カーダシアン家やハディッド姉妹のように明らかに"家族です"と売り出しているわけではないものの、実は親戚にあたるセレブって、意外と多いんです。
滅多にペアでは登場しないけど、血が繋がっているセレブ同士を集めてみました。よく見てみたら似てるかも?

ソフィア・コッポラ&ニコラス・ケイジ
ニコラス・ケイジの本名は、ニコラス・キム・コッポラ。映画監督フランシス・フォード・コッポラと父親が兄弟で、ニコラスはコッポラ監督の甥なんです。つまりその娘のソフィアとはいとこ同士。確かに顔の系統がちょっとだけ近いような?

シャーリー・マクレーン&ウォーレン・ベイティ
比較的真面目なイメージで、かつ輪廻転生を信じていたりするスピリチュアルなオスカー女優の姉シャーリーと、活動的で昔はハリウッド一のプレイボーイだった弟ウォーレンはあまり兄弟のイメージがないけど、彼らは同じ両親から生まれたれっきとした姉弟。弟の女性関係があまりに派手なのをシャーリーが心配して説教したおかげで、ウォーレンは妻アネット・ベニングに落ち着いた、という説も。

ドリュー・バリモア&ダイアナ・バリモア
ドリューの白黒写真?と思ったら、実はこれはドリューの叔母にあたる女優ダイアナ・バリモア。ダイアナは芸能一家という恵まれた境遇に産まれながら薬物中毒が原因で、わずか38歳で世を去ります。しかし、叔母と姪だけあって似てる!

キーラ・セジウィック&イーディ・セジウィック
60年代、伝説のItガールでアンディ・ウォーホルのミューズ、イーディ・セジウィック。彼女と女優でケビン・ベーコンの妻キーラ・セジウィックは叔母と姪の関係。2人とも美人だけど、全然タイプが違う!

ティッピ・ヘドレン&ダコダ・ジョンソン
この白黒写真の女性、一瞬「ブロンドに髪を染めたダコダ・ジョンソン?」と思ってしまいそうだけど、これはダコダのおばあちゃんで、ヒッチコックのミューズとしても知られる銀幕の美人女優ティッピ・ヘドレン。こうして見ると、似てる!

クインシー・ジョーンズ&ラシダ・ジョーンズ
ミュージシャン兼作曲家で『ウィー・アー・ザ・ワールド』のプロデューサーとしても知られるクインシー・ジョーンズと女優ラシダ・ジョーンズは親子。失礼ながら口元以外あんまり似てない!

リリー・アレン&サム・スミス
今、最も注目を浴びているシンガーソングライターの2人、サム・スミスとリリー・アレンはいとこ同士だという噂が。でもそれは間違いで、実は"はとこ"なんだとか。遠い親戚なので、サムが有名になるまで気付かなかったんだそう。

ジェニー・マッカーシー&メリッサ・マッカーシー
ジム・キャリーの元彼女で元プレイメイト、ラジー賞を二度受賞しているモデルで女優のジェニー・マッカーシーと、『ギルモア・ガールズ』や『ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン』で知られる、昨年世界で4番目に稼いだ人気女優メリッサ・マッカーシーはなんといとこ同士! そういえば目元がちょっと似てるかもしれない…けど、ありとあらゆる意味で真反対すぎる。

ウィリアム・メイポーザー&トム・クルーズ
大スターのトム・クルーズと『LOST』の俳優ウィリアム・メイポーザーは、実は正真正銘のいとこ同士。確かに顔の作りはちょっと似ているけど、雰囲気が全く違う!

オードリー・ヘップバーン&エマ・ファーラー
オードリーと元夫メル・ファーラーの孫にあたるのが、モデルとしてのキャリアをスタートさせたエマ・ファーラー。クールな雰囲気のエマはオードリーとはタイプが違うけど、ブルネットの髪におきな瞳には、ふと似ている瞬間があるのがおもしろ面白い。
外部リンク
ALOHA EVERYONE! ハワイ留学歴約10年、アメリカ人の夫とワールドワイドな国際結婚生活を満喫中のコスモポリタンライター兼ヒップトレーナー、エイジェイ・ホリディです!
2月といえばバレンタイン♡ 外国人男性に恋を抱くコスモ女子は、バレンタインにどんなチョコを渡そうか、ワクワクドキドキしているのかな…?
日本のバレンタインは「女性が男性にチョコレートを贈る日」と定着しているけれど、実はこれ、日本だけの習慣なのはご存知ですか? 2月14日は女性が男性に告白し、3月14日はホワイトデーというのは海外では独特。そもそも海外ではホワイトデーも存在しないんです!
ということで、今回は海外式「バレンタインデーの楽しみ方」編! バレンタインの定番英語フレーズから、遠距離で会えない国際カップルでもロマンチックに絆を深められる秘訣までご紹介します♡
では、Let's start!
海外のバレンタインって…?
海外でのバレンタインは「愛を伝える日」。私が以前在住していたアメリカでは、女性が男性にチョコレートをあげるのではなく、どちらかというと恋人間や夫婦間で愛を祝うイベントとして認識されています。男女関係なく何らかの方法で愛を表現する特別な日だけど、"レディーファースト"な文化だけに、比較的に男性がリードをするほうが多いかも。まずはバレンタインの定番フレーズから☆
▶︎「Will you be my valentine?」
私の特別な人になってくれる?
定番中の定番といったらこちらのフレーズ。ロマンチックな外国人男性は、バレンタインに素敵なバラの花束を用意してくれる人も。正式な交際までは発展していないカップルでも、こんなフレーズ言われたら嬉しいし、あなたが大切であること間違いナシ♡ でも「my valentine = my girlfriend」というわけではないのでご注意を。日本の「付き合ってください」という告白の風習がない外国人男性から言われると、つい「告白された…?」と勘違いしがちだから気をつけてね。
▶︎「You really mean a lot to me, so I made this for you.」
あなたは、私にとってすごく大切な人なの。だからこれ作ったの。
女性がチョコレート作って男性に渡すのは日本独特の風習だけど、こうやって大切な相手を思いやるのって素敵なこと。「In Japan, Valentine's Day is the day for girls to give chocolate to the guy she loves./日本では、バレンタインは女の子が好きな人にチョコを渡す日なの」と伝えてあげて本命チョコをあげるのももちろんアリ♡
▶︎「I actually have something special for you.」
実は、あなたにプレゼントがあるんだ。
海外のバレンタインは、もちろんチョコ以外のプレゼントを用意する人も多いんです。あくまでも「愛を表現する」のが目的だから、メッセージカードや写真アルバムなど、あなたらしいプレゼントを贈ってみてはどう? 渡すときは「I hope you like this./このプレゼント、気に入ってくれたらうれしいな」と加えてね。
「遠距離国際カップル」におすすめのバレンタインプラン
彼が外国人だと、中には国境を越えて「遠距離恋愛」をしているカップルもきっといるはず。そんな2人にとっては、バレンタインの日に会うのすら難しいケースが多いですよね。でも「愛を深める」のに大切なのは、物ではなくフィーリング。お互いの気持ちが高まれば、実際に会えなくても愛情はきっと伝わるはず。そんな国際カップルにおすすめのフレーズがこちら!
▶︎「I wrote letters every day for a week to express how thankful I am to have you in my life.」
あなたに感謝の気持ちを伝えるために、この1週間、毎日手紙を書いたの。
バレンタインにとびっきり豪華なプレゼントを贈るカップルもいるけれど、「本当の愛情は、お金より気持ちで伝えたい!」という人は、手紙やカードにしてプレゼントをすると、手作り感があふれて彼もきっと喜んでくれるはず。普段はメールのやり取りが多いからこそ、手書きのメッセージを贈り合うのはおすすめ!
▶︎「Do you wanna facetime tonight and we eat dinner together?」
今夜<FaceTime>して一緒にディナーする?
普段は、お互いの仕事の都合でゆっくり話す時間をとれないかもしれないけれど、特別の日は一緒に過ごしたいですよね。時差があるから、もしかしたら彼はディナー、あなたは朝食…のようにズレるかもしれないけれど、ディスプレイ越しに一緒にご飯を楽しんで、過去の思いでを振り返りながら愛の絆を深め合うのはいかが?
▶︎「Even though we are physically apart, you are always in my heart.」
私たち離ればなれだけど、あなたはいつも私の心にいるよ。
国を越えて恋愛をしていると、頻繁には会えないけれど、彼の存在があるからこそ毎日がより明るく楽しくなる…そんな風に感じている人も多いはず。そんな時はこのフレーズを。「Distance makes our bond even stronger./距離が私たちの絆をもっと深めてくれる」も、おすすめの英語表現なのでぜひ伝えてみてね。
▶︎「Let's celebrate when you come visit me next month.」
来月会いにきてくれる時に、改めてお祝いしましょうよ。
もし次に会う予定をすでにしていたら、その時までバレンタインをとっておくのもいいですよね。レストランやホテルのバレンタインの期間は終わってしまうけれど、バレンタインの本来の目的は、恋人同士が愛を確かめ合うこと。特別な日を、2人で企画してみるのもアリ!
よく使える「愛情表現」いろいろ♡
プレゼントをくれたり、素敵な言葉を言われたり…愛情たっぷりに尽くしてくれる彼に、私たちからも気持ちを伝えたいですよね。でも「I love you」は普通過ぎて…そんな人におすすめの英語フレーズはこちら!
▶︎「I get butterflies just thinking about you.」
あなたのことを考えただけでドキドキするの。
よくドキドキ緊張してしまうことを「nervous」とも言うけれど、「butterflies」はもっと乙女な表現法。特別なバレンタインに使ってみてね!
▶︎「I'm the luckiest girl in the world.」
私って、世界で一番ラッキーだわ!
彼から素敵な花束やプレゼントをもらった時にこの一言。彼の目を見てにっこり笑顔で伝えましょう!
▶︎「You're so special to me.」
私にとって、あなたはとっても特別な存在よ。
彼があなたの側にいて、幸せだなと感じたらこのフレーズを伝えましょう。「You are my valentine every day./私にとって、あなたは毎日特別な存在よ」も可愛らしいですね。
▶︎「My heart will always be with you.」
私の心は、これからもずっとあなたと一緒だからね。
日本語だと恥ずかしいと思ってしまう人も、表現豊な外国人男性と交際をしているのなら、少しずつ自分の愛情表現を口にする練習をしましょう♡ 言葉で伝えて、フィーリングで分かち合って、身体で愛し合う…そんな情熱的な恋愛を楽しみましょう!
【番外編】国際恋愛が上手くいく秘訣 #42
「本当に愛し合う2人は、お金で買えない価値がある」
日本にいると、プレゼントにしても、デートする場所にしても、相手のためにお金をかけるカップルが多いですよね。もちろんそれも素敵だし「特別感」はあると思います。でも基本的な愛情表現はどうでしょう。交際の表面的なことにとらわれすぎて「プレゼントはブランド品が欲しい」「デートはあのホテルのレストランに連れてって」などエスカレートしてしまっても、お金によって深まる愛情は、フェイクとも言えますよね。
国を越えて愛を育む国際カップルに本当に大切なことは、たとえ会えなくても、連絡がしばらく取れなくなってしまっても、愛が途切れない「深い信頼性」に富んだ関係だと思います。お互いが自立していて、自分に一生懸命だからこそ支え合える、そんなパートナーと出会えたら、彼からの手書きのカードがブランド物のカバンよりずっと高価なものに感じられると思いますよ。
Remember, Knowing the value of true love; what it means to say "I love you".
次回もお楽しみに☆ See you next time!
MAHALO!
外部リンク
美容業界は若い女性ばかりを中心に起用しているような印象があるけれど、最近の調査によると、美しいとされる女性の平均年齢が上がり、より多様性に富みつつあることが明らかになったそう。<redbook>からお届け。
ボストン大学医学部の科学者たちは、1990年に『ピープル』誌が実施した「世界でもっとも美しい人」リスト入りした50人のセレブと2017年にリスト入りした135人のセレブを比較したそう。すると、27年前はリスト入りしたセレブの平均年齢が33.2歳だったものの、今年は38.9歳であったとか。
今年の4月、現在49歳のジュリア・ロバーツは投票によって世界でもっとも美しい女性として選出されたこともあり、平均年齢が高まったことに一役買ったことは明らか。他にも41歳のリース・ウィザースプーン、36歳のアリシア・キーズ、52歳のヴァイオラ・デイヴィスなども、35歳以上のセレブとしてランキング入りを果たした。
学術誌『JAMA皮膚学ジャーナル』で発表されたこの調査は、『ピープル』でランキング入りを果たしたセレブの多様性についても言及。1990年には非白人の割合が24%だったのに対し、2017年には40%にまで上昇したと指摘している。また、1990年には人種が混じったセレブが1人しかいなかったものの、今年は14人にまで増加したとのこと。
調査結果に付いて、「マスメディアは、これまで長年に渡って型にはまった美の基準を世間に配信してきました」と、ボストン大学医学部で准教授を務めるニーラム・ヴァーシ医師は述べた。
「『ピープル』が行った『世界でもっとも美しい人』リストに注目したところ、メディアが発信する内容を目にしつつも、一般の人々が新たな文化や今までとは異なる価値基準をうまく取り入れる術を身に着けた結果、美の基準も進化を遂げるということが判明したのです」
これは、年を重ねるのが楽しみになる結果!
※この翻訳は、抄訳です。
Translation: Rubicon Solutions, Inc.
Redbook
外部リンク
東京五輪まであと2年半。テレビでアスリートを見ると、その無駄のない肉体美にうっとりしてしまうことが多いはず。アスリートにとってはカラダのコンディションこそが最大の武器。そして、彼らのハードなトレーニングを支えているのが"食事"。五輪アスリートともなると、地球上で1番健康であることが求められる職業。そんなアスリートの食生活のルールから、私たちも学ぶことがあるかもしれません。
そこでコスモポリタン イギリス版が、ロンドン五輪やリオ五輪に出場し、その美貌で注目を集めるイギリスの陸上・七種競技選手、カタリーナ・ジョンソン・トンプソンに、食生活の秘密について聞いてきました。彼女の1日の食生活に密着して分かった、アスリートの食事メニューで押さえるべき8つのポイントとは…?
1. たんぱく質でエネルギー補給
カタリーナの朝ごはんは、スムージーか卵のせトーストが定番。
「時間がない朝は、オートミールにプロテインパウダー、冷凍フルーツ、牛乳を入れたシェイクを作るわ」と教えてくれた彼女は卵が大好きだそうで、トレーニング前に時間がある時は、トーストに卵をのせた朝ごはんがお気に入りとのこと。では、オートミールと卵トーストに共通していることは? 答えはどちらも"たんぱく質が豊富"という点。「アスリートにはたくさんのたんぱく質が必要なの。1日70グラムのたんぱく質を摂ることを目安にして、食事メニューを考えているわ」とカタリーナ。アスリートはパフォーマンスを上げるためにエネルギー源が必要なんですね。
2. 炭水化物も食べる
カタリーナは現在フランスで、週に6日トレーニングを行なっているそう。フランスと言えばパンが有名だけど、アスリートにとって炭水化物はNGなのでは?と思ったら大間違い。「ランチは手軽にサンドウィッチにすることが多いわ。特にハムとチーズサンドが大好き」。短距離選手の中には炭水化物を摂らない人もいるそうだけど、カタリーナは絶対に食べる派。
「週に6日はトレーニングをしているし、日によっては1日に2回練習があるから、炭水化物を抜くことは出来ないの。私は何事も"ほどほど"が大事だと思う。これさえ食べればいい、食べなければいい、ということじゃなくて、基本の食品群をバランスよく食べることが大切だと思っているわ」
3. 正しい間食の取り方をする
さらに朗報が! カタリーナいわく、間食もOKとのこと。ただその内容と食べ方には注意が必要。「トレーニングを始める前と終った後にスナックを食べるようにしているの。特にハードな日は、バナナやシリアルを食べることもあるわ。トレーニング後の筋肉の修復にはたんぱく質が効果的だから、プロテインシェイク、プロテインバー、りんごにピーナッツバターをつけて食べたりするの」。トレーニングだけではなく、たんぱく質をはじめとする栄養摂取や運動後の休養をバランスよく管理することがポイントみたい。
4. ビタミンが大事
カタリーナは、オレンジ味のビタミン剤を毎日スパークリングウォーターと一緒に飲むのが日課だそう。「風邪予防にもなるし、毎日ベストな状態で過ごしたいから! 今年はほとんど体調を壊していないから、効果があると信じているわ」。
5. カロリー計算は無意味
「カロリーなんて意味ないわ」と、自身の食生活について振り返りながら言い切るカタリーナ。彼女の食生活において大事なのは"重さ"。何グラムの炭水化物とたんぱく質を摂ったかを意識した方が、栄養バランスのとれた食事になるそう。
6. 難しい手料理はしなくていい
料理はシンプルでいいと断言するカタリーナ。「私は料理が下手で、唯一作れるのはチキン。ライスかヌードルと一緒に、サイドにはブロッコリーやにんじんなど野菜を2つ添えるだけ」。
7. バランスが全て
今回の話の中で、これが1番のポイントかも。ストイックに見えるアスリートだけど、甘いものやおやつが大好きで、全く食べないわけじゃないそう。「私はポテトチップスが大好物なの」と告白したカタリーナ。「ドリトスにもやみつきになっちゃう。オフシーズンになるまでは我慢するようにしてるけど、たまに無性に食べたくなる時があるの」。
カタリーナにとって食生活は、こういったお菓子への欲望も含めて、バランスが全て。「何かを完全に食生活から省くことは不可能だと思う。我慢すると、耐えきれなくなって逆に目に入ったものを全部食べちゃったり…食に対する欲求ってそれだけスゴイものだから」。
8. トレーニング直後に食べること
カタリーナは食事の時間を正確に決めているわけではないけど、トレーニングをした後に食べることは徹底しているそう。「トレーニングの30分後に食べることを理想としているの。疲れたカラダに栄養をしっかりと補給してあげると、疲労回復にも効果的だから」。
カタリーナのように、ひたすらストイックに自分を追い込むのではなく、常にバランスのとれた食生活を意識することが、理想のカラダづくりに導いてくれるのかも。
※この翻訳は抄訳です。
Translation:Maiko Izumina
COSMOPOLITAN UK
外部リンク
世界各地で若くて野心的な国を代表するリーダーたちが、政界のイメージを一新して注目される昨今。その中でも「セクシーな政治家」として名高い3人をご紹介!
訴えるような強い眼差しで熱弁する姿が女心をくすぐるオーストリアのセバスティアン・クルツ首相、内外での大胆な改革案とともに惑星のごとく現れたエマニュエル・マクロン大統領、そして甘いルックスとリベラルな政策で世界中を魅了するカナダのジャスティン・トルドー首相。
SNSを巧みに使いこなし、自信とユーモア、カリスマ性に溢れるリーダーたちにクローズアップ。政治に興味を持つきっかけになるはず!

通称ホットショット! 31歳のミレニアル・リーダー
セバスティアン・クルツ(31)/オーストリア首相
【経歴編】
最年少記録連続更新⁉ 華麗なる20代の職歴
ウィーン出身のクルツ首相が政界でキャリアをスタートしたのは、なんと10代のこと!国民党の青年組織に入党、大学に通いながら政治の才能を発揮し、2009年には20代前半で同組織の代表に。その後は、ウィーン市議会議員などを経て、異例の27歳という若さで外相に就任。2017年10月には世界最年少の首相に選ばれ、世界中を驚かせた。そんな華々しいキャリアアップの様子から自国では「Wunderwuzzi(有能な若い大物)」と呼ばれているよう。
政治キャンペーンの方法がミレニアル
20代前半の時に撮影した政治キャンペーンの動画では、「Black makes you hot(黒があなたをホットにする)」をスローガンに、黒のハマーの上に座った姿や、ナイトクラブに潜入してセクシーな黒の衣装を着た女性たちが黒のコンドームを配るなど、刺激的な内容が話題に。
今回2017年の国民議会選挙では、自身が党首を務める国民党の政党カラーを黒から爽やかなターコイズブルーに一新してイメージチェンジ。支持者とセルフィ―を撮ったり女性たちからハグを頼まれたりと、そのカリスマ性にファン( !?)の熱狂ぶりが各地で見られたそう。
また、クルツ首相を支持するオーストリア出身のアーノルド・シュワルツェネッガー氏とカフェで撮影した写真もきっちりフェイスブックにアップするなどSNSも活用中。

【政策編】
オーストリア・ファースト! (自国の)勤勉な人が報われる社会に
2015年以降、15万人からの難民認定申請の受け入れをしていたオーストリア。それに伴う治安や財政の悪化に対し、難民に厳しい政策をとってきたことが国民党(中道右派)党首クルツ氏の当選した要因と言われている。不法移民の取り締まり強化など、今後も難民対策に取り組んでいくそう。
その他は、減税、公務員や政治家の給与の見直しなど、自国のまじめに働く人々が報われるような政策も掲げている。

【私生活編】
長年交際中の彼女と同棲中
キャンペーン中もツーショットを度々撮られたのが財務省で働く美女、30歳のスザンヌ・ティエさん。クルツ首相が18歳の頃に出会い、現在はウィーンで同棲しているよう。独誌「Heute」によると2人の間には結婚の選択肢があるという噂も。
どんな大舞台でも「堂々とする」秘訣は信仰心⁉
2倍ほどの年齢の大物ベテラン政治家たちと論議を重ね、昨年9月の国連総会では各国の首相の前で堂々とスピーチを披露、首相になってからは独アンゲラ・メルケル首相と対等に話し合うなど、若干31歳とは思えないほどの自信とストレートさが魅力のクルツ首相。
そしてその秘密は信仰心にあり? キリスト教を信仰しているクルツ首相は、地元の新聞に「キリスト教徒は、自分に自信を持って振る舞うべきです」とコメントしている。

エリートコースで培ったカリスマ性
エマニュエル・マクロン(40)/フランス大統領
【経歴編】
フランス北部の都市アミアン出身のマクロン大統領。パリの超名門公立校へ転入してから、数々の有名政治家を輩出してきたパリ政治学院、国立行政学院(ENA)などでエリート教育を受ける。卒業後は財務監察総局に就職、その後はロスチャイルド銀行で最高幹部として活躍をし「金融のモーツァルト」と呼ばれ、その後フランソワ・オランド政権時代には内閣で大統領府副事務総長や経済相に就任。経済活性化を狙った通称「マクロン法」を採決させたことで政界でも実力を発揮した。
2016年4月には「右でも左でもない」政治を目指し、「アン・マルシュ!(前進!)」を発足。その約1年後にマクロン氏が大統領に当選したのは、ナポレオン3世よりも1歳若い39歳の時のこと。初めて出馬した大統領選で当選、発足して2年もたたないうちに党員は約39万人に達するなど、異例の結果からみても恐るべきカリスマぶり!

【政策編】
目指すはEU&世界のリーダー的存在⁉
ドイツやイギリス、そしてアメリカの国内政治の基盤が不安定な昨今、世界中で「フランス外交」の存在感を高めているよう。
まず昨年6月にドナルド・トランプ米大統領のパリ協定離脱の宣言を受け、「Make our planet great again (私たちの惑星をもう一度偉大に)」と英語で演説して世界中から賞賛の声を浴びた。そしてヨーロッパではEUやユーロ制度の大改革に向けて働きかけ、積極性と大胆さを発揮。中東では、昨年11月にレバノンのハリリ首相がサウジアラビアに誘拐同然の拘束をされた事件や、エルサレム「首都」問題で中東の仲介役としての動きを見せるなど、活発に外交に取り組んでいる様子。
フランスの労働市場をリフォーム!
国内でのメインとなる政策の1つが約10%の失業率(隣国ドイツは3.9%)を下げること。必要な対策として"従業員に有利"になっている労働法の改正。フランスでは労働者の権利が強く、会社側が社員を解雇するのは至難の業。そのため新しく正規の雇用をすることに会社は慎重になり、失業率がなかなか下がらないのだという。その状況を打破するためマクロン大統領が昨年9月、雇用と解雇をしやすくする労働法改正を実現。その効果があってか、さっそく著しく新規採用数が増えたよう。

【私生活編】
24歳年上のブリジット夫人とのロマンチックな恋愛♡
地元のカトリック系学校の教師だったブリジット夫人と恋に落ち、17歳で「将来、絶対先生と結婚する!」とマクロン大統領からプロポーズ。そしてマクロン大統領が29歳、ブリジット夫人が54歳の頃に念願が叶い結婚するという、ロマンチックなラブストリーを体現した2人♡
かつて結婚していたブリジット夫人は、7人の孫の祖母でもある現在64歳。ミニスカートもエレガントに着こなし、聡明でタイムレスな魅力を放っている新時代のアイコン的存在で、今後も目が離せない!
芸術の才能も豊か!
学生時代は演じることに熱心だったマクロン青年(ちなみに、ブリジット夫人は演劇の先生だった)。また文学青年でもあり、執筆したけれど出版していない本が3冊あるそう。その内容は冒険ストーリーなのだとか。そしてピアノは地元で10年間習い、賞を受賞したことのあるほどの腕前だそう。

政治だけじゃない。人生経験豊富なイケメン首相
ジャスティン・トルドー(46)/カナダ首相
【経歴編】
勉強、スポーツ、演技…なんでもできちゃう!
『コスモポリタン』でもそのイケメンぶりが何度か取り上げられてきたトルドー首相。現職に就く前は、「教師になることが、自分なりに世界に良い影響を与えることのできる方法」だと信じ、いくつかの学校で数学やフランス語を教えていたそう。また、スポーツも得意でチャリティ・ボクシングの試合ではその実力と左腕のクールなタトゥーを披露。バンジージャンプやスノーボードなどにも幅広く挑戦しているという、スポーツマンの一面も。さらに好奇心は止まらず、テレビドラマで俳優をした経験もあり!
父は偉大な元カナダ首相
トルドー首相の父は1960年代~80年代にカナダ首相を務めたピエール・トルドー元首相。差別を禁じて多文化主義を掲げ、カナダの公用語を二カ国語に設定するなど数々の偉業を成し遂げたため、モントリオールには彼の名を冠した国際空港があるほどの存在。ジャスティン・トルドー首相も父を尊敬していて、お手本のような存在なんだそう。

【政策編】
「ダイバーシティー(多様性)」がカナダの成功のカギ
LGBTをサポート、そして自身をフェミニストと公言して男女平等を支援するトルドー首相。2017年10月の「国際ガールズデー」には、「Why I'm Raising My Kids To Be Feminist(なぜ私は子どもたちをフェミニストに育てるのか)」というエッセイをマリー・クレール誌に寄稿したり、1月の世界経済フォーラムでは女性を支援するスピーチをしたりと世界中から称賛を浴びた。また、2015年の初組閣では閣僚の男女比を半数ずつにし、元難民や先住民、障害を持つ人を加え、その理由を「だって2015年だから」発言をして好感を集めたのは記憶に新しい。

【私生活編】
夫人とのラブストーリーを自由党公式サイトに綴る
トルドー首相が党首を務める自由党のホームページには、思わず胸がキュンしてしまう夫人とのラブストーリーが綴られている。そこには元TV司会者のソフィー夫人とチャリティガラの司会を一緒に務めて気になり始めたこと、その後、数週間かけてトルドー首相がディナーに誘い出すことに成功した経緯など、なんとも羨ましいストーリーが満載。インスタグラムでも政策に加えて、プライベートの様子(ハロウィーンコスチュームは必見)が垣間見えるので、ぜひチェックして!
外部リンク
J.Loことジェニファー・ロペスのファッションが好きか嫌いか?の好みはさまざまだとしても、彼女の艶やかなロングヘアの美しさを否定する人はいないのでは?
あのハチミツ色のナチュラルなハイライトを手掛けるのは、セレブリティ・カラーリストのリタ・ヘイザンさん。ビヨンセ、ケイティ・ペリー、ジェシカ・シンプソンなどのカラーリングも手掛けているそう。そんな彼女が伝授する、J.Loの美しいヘアカラーリングの秘訣をコスモポリタン イギリス版から。カラーリングは髪を傷めてしまいがちだけど、しっかりお手入れすることで、J.Loのような"つやさら"髪をキープできるんだとか!
1.カラーリングには時間をかけて
「ヘアサロンに1回行っただけでは、(J.Loのような)カラーリングは完成しないもの。まずはスタイリストとじっくり相談の上、ベースの髪の色を決めましょう。そして少しずつハイライトをのせていくことで、あなたにとっての完璧な色合いを見つけることができるんです」

2.ヘアグロスを習慣に
「ドライヤーやヘアアイロンの熱にさらされた髪はどうしても傷みがち。そしてヘアカラーも次第に色褪せてしまうもの。カラーリングした髪の光沢をキープし、健康な髪を維持するためには、ヘアグロスを習慣的に使用することをおすすめします」
「ブロンドヘアの明るさが気になる人は、カラーリストにグロストリートメントをお願いするのも手。ダメージを与えることなく、J.Loのようなキャラメル色のトーンを手に入れることもできるはずですよ」

3.ハイライトは控えめに
「ハイライトの度が過ぎると、せっかくの美しい髪が台無しになってしまいます。ハイライトは、ベースの髪の色のアクセントになる程度がベストです」

4.自宅でのお手入れで、カラーをキープ
「ヘアサロンに行くのは2カ月に1回程度ですから、『サロンでお手入れしているから大丈夫』と思うのは間違い。自宅でもお手入れすることが大切です。ヘアカラーをキープしたいなら、カラーリングした髪専用の製品を使用することも重要。髪のしっとり感を取り戻してくれるモイスチャーマスクは、1週間に1~2回するのがベスト。ドライヤーなどのスタイリングツールを使用する前には、熱から髪を守るためのプロテクト剤も使うと良いでしょう。熱と髪の間の緩衝材として効果を発揮してくれます」

5.ヘアケア用語を覚えておく
「個人的には"染めた髪用""パラベンフリー" "サルフェート(硫酸塩)フリー" "UVプロテクト"を謳った製品をおすすめします。加え、"水分補給""クレンジング""保湿"など、目的を理解した上で、ライスプロテイン、シアバター、オイルなどの成分を含む製品を試してみるのもよいでしょう」

リタさんのアドバイスをもとに、セレブのような艶やかヘアを目指しましょう♡
※この翻訳は、抄訳です。
Translation: 宮田華子
COSMOPOLITAN UK
外部リンク
ボヘミアンなデザインや、黒のウェディングドレスなど、結婚式の衣装にも花嫁の個性が光る現代。
でも、できれば人生で一度くらい、本物のプリンセスみたいなドレスを着てみたい!という願望を抱いている女子も多いのでは?
そこで今回は、秋にニューヨークで開催された「2018年秋冬 ブライダルファッションウィーク」に登場したドレスの中から、うっとりするほど美しいプリンセスラインのドレスを集めてみました。
1. Hayley Paige(ヘイリー・ペイジ)
ウェディングドレス=白という概念は、近年変わりつつあるよう。今年から来年にかけては、ヌードカラーやピンクシェードのドレスが注目度上昇中。
2. Lazaro(ラザロ)
ダイヤモンドのようなきらめきを放つ、シルバーの刺繍が美しいドレス。肩から羽織ったプリンセスケープは、2018年ブライダルファッション界の注目トレンドなんだとか。
3. Marchesa(マルケーザ)

まるで童話の世界から飛び出した妖精のよう。繊細なシフォン使いに目を奪われる1着。
4. Inbal Dror(インバル ドロール)
胸元から腰にかけての、『白鳥の湖』を連想させる装飾が美しいドレス。色は今後大注目のヌードカラー。
5. Reem Acra(リーム・アクラ)
伝統的なプリンセスラインとシンプルなヴェールが、ピュアな魅力を引き出してくれるドレス。カスミ草のみを使ったブーケとクラウンで、どこまでもイノセントに。
6. Monique Lhuillier(モニーク・ルイリエ)
大ぶりな花の刺繍をほどこした、エレガントなロングスリーブドレス(右)と、シンプルなピュアホワイトのドレスがどちらも素敵♡ 左のデタッチド・スリーブも、ランウェイに多数登場した2018年注目のトレンド。
7. Hayley Paige(ヘイリー・ペイジ)
蕾が開いたばかりの花をそのまま逆さにしたような、ナチュラルな曲線に見とれるデザイン。モダンなプリンセスを目指したい女性にぴったり。
8. Reem Acra(リーム・アクラ)
ドレスのチュールとロングトレーンが、この上なく美しいトライアングルを生み出したドレスはリーム・アクラ。カスミ草を紡いで作られた斬新なブーケにも注目。
9. Naeem Khan(ナイーム カーン)

インド出身のデザイナーが手がけ、キャサリン妃をはじめ多くのセレブを虜にしているブランド、ナイーム カーン。注目のピンクシェードに合わせた、エキゾチックなヘッドドレスが秀逸。
10. Pronovias(プロノビアス)
ビスチェ風のトップには細やかな刺繍をほどこし、スカートはシンプルに、かつドレープの美しさを最大限に魅せる1着。甘すぎないデザインは、現代を生きる意志の強い女性たちにマッチするはず。
11. Romona Keveza(ロマナ・ケベッザ)
チュールを幾重にも重ねた、ドリーミーなスカートが魅力の"ザ・プリンセス"なドレス。ハートカットの胸元が、デコルテ部分を美しく演出。
12. Morilee(モリリー)
クラシカルなフラワープリントが、逆に新鮮な印象を与えてくれるモリリーのドレス。子供の頃絵本の中で見たような、フワフワのプリンセスライン…やっぱり憧れる♡
外部リンク
映画『セックス・アンド・ザ・シティ(以下SATC)』第3弾の制作がストップしたと発表されてからというもの、様々なトーク番組でその心境を明かしてきたサラ・ジェシカ・パーカー。中でも、親友アンディ・コーヘンが司会を務める「Watch What Happens Live with Andy Cohen」では最も正直に心の内を語れたようで…。
先日Youtubeでも公開された同番組に、親友のサラ・ジェシカ・パーカーがゲスト出演! 今後の映画の可能性に話が及ぶと…。
「まずは(キム・キャトラルが出演しないことを)悔み、悲しまなければならないわ。そしたらようやく、プロデューサーのマイケル・パトリック・キングが今後のことを考えられるようになるはず。SATCの将来や、続編を作るのであればどんなカタチで続けるのか、とかね。これが今まで私が話した中で、最も明確な答えよ」
さらに、キムが「サラとは友人ではなく、同僚だった」と話したことについても心境を聞かれ、言葉を詰まらせながらこう回答。
「ただ… 傷ついたわ。あなたには話したけれど、腹立たしかった。私は、そんな風には思ってなかったんだもの。悲しいわ。人って、1つのことで繋がると信じてるの。SATCは仕事ではあったけど、人生の何年も一緒に過ごしたことだし、仕事から個人的なことへと変化していった。だから、最近話題になっているネガティブなことよりも、そのことの方が勝ってほしいと願ってるの。大勢の人が繋がりを感じている、特別な番組ですもの」
ファンにとっては悲しいインタビューだけど、番組ではこんな和やかな一場面も。
これまでにエレン・デジェネレスやスティーヴン・コルベアなどの司会者にサマンサの役をオファーしていることに嫉妬したアンディは「オーディション」を決行。シーズン5エピソード4のサマンサが郵便配達員をフェラしているところをキャリーに見られた後のシーンを再現! アンディはサマンサの話し方を上手く真似て、またサラは「本当にこんなに何度も『フェラ』って言葉使ってるの!?」と驚くなど、2人ともとても楽しそう。
また、視聴者の質問に対する答えの中にも気になるものが…。それは「『SATC3』はどのようなストーリーになる予定だったのか」というもの。サラの答えはこう。
「まだ可能性はあるから…ただ『めちゃくちゃ良かった』とだけ言っとくわ」
それだけでなく、アンディから具体的に「シャロン・ストーンはどう?」と代役を提案されると、「そう言われたのは初めてじゃないのよ。いいアイデアだと思うわ」とサラ。元祖サマンサが出演することへの望みは薄いけれど、「SATC3」の可能性はまだ残っているみたい!
外部リンク
2人が愛しあってさえいれば、歳の差なんて関係ない! という声も聞こえてきそうだけど、実際、年の差が恋愛に影響する可能性を示した調査結果をコスモポリタン イギリス版からお届け。
アトランタにあるエモリー大学が実施した調査によると、恋愛関係が長続きする可能性が高い特定の年齢差があるんだとか。
対象となったのは3,000人で、年齢差が大きいほど、別れる傾向が高まることが分かったんだそう。これはあくまで1つの傾向でしかないけれど、年齢差があることによって双方の目標や関心事に隔たりが生じるのではないか、と分析されたんだとか。
さらに、調査では、同じ年のカップルと比べて5歳差カップルは別れるリスクが18%、10歳差カップルでは39%も高いことが判明。ちなみに、20歳の年の差ではその数字がなんと95%になったんだそう。
結果的には1歳差がもっとも理想的で、離婚率は3%だったらしい。
とはいえ、これはあくまでデータの1例。カップルと言っても子供の有無や、2人の行動、相性などによっていくらでも結果は変わり得るそう。
歳の差が直接というよりも、その差による生活のギャップや価値観の違いが出やすいことが原因になるのかも。
※この翻訳は、抄訳です。
Translation:Rubicon solutions
COSMOPOLITAN UK
外部リンク
プリサイス・タウンゼンドちゃん<@princess_p_freya_doll>は、南カリフォルニア出身の4歳の女の子。日常動作を全力で行うカリフォルニア発祥のトレーニングプログラム、「クロスフィット」に励む彼女のInstagramが今話題になっているそう。コスモポリタン アメリカ版によると、生まれながらのアスリートである彼女は、3カ月でハイハイを始めて、7カ月で歩けるようになり、今や10回連続の懸垂もこなせるとのこと。こんなに小さいカラダで大人にもむずかしそうなことをやってのけるなんてすごい!
身長が120センチのプリサイスちゃんは、なんと22インチ(約56cm)のボックスジャンプもできるんだとか。クロスフィット・ジムのオーナーで彼女の父親、ジェームズ・タウンゼンドさんも「これには大人たちがめちゃくちゃびっくりするんだ」と得意げ。
20インチじゃものたりなくなっちゃった。私の一番熱烈なファンのママ、パパありがとう。
まだよちよち歩きだった頃、プリサイスちゃんはパパがジムで働いたり、トレーニングしたりする間ずっといっしょに過ごしていたそう。さらに、パパに見守られながら、45ポンド(約20kg)のウエイトプレートに、ボックスジャンプのようなかっこうで乗って遊んだりしていたとのこと。
1歳で45ポンドのプレートにボックスジャンプ。
ジェームズさんによると、やがてプリサイスちゃんは2.5ポンド(約1.1kg)のダンベルを持ち上げたりもするようになり、床から持ち上げて頭の上に突き上げる「ダンベルスナッチ」も始めたそう。
生まれて10カ月目、初めて#dogtowncrossfitでウエイトを持ち上げたとき。もう使い方はわかっていたわ。
パーソナル・トレーニングの指導歴15年のジェームズさんは、ストレングス&コンディショニング・コーチの資格も持っているものの、プリサイスちゃんにワークアウトを強く勧めたりしたことはないそう。「娘はフィットネスが好きで、たんに自分で楽しみながら力をつけてきただけさ」。けれども、体重に見合った重量のウエイトを使えば、筋力トレーニングは子供にとって有益だと考えているというジェームズさん。
これには医学の専門家も同意見。スポーツ科学と小児科学の認定専門医で、アメリカ小児科学会のスポーツ医学・フィットネス評議会のメンバーでもあるポール・ストリッカー博士は、プリサイスちゃんのような幼い子どもにとっても、このようなトレーニングは有益だと話しています。博士によると、適切なフォームである限りは、現在のワークアウトの強度も問題ないとのこと。「こうした運動は、筋力やバランス感覚、カラダを効率よく滑らかに使う能力をアップさせることにプラスになるだけでなく、健康全般に有益だと言えます。だだし、きちんとした監督下で行って、怪我のリスクを最小限にするためのトレーニングもしていることが条件ですが」。
とはいえ、子どもたちもジムに通うべきというわけではないとのこと。「校庭や公園での遊び、休み時間や体育の授業での運動など、一般的な活動によっても、トレーニングで得られるメリットはカバーできますから」。
最近プリサイスちゃんは、ジムの正式なクラスも受講しつつ、休憩時間にクロスフィット・スタイルのワークアウトにいそしんでいるとのこと。「私のところにやって来ては、腕立て伏せ、懸垂、腹筋運動、逆立ち腕立て、バーピー(腕立て伏せやスクワットに加えて有酸素運動をする総合的なトレーニングメニュー)、ボックスジャンプなどをしたがるんです」とジェームズさん。
プリサイスちゃんの新たな目標は、腕立て伏せを連続100回行うこと。さらに、15カ月になる妹のフレイア・アンちゃんも、プリサイスちゃんの動きをまねて、ワークアウトのようなことを始めているそう。
30回腕立て伏せをしたら懸垂10回。パパは子どもの自立心に任せることが最善という考え。自分自身を信じられるように、いつも励ましてくれる。
いきなりプリサイスちゃんと同じレベルで運動することは無理でも…まずは自分にできそうな、簡単なエクササイズから始めてみたいですね!
※この翻訳は、抄訳です。
Translation:西山 佑(Office Miyazaki Inc.)
COSMOPOLITAN US