桃の甘みとアールグレイの香りの融合でお洒落なデザートに大変身♪
今が旬の桃。甘くてみずみずしい桃を今年の夏も楽しまれている方は多いのではないでしょうか。そんな生の桃にひと手間加えるだけでできる、簡単なのにお洒落で美味しい「桃のアールグレイマリネ」が今、インスタで大注目です!
レシピ作者の_ s_ c_ a_ l_ e_ s_さんに「桃のアールグレイマリネ」を作るきっかけやレシピポイントなどをお伺いしました。
——そのままで食べるイメージが強い桃を、アールグレイの紅茶でマリネしようと思ったきっかけは何ですか?
以前から合わせてみたいと思っていた組み合わせでした。市販の「ピーチティー」からも、紅茶と桃の香りがよく合うと思っていて、みずみずしいそのままの桃と茶葉を合わせたら美味しいのではないか、というところからです。
——桃に合わせる紅茶としてアールグレイを選ばれたのはなぜですか?
好みもありますが、桃と香りの相性が良いと思ったからです。ダージリンも美味しかったので、もっといろいろ試してみたいですね。
——皆さんが最も知りたがっているレシピとポイントを教えてください!
レシピはとても簡単です。
切った桃1個に対し砂糖を小さじ1杯程度、細かく砕いたアールグレイの茶葉小さじ1/2程度で和えます。細かい茶葉であれば、ティーバックでもOKです。その場合1/3袋程度を使用します。
ポイントとしては砂糖はきび糖を使うと優しい甘さでよりよいです。
また、砂糖で和えることで桃から果汁が染み出し、茶葉が馴染みやすくなります。
大切なのは「茶葉は細かく砕いたものを使う」ということです。
「マリネ」と呼ぶ理由は作ってすぐよりも数分置いた方が美味しくなるところからです。
熟した桃であれば砂糖を使わなくても美味しくできますよ。
——最後に、オススメのアレンジレシピがあれば教えてください。
モッツァレラなどのフレッシュチーズと合わせたり、胡椒を振ったりすると白ワインによく合います。それ以外では、パンやヨーグルトを混ぜたマスカルポーネのチーズ、蜂蜜など。特にマスカルポーネと合わせたら完成されたデザートの一皿になりますね。他にもまだまだ広がりがありそうです。
作者さんオススメの桃のアールグレイマリネにマスカルポーネを合わせた一皿がこちら。
_ s_ c_ a_ l_ e_ s_さんも言われていましたが、実際に作ってみると紅茶の香りがふわっと鼻に抜け、後から桃の果実味を濃厚に感じられます。
桃が美味しい時期もあとわずか。生の桃をドレスアップさせて、いつもと違った味わいを楽しんでみてはいかがですか。
外部リンク
8月18日(土)12時より放送された『メレンゲの気持ち』(日本テレビ系)にクックパッドが登場!石ちゃんことホンジャマカの石塚英彦さんが社内見学に来てくれました。オフィス内を巡ったり、撮影のお手伝いをしたり、クックパッドのスタッフが作った人気の投稿レシピでお昼を一緒に食べたり…。
そして今回、クックパッドのPR大使「レシピエール」のMatsCafeさんが番組のために特別にレシピを考案してくれました。番組を見逃した方、ぜひチェックしてくださいね♪
石ちゃんべた褒め!唐揚げレシピ
鳥唐揚げのスイチリマヨ和え

MatsCafeさんが考案したこのレシピ、調理工程をわかりやすくまとめた1分動画もあるんです。なんと撮影したのはMatsCafeさんご本人!石ちゃんにもお手伝いしてもらい、初めて撮影に挑戦しました。
動画はレシピページにあるので、チェックしてみてくださいね。
でき上がった料理を実食した石ちゃんは「まいう〜!」と絶賛!
スイートチリソースとマヨネーズが合わさったソースがコク旨で、やみつきになる味わいです。
1分動画はクックパッド専用スタジオで、食材を持ち込めば誰でも無料で撮影することができます。撮影方法を教えるスタッフもいるので、お気軽にお越しくださいね。
クックパッドスタッフおすすめ!甘辛チキン
石ちゃんがクックパッド社内のキッチンでスタッフと一緒に食べたお昼は、ヤンニョムチキン丼。以前にクックパッドニュースでも紹介した、韓国生まれの料理です。韓国風の甘辛ソースをフライドチキンに絡めていただく、大人も子どももハマる新感覚の料理なんです!
揚げないからラクラク♪

今回はこちらのレシピをアレンジして、丼にしていただきました。たった10分でボリュームのあるメインが完成!揚げないので調理も後片付けもラク。
「唐揚げ」「ヤンニョムチキン」と今日の晩ごはんにすぐに役立ちそうなレシピをご紹介しました!どちらも食べごたえ抜群で、ご飯がすすむ味。「まいう〜★」の一声が出ること間違いなしですよ!
外部リンク
「悪魔のおにぎり」というおにぎりをご存知ですか?テレビで紹介されて一気に広まり、「無限に食べていられる」「悪魔的なおいしさ」と、SNSでも話題を呼んでいるレシピです。
以前にクックパッドニュースでも、お茶わんに盛ったレシピを「たぬきごはん」として紹介しました。
編集部でも作ってみた!
クックパッドにもレシピが投稿され、検索数も上がっている様子。そこで今回、クックパッドニュース編集部でもこのおにぎりを作ってみました。
基本の材料

必要な材料は、ごはん、天かす、青のり、めんつゆ(三倍濃縮)。
わざわざ買いに行かなくてもいいような、おうちにストックしてあるものばかりですね。
基本の作り方
1.天かす、青のり、めんつゆを小皿に入れて混ぜます。

2.1をごはんによく混ぜ、ラップに移し握って完成!

たったこれだけ!とっても簡単ですね。
天かす・青のり・めんつゆの黄金比は?
クックパッドに投稿されているレシピでは、天かす・青のり・めんつゆの分量はレシピ作者さんによってバラバラでした。こんなに簡単なんだし、ただ作ってみるだけじゃつまらない…そこで、編集部は天かす・青のり・めんつゆの黄金比を探ることにしました!

食べ比べてみるのはこの4種類。左から…
①天かす…大さじ1/青のり…大さじ1.5/めんつゆ…大さじ1
②天かす…大さじ2/青のり…大さじ1.5/めんつゆ…大さじ2
③天かす…大さじ3/青のり…小さじ1/めんつゆ…大さじ1.5
④天かす…大さじ1/青のり…大さじ1.5/めんつゆ…大さじ2(水とめんつゆを1:2で薄める)
ご飯の量は150gで、いずれも一人分を想定しています。
①から順に、編集部スタッフ3人で実食!
「圧倒的な青のりの存在感!」
天かすとめんつゆ少なめ、青のり多めの配合なので、口に入れた瞬間に青のりの風味が広がります。水分が少ないからか、お米の食感もしっかり。塩味は薄めですが、不思議とクセになる味で、青のりが好きな人はハマりそう。
お次は②。写真でもわかるように、めんつゆがしみしみです。
「 味が濃い〜っ!」
めんつゆが多めで、しょっぱめの味付け。濃い味派なら余裕で1個完食して満足感を得られそうですが、薄味派の方は一口で飽きてしまうかも。塩分たっぷりなので、暑くて熱中症になりそうな日のお昼、おにぎりだけ持っていくならこちらがぴったりですね。
続いて③。天かすでかさ増しされてて若干大きめ。
「うまっ!バランス良い!」
多めに入った天かすのサクサクさがたまりません!油が強めではありますが、それを青のりのさわかやかさとめんつゆの塩分が上手く中和してくれています。スタッフ3人全員がひとくち食べてすぐに「これだ!!」と絶賛。
いよいよ最後の④。③を超える黄金比なるか!?
「ほっこり優しい味!」
めんつゆが薄めの、口休めにほっとする味。天かすと青のりの量はちょうどよく感じます。②とは反対で、薄味派の人が好きになりそうな味付け。「味の濃いおかずと食べるんだったらちょうどいいかも」との声もありました。お弁当に忍ばせるのが良さそうです。
編集部では、満場一致で③の『天かす…大さじ3/青のり…小さじ1/めんつゆ…大さじ1.5』を黄金比に認定!
黄金比たれ♪悪魔のおにぎり by クックパッド編集部

(★2018.12.1追記 レシピをクックパッドに掲載しました!ぜひ作ってくださいね)
大人数分を作るときは、そのまま倍量にするとしょっぱくなってしまうので、めんつゆの量を減らして調整してくださいね。
編集部が見つけた黄金比をベースに、みなさんが「これが一番!」と思う配合を見つけてみてください♪
外部リンク
作りおきレシピや常備菜のアレンジ方法など、毎日のごはんに役立つアイデアを、クックパッドでも人気の料理研究家・鈴木美鈴さんが教えてくれます。素材の味を大切にした心と身体にやさしい作りおき常備菜で、日々の料理をラクして楽しみましょう。
副菜から主菜まで!作りおきに「なす」が便利♪
旬真っ盛りのなす。スーパーでも大きな袋に入って安く売っていますよね。ついついワンパターンになりがちななす料理ではありますが、なすはいろんな食材と相性がよく、副菜から主菜まで幅広く使えます。しかも味がしみこむことでおいしくなるおかずも多いので、作りおきにも向いているんです。そこで今回は、毎日おかずに取り入れても飽きないような、なすの活用法をご紹介しましょう!
【副菜】
夏らしい梅干し入りの煮浸し
なすといえば、やっぱり定番の煮浸し。夏ということで今回は「梅干し」をプラス。レシピ制作者の料理研究家・鈴木美鈴さんも、「梅干し入りなのでさっぱりとしていて、夏の暑い日や食欲のないときに特におすすめです」と太鼓判!
なすの梅醤油和風煮浸し【作り置き】 by 鈴木美鈴

火を使わない、なすの和え物
なすは火を通さなくても食べられるって知っていましたか?なすに塩をふってしんなりさせたら、調味料と和えるだけ。「うまみ成分の強いかつお節入りなので、調味料はわずかで済み、減塩にも繋がります」と鈴木さん。
うま塩おかかなす【作りおき】 by 鈴木美鈴

ご飯やパスタなどアレンジ無限大
なすやピーマン、ちりめんじゃこなどを炒め合わせます。「アレンジがしやすいように、あえて薄味に仕上げています。パスタの具材や焼き飯に使う際は、最後に味をみて、醤油と砂糖で味の最終調整をしてみてください」と鈴木さん。
なすとピーマンおかずの素【作りおき】 by 鈴木美鈴

【主食】
焼いて簡単!10分でできる南蛮漬け
南蛮漬けといえば、食材を油で揚げて南蛮酢に浸す…と手間がかかるイメージがありますが、食材はフライパンで焼いて、南蛮酢もレンジで作るのでラクラク。鈴木さんによると「調理時間はわずか10分ほど」とのこと!なすに味をしみこみやすくするには、ピーラーで皮を剥くのがコツ。フライパンに酒を振り入れて蒸し焼きにすることで、鶏もも肉が冷めてもやわらかく、なすもとろとろになります。
鶏もも肉となすの南蛮漬け【作り置き】 by 鈴木美鈴

さっぱりとした生姜風味の炒め物
ヘルシーな鶏むね肉と夏野菜たっぷりの炒め物。鶏むね肉は火を通すと固くなりがちですが、はじめにお酒と片栗粉を揉み込むと柔らかく仕上がります。「生姜が入っているので食欲増進効果があり、食欲の落ちている日にもおすすめです」と鈴木さん。
鶏むね肉と茄子の生姜炒め【作りおき】 by 鈴木美鈴

甘辛い味つけでご飯がすすむ!
しっかりとした味付けの牛肉となすの甘辛炒め。鈴木さん曰く「ご飯2杯は食べられます」という1品。なすは油をたくさん吸うイメージがありますが、はじめに料理酒をふりかけることにより、しんなりして炒めやすくなり、油を注ぎ足す必要がなくカロリーダウンになるそう。辛いのが苦手な人は、豆板醤を抜いてもOK!
なすと牛肉の甘辛炒め【作りおき】 by 鈴木美鈴

副菜から主菜まで、なすの作りおきをご紹介しました。味付けも調理法もさまざま。バリエーションが豊富で、毎日食卓に出しても飽きずに食べられそう。なすが旬の今こそ作ってみたいですね!(TEXT:妹尾香雪)
「作りおきおかず」保存のルールをおさらい
保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫や冷凍庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の箸で取り出す…口に直接入れる箸や手でさわるのはNG
- 2〜3日を目安に食べきる
- お弁当に入れるときはレンジで再加熱&完全に冷ます
- 作った日付を記しておく
そうめんの味つけ、マンネリしてない?
夏の定番「そうめん」。お中元などでもらう機会も多く、毎日同じように食べるのはさすがに飽きてしまいますよね。さっぱりしたそうめんはちょっぴり食べごたえに欠けることもあるかも…。
麻婆豆腐をかけてボリューム満点
麻婆豆腐も手作りして本格派

おかずとしてもイケそう!

麻婆豆腐の素を使えば簡単

いかがでしたか?そうめんに麻婆豆腐をかけるアイディアに脱帽ですね。ボリューム満点なので、家族ウケも良さそうです♪ぜひ、一度作ってみてください!(TEXT:若子みな美)
外部リンク
夏に食べたい冷たいレモンスイーツ
レモンの皮をスイーツに使用するのは、農薬やワックスが心配…そんな方でも、レモンの皮を使用せずにできるレモンスイーツがあればうれしいですよね!レモン汁を使って家にある材料で簡単に作れる冷たいスイーツをご紹介します。皮を使用しなくてもレモン風味が美味しいスイーツが完成〜☆
レモン汁で簡単さっぱりスイーツ
ゼラチンを使ったレモンゼリーは、はちみつで甘みをつけるものと砂糖を使用するものをご紹介します。寒天で固めるはちみつレモン寒天、凍らせてレモンシャーベットなど、ひんやり爽やかなレモンスイーツで暑さが吹き飛ぶ!
ハニーレモンゼリー

レモンシャーベット

はちみつレモン寒天

甘酸っぱいレモンゼリー

レモンの皮を入れずとも、レモン汁だけで爽やかなスッキリとしたスイーツが完成☆暑い季節にぴったりのレモンスイーツをお楽しみください。(TEXT:小屋原佳苗)
外部リンク
きゅうりのおいしい季節
夏はきゅうりがとってもおいしい季節。ポリポリシャキシャキ、冷たくてみずみずしくて、ついつい手が伸びちゃいますよね。どんな風に食べてもおいしいきゅうりですが、今日は簡単に「オイキムチ」にしてみませんか?
オイキムチを家でつける
「オイキムチ」はきゅうりのキムチのこと。スーパーで簡単に手に入るのは、白菜の「ペチュキムチ」。余ってしまった時にこれを使って、とってもお手軽に「オイキムチ」を家で作ることができるんです。
■簡単副菜■オイキムチ☆きゅうり大量消費 by あお3150

リピーター続出!
つくれぽ(みんなの作りましたフォトレポートのこと)にも、「キムチINなんて新しい!またつくります」「夫のリクエストによりりぴ♪ホントに美味しい!!!」と大絶賛されています。

新しいきゅうりの楽しみ方を見つけてしまいました!専門店に行かなくてもオイキムチが楽しめますね。冷えたビールと一緒にいかがですか~??(TEXT:吾妻愛子)
外部リンク
街のパン屋さんでひときわ目を引くのが、1斤の食パンですよね。四角く可愛らしいフォルムは、飾っておきたくなるほどの美しさ。
そこで今回は「1斤丸ごとパン」の斬新カット法をご紹介! この切り方なら、パンの耳を均等に分けられるので、みんなで同じおいしさを楽しめます。
縦、横、斜めに切るだけ♪
1.まず縦半分に切ります。

2.それを横半分に切ると、4等分になります。

3.さらに斜め半分に切れば、8等分に。パンの耳が好きな人にとって喜ばれる仕上がりですね。

実際に試した人も絶賛☆
「耳の面積が広くて耳好きには嬉しい発見!」「その発想はなかったので目からうろこ!」「この切り分けは平和~」など、つくれ(みんなのつくりましたフォトレポートのこと)でも好評です。
パンの耳を均等に分ける切り方

香ばしいパンの耳を、みんなで分けられるワザ。おいしさを仲良く味わえば、ケンカもなくなりますね。昔話にも出てきそうな切り方で、世界に笑顔を増やしましょう♪(TEXT:八幡啓司)
外部リンク
食べきれないトマトは冷凍してみよう
旬のトマト、たくさん購入しても食べきれず余ってしまうことも…。そんなときは冷凍するのがおすすめです!
冷凍トマトのスープがおしゃれ♪
丸ごと冷凍したトマトをそのまま煮ることで、見た目がおしゃれなスープに大変身!皮を最後に取り除けば食べやすくなりますよ♪
冷凍トマトがそのままスープに

トマトを冷凍
トマトはヘタを取り除きラップに包んで冷凍します。

そのままスープを作る!
冷凍トマト、水、調味料を入れて煮込みます♪

皮を取り除く
トマトを器に移し皮を取り除いて、スープをそそげばできあがり!

いかがでしたか?トマトが余った時は冷凍しておけば、いつでもおいしいトマトスープを作れますよ!ぜひ、お試しください♪(TEXT:若子みな美)
外部リンク
人気の夏野菜、なすやズッキーニ、パプリカなどをふんだんに使った「ラタトュイユ」はこの時期とっても人気。作り置きにも便利で、この夏もすでに何度か食卓に登場させているという人も多いのではないでしょうか?
そんな「ラタトゥイユ」は、夕ご飯だけでなく、あらゆるシーンに使える万能おかず。朝やランチタイムにも活用できるんです。
あらゆるシーンで大活躍!
それだけで立派なおかずとして成立してしまう「ラタトュイユ」。実は、いろいろな料理にアレンジできるんです。夏の食卓の楽しみが広がりますよ!
「ラタトゥイユ」基本の作り方

こんな活用法も!
トースト

オムレツ

リゾット

丼もの
ラタトゥイユが余ったら♪ ラタトゥイユ丼 by hinari

あらゆるシーンで使える「ラタトュイユ」のアレンジレシピ。リゾットは、冷やご飯で作れるので、朝食や昼食にも作れそう。覚えておいて損はありませんよ!