳をすぎても、「今日行くところ」と「給料日」がある......これって思った以上に幸せなこと。趣味に、おけいこに、交友関係にと、老いの時間を豊かに生きるためには毎月ちょこっとでも現金が必要。「年金だけでは暮らせない」と不安に怯えるよりも、仕事を探して働きませんか。いきいきと働くシニアに取材して、仕事を得るノウハウや、自分らしく働き続けるコツを、実例を交えてご紹介します。
※この記事は『65歳で月収4万円。 年金をもらいながら ちょこっと稼ぐコツ』(阿部絢子/KADOKAWA)からの抜粋です。
職種はさまざま、目移りする
訪ねたのは東京・飯田橋にある「東京しごとセンター」(公益財団法人東京しごと財団)。55歳以上のコーナー室の求人ファイルには、どんな職種があるのでしょうか。実際に手に取って、ファイルをめくってみました。
ファイルは、すべて地域別に、パート求人とフルタイム求人の二つのブロックに分かれ、60歳以上はさらに別になっています。
パート職種は、大きく「清掃」「調理」「販売・接客」「管理員」「営業事務」「オペレーター」「経理」「訪問介護」「技術」「薬剤師」などといった内容別になっていて、そこに求人票が綴られています。
55歳以上向けの求人票に書かれてあったのは、実に多くの職種でした。
その一枚一枚をめくりながら、求人条件、試用期間のありなし、書類選考のありなしなど吟味して、自分に合った職種を見つけていくのですから、実際に見ているうちに、メモを取っておかないと、一冊見るのでも、枚数が余りにも多過ぎて、目移りして、忘れてしまいそうです。
例えば、「清掃」というくくりであっても、マンション清掃、オフィスビル、鉄道のコンコース、大学内(これはわざわざ女子トイレありと断り)など。中には映画館の清掃などもあって、清掃職種にも幅があることがわかります。
「調理」では、たこ焼き、蕎麦店など店舗での調理補助、会社や銀行の社員食堂の調理補助などの求人が多かったのですが、保育園の調理で食材発注から管理、食育指導までというのもありました。また、面白いなと思った調理求人は、カフェテリアベーカリーのパン作り調理補助と販売という内容です。パン作りに興味があって、起業したい人にとっては、チャンスかもしれない募集だと思いました。
蕎麦店の調理補助には、注文、商品運び、接客とあり、調理は蕎麦打ち、天ぷら、つゆ、釜揚げ、中台とありましたから、これは蕎麦職人を募集しているように受け取りました。
こうして求人票を見ているだけで、職種がいろいろ分かれていることに、改めて驚きます。もしかしたら、昔より、仕事の種類が増えているのではないかとさえ感じられます。
「販売・接客」のところでは、コンビニ店、スーパー、デパートなどに求人が集中していました。その販売内容ですが、食品の、牛肉弁当やコンビニ弁当などの販売と接客、また、レジ、品出しなどが含まれていることもありました。
特に変わっていたのが、子ども用品雑貨・服、おもちゃの販売・接客。この求人用紙の中では異色でした。また、カフェホールからの求人では、内容が接客だけでなく、レジ、盛り付け(デザート)、清掃、売上報告と広範囲にわたる仕事内容であることから、少人数ですべてこなさなければならない職場である様子が、容易に想像できます。このカフェでは2カ月間試用期間があり、よほどしっかりとした人を選びたいのだ、ということも見て取れます。
東京しごとセンターの方からは、「パートで働きたい人は、事務職志望の人が多い」と聞いたので、試しに経理の求人票を調べてみました。すると、ほとんどに試用期間があり、簿記3級の資格、パソコン入力ができるなど、条件が厳しいことがわかりました。また、働く先も、大学、青色申告会、会計事務所、税理士事務所などとなっていましたから、働きたくても、経理知識が皆無な人は無理。実際に専門知識と実務をしてきた人じゃないと難しいな、と思います。
阿部 絢子(あべ・あやこ)
1945年新潟県生まれ。生活研究家。洗剤メーカー勤務を経て、百貨店の消費者相談室に30年間勤務し、現在に至る。家事研究の第一人者として、食・掃除・洗濯・整理収納・片付けから環境問題まで。生活全般にわたる豊富な知識と実践的なアドバイスは幅広い世代から支持されている。近著に『老いの片付け力』『60代の生き方・働き方』(共に大和書房)がある。
外部リンク
大人気ブログ「うさぎのふうた」から、ゆるりとした日常をお届け!
みなさんこんにちは。
日々うさぎの魅力を発信している「うさぎのふうた」の飼い主です。
今回は「うさぎにお風呂は必要なのか」という内容をお届けしていきます。

うさぎは凄くキレイ好きだということをご存知でしょうか。
「家の中にいて臭わないの?」
飼ったことがない方によく質問されるのですが、うさぎは基本無臭です。
その理由はとても簡単。
野生では狩られる側のうさぎが体臭を発していたら、すぐに追跡され捕食されてしまうから。

だから自分の臭いを残さない為、綺麗にする必要があるのです。
実際、他の動物より皮脂腺が少なく、体臭が出にくい体の作りになっています。
ただし、体臭がないということは他の臭いが移りやすいということでもあるわけで、臭いのきつい不衛生な環境だと、その臭いがうさぎに移ってしまうわけです。
したがって、衛生的な環境で飼われているうさぎはほぼ無臭です。

綺麗なのでお風呂に入れる必要は、よほどのことがない限りありません。
むしろお風呂はストレスに感じる子が多いです。
なぜストレスに感じるのか。
その理由は、体温調節に深く関係しています。
うさぎの皮膚には汗腺が無いので、人間のように汗をかくことができません。
耳の中にある多数の毛細血管を外気に触れさせて体温調節をしています。
水を浴びてしまうと急激に体温が下がってしまいますし、お湯を浴びると急激に体温が上がるというわけです。
これは、「水浴びが苦手」ということを意味しています。

こちらは背中の毛が固まって、皮膚炎になるおそれがあったため下半身だけ洗ったふうた

もし体が汚れたり、皮膚炎になるおそれがある場合など、どうしてもお風呂に入れないといけない時は、うさぎの体温に近い40度くらいのぬるま湯で、できるだけ時間をかけずさっと体を洗い、しっかり乾かしてあげることが重要です。

最後に・・うさぎはどうやって清潔な体を維持しているのか。
その秘密は「毛づくろい」にあります。
うさぎは前足を舐めたあと、体にこすりつけじっくり時間をかけて毛づくろいするのですが、実は、うさぎの唾液には衛生状態を保てる洗浄効果がある成分が含まれているのです。
なので毛づくろいをしている最中は、邪魔しないようじっと見守ってあげてくださいね。
※健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
※すべて個人の体験に基づいているものです。
ふうたの飼い主
Amebaトップブロガー。ブログにてうさぎのふうたの日常をお届けしています。日本一の癒し系うさブログを目指し毎日楽しく更新中です♪うさぎとは思えないふうたの豊かな表情で癒されてくださいね
※うさぎと暮らす一例として見ていただけたら幸いです。
外部リンク
今回は53歳女性の「美肌の友人に刺激され、興味のあった美容皮膚科に通うことに。初めのうちは、シミだけでなく、肌にハリも出て満足していたが…」というお悩みについてご紹介します。
<この体験記を書いた人>
ペンネーム:りんりん
性別:女
年齢:53
プロフィール:シンプルで美しい暮らしを目指していますが現実は......。
1年ぶりに会った同年代の友人の肌が驚くほどきれいになっていました。
そこで、ファンデーションはどこのメーカーを使っているの? なにか特別なお手入れしているの?と質問攻めにすると美容皮膚科に行っているとのこと。
そこで、前々からアンチエイジングに関心のあった私は、早速友達の通っているクリニックに予約をいれました。
友達がやっているものは、高度なイオン導入という感じの施術なのですが、先生になにか気になっていることはありますか?と聞かれて「そうですね、シミが気になるかな」と答えると、では光を当てることでメラニンをターンオーバーさせるフォトフェイシャルという施術をしましょうと言われ、よくわからないながらも痛みもなく肌の負担も少ないということで、それをやってみることにしました。
値段は1回で1万円くらい。
とりあえず高い美容液を買ったと思うようにしました。
肌にフラッシュをあてていく感じなのですが、とくに痛みもなく正味10分くらいで終了。
ピンポイントであてるときには、ほんの少し刺激がある感じです。
これをすると最初の何日かはシミがもっと濃く黒くなっていくのですが、そのあとは焦げがおちていくように、どんどん薄くなりました。
これに味をしめた私は、回数券を買ってその後同じ施術を3回受けました。
するとシミだけでなく、肌にハリも出てきて、なかなか満足な結果になったのです。
そしてその後、施術を続けるかどうかという話になったところで、私はまだ少しシミが気になったのでターンオーバーを早めるクリームと、シミを漂白してくれるというクリームを処方してもらい、使ってみることにしました。
さっそく少し残ってしまったシミに塗ってみると、2日もしないうちに赤くなってきました。
それは効いている証拠らしいのでそのまま1週間ほど続けてみました。
しかし一向に赤みがひかないのです。
ここで、怖くなって皮膚科に行きました。
すると、ターンオーバーを促す方のクリームをやめてみるようにいわれ、一旦やめることになりました。
その後漂白してくれるというクリームだけは続けていましたが、なんだか部分的に白斑のような感じになっているのを見つけました。
これでとても怖くなって、もう一度皮膚科へいって相談しました。
先生も以前の写真と比べてシミが濃くなっているという印象を受けたのでしょう、「薬が合わなかったかもしれませんね」と。
結局もっと刺激の少ないクリームを処方してもらい、2カ月くらい使ってみましたが、とくに大きな変化もなく今に至っています。
今回は数万円使って前にはなかったところにシミを増やした......というなんともがっかりで、我ながら馬鹿な結果になってしまいました。
紹介してくれたお友達は申し訳なかったねと言っていましたが、私は後悔してもやらないと気がすまなかったからいいんだよと答えました。
調子がよかったところでやめておけばよかったのに、もっともっとと欲がでて、失敗してしまった私。
でも何事も体験しないとわからなかったので、結果は残念ですが、好奇心は満たされたのでした。
※健康法や医療制度、介護制度、金融制度等を参考にされる場合は、必ず事前に公的機関による最新の情報をご確認ください。
※記事に使用している画像はイメージです。
※すべて個人の体験に基づいているものです。
外部リンク
こんにちは!ともぞうです!
今回は、夫婦の家事分担についてです。
週末、早朝に出かける+集合時間がある場合の我が家はてんてこ舞い‼
猫の手も借りたいので、夫の手を借りてみました。

引き受けてくれた!(でもこっちの用意せかされた)

それ 今 やる ⁉
せかしておいて!?
いま漂白しちゃいました?
汚れ物そのままですけど!

キッチンにほとんど立たない我が夫。
色々と細かい所が気になってしまったようです...
忙しくない場合でも、なぜか頼んだ事とは違う所に目が行ってしまって『ちょっと、ここが汚れているよ』などと言ったりします。
いや、ここあなたの家でもあるんだから‼
全ての家の掃除を私にしろとでも⁉と言いたくなりますが...
今回の場合は、当初の目的の食器こそ洗ってはくれませんでしたが、漂白や水垢落としなどをしてくれました。(全くもって、今やるべき事ではないですが。。。)
前回から文句ばかり言っていますが、夫は結婚して10年、家事はいまいち手伝ってはくれませんが(掃除機はかけます。) 子育てに関しては、完璧な育メンで何も不満に思った事はありません。
しかし、育メンだって自分の子どもを育てているのだから当たり前であると言われるように、家事も妻と分担してテキパキこなしても不思議ではないように感じます。
我が家では定着してしまった『家事は妻の仕事』を少しずつ分担、もしくは手の空いている方がやるというスタイルに変えていき、家族の時間が少しでも増えたらいいなと思っています。
ともぞう
2年程前から、子育てや日々の暮らしの事を絵日記にしてブログに書いています。子供達が寝た後、こっそり甘い物を食べるのが大好きな普通の子育てママです。
外部リンク
実家への帰省は気が楽ですが、義実家へ帰省する場合は「気が重い」という人も多いはず。もし実の両親が"配偶者を実家へ連れてくるように催促"したら、あなたはどのように対処しますか?
長期休暇も孫に会いたい祖母がとった行動とは...?
以前ネット上に"長期休暇に自分の実家へばかり帰る嫁に母が激怒"というお悩みが寄せられて話題になりました。相談者の旦那さんは、「長期休暇に嫁が4歳の子どもを連れて自分の実家に帰るため、母親が『自分の所に孫を連れてこない』と気に食わなく思っている」と告白。
お嫁さんとお子さんは"月1回ほど旦那さんの実家に1泊2日の旅行"へ出掛けているらしいのですが、お母さんは「長期休暇も来るように」と言い始めたそう。しかしお嫁さんは、「月1で泊まりに行ってるのに何が不満なんだ」「私の親のことは無視か!」と怒り心頭。
旦那さんのいないところで2人は口論になったらしく、お盆休み前にお母さんは「先祖を迎える気持ちが無いのか?」「嫁なんだから盆に来い」などと"口撃"したといいます。
この発言にお嫁さんは「私にも先祖がいますから」と反論。さらに「お盆の日程を3日ほどずらしてくれれば出れますよ」と言って、怒らせてしまったのだとか。その後、お嫁さんは"1年交代で長期休暇と月1の泊まりを交代する案"を提示したものの、お母さんはそれを却下。
お嫁さんは「もう知らない」と呆れてしまったそうで、旦那さんは「どうすればいいでしょうか?」と解決案を求めました。
このお悩みにネット上からは、「先祖や親よりも家族仲が最優先でしょ。家族が不仲になるようなら実家への帰省も全て不要だと思う」「『こっちの都合で行くよ』って言えばいいのに、なんでそんなに気を遣ってるの? 嫁さんは月1で泊まりに行くなんて偉いよ」「嫁さんはよくやってくれてると思う。できる限りのことはしてるし、母親が納得できるように色々案を出してる。
それをことごとく蹴って『自分にだけ尽くせ』って無理を言ってる母親が悪い」「親と嫁どちらを取るか考えるだけ。自分は知らぬふりが1番最悪」などの声が。今回のケースは"母親のワガママ"と捉える人が多いようですね。
義実家へ帰省する頻度は?
長期休暇があると帰省する人は多いと思いますが、実家、義実家へどれくらいの頻度で帰省する人が多いのでしょうか。以前「オウチーノ総研」が、既婚男女862名を対象に「『義実家』に関するアンケート調査」を実施。その結果、「半年に1回程度」という人が17.9%で最多になったことがわかっています。
配偶者の実家へ帰省する頻度を尋ねたところ、「毎月1回程度」(11.1%)、「2~3カ月に1回程度」(12.9%)、「半年に1回程度」(17.9%)、「年に1回程度」(15.9%)に多くの回答が。「配偶者の実家に年1回以上」訪れる人は、64.7%いることが判明しました。
孫に会えず帰省を催促してしまう気持ちもわかりますが、帰省する・しないは子ども世帯の事情も考慮しなければならないようです。
文/藤江由美
外部リンク
ダイエットのためにどれだけ運動&筋トレしても、「食事」が悪ければすべてムダ...。
Twitterフォロワー数65万人(2019年1月現在)の大人気マッチョ社長、Testosterone氏による最強の食事管理法をご紹介。
※この記事は『 筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』(Testosterone/KADOKAWA)からの抜粋です。
世界一シンプルで世界一続く! 最強の「マクロ管理法」
私があらゆるダイエット法の中で猛プッシュするマクロ管理法。これは、あなたの性別・身長・体重・年齢、そして3段階に分けて活動量から算出した1日に摂取すべき総カロリーと、そこから導かれたマクロバランスに沿って食べるだけという超シンプルな食事法だ。
要は、あなたに必要なマクロ栄養素(※注)(タンパク質・炭水化物・脂質)を指定されただけ食べていけばいい。これを粛々と実行していくだけで、自然と身体は変わっていく。
いきなり「マクロ管理法」と言われても難しそうと思うかもしれないが、心配は無用だ。マクロ管理法をマスターすることは簡単である。
実際に私は、数多くのダイエット法を試してきたが、マクロ管理法が最もわかりやすく、習慣化しやすいと感じている。というか、マクロ管理法と出会って以降、新しいダイエットは何も試していない。これ以上何も必要ないし、よいダイエットはすべてこのマクロ管理法が基盤になっているからだ。ダイエットでたった一つだけ守るべき鉄則があるとすれば、このマクロ管理法と言ってもいい。他のルールなど、マクロ管理ができるようになってから覚えればいいというレベルだ。
このマクロ管理法を実践するうえで「マクロ栄養素」を知っておくことは大前提である。図を見てほしい。
【タンパク質(P)】
筋肉、内臓、肌、髪、爪、身体のありとあらゆるパーツの材料になる最も重要な栄養素。肉類や魚類、卵や乳製品に多く含まれる。1g=4kcal。
英語では「プロテイン」。日本人に一番不足している栄養素と言っていいだろう。不足すると筋肉量の減少、肌や髪にハリやツヤがなくなる、爪が弱くなるなどのさまざまなトラブルが起きる。
【脂質(F)】
関節の健康や脳の働き、ホルモン分泌や脂肪燃焼においても必須の栄養素。
オリーブオイルやゴマ油などの油類はもちろん、アーモンドや落花生、チーズなどにも含まれる。1g=9kcal。
ダイエットを始めるとむやみやたらと脂質の摂取をやめてしまう人が多いが、おすすめしない。しっかり脂質を摂取しないと身体がきちんと機能せず、脂肪燃焼の妨げになったり、筋肉を作るうえで有効に働くテストステロンの減少につながったりするからだ。ダイエット中でも、良質な脂質の確保をすることが大切である。
【炭水化物(C)】
主に人間が活動するために使用され、身体や脳を動かすエネルギーとなる。穀類や麺類、果物などに多く含まれる。1g=4kcal。
糖質制限ダイエットなどの影響によって炭水化物は「悪」と捉えられがち。過剰摂取はもちろんNGだが、決して悪ではない。摂取するタイミングが大切で、主に活発な活動前(朝食、昼食、運動前)と運動後(グリコーゲン補充)に摂ることがベストなタイミングとされている。
(※注)マクロ管理法:性別・身長・体重・年齢・活動量、減量や増量などの目的別に、1日に摂取すべき総カロリーとマクロバランスを導き出し、それに沿って食事をするメソッド。
Testosterone
1988年生まれ。大学時代は総合格闘技団体・UFCのトッププロ選手と生活をともにし、最先端のトレーニング理論とスポーツ栄養学を学び、自身も米国にてデビューを果たす。現在は、とあるアジアの大都市で社長として働きつつ、筋トレと正しい栄養学を普及させることをライフワークとしている。2014年よりツイッターを開始、フォロワーは65万人を突破(2019年1月現在)。人気を博す。完全無料のダイエット・筋トレ情報サイト「DIET GENIUS」、有料オンラインパーソナルサイト「GENIUS PERSONAL」、無料のアスリートメディア「STRONG GENIUS」の代表を務める。
外部リンク
「定年後はのんびりクルーズ」なんて夢を描いても、年金だけでは贅沢は難しい時代。働き方のひとつである「アルバイト」で、定年後の人生ににメリハリを、生活にゆとりを手に入れませんか。いまや男性・女性を問わずシニア世代のアルバイターは増えています。勝ち組シニアアルバイターになるためのノウハウを、漫画で楽しく身につけましょう!
※この記事は『定年一年生の教科書 定年後も働く!勝ち組アルバイト』(KADOKAWA)からの抜粋です。



家で稼げる仕事もあります!
●自宅でできる仕事とは?
在宅ワークの新しい形としては、マンガで紹介したクラウドソーシングがあります。自由度が高く、仕事のやりとりもメールで済みます。文字起こしなど簡単なものからホームページ作成などスキルが必要なものまで仕事の種類は多彩。ただし、歩合制で最低賃金が保証されず、採用されないと報酬が発生しないコンペ形式のものも。収入を期待しなければ気楽な仕事です。
家でできる仕事で、もうひとつ思いつくのは昔ながらの内職でしょう。袋詰めやタグづけ、箱の組立など「自宅でできる軽作業」は今も健在です。自由度は高いですが、単価は0.1円~2円と量をこなさなければ、ある程度の金額にはならず根気が必要。納期を守る責任感も求められます。求人情報は、主に県や市のホームページ、ハローワークや新聞の折込チラシに掲載されています。
代表的なクラウドソーシングサイト
●クラウドワークス
2011年設立。「経験不問・スキル不要」の仕事も多数あり。
●ランサーズ
2008年サービス開始。全141カテゴリの仕事が用意されている。
●Yahoo!クラウドソーシング
アンケートやデータ入力などの「タスク」をこなすとTポイントが得られる。
外部リンク
「節約しているつもりなのに、全然お金が貯まらない」「将来のお金が心配」と、不安を抱えているだけで、「お金」と真剣に向き合うのを避けてはいませんか?節約・倹約で生活コストを落として生活に余裕が生まれれば、精神的なゆとりも持つことができるのです。月間700万PV超えの大人気ブログ『ノマド的節約術』運営者がみずから実践して厳選した、「誰でもできる節約のちょっとしたコツ」をご紹介します。
※この記事は「この1冊でお金に困らない! 節約ハック大百科」(松本博樹/KADOKAWA)からの抜粋です。
「お金がない!」ときにすぐできる対処法
多くの人が「お金がない」と口癖のように話していますが、本当にお金がないのでしょうか?
そこから見直してみるのもいいと思います。
使っていない銀行口座にお金が入っていないか、家の中にお金が置きっぱなしになっていないかなど、ささいなことからで結構です。
見えないお金に気が付かず、よくわからないままお金がないと言っているかもしれませんよ。
お金は使わなければ減りません。
お金がなくなっているのは、入ってくるお金とほとんど同じぐらいかそれ以上にお金を使っているからです。
本当に必要なところだけお金を使うようにして、他のところにはお金を使わないだけでも、生活費を節約できます。
私自身、お金に関してちょっとまずいと思ったときは、真っ先に毎月の生活費を下げる方向で動きました。
最低限必要になるお金が少なくなって、精神的にもラクになったのをよく覚えています。
私はこれまで述べた通り、お金に対する考え方が最も重要だと思っていますが、本当にどうしてもお金(現金)がない場合はそうも言っていられないですよね。
これは対症療法的な方法でしかないのですが、クレジットカードを使えば支払いを先延ばしにできます。
というのも、クレジットカードの請求は購入してから1カ月後ぐらいに届きます。
この仕組みを利用して、現金の支払いを一時的に食い止めることが可能です。
ただし、確実に使った金額以上の収入が見込めるときにしか、この方法は使わないほうがいいです。
単純に、支払いを先延ばししているだけにすぎませんから。
「クレジットカードは魔法のカードではない」ことだけは、しっかりと認識してください。
現金を使っている感覚でクレジットカードを使うのが基本です。
その他にお金がないときの対処方法として、「キャッシング」もありますが、キャッシングとは、要は借金です。
一時的には手元にお金が入ってきますが、結局は返さないといけません。
しかも、利率は年利10%以上が普通なので返済額がふくらんでしまい、結局は損になります。
実は、借金も考え方次第では悪くないのですが、そもそもお金がないという時点で、お金の管理ができていないのです。
そういう人にはキャッシングはおすすめできません。
お金がないときは、どうしても焦りがちになると思います。
無茶な行動をして、あとあと後悔してしまわないように、お金がないときこそ堅実に行動するようにしましょう。
松本博樹(まつもと・ひろき)
1983年生まれ、神戸市出身神戸市在住。5年間会社員としてプログラマーをした後、独立。独立時点でマイホーム購入、次の仕事のあてがゼロ、子どもが産まれる直前だったことから、節約生活を決意。同時にブログで記事を書けばおもしろいのでは、というアイデアから2011年5月にブログ「ノマド的節約術」をスタート。Web制作やせどりなど複数の仕事にチャレンジしながら、最終的に自分に一番合うとわかったブログ・サイト運営の事業に一本化し、日々節約や貯金などのお金に関する情報を発信中。
外部リンク
寒い冬にはトイレが近くなりがちですが、排尿後の痛みや尿の濁りなどの異変があったら要注意。膀胱に炎症が起きた「膀胱炎」が疑われます。
その原因と対策、予防法などについて、膀胱炎に詳しい東邦大学医療センター 大森病院泌尿器科講師に伺いました。
細菌の侵入を防ぎ、膀胱から速やかに排出
加齢とともに女性に発症しやすい膀胱炎は、予防を心がけることで未然に防ぐことが可能です。重要なのは、尿道への細菌の侵入を防ぎ、仮に侵入したとしても増殖させないことです。
「閉経後の人の膣には細菌が繁殖しやすいので、トイレットペーパーを膣の方から尿道へ向かって拭いてしまうと、膣で繁殖した細菌が尿道に侵入しやすくなります。前から後ろへ拭くことを意識するだけでも。予防の一つになります」と青木先生。
仮に細菌が侵入しても、尿と一緒に速やかに排出できれば増殖はできません。水分補給やトイレを我慢しないことなどの予防法が役立ちます。また、風邪を引くなどして免疫力が低下していると、侵入した細菌を駆逐する力が弱くなります。日頃から病気を防いで健康管理を心がけることが重要です。
「動脈硬化などで膀胱機能が低下して膀胱内に尿意が残っている場合は、膀胱炎の治療薬と同時に、残尿を改善する薬による治療も必要になります」
「もう一つ大切なのは、初回の膀胱炎の治療をきちんと受けることです。かかりつけ医などから『膀胱炎です』と診断を受けると薬を出されますね。薬を飲むと頻尿や排尿痛が2〜3日で治まるため、薬の服用を途中でやめてしまう人がいます。このとき生き延びた細菌が、薬の効かない耐性菌となってしまうことがあるのです」
耐性菌は最初に出された薬に抵抗力を持つようになり、再び膀胱炎になったときに同じ薬を飲んでも死滅しません。薬が効かないので膀胱炎を治しにくくしてしまうのです。症状が治まっても、薬をきちんと飲むことを心がけましょう。また、抗生剤の種類によっては、3日間の内服を推奨しているものもあるので、主治医の指示に従いましょう。
「腸内にはたくさんの細菌が生息していますが、その中に耐性菌がすでに潜んでいて膀胱炎になる人もいます。1週間経っても症状が良くならないときには、薬を変える必要があるのです。また、細菌に関係のない間質性膀胱炎という病気もあります」
間質性膀胱炎は、膀胱の壁の内側で炎症が起こって組織が硬くなり、膀胱が萎縮してしまう原因不明の病気です。女性に発症することが多く、急性膀胱炎は排尿の後に痛みますが、間質性膀胱炎は尿がたまってくると痛みが生じ、排尿すると和らぐのが特徴です。抗菌薬とは異なる治療法となるため、急性膀胱炎が治らないときには、その原因をきちんと確かめることが重要になります。
「糖尿病や高血圧などの持病をお持ちの方は、動脈硬化の進行や免疫力の低下などで急性膀胱炎を起こしやすいといえます。日頃から健康管理を心がけることに加え、膀胱炎の予防にも努めていただきたいと思います」
膀胱炎になると外出するのも控えがちという人がいます。予防に努め、適切な治療を受けることで膀胱炎を遠ざけましょう。
◆知っておきたい膀胱炎予防のツボ
1:前から? 後ろから? 他人に聞けない「拭き方」のハナシ
閉経後の膣は、バリア機能が失われて細菌が繁殖しやすくなります。排尿後にトイレットペーパーで膣の方から尿道へ向けて拭いてしまうと、膣の細菌が尿道に入りやすいのです。
拭くときには尿道から膣の方へ、つまり「前から後ろへ」を意識すると、膣の細菌を尿道へ導くことを防げます。この拭き方が慣れずに難しいという場合は、トイレットペーパーを尿道口に押し当てるようにしましょう。ゴシゴシ拭くことを避けることが予防につながります。
2:温水洗浄式便座には要注意!
排尿や排便のとき、温水式洗浄便座を使用する人が増えています。ただし、温水によって細菌がしぶきと一緒に飛び散り、膣や尿道に付着しやすいので注意が必要です。膀胱炎を繰り返す人は、温水式洗浄便座の使用を控えた方が無難といえます。
<教えてくれた人>
青木九里(あおき・くり)先生
東邦大学医療センター 大森病院泌尿器科 講師。東京女子医科大学卒。東邦大学大学院博士号取得。東邦大学医療センター佐倉病院などを経て、2009年より現職。日本泌尿器科学会専門医・指導医。日本性感染症学会専門医。膀胱炎の研究・治療に詳しい。
取材・文/安達純子
外部リンク
投薬が基本!膀胱炎治療の流れとは
急性膀胱炎発症から治療までの一般的な流れは以下の通りです。
尿検査 →原因菌特定→ 抗菌剤処方
(1週間の治療で改善しない場合には抗菌剤の変更が必要)
排尿痛などで医療機関を受診し、尿検査により膀胱炎と診断されると抗菌剤が処方されます。
数日で症状が改善されるのが一般的ですが、症状が治らないときには、別の病気も疑われるため、膀胱の状態を見る膀胱鏡検査などで原因を調べることが大切になります。
●膀胱炎を遠ざける6つの生活習慣
1 水分を多めに取る
膀胱での細菌の増殖を防ぐには、細菌を尿と一緒に出してしまうのが一つの方法です。
水分を多く取ると排尿回数が増えるため、細菌が増殖する前に排出を促すことが期待できます。

2 尿を我慢し過ぎない
膀胱は温かく尿には栄養分があるため、膀胱に尿が長時間あると細菌が繁殖しやすくなります。
排尿を我慢し過ぎず早めに出すことで、尿と一緒に細菌も排出することができます。

3 下痢や便秘に気を付ける
腸の中には数多くの細菌が生息しています。
下痢や便秘のときには、悪い働きをする腸内細菌が増えていることがあり、膀胱炎のリスクは高まります。
下痢や便秘の改善を心がけて。

4 性交渉後は排尿する
性交渉後に尿道から細菌が入り込み、膀胱炎になることがあります。
性交渉の前後にシャワ ーを浴びて陰部を清潔にし、性交渉後に排尿する習慣を持つと予防することができます。

5 下半身を冷やさない
冷えると細菌が繁殖しやすいという科学的根拠はありませんが、高齢の方では、下半身の冷えから膀胱炎になったと感じる方が多いのです。
下半身を冷やさないようにしましょう。

6 疲労やストレスはためない
疲労やストレスは免疫力を低下させて細菌の増殖を後押しします。
規則正しい生活と趣味などのストレス発散でリラックスを心がけましょう。
風邪予防にもつながります。

取材・文/安達純子 イラスト/堀江篤史
<教えてくれた人>
青木九里(あおき・くり)先生
東邦大学医療センター 大森病院泌尿器科 講師。東京女子医科大学卒。東邦大学大学院博士号取得。東邦大学医療センター佐倉病院などを経て、2009年より現職。日本泌尿器科学会専門医・指導医。日本性感染症学会専門医。膀胱炎の研究・治療に詳しい。