代謝や解毒を行う肝臓。機能が低下すると、全身にさまざまな悪影響をおよぼします。肝機能が低下すると、体に合わないフードが解毒できなくなることも。肝臓病についてよく知って、愛犬の健康を守りましょう。

代謝異常が起こる肝臓病。 症状が出にくいので注意
肝臓は、血液を通して多くの栄養素が集まり、体の中で機能するさまざまな物質につくり替えられる代謝が行われる器官です。このため、肝機能が低下すると、摂取した栄養が使われなくなったり、体に悪い物質が解毒できなくなったりします。
慢性肝炎は徐々に進行し、重症化すると肝硬変になります。できるだけ早期に発見し、治療とともに、肝臓の修復と機能のコントロールを目的とした食事で栄養管理をします。
また、出生後に閉じるはずの血管が残り、肝臓に流れる血液が減る門脈体循環シャントという病気があります。手術をする場合のほか、内科的治療や食事療法をおこなうこともあります。
肝臓の役割って?
肝臓には、大きく分けて3つの役割があります。
(1)栄養の代謝
栄養素を分解・合成したり、糖をグリコーゲンとしてたくわえたりする。
(2)胆汁をつくる
脂肪を分解するために必要な胆汁をつくる。
(3)有害物質の無毒化
体内に入ってきた、あるいは体内で生じた有害物質を分解して無毒化する。

引用元:いぬのきもち『愛犬の栄養学事典』
外部リンク
脳への刺激があまりに少ないと老化を早めることに
犬は飼い主さんといっしょに暮らすことでさまざまな人間社会の刺激を体験します。また、トイレやハウス、「オスワリ」や「マッテ」などの「しつけ」を学ぶことで犬は記憶したり、やる気を出したります。こうして犬は脳を存分に働かせることができます。逆に、このような刺激や学習がなくなると、脳の老化を早める一因になります。

トリック、ゲーム、知育おもちゃを活用して脳を活性化!
しつけのレーニングや新しいレクリエーションの体験は犬の脳を刺激し、よく働かせる効果があります。レクリエーションとは、たとえば、トリック(技)やゲーム、知育おもちゃを利用した遊びなどです。また、ときには散歩コースを変えたりすることも犬にとっては新鮮な体験となり、脳の活性化につながります。

フードキャッチで楽しみながら脳を活性化
ここでは、脳を刺激するトリック(技)のひとつ、「フードキャッチ」を紹介します。投げられた1粒のドライフードを口でキャッチ。犬の優れた動体視力を生かす技です。フードを落とす位置を変えることで難易度を調節。大好きなフードを使っているので、楽しみながら脳が刺激されます。
STEP1 真上からフードを落とす
犬にオスワリさせ、真上からフードを落とします。最初はうまく口に入れられず、顔に当たったり、こぼしたりしますが、慣れてくるとフードの落下点で口を開けてキャッチできるように。落下距離を徐々に長くします。

STEP2 角度をつけてフードを投げる
犬から1mほど離れたところから、犬の口元へフードを投げます。真上から落ちてくるのではなく、斜め上からフードが飛んでくるので、やや難しくなりますが、何度か繰り返すとタイミングをつかめるように。

犬の口元へフードを投げるときに、フードが放物線を描くようにほうり上げます。慣れてくると、落下地点やタイミングを計れるようになります。犬との距離を長くとることで、難易度を上げることができます。
STEP3 放物線を描くようにフードを投げる

筋肉と同様に脳も日々使うことでその力を維持し、老化を防ぐことにつながります。遊びの一環で、楽しみながら試してみましょう
監修/西川文二先生(Can ! Do ! Pet Dog School代表)
撮影/佐藤正之
出典:「いぬのきもち」2017年11月号『今からすぐできる! 腸内環境・筋トレ・脳トレが健康寿命を延ばす秘訣だった!』
外部リンク
6歳にして初めての旅
マロたんと旅に出ることにしました。
友人宅での宿泊経験はありますが、いわゆる旅館やホテルでのお泊りは初めて。なぜなら、マロたんはおうちが大好きなので、無理に連れて行っても喜ばないだろうと思っていたからです。そんなマロたんとの旅を決めたのは、同居している母が「死ぬまでに一度でいいからマロンと旅がしたい」と呟いたことでした。そこまで言うのなら行こうじゃないか!(ちなみにうちの母は60代で持病もなくピンピンしております笑)
だけど、犬連れ旅って何を持って行けば良いのだろう?
こんな時に頼りになるのはInstagramきっかけで仲良くしている奥様たち。犬連れ旅に必要なものは何?と質問したところ、こぞって「カート(バギー)を買うべし」とのお言葉が。ほほう、カートね。
まずは、カートを購入
わかった!買う!と答えたものの、6歳にして初カートのマロたんがおとなしく乗ってくれるとは限らないので、高額なものを購入して無駄になるのは困る…とお手軽価格の物を選びました。耐重25kg以下、マロたんがフセできる広さ、折りたたみも簡単で折りたたんだ際に自立する、も条件に追加。
「なにこれ?超ラクなんですけど」
選んだのはこちらです。シンプル。近所の公園の駐車場で試運転をすると、自分で歩かなくても移動できるなんて素敵〜とばかりにご機嫌なマロたんです。嫌がるとか、不安そうとか、そう言った感情はないようです。さすがマロたん、少々のことでは動じません。
「早く押してくれないかしら?」
この調子なら旅先でも落ち着いて乗っていられることでしょう。旅先には有名な神社があるのですが、ネットで調べたところペットOKとの記載が。念のため電話で犬を連れて参拝させていただけるかを確認すると「抱っこかカートなら大丈夫です」と。やったー!カートのおかげで旅がもっと楽しめそうです。
旅先での万が一に備えて
ウキウキ気分とばかりはいかないのが、マロたんにのみ心配性を発揮するわたしの性分。
いつもなら呼び戻しは得意なマロたんですが、知らない場所でもし万が一首輪が抜けたら…ハーネスが壊れたら…そしてそのままどこかに走って行ってしまったら…と妄想が始まると止まりません。ですので。念には念を入れましょう。
「またママの心配性がほとばしっています」
心配性をほとばしらせながら迷子札を買いました。ずっと買わなくちゃ、着けなくちゃ、と思っていたのですが自分好みのものが見つからなくてここまで来てしまいました。肉球とか骨とか、わんこグッズってそんなのばかり。うーん…。
「毛に埋もれて見えません」
そんな時にハンドメイドジュエリーの作家さんが作ってらっしゃる迷子札に出会いました。マイクロチップ装着済みだしとか、鑑札着けれいればいいんじゃないかとか、そんな自分の中の言い訳が吹き飛ぶほどの出会い。
「My name is Marron!」
画像ではわからないのですが電話番号の刻印もあるので、もしもの時には心強いです。お世話になることがないように気を引き締めるのが大事だけども!
「おうちだいすき…むにゃむにゃ…」
おうち大好きなマロたんを連れ出すことに不安がないと言えば嘘になります。だからこそ準備は大事!その反面、人が大好きなマロたんなら旅で出会う人と良い思い出を作れる気もするのです。
うん、マロたんのポテンシャルの高さを信じていってきまーす!
(犬連れ旅マスターの奥様たちがくれたアドバイスは他にもあるのですが、それらが役に立ったか否かは、またお伝えしますね♪)
外部リンク
動物行動学の領域では犬のしぐさや行動に関するさまざまな研究がすすめられていて、興味深い研究結果が発表されています。
最近取材で知って興味深かったのは、犬のちょっとした気持ちの変化が、体のパーツにあらわれるという研究結果です。
犬の気持ちがしっぽにあらわれることはよく知られていますが、研究結果によるとある一方の「眉」に気持ちがあらわれるというのです。
麻布大学の研究結果によると、「犬は大好きな飼い主さんを見ると左側の眉を上方向に動かすこと」が明らかになったそう。
一方、知らない人に会ったときは、左耳を後ろへわずかにそらし、犬が苦手なものを見たときは、右の耳を動かすことも明らかになったそう。
気持ちがさまざまなパーツにあらわれるとわかると、ますますいとおしく思えますね。
犬を飼っている方は、愛犬の眉や耳を注意深く観察してみては?
今よりもっと、愛犬との距離が縮まるかも♪
文/いぬのきもち編集室
外部リンク
愛犬が積極的に飼い主さんへのラブを伝えてくるときに見せる「大好きサイン」と「ツンデレサイン」、あなたはわかりますか?
今回は、飼い主さんが愛犬に声をかけたときに見せる、大好きサイン&ツンデレサインをご紹介します!
目尻や口元をゆるませるのは大好きサイン♡
犬は大好きな相手に対して、敵意がないことを示すために笑顔のような表情を見せます。
目元や口元などの表情筋をやさしくゆるませ、目を輝かせているのは、大好きな飼い主さんとのコミュニケーションによってリラックスできている証拠。
飼い主さんも笑顔で声をかけて、もっと相思相愛になりましょう♡
声のほうへ耳を向けるのはツンデレサイン
散歩中や食事の最中など、何かに集中しているときに声をかけると、耳だけ飼い主さんのほうへ向け、「聞こえていますよ」とサインを見せる犬も。
一見そっけなく見えますが、飼い主さんを信頼していて、大きく反応しなくてもわかってくれると感じているからこそ見せるツンデレサインです。
必要なときに呼び戻せるなら、心配せずやさしく見守りましょう。
出展:「いぬのきもち」2017年4月号『愛犬の大好きサインとツンデレサイン』
外部リンク
今使っているクレートやサークルのサイズ、愛犬に合っていますか?
クレートやサークルの総称を「ハウス」と言いますが、ハウスは愛犬にとって本来安心できる居場所。
なのに、大きすぎたり、小さすぎたり、サイズが合っていないと、安心できないハウスになってしまうんです!
早速今から、選び方のコツを学びましょう。
【クレート】犬が中で一回転できて、足や鼻先がはみ出さないサイズがちょうどいい♡

犬をクレートに入れたとき、中でスムーズに一回転でき、さらに犬がフセをしたときに、クレートからはみ出さないサイズがピッタリです。
子犬なら、成犬になったときのサイズを想定して買いましょう。
小さすぎ・大きすぎはNG

小さすぎるクレートは、犬がくつろげないばかりか、出られなくてパニックになることも!
逆に大きすぎるのも落ち着かず、持ち運んだときに犬が安定しにくくなってしまいます。
【サークル】寝床とトイレを離して置けるサイズが快適♡

犬は、排泄したところから離れた場所を寝床にするため、サークルはトイレと寝床を離して置ける、大きめのサイズが理想。
たとえば小型犬だと90×180㎝あると◎。
高さは犬の頭より10㎝ほど高いと、頭が屋根にぶつからず、快適に過ごせます。
狭すぎ・低すぎはNG

寝床とトイレが近すぎるとくつろげないうえに、寝床とトイレを区別できず、そそうの原因になることが!
また、犬の頭が屋根についたり、頭がサークルから出てしまうほど低いと、脱走の原因になります。
いかがでしたか?
愛犬が快適に過ごせるよう、クレートとサークルのサイズを見直してみてくださいね♪
出典:「いぬのきもち」2017年11月号『愛犬にピッタリ♪なGOODSの選び方』
監修:家庭犬しつけインストラクター 戸田美由紀先生 撮影:尾﨑たまき
外部リンク
ワンコってこんな顔もするの!?
ワンちゃんは表情が豊かだといわれますが、「こんな表情をするの!?」と驚いてしまうほど、かわいらしい柴犬が!

飼い主さんからナデナデしてもらって、すっかりデレデレのワンちゃん。「あ〜気持ちいい〜〜」という声も聞こえてきそうなほど、嬉しそうな表情です。

「もっとなでて! なでて!」と、すっかり至福の様子。飼い主さんになでてもらうのが、ほんとうに大好きなんだね!

「そう、そこそこ、あ〜気持ちいい」
幸せそうにナデナデされているワンちゃんを見ていると、ナデナデしたくなっちゃう……(*´﹃`*)

すっかり大満足のようですね♪ 飼い主さんも終始ほっこり。見ている人を癒やす愛嬌たっぷりのワンちゃんでした。
とろーんとした顔が印象的なワンちゃんに、癒やされましたね♥
参照/YouTube (柴犬方塊mo抓抓~~方塊Mo也會笑)
文/二宮ねこむ
外部リンク
愛犬から食べ物をおねだりされると、ついつい与えてあげたくなるものですよね。
しかし、食材によっては犬の体に悪影響を与えるものも!
今回は、「犬に与えてはいけないNG果物」を5つ紹介します。
①ぶどう→腎不全の原因に!
ぶどうを犬に与えたことにより、腎不全や下痢などを引き起こしたという中毒報告が多くあります。
また、すでに腎臓などに持病のある犬の場合は、重篤な症状を引き起こすことも。
干しぶどうでも同じような危険性があるので、与えないようにしてください。
②プルーン→呼吸困難やショック症状になる場合も
プルーンの葉・種・茎には毒性物質があり、これらを食べて呼吸困難やショック症状になってしまったという報告があります。
毒性は乾燥する過程で強くなっていくので、とくにドライフルーツはNG!
③ドライフルーツ→軟便や下痢を引き起こすことも
上述のドライフルーツについて、もうひとつ注意すべきことが。
砂糖漬けなどで乾燥させたドライフルーツは糖分が高く、食物繊維も多いです。
そのため、食べてしまうと腸内細菌のバランスを崩し、軟便や下痢を引き起こす可能性があります。
④いちじく→嘔吐や過剰なよだれの原因に
いちじくの皮や葉、果肉には「ソラレン」「フィシン」という中毒性のある成分が含まれています。
摂取すると口内に炎症を起こしたり、嘔吐やよだれの症状を引き起こすことも。
⑤レモン・グレープフルーツなど外皮をむかずに与える柑橘類→嘔吐・下痢を引き起こす可能性が
柑橘類の外皮部分には、嘔吐や下痢の原因となる中毒成分が含まれています。そ
のため外皮ごと果汁を絞るレモンや、外皮をむかずに包丁で切るグレープフルーツは、与えないほうが無難でしょう。
食べてOKな果物でも与えすぎは注意!
これら5つの果物は、愛犬に与えないようにしてくださいね。
一方で、バナナやいちご、りんごなどは、整腸作用やストレス解消にもよいといわれています。
ただ、たとえ与えてよい果物であってもあげすぎはよくありません。
飼い主さんは、栄養のバランスが崩れないように注意してくださいね!
出典/「いぬのきもち」2016年3月号『ふなっしーが○×判定!犬に与えてOK? NG?食べ物図鑑』
文/Honoka
外部リンク
新しいおもちゃを見ると、ワンちゃんは興味津々な反応を見せてくれますよね。今回紹介するワンコは、なんと水風船に挑戦!(・∀・)

色鮮やかな水風船がたくさん転がっているのを見つけたワンコ♪ 鼻で転がしたり、たまに噛んでみたり(●´ϖ`●) とっても楽しそうだねッ(* >ω<)
でも、そのときなのでした!

前足で触った瞬間に、水風船が……
パンッ!!!!!

割れて、お水が出てきてびっくり!(`;ω;´)
「ビ、ビックリしたワン〜(;O;)」
と、予想外の展開にビビるワンコ。でも、なんだか……楽しいかもッ!(*´ェ`*)♪

「うりゃ!」

「うりゃうりゃ!」
どうやら、水風船を割る快感を覚えたみたいだ♪ ちょっと警戒しながら、前足でちょんちょん、かわい~ッ(o´艸`)
ビックリしながらも、めいっぱい楽しんでいたワンコなのでした♪
参照/YouTube(柴犬「水風船」を割る快感を覚えてしまう。)
文/二宮ねこむ
外部リンク
骨と関節は、愛犬の健康をキープするための大事な部分。もし骨や関節が病気になってしまったり、ケガをしてしまうと、日常生活に支障が出ることも……。
この記事では、ワンちゃんが気をつけたいおもな「骨・関節の病気やケガ」について紹介! さらに、骨と関節のケアが健康長寿につながる理由を解説しますね。
まずは、なりやすい犬種とともに「骨・関節の病気やケガ5つ」を見ていきましょう。
①股関節形成不全
股関節形成不全は、先天的に股関節がゆるみやすく、関節が正常に成長しないために起こる病気。悪化してしまうと、歩けなくなる場合もあります。
股関節形成不全になりやすい犬種は?
ゴールデン・レトリーバー/ラブラドール・レトリーバー/セント・バーナード/バーニーズ・マウンテン・ドッグ/ボーダー・コリーなど
②膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
膝蓋骨脱臼とは、ひざの関節にある皿(膝蓋骨)が、本来の位置からずれてしまい痛みが出る病気。先天的なケースが多いといわれています。

膝蓋骨脱臼になりやすい犬種は?
ダックスフンド/トイ・プードル/チワワ/ヨークシャー・テリア/ポメラニアン/マルチーズなど
③椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアでは、背骨の間にある「椎間板」というクッションが飛び出して、神経を圧迫する病気。背中だけでなく、首にも起こります。
椎間板ヘルニアになりやすい犬種は?
ダックスフンド/ウェルシュ・コーギー・ペンブローク/フレンチ・ブルドッグ/ボストン・テリア/パグなど
④レッグ・ペルテス病
レッグ・ペルテス病とは、骨盤と接している太ももの先端に血液が流れず、骨が壊死してしまう病気。原因は不明ですが、遺伝性といわれています。
レッグ・ペルテス病になりやすい犬種は?
トイ・プードル/マルチーズ/ヨークシャー・テリア/ミニチュア・ピンシャー/ジャック・ラッセル・テリア/ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなど
⑤前十字靭帯断裂
太ももとすねの骨(脛骨)をつなぐ、十字形の靭帯が切れるケガ。激しい運動を繰り返して起きるケースが多いようです。
前十字靭帯断裂になりやすい犬種は?
ボーダー・コリー/バーニーズ・マウンテン・ドッグ/ゴールデン・レトリーバー/ラブラドール・レトリーバー/シベリアン・ハスキー/ヨークシャー・テリアなど

愛犬がこれらの病気やケガにならないよう、飼い主さんは日頃から十分に気をつけてあげたいものですよね。
「骨や関節のケア」は、健康長寿につながることばかり! それには、4つの理由があるのです。
①適度な運動で体力アップ!
骨と関節のケアは、体によいサイクルを生みます。その最たる例が、ふだんの散歩! 骨や関節が丈夫に保てていれば、毎日散歩することができ、適度な運動によって体全体が生き生きとします。
さらには筋力もアップするので、骨や関節への負担が減り、動きがますます活発になるのです。
②毎日の散歩は脳への刺激に!
①で述べたように、毎日の散歩は骨と関節のケアに効果的ですが、散歩をすることは体だけでなく、脳にもいろいろな刺激を与えます。
鳥の声や物音を聞いたり、ほかの犬のニオイをかいだり、いろいろなものを見たりして五感がフル活動すると、脳が活性化して心の老化を防ぐことができるのです。
また、気分のリフレッシュにもなり、精神のバランスも整います。
③四肢の動きが胃腸を活性化、体の中からパワーを生む!
東洋医学では、四肢を活発に動かすことで胃腸のはたらきがよくなり、体全体をめぐるエネルギーが出やすくなると考えられています。
四肢の動きは、骨や関節に支えられています。つまり、骨や関節のケアをして四肢が十分に動くようにすれば、体の中からパワーが生まれやすくなるというわけなのです。
④骨・関節のケアによって、肥満を防いで病気になりにくい体に!
骨と関節が弱くなると運動量が落ちて、肥満につながりやすくなります。肥満は骨と関節に負担をかけるため、より運動が制限される悪循環に……。
さらに、心臓や呼吸器などの病気を引き起こすことがあります。元気なときに、骨と関節のケアをすれば、これらのリスクは弱まります。

愛犬が健康でいるためには、骨や関節のケアが大切だとわかりましたね。大きな病気になってしまわないよう、日頃から適度に運動をするなど、飼い主さんは心がけてみてください!
出典/「いぬのきもち」2016年11月号『3ステップで健康長寿を目指そう 骨&関節ケアかんたんレッスン』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。