お弁当は基本的に前日の夕飯のおかずを入れているのですが、魚がワンパターンになってきてしまったので以前アジの干物をただ焼いてほぐして入れてみたら個人的に見た目が物足りない気がして。。
何か手を加えようと思って試作的に作ってみたら夕飯のおかずとしてもお弁当のおかずとしても結構いい感じになりました(*^▽^*)
▼材料(2人分)
・ サラダ油 : 適量
・ アジの干物 : 2枚
・ 小松菜 : 1袋
・ 料理酒 : 大さじ1
・ 醤油 : 小さじ1
・ 胡椒 : 少々
・ 炒りごま : 大さじ1
■1.

アジの干物を焼く。
■2.

焼いたアジの干物をほぐす。
■3.

フライパンにサラダ油をひいて、アジと小松菜を炒める。
酒と醤油を入れ、強火で水分をとばす。胡椒は少々ふる。
■4.

炒りごまを混ぜて完成。
■ コツ・ポイント
水分が残ると美味しくないので必ずとばしてください。
レシピ/たろいも
外部リンク
100均の樹脂粘土✖️木かるねんど✖️リメ缶で多肉植物プランター♪を作ってみました!
今回はお試しで樹脂粘土でミニフェイク多肉を作ってみました。
少しお値段が高くつくので白い粘土に絵具で色を作ってもOKだし、他の粘土で代用してもOKです。
リメ缶はツナ缶にワイヤーを通し、持ち手部分に木かるねんどを付けただけです。
簡単ですが、まるでコルクか木の枝の様に見えます!
後はペイントしてお気に入りのラベルを貼るだけ!
夏休みの工作にもOKの簡単DIYです。
今回はミニサイズにしましたが、お好みで多肉植物の大きさを大きくしてもいいですね!
▼材料
・ 樹脂粘土(赤・黄・緑・白・イエローオーカー) :
・ 木かるねんど : 1袋
・ ワイヤー : 30cm
・ ラベル :
・ ボンドorグルーガン :
・ アクリル絵具(オフホワイト)リメ缶用 :
・ 線香(有れば) :
・ 爪楊枝 : 1本
・ アクリル絵具(赤、黄、緑等で自由に粘土用) :
■樹脂粘土です

樹脂粘土の写真ですが、このうちブラウンは今回は使用していませんが、写真の他白、緑等も使用しました。色は好みでアレンジしてくださいね。
色々な色を揃えると楽しいですが、割高になるので絵具で色を作ってもOK!です。
■白い粘土に絵具を混ぜてみました

樹脂粘土は量が少なくて高くつくので色々な色を購入しなくてもアクリル絵具を混ぜてもOKです。
赤、黄、緑も作ってみましたが、結構綺麗に仕上がります。
■粘土をチネリます

①粘土を2色位混ぜて良く練ります。色は好みで混ぜますが、濃い色は少し控え目に混ぜてみてください。
②米粒よりやや大き目にチネリます。
③沢山作って、少し表面が乾きかけ位で8〜10個くらいをまとめ、多肉植物みたいな形にします。
余り形にこだわらずアバウトでいいので、沢山作ります。
④形が出来たら乾かします。
■リメ缶を作ります

リメ缶は今回はツナ缶を使用しました。
缶が柔らかくて加工がしやすいのでオススメです。
キリ等で穴を2カ所開けます。
キリ等で怪我をしない様に気をつけてくださいね。
■持ち手を付けます

①ワイヤーを30cm位にカットし、穴の外側から通して端を折り曲げねじってとめます。
最後はペンチを使うと上手く仕上がります。
②ワイヤーの中央位に木かるねんどを付けて持ち手にします。
大きさは好みでどうぞ!
③缶の表面を少しヤスリで磨くとペイントがのりやすくなります。この後アクリル絵具でペイントします。一度乾かして2回位塗ると綺麗に仕上がります。
■ラベルを作ります

ラベルはインターネットで無料で入手出来ます。
今回はMIHOの無料素材さんからいただきました。
①ラベルを印刷しカットします。
②アンティーク風にする為まわりを線香で焼くといい感じになります。
ちょうど蚊取り線香の季節なので蚊取り線香入れの中でしました。
火の取り扱いには気をつけてくださいね。
■リメ缶を仕上げます

缶のペイントが乾いたら、ラベルをボンドで貼ります。
アンティーク加工は線香を使わずにペイントで汚し気味にペイントしてもOKです。
お好みでそのままでももちろんOKです。
缶の中に土の代わりに木かるねんどを詰めます。
■中央に大き目の多肉植物を飾ります

ポイントに大き目の多肉植物を1個作って飾ります。その周りに小さい物を色味を考えてバランス良く飾ります。
こちらは大き目の多肉植物です。
爪楊枝を芯にして作ります。
後で爪楊枝は適当な長さでカットし、リメ缶の中央にボンドorグルーガンで固定します。
■粘土で作ったミニ多肉植物を飾ります

中央が決まったら後は粘土で作ったミニ多肉植物を飾ります。
色のバランスを見てボンドorグルーガンで固定します。
モリモリにすると可愛いですよ。
ポイントに少しペイントしてみました。
可愛くて簡単に出来るので夏休みの工作にもOKです!
最後にリメ缶も茶色の絵具でアンティーク風に汚しペイントします。
■ コツ・ポイント
樹脂粘土は少しお高くつくので白い粘土に絵具を混ぜて作ってもOK!です。
また色々な粘土があるのでお好みでチャレンジしてみて下さいね!
アイデア/chapaty
外部リンク
本当はガパオが食べたい気分だったんですが、あいにくピーマンもパプリカも鶏ひき肉もなくて…冷蔵庫にあったもので代替メニューにしました。
▼材料(2人分)
・ ナス : 大2本
・ サラダ油 : 大さじ1
・ 粗挽き豚ひき肉 : 200g
・ 塩、胡椒 : 各少々
・ ☆砂糖 : 小さじ1
・ ☆ナンプラー : 大さじ2
・ ☆オイスターソース : 大さじ1
・ 乾燥バジル : 適量
■1.

ナスを1cmの輪切りにして、両面に格子の隠し包丁を入れる。水にさらして灰汁ぬきする。
■2.

フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉を入れて色が少し変わる程度まで炒める。ナスを足して火が通るまで炒める。
■3.

塩胡椒を軽くしてから☆の調味料を入れ、ナスがしんなりするまで炒める。乾燥バジルはお好みで適量ふる。
■4.

皿に盛って完成。本当はピーマンを入れたかったのですが無かったので、とりあえず万願寺唐辛子を焼いて添えました。笑
■ コツ・ポイント
パクチーが好きでしたら、バジルではなくパクチーでもいいと思います。
レシピ/たろいも
外部リンク
三女の部屋の扉に付けたのれん
のれんを付けてから、部屋の扉が開いてても丸見えじゃなくなって、スッキリ^^
ただのれんを付けてる突っ張り棒が、ちょっと気になってたので端材の
ファカルタ材を使ってスッキリ見せることに・・・・
三女の部屋は玄関のすぐ左側なので、毎日何度も通るし、
どうしても気になりだしたら気になって・・・・(笑)
夏休みに入って、その三女の部活(陸上部)が大会や練習続きで
気になりながらも何も出来なかったんだけど、やっと・・・・(笑)
■ビフォー

ファカルタ材を付ける前は、つっぱり棒が丸見えの状態でした
■ステップ①

ファカルタ材にセリアのニス(ウォールナット)を塗ったら、色が入りやすかったみたいで、予定より暗めの色になっちゃいました(笑)
■ステップ②

ムシピンで取り付け。
ちょっと色が濃い感じだけど、ちょっと引き締まった感じに・・・☆彡
■アフター

引きで見ても、取り付けたことによって、突っ張り棒も見えないし、ちょっと落ち着いた感じに見える様な・・・・(笑)
■ コツ・ポイント
たったこれだけのことが、なかなか時間が取れず・・・・
夏休み・・・もっと ゆっくり出来るって思ってたのが普段よりバタバタ・・・
それでも部活へ行って、塾が終わって22時半から、「ママ走りに行こう~」って(+_+)
体力齢的にもキツイぞ~~と思いながらも、付き合える間は付き合おうと思ってます(笑)
アイデア/roseleaf
外部リンク
はじめまして。
tamiと申します。
暮らしニスタでは、Instagramよりももう少し深く細かくお弁当作りの事とインテリアの事を書いていけたらなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
1番最初なので、原点回帰ということでまずはいつも使ってるお弁当箱をダダダーっと載せていきたいと思います。
お弁当作りのモチベーションが下がり出すと新しいお弁当箱が欲しくなります。
お弁当箱が違うと詰め方も変わってくるのでいい気分転換になります。
奥の深いお弁当作り。
すごくめんどくさい時もあるけれど、楽しんだもの勝ちだと思ってます。

1番登場回数の多い曲げわっぱ。
容量は、丸いのは2つとも650cc、楕円形の左側(蓋をしている方)は600cc、右側は850ccです。
楕円形の曲げわっぱはなんとレンジでチン出来るんです。なかなか衝撃的な出会いで、以後愛用中です。
それなりのお値段はしますが……。
(漆器かりん本舗さんで購入)

お弁当作りをするにあたって1番最初に買ったのがこの2つ。
長方形は800cc、楕円形は750cc。
漆木屋さんで購入。

白いのは無印良品(500cc)、右側1番上は工房アイザワ(670cc)、左下はTHE LUNCHBOX (1個375cc)、右下は大一アルミニウム製作所のアルミ弁当箱(深型S・620cc)、金色のは昔のジャンク品です。
やっぱりこの中では工房アイザワのお弁当箱がオススメです。次は角長スリムのを狙っています。
無印良品のこのお弁当箱は残念ながら廃盤になってしまってると思います……。

とても上品!
使う時はいつもドキドキしながら使っています。
普段のお弁当がちょっと高級になる感じ。
重ねられるので、行楽弁当にももってこい。
これはビジュアル重視なので、普段の持ち運びには幅を取るし少々不便ではあります。
公長齋小菅(5寸・700cc)

使い捨てのお弁当容器です。
完全に見た目がお気に入りポイントなのですが、電子レンジに対応しているのも好きな所のひとつ。
上の段がMサイズ、左下がSサイズ、右下がスクエアです。
LOHACOでMサイズ・25枚入り591円で売っているので、それを買っています。
(未晒し麦モールド フードパック)

仕切りにはフリルレタスと茶色のカップを使っています。
フリルレタスは1週間で1袋使います。
茶色のカップはレンジOK。
6号と7号の2種類で6号は400枚、7号は300枚入って410円。1度買えばかなり長持ちします。
こちらもLOHACOで購入しています。
(未晒しおかずカップ)

作り置きを作って、それをもとにお弁当作りをする。
朝、お弁当作りにかける時間は約15〜20分。
これがわたしのお弁当作りのスタイルです。
お弁当作りを無理なく楽しんで欲しいです。
(作り置きを作るのはちょっと大変ですが……笑)
■ コツ・ポイント
曲げわっぱは扱いにくそう、お手入れが大変そう、というイメージがあるかもですが、大雑把なわたしが使い続けていられるくらいなので、多少の事ではダメにならないと思います。(限度はあるけど)
アイデア/tami
外部リンク
2017年07月24日 更新
【ダイソーで買うべきアイテムだけ集めました!】ダイソーの最新商品や、収納・DIY・キッチン・インテリア・コスメのおすすめ商品とその活用術を一挙大公開します。
2017年7月最新!暮らしニスタさんのおすすめダイソー商品
まずは暮らしニスタさんにおすすめのダイソー商品を聞いてみました。100均によく足を運んでいる暮らしニスタさんの目のつけどころはさすが!最新の商品情報、是非参考にしてくださいね
デッドスペースにぴったり収納できるスリムボトルは、見た目もおしゃれ◎調味料入れや洗剤入れとして、沢山ゲットしておきたい新商品です。
中に綿棒を入れて、使い時は蓋をプシュッと押すだけ。中身が飛び上がってくるので、取り出しが楽ちんです。
固いバターをふわっと削ってくれるバターナイフ。このナイフで削ったバターを乗せるだけで、いつものトーストやホットケーキの味わいが格段にアップします。
おうちカフェにこんなかわいいアイテムはいかがですか。子供の友達が集まるときなどに、お菓子をそのまま盛り付けるだけでおしゃれに。
こんなにかわいい洗濯ピンチが100均に♪ラバーがついているので、つまみやすくてあとが付きにくいと、機能面でも◎です。
4枚程度の紙が綴じれるステープラです。学校関係のプリント類などをささっと綴じられるので、1個持っておくと便利!
壁に刺すピン部分が斜めになっているので、ずり落ちにくいピンフック。耐荷重量は500gなので、雑貨などを壁に飾りたいときなどにおすすめです。
ピアス作りに挑戦してみたい方におすすめ。初めてだと必要なパーツを調べるところから一苦労…なのでセットになっているのは嬉しいですよね。デザインも選べます!
リメ缶作りやDIY・リメイクで、文字や柄を描くのに便利なステンシルシート。手作りすることも可能ですが、購入する方が簡単でおすすめ!柄タイプとアルファベッドタイプの2枚入りなので、とってもお得です。
外部リンク
ドリップコーヒーを お家で飲む方も 多いでしょう。
良く乾燥させた コーヒーの出がらしで
針がサビにくい コロンと可愛い ピンクッションを 作りました。
▼材料
・ お好みの生地(目の詰まったもの) :
・ ジュートヤーン(麻ひも)(ダイソー) :
・ コーヒーの 出がらし :
・ 厚紙 :
・ グルーガン :
■ダイソーの手芸材料を 使いました♪

キレイなカラーで やや太めのダイソージュートヤーン。
色の 組み合わせも 楽しめます。
ドット柄の生地は 織り目がつまっていて
コーヒーの出がらしを包むのに 適しています。
■くるくると 丸く編みます♪

こま編みに くさり編みを 交えながら 自分の手加減で編みます。
フチが 立ち上がるように 徐々に くさり編みを減らしていきます。
カギ針は 7号を 使用しました。
■ジュートヤーンの色を変えます♪

グレーの糸で 直径約8センチ分編みました。
相性の良い ピンクを ひと結びし 色を変えました。
■こま編みで 一段編みます♪

最後は 少し長めに糸を切り 内側に絡めます。
■厚紙で底板を作ります♪

糸コマの 円形を利用しました。直径 約5㎝です。
■生地を丸くカットします♪

直径 約15㎝です。
1/4に折って 形を丸く整えます。
■生地回りを縫ってコーヒーを包みます♪

粉がこぼれないよう、糸を絞って軽くすぼめます。
コーヒーは10gのメジャーカップ 2杯分 入れました。
■ギュッと 硬くなるように包みます♪

いろんな方向から 針を刺して キッチリ硬くします。
出来上がったら 編んだものの中に入れて 一度形を整えます。
■グルーガンで 接着します♪

底板を 接着してから
内側全体に グルーをつけて 押し込み 形を整えます♪
■飾っても可愛い 丸いフォルム♪

簡単に 作れるピンクッション。
インテリア小物として 飾っても可愛いです。
■小物入れにもできます♪

ジュートヤーンの土台は大きめに編んで 小物入れにしても素敵です。
■ コツ・ポイント
コーヒーの粉には 油分が含まれて サビにくい効果があります。
針を刺す感触も 楽しめます。
大きいサイズなど お好みで 作ってみて下さい。
普通の 麻ひもで作っても 良いですね。
ご覧下さり ありがとう ございました(^-^)♡
アイデア/イチゴ♪
外部リンク
材料名:クラフト紙
寸法:タテ522mm×ヨコ495mm(底マチ)127mm
厚手の2層の紙素材で、丈夫で破れにくいそうです♪
子どものおもちゃや雑貨作りが好きな私の作業道具など…
日々散らかりがちな物を、パパッと放り込めば、急な来客にも対応できます(๑˃̵ᴗ˂̵)
このペーパーバッグなら、リビングに置いたままでも違和感なしです!
底マチがもう少し広かったら、なお良かったです*

それぞれ、裏側も素敵なデザイン

大容量でいろいろ入れられて、部屋に馴染むのがお気に入りポイントです♪
レポーター/*hinami*
外部リンク
先日、暮らしニスタさんで開催された、オーブントースターのレシピコンテスト
こちらのタイアップ賞品が、すっごく気になって気になって、張り切って参戦♪♪♪
結果残念ながら逃してしまったのですが、
(本当皆様素晴らしいトースターレシピばかりで、めちゃくちゃ勉強になりました♪)
やっぱり、どーしても!! 気になってきになって。
もはや、写真を眺めているだけでも、自分の生活スタイルにぴったりと想像がハマりまして・・・・・買っちゃった!!!!! てへぺろ♪
でも、絶対家族も楽しめるし、友達がきたときも囲んでわいわい楽しめること間違いなし! なので
買って良かったよねーっ!! と、家族を気迫で納得させました♪♪♪

こんなお洒落な収納トートバックが同梱されてました♪
使わない時は折りたたみ、これに入れてコンパクトにしまっておけるし、友達の家にも持って行けます♪

147センチの子供に持たせるとこんな感じ。
思ったよりコンパクトです。
器材をまとめておくバンドにも取っ手がついてます。

バンドをひらいて、10秒でセットアップ完了。
デザインがとってもお洒落で、色もすごく素敵。
お肉も野菜もお魚も焼けるので、使うのがすごく楽しみです♪
おうち居酒屋を開店したら、レシピと一緒にまたレポートしたいと思いまーす。
レポーター/青山金魚
外部リンク
ダイソーで、浴衣に似合うヘアポニーを買いました♪ 2つセットです
他にも和柄なシュシュやヘアピンなど、浴衣や着物に合いそうなヘアアクセがたくさんありました(^^)

色や種類も豊富でした!
子どもの浴衣に合わせたものが見つかると嬉しいですね♪
レポーター/*hinami*