お弁当の定番おかず「ミートボール」。市販品を使えば調理がめちゃ簡単ですが、手抜き感が出ていないか心配…そんなお悩みを解消すべく、市販のミートボールを使ったアレンジレシピを紹介します。ひと手間加えるだけで、市販品を使ったとは思えない豪華さに!
ひと手間加えて豪華に!
組み合わせる食材や調味料にとって、いつもとは違うミートボールおかずの出来上がり!忙しい朝でも簡単に実践できるレシピばかりですよ。
炒り卵で彩りよく☆

粉チーズをかけるだけで濃厚美味

マヨコーンが合う!

枝豆入りでミートボールが可愛く変身♪

いかがでしたか?どのレシピも作り方が簡単。卵をあわせたり、マヨネーズをかけたり、味に変化も出せるので飽きることなく楽しむことができますよ。しかも、使う食材や調味料は、家にありそうなものばかり。これなら手抜き感もないですし、お弁当のマンネリ解消にもなりそうですね!
外部リンク
節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんの「WEB上お金の賢い貯め方・使い方レッスン」で、貯め上手・遣い上手になりましょう。
仕事やレジャーで、または幼稚園や学校の行事などで遅くなった日、帰りみちに考えることは「夕飯どうしよう?」ではないでしょうか。
炊飯器のタイマーがセットしてあったり、冷凍ご飯のストックがあればまだいいのですが、それすらないとなると「どうしよう…面倒だなぁ…お弁当でも買っちゃおうかな…」という気持ちになりがち。
でもここでお弁当を買ったり、外食してしまうのは、もったいない出費。そこで、今回は家にあるご飯以外の麺、粉もの、食パンを使った簡単レシピをご紹介します。
乾麺でパパッとメインを作る
ご飯の用意がない日は、乾麺がおすすめ。乾麺なら日持ちするので日頃からストックしておきやすいですし、食べる時はゆでるだけなのでお米からご飯を炊くよりも時短です。
コツは、帰宅したらすぐに麺をゆでるための大きな鍋に水を入れて火をかけてから、ほかの準備を始めること。これで、お湯が沸くのを待つ時間が短縮されます。
パスタ
冷蔵庫やパントリーにありそうな材料でさっと作れるパスタです。具材や味付けはあるもので組み合わせてみましょう。
牛乳で簡単!ツナと玉ねぎのクリームパスタ by ryuryutkm☆

うどん
乾麺のうどんも、ストックしておくと便利です。だし汁でいただくうどんも美味しいですが、子供ウケのよい洋風の味つけも覚えておくと◎
:超簡単 ★トマトクリームうどん : by ёマーチンё

そうめん
そうめんは、そのまま出すと夕食としては物足りなくなってしまいます。パスタのようにソースをからめたり、野菜と炒めてボリュームを出すのがおすすめです。
材料3つで!簡単ずぼらカルボナーラ素麺! by mrrrrrrrrn

「粉もの」でメインを作る
乾麺のほか、小麦粉や片栗粉、HM(ホットケーキミックス)など家にある「粉もの」もフル活用しちゃいましょう♪
ピザ
実は、慣れれば20分でピザが作れてしまいます。強力粉がなくても、薄力粉でも作れちゃいますよ。トッピングはもちろん冷蔵庫などにある具材で工夫しましょう。
20分で出来る!薄力粉DEプレーンピザ♪ by ラスクおじさん♪

チヂミ
粉ものといえば、お好み焼きもいいですが「チヂミ」も簡単にできるのでおすすめです。玉ねぎとニラのシンプルな材料で作れるほか、調理時間も少ないのがいいですね。
簡単料理☆薄力粉で本格ニラキムチチヂミ by ☆☆☆かなこ☆☆☆

パングラタン風
パンがなくても、ホットケーキミックスがあればしっかりとした主食メニューに大変身。
ホットケーキミックスでパングラタン♪ by れもんずカフェ

うっかりご飯を炊き忘れた!そんな時は…
せっかくおかずを作っても、炊飯器のスイッチを入れ忘れていたってことありませんか?そんな時の救済メニューもご紹介しちゃいます。
食パン×カレー
買い置きの食パンや冷凍庫でストックしている食パンがあれば、ご飯を炊き忘れたときのカレーも救済できます。
カレーリメイク♪食パンde焼きカレー by saki☆saki

食パン×ハンバーグ
ハンバーグを焼いたのにご飯がない…そんな時は食パンでバンズを作ってハンバーガーにして解決♪
食パンで作るバンズのハンバーガー☆☆☆ by ふじたかな

パスタ×生姜焼き
生姜焼きなのに、ご飯がない…これほど悲しいことはありません。でも、パスタがあればなんとかなるんです。
☆豚の生姜焼きパスタ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆

「あるもので済ます」ことは、食費節約にとってとても大切なことの1つです。ないから作れないのではなく、「あるものでなんとかできないか」を考えるのがコツです。クックパッドにはまだまだたくさんのヒントとなるレシピが掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
執筆:節約アドバイザー 丸山晴美
たまにはいつもと違った調理法で!
冷蔵庫に常備する機会も多いキュウリ。サラダにはもちろん、和え物にも使えたり、バリエーション豊かな便利食材の代表ですよね。でも普段火を通さずに使うことが多いキュウリは、冷たいレシピが多く、たまには違った使い方をしてみたいと思いませんか?そこで本日はなんと、キュウリの炒め物を紹介します。ひき肉と一緒に炒めることでご飯のおかずとしてもぴったりな一皿に仕上がりますよ。
濃いめの味付けでごはんにも◎
今回は味噌味、カレー風味などオススメの3つの味バリエーションを。キュウリをしっかりと透き通るまで炒めるものもあれば、最後にさっと炒めて食感を残すものもあるので、好みで挑戦してみてください♪
味噌味で♪
胡瓜と挽き肉の味噌炒め by half

甘辛〜いオイスターソース
ご飯が進む!きゅうりのひき肉炒め☆ by ゆずるMAMA

カレー風味はおつまみにも◎
きゅうりとひき肉のカレー炒め by コユッキー

いかがでしたか?普段は生で食べるキュウリも、調理方法を変えることでこんなに新鮮に!いつでもある食材だからこそ、バリエーションを増やしてもっと堪能していきましょう♪
執筆:yomyon
外部リンク
ちくわがお肉の代わりに!
カツ丼や親子丼、焼肉丼など、丼ものといえばお肉が入っていてガッツリ食べるイメージですよね。でも、お肉を使えばそのぶんコストが気になるところ。そこで今回は、お肉がなくても満足できるレシピをご紹介します。
ちくわ&ピーマンで丼

お肉の代わりに使っているのはちくわ。あまりお肉の代わりになるようなイメージはありませんが、ちくわに片栗粉をまぶしてこんがり焼き、オイスターソースとごま油が加わることでチンジャオロースのような味わいになるんです。これをご飯にのっければ食欲も増して大満足間違いなし!
つくれぽでも大絶賛
つくれぽ(みんなのつくりましたフォトレポートのこと)でも「身近な材料でこんなに美味しい丼ができるなんて!」「コレはご飯が進む!」などなど、作った人みなさんにとっても好評です。安価で手軽な材料で作れるので、ぜひ日々のレシピバリエーションに加えてみてください。

いかがでしたか。この、お肉なしでも満足の「ちくわピーマン丼」があれば、美味しくてお腹も満足、おまけに節約にも。良いことづくしです♪ぜひ、一度作ってみてくださいね!
執筆:安達勇太
外部リンク
「新玉ねぎ」が美味しい季節ですね。この甘さ&うまみは今の時期ならでは!まだ味わってないという人は、ぜひこちらのレシピをお試しください。味付けも調理法もとってもシンプルで、新玉ねぎの美味しさを存分に堪能できますよ。
新玉ねぎの甘みたっぷり
今回ご紹介するレシピは驚くほど簡単!オリーブオイルと塩で和えた玉ねぎに、パン粉やチーズをかけて焼いたら完成。特別な器具も使わず、トースターで楽チン♪手間なくささっと作れます。
新玉ねぎをシンプルに味わう
✿シンプル新玉葱のグリル✿ by noamanma

リピしたくなる美味しさ
つくれぽ(みんなのつくりましたフォトレポートのこと)には、「娘の要望で劇リピ!半端玉葱の使い切りにも簡単気張らず作れます!」「甘くなって美味しかったです♪」「トースター任せで簡単!」などのコメントが寄せられており、簡単に作れる「新玉ねぎグリル」に大満足の様子。シンプルな美味しさが大ウケです!

加熱することで玉ねぎがとろっと甘旨に!余りがちなパン粉消費にもなりますし、切って焼くだけという簡単さがいいですよね。新たまねぎが手に入ったらぜひお試しください!
外部リンク
家にある食材を組み合わせて、ちょっと気の利いたおつまみを作りたい…そんなときにおすすめしたいレシピがこちら。
新感覚「卵サンド」がおつまみに◎
卵サンドというと、通常、みじん切りしたゆで卵をマヨネーズで味つけしたものを「パン」にはさみます。しかし、こちらのレシピはなんと!「カニカマ」をパンがわりに使っちゃうんです♪
ベーコンで巻いて、フライパンでこんがり焼けば、おつまみにピッタリの一品が完成!


使うのは見慣れた食材ばかりですが、組み合わせを変えるだけで、こんなにも斬新な料理が作れちゃうんですね。たまには新しいメニューで家族を驚かせたい!な〜んて人は、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか?
外部リンク
余った冷凍パイシートを可愛いお菓子に
アップルパイやミルフィーユなどのお菓子から、キッシュといったおかずまで大活躍の冷凍パイシート。ちょっとだけ余らせてしまったことはありませんか?そんな余りを使った可愛いシュガーパイをご紹介!
基本のスティックパイ
ねじりかたをひと工夫。真ん中に切り込みを入れて、穴にくぐらせます。
パイシートで♥簡単スティックパイ♪ by ときんときん

好きなクッキー型を使って
クッキー型で型抜きをして焼くだけ。超簡単なのに可愛くなります!
簡単すぎる!パイシートで型抜き一口パイ by saniky38

くるくる巻いてハート型に
細長くカットした冷凍パイシートを、両端からくるくる巻いて、ハートの形に。
冷凍パイで簡単♡サクサクのハートのパイ by のん✳︎のん

余りを使っているとは思えないほど可愛いですよね。余りどころか、このために冷凍パイシートが欲しいくらい。ゴールデンウイークに冷凍パイシートを使う予定があったら、ぜひ試してみてくださいね。(TEXT:妹尾香雪)
外部リンク
お肉が少し足りないときに
主菜にするにはお肉の量が少し足りないかな?というとき、皆さんはどうしていますか?もう1品他のお料理を作ったり、お肉を買い足したり、もなかなか大変ですよね。今日はクックパッドニュースから、ゆで卵をドーンとそのまま入れちゃう、人気のおかずとゆで卵のコラボレシピをご紹介します。
あっという間にボリュームアップ
レシピはどれも簡単。いつも作っているハンバーグやロールキャベツに思い切って、ゆで卵を真ん中に入れちゃうんです。お肉の中に存在感のある卵。少しのお肉でもお腹いっぱいのボリュームあるおかずになりますよ。鮮やかな黄身の黄色が映えて、切ったときのわくわく感がたまりません。
ハンバーグ
エッグハンバーグ by ☆misa

ロールキャベツ
ロールキャベツ★卵と薄切り肉で by saskach


メンチカツ
簡単メンチカツ☆半熟卵いり☆ by まこぽん☆

朝食やお弁当にはいつも大活躍のゆで卵。今日からは、夕食でも本領を発揮してくれそうですね。子どもたちが大好きなレシピばかりです。一度トライしてみてください。(TEXT:吾妻愛子)
外部リンク
そら豆の美味しさは、「そら豆ご飯」で味わって♪
スーパーに並ぶ、鮮やかな緑色の立派なそら豆を見ると、つい手が伸びてしまいませんか?旬の時期はとくに素朴な甘さが感じられ、そのままグリルしてもよし、茹でてもよしですが、今回おすすめしたいのが、そら豆をたっぷりに使った「そら豆ご飯」です!
もっちり炊き上がったご飯に、ホクホクしたそら豆の甘みがマッチして、思わず「おかわり」したくなる美味しさ。さやから出すと、意外と量が少なく感じるそら豆ですが、ご飯に混ぜることで食べ応えがアップするのも嬉しいですね。
鮭、鶏、桜海老などで、旨味をアップ!
まずは、そら豆とご飯だけでシンプルな美味しさを味わうのもいいですが、鮭や鶏そぼろなどのたんぱく質を足しても◎。
《基本》
和味☆ソラマメの香りたっぷり旬ごはん by 草原うさぎ


《鶏そぼろ》
春だ空豆・そぼろのご飯 by ふくろうりぼん

《桜海老》
そら豆と桜海老の春色ごはん by KT121

《しらす梅》
そら豆としらすの梅ごはん by ベジ子

《ささみとしょうが》
そら豆 と ささみ と しょうが のご飯 by ふみか

クセの少ないそら豆は、どんな食材とあわせても好相性。いろいろな「そら豆ごはん」を、贅沢に味わいつくしてくださいね♪(TEXT:RIKA)
アスパラガスに塩昆布をプラスするだけ!
シャキシャキっとした歯ごたえが楽しめるアスパラガス。
今が旬とはいえ、そろそろ同じような味付けの料理に飽きてきた頃ではないでしょうか。
そんな時こそ、塩昆布の登場です!
アスパラガスの料理に塩昆布を加えるだけなので、味付けの失敗もなし。
こんぶのうま味と、塩味がほどよくきいた絶妙な一品になりますよ。
塩昆布アスパラの「和え物」
サッとゆでたアスパラガスに、塩昆布を混ぜるだけ。
和える時にビニール袋を使うので、洗い物が減るうれしいレシピです。
アスパラの塩昆布和え by あんぶらっせ

塩昆布アスパラの「白和え」
ほんの少しだけ豆腐があるなら、白和えにトライ!
ゆでたアスパラガスに、豆腐と塩昆布といりごまを混ぜるだけ。
彩りのいい、和食の一品があっという間にできますよ。
5分で美味しい♡アスパラと昆布の白和え by ハッピーボーイママ

塩昆布アスパラの「酒蒸し」
鶏ささみを酒蒸しする時に、アスパラガスと塩昆布も入れるだけ。
小鍋一つであっという間にできるので、思い立ったらすぐに作れそうですね。
ささみとアスパラの簡単塩昆布酒蒸し by ちゃーみーとん

塩昆布アスパラの「炒めもの」
いつものバター炒めを考えているなら、そこにぜひ塩昆布もプラス!
香ばしいバターの風味と、ほんのりときいた塩味は、おつまみにもなりそう。
アスパラガスの塩昆布炒め by こた小太郎

塩昆布アスパラの「炒めもの」その2
もうちょっとボリュームがほしい時には、卵の出番です。
フライパン1つでできるので、お弁当のおかずにもぴったりです。
アスパラの塩昆布炒め(卵入り) by レアレアチーズ

塩昆布のうまみに、どっぷりハマりそうなレシピばかりですね。
アスパラガスと混ぜるだけで、和の世界へといざなう数々の料理をぜひお試しください。
執筆:富田チヤコ