どんどん増えていく子どものおもちゃ。細々したものが多くて、片付けるのも大変ですよね。今回は100均グッズを活用した子どものおもちゃ収納アイデアを紹介します。
1.ビニールネットケースでおもちゃ収納
Instagramで見るoniku_bri_brillartさんはダイソーのビニールネットケースを使って、おもちゃを収納しています。サイズが豊富なので、用途別に使い分けることができて便利だそうです。
2.ビニールネットケースでパズル収納
Instagramで見るths__555さんはダイソーのビニールネットケースB4サイズにパズルを収納しているそうです。パズルの土台とピースを一緒に収納しておくことができるので、バラバラになる心配がいりませんね。
3.半透明ポーチとインナーボックスでパズル収納
Instagramで見るmc88_ismartさんもダイソーの半透明ポーチを使っているそうです。ダイソーには様々な種類のビニールポーチが揃っているようですね。中身が透けて見えるので、子どもも探しやすくなりますね。インナーボックスに立てて収納しているので、取り出しやすくお片付けしやすそうですね。
4.ダイソーのスクエアボックスでレゴブロック収納
Instagramで見るsimple1494さんはダイソーのスクエア収納ボックスを使って、レゴブロックを収納しているそうです。シンプルなデザインなので、ダイニングに置いても違和感なく馴染んでいますね。
5.ダイソーのランドリーボックスが大活躍
Instagramで見るhome__grmさんは、ダイソーのランドリーボックスにおもちゃを収納しているそうです。500円商品で生地が丈夫なので、ぬいぐるみなどの大きなおもちゃを収納するのにぴったりですね。
6.ダイソー小分けボックスでリカちゃん小物収納
Instagramで見るh_h_k.home2012さんは、ダイソーの小分けボックスにリカちゃん人形の小物を収納しているそうです。ケースの上におもちゃを片付けた際の写真を貼ることで、子供が1人でも片付けやすくなりますね。
7.セリアの小分けボックスでシルバニア収納
Instagramで見るyuki88suzuさんはセリアの小分けボックスにシルバニアの小物を収納しているそうです。細々した小物が多いので、このように1つずつの住所を作ってあげると、お片付けもしやすくなりますね。
8.セリアのプラカゴでシルバニア収納
Instagramで見るi_am_tamacoさんはセリアの収納ボックスにシルバニアを収納しているそうです。部屋ごとに分けていて、ジャータイプの容器に細々したものを入れておくことで、乳幼児の誤飲を防いでいるそうです。
9.セリアのファスナーケースでアクアビーズ収納
Instagramで見るyuka.homeさんはセリアのファスナーケースに、アクアビーズを収納しているそうです。同じケースで揃えておくことで見た目もすっきり収納することができますね。
10.セリアの木製仕切りケースでトミカ収納
Instagramで見るanri0603さんはセリアの木製仕切りケースにトミカを収納しているそうです。駐車場のように1台1台収納することができるので、お片付けをするのが楽しくなりそうですね。
11.ペーパーバッグでぬいぐるみ収納
Instagramで見るm.nao_baby.rさんはペーパーバッグにおもちゃを収納しているそうです。ぬいぐるみなどの柔らかいものや細々したものを収納するのに使えますね。インテリアにも馴染んでくれるオシャレなデザインなのが良いですね。
100均で手に入るおもちゃ収納グッズはいかがでしたか?みなさん素敵なアイデアでおもちゃを収納されていて、とても参考になりますね。細々したおもちゃは、100均グッズを使って収納していきましょう。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
外部リンク
あちこちに収納されているアレ。どれだけ家にあるか把握していますか?「あれどこ?」ともう家族に聞かれない収納テクを、4人の達人たちに教えてもらいました。今回は「掃除グッズ編」をお送りします!
\教えてくれたのはこの4人!/
★整理収納アドバイザー/勝谷ゆみさん(大阪府)5人家族。住まいは2SLDK(106㎡)のマンション。インスタグラム(ie_gocochi)で"片づけやすい家"を提案し、大人気に
★Kaoriさん(兵庫県)3人家族。住まいは4LDK(99㎡)の一戸建て。収納テクを駆使してカバー。インスタグラム(hibiiro)で北欧+和テイストのインテリアを公開
★早希さん(大阪府)7人家族。住まいは4LDK(99㎡)の一戸建て。インスタグラム(sakichin55)が人気!
★純子さん(北海道)5人家族。住まいは4LDK(113㎡)の一戸建て。400kg分のものを断捨離したシンプルライフをインスタグラム(14haduki)で公開
<出し入れが手間だとやる気もダウン 掃除グッズ>
1.ワゴンに全部のせる

ぞうきんやスポンジなど掃除に必要なものは全部キャスターつきワゴンにのせておけば、掃除する場所にワゴンごと移動できてスムーズ。すぐに掃除が始められます(整理収納アドバイザー/勝谷ゆみさん)
2.使う場所の近くに置く

食後に食べかすを掃除したいので、掃除機はダイニング近くの収納スペースが定位置。テレビを掃除するためのホコリ取りはテレビ裏がベスト。最短距離ならサッと使えます!(Kaoriさん)
3.扉の中にしまわない!
子どもが多いとすぐに汚れるので、掃除機の使用頻度が高い! いつでも使いたいからあえて扉の中にはしまわず、部屋の隅(なるべく目立たない死角)に置いてスタンバイしてます(早希さん)
4.つるして取り出しやすく

粘着ローラーや洗剤など小さい掃除グッズは目線の高さにつるすと、目につきやすくサッと取り出せます。出し入れする手間がない分、掃除に取りかかるハードルがダウン(純子さん)
家にある掃除グッズって意外と多いもの。皆さんのおうちにはどれくらいありますか?バラバラに置かず、必要な場所にまとめて置くと、在庫も把握できてさっと取り出しやすくなりますよ!
参照:『サンキュ!』4月号「「あ~時間がない!」それは収納のせいかも!?「時間のムダ」が消えてなくなる収納&片づけ術」より一部抜粋。掲載している情報は18年3月現在のものです。
撮影/小野田陽一、林ひろし 構成・文/平井裕子
外部リンク
料理名見ただけで間違いない美味さ!「鮭バタレモンジャーマンポテト」のレシピをご紹介。
きじまりゅうたさんの<鮭バタレモンジャーマンポテト>
◆材料 (4人分)
新じゃがいも(小) 16個
玉ねぎ 1/2個
甘塩鮭 4切れ
サラダ油 大さじ1
レモン汁 小2
塩 小1/4
粗びき黒こしょう 少々
バター 20g
レモン(くし形) 2切れ
◆作り方
1.新じゃがいも(小)16個は皮ごと半分に切り、水に10分さらす。
玉ねぎ1/2個は幅2〜3mmの薄切り、甘塩鮭4切れは皮を外し幅2cmに切る。
2.フライパンに、サラダ油大1、水けをきったじゃがいもを入れて中火にかけ、ふたをして時々混ぜながら10分蒸し焼きにする。
取り出して玉ねぎ、鮭を入れてほぐしながら炒める。
じゃがいもを戻し入れてレモン汁小2、塩小1/4、粗びき黒こしょう少々を加えて炒め、バター10gを混ぜる。
器に盛り、バター10g、くし形に切ったレモン2切れをのせる。

教えてくれたのは……きじまりゅうたさん
料理家。祖母、母ともに料理研究家の家庭に育ち、男性の視点から考えた「若い世代にもムリのない料理」が人気。著書も多数
撮影/高杉純 スタイリスト/岡本ゆかこ 取材・文/佐藤由香 『サンキュ!』4月号「じゃがいもとキャベツさえあれば!」より
(動画協力/Delish Kitchen)
外部リンク
新年度、新入学、新学期……と4月は会社でも、学校、幼稚園でも新しいことがスタートする月。実は、運気も新しく動き出しているのです。新しい運気を逃さずつかむには、まずは自分の中の運気を上げておくことが肝心。風水の伝道師、Dr.コパに、4月にすべき開運アクションを教えてもらいました。
4月のラッキーアクションは“お出かけ”
「桜が咲く4月は、1年のうちで、もっとも美しい時期と言ってもいいね。日本中がウキウキ気分になる。実は、このウキウキ気分が運気を上げるうえで大切なんだよ。
新年度がスタートする4月は、運気の入れ替わり時期でもある。3月までの古い運気をフレッシュな運気と入れ替えるためには、ウキウキ気分の働きかけが大事なんだね。
特に今年のキーワードは「華やかさ」だから、“ウキウキ”や“ワクワク”した気分が、開運につながる。それには、家に閉じこもっていないで外に出ること。せっかく桜が咲いているんだから、お花見で桜を満喫しなくちゃ、日本人に生まれた甲斐がないってもんだよ。
お花見に限らず、4月のラッキーアクションは“お出かけ”。ショッピング、レジャー、旅行もいいね。月末からゴールデンウイークが始まるから、家族旅行もオススメ。旅行の計画を立てることも開運アクションだから、早いうちから計画を立てて、ウキウキ気分にひたろうね」(Dr.コパ)
4月のやっていいこと・やったらNGなこと
カレンダーに次のイベントをメモして、実行すると運気が上がります。
やっていいこと:8日の「花まつり」には甘い物を食べる
「花まつり」とは、お釈迦様の誕生日をお祝いすること。「甘茶」を飲むのが風習ですが、甘茶が手に入らない場合は、甘い物でも開運効果あり。
やってはいけないこと:春土用の期間(4/17~5/3)はガーデニングNG
「土用」というと、うなぎを食べる夏の土用の丑の日がよく知られていますが、春にも土用があります。今年は4月17日から5月4日までの18日間。この間は、土の神様が地中を支配するので土いじりはNG。家の建築着工なども避けた方が無難です。
GWの旅行で開運
4月は「お出かけ」が開運アクションなので、GWはぜひ旅行を。旅行先で事故などにあわないために、ビニール袋に少量の粗塩を入れて持ち歩くと厄除けになります。
4月のラッキーカラーとラッキーフード
4月に意識したい色と食べたい物です。金運アップの効果があります。
4月のラッキーカラーは白×ラベンダー色×ピンク
外出先で難にあわないように厄落としカラーのラベンダー色と浄化作用のある白、そしていい出会いに恵まれるためのピンクがラッキーカラー。この3色をファッションに取り入れたり、この色の紙や布をバッグに入れて出かけましょう。
ラッキーフードはピクニックメニュー
のり巻き、おにぎり、サンドイッチなどお出かけ先で食べられるものがラッキーフード。天気のいい日にランチピクニックをすると金運が上がります。
新しい運気を取り逃がさないように、ラッキー風水をぜひ実行してみてください。
監修/Dr.コパ 文/村越克子
外部リンク
上品で大人の落ち着きを漂わせるクール系の美人。そんなあなたが似合うのは、シンプルズカ系のスッキリと上品なメイク。いかにも「メイクしました!」という強さは不要です。5分で3割増美人になれますよ。
教えてくれたのは…ヘア・メイクアップアーティスト/山本浩未さん
テレビや新聞、雑誌などで活躍する、日本のヘア・メイク界の第一人者。好感度の高いヘア・メイクとともに、明るい人柄も注目の的。連載コラムや著書も多数執筆している
淡いトーンでまとめよう!4ルール
繊細な柔らかさを引き出すために、肌になじむ色を乗せること。色は淡いベージュ系をメインに。眉やリップラインを整えることで、持ち味の品のよさがさらに際立ちます。

BEFORE
RULE1 [白]肌はフワッとハーフマットに
テカッたツヤ肌は似合いません。内側から柔らかく発光するような、"フワッと"明るく透明感をたたえた肌に仕上げましょう
RULE2 [黒]眉は太めに描く
全体のトーンを淡く整える分、眉は存在感を出すと顔のバランスがよくなります。クールさにヘルシーさをたすことで好感度がアップ
RULE3 [黒]まぶたは陰影をつける
アイシャドウは2色のグラデーションで自然になじませて。目元の奥行き感がアップして印象的に。肌色に合うブラウン系を選んで
RULE4 [赤]唇は輪郭をはっきりさせる
リップは派手すぎないベージュ系でパール感のあるものが似合います。リップライナーで輪郭を整えることで持ち前の上品さがさらにアップ!
メイクの仕方
メイクに大切なのは白・黒・赤の3色。浩未流顔タイプ別メイク術を、5分にギュッと圧縮してご紹介します!
[白](1分)パウダーファンデーションをサッとのばす

ファンデーションをスポンジに取り、両頬、額の3カ所に分けてそれぞれ薄くのばす。鼻と顎は残ったファンデーションをのばす
[黒](2分)アイブロウパウダーで眉を太く描く

ブラシにアイブロウパウダーをつけ、元の眉の形を整えるように描く。眉の下側をたして少し太め、かつストレートな形に仕上げる
[黒](1分)アイシャドウは2色使いでグラデーションを

ブラウンのグラデーションのアイシャドウの明るい色をチップかブラシでアイホールになじませる。濃い色を二重の幅になじませる
[赤](1分)口紅を塗ったあと、リップライナーで輪郭を整える

パール感のあるベージュ系の口紅を唇の形に合わせて塗ったあと、同系色のリップライナーで輪郭がくっきりするように整える
\浩未セレクト/おすすめコスメ

1:「マキアージュ ドラマティックパウダリー UV(レフィル)」(全7色)¥3,240(編集部調べ)/資生堂TEL0120・81・4710
2:「キャンメイク ナチュラルシフォンアイブロウ(05)」¥648 /井田ラボラトリーズ
3:肌になじむセミマットタイプ。「イプサ デザイニングアイシェード 24」¥2,376 /イプサTEL0120・523543 4:唇にも頬にも使える。「キャンメイク リップ&チークジェル(02)」¥648 /井田ラボラトリーズ
5:「ジェン ヌード リップライナーオンポイント」¥2,700 /ベアミネラルTEL0120・24・2273
涼やかでいやし系の顔立ちが魅力的なシンプルズカ系メイクをご紹介しました。たった5分でスッキリしていて品のあるクールビューティ系メイクの完成! 早速マネして3割増美人になりましょう。
参照:『サンキュ!』4月号「卒園・卒業/入園・入学/就活・仕事 山本浩未の顔タイプ別3割増美人になれる5分メイク」より一部抜粋。掲載している情報は18年3月現在のものです。
撮影/玉置順子(t.cube) スタイリスト/日置彩 構成・文/杉澤美幸
外部リンク
毎日使うキッチンだからこそ、きちんと整理整頓されていて使い勝手の良い空間にしたいですよね。今回は無印良品の収納グッズを使った、キッチン収納アイデアを紹介します。これを見れば収納上手に一歩近づくかもしれません。
お弁当グッズはポリプロピレン収納ケースで整頓
Instagramで見るnaosugさんは無印良品のポリプロピレン収納ケースにお弁当グッズを収納されています。1種類ずつに分かれているので、使い勝手も良さそうですね。
整理ケースでカトラリーをぴったり収納
Instagramで見るyy_mm_さんは整理ボックスを使って、カトラリーを収納しています。深さも大きさもちょうど良いので、カトラリーを収納するのにぴったりです。
整理ケースを無印で統一してすっきり収納
Instagramで見るsaki_f_さんは無印良品の同じ整理ケースで統一しているそうです。同じケースを使うことで見た目がすっきりしますね。自分以外の家族が見ても、何がどこにあるのかすぐに分かるようになっているので使い勝手が良さそうです。
シンク下の収納はファイルボックスでばっちり!
Instagramで見るpokapokaichigoさんはシンク下の収納に無印のアイテムを使っているそうです。仕切りスタンドは廃盤になってしまったとのことですが、代わりにファイルボックスを並べて使うのも良いかもしれませんね。整理整頓が難しいシンク下もとてもキレイに収納されていますね。
アクリル仕切りスタンドで鍋収納
Instagramで見るnoriko.0319さんはアクリルの仕切りスタンドを使ってコンロ下にお鍋を収納しています。仕切りスタンドを使うことで鍋がバラバラにならないので、使いやすい空間になりそうですね。
ファイルボックスでフライパン収納
Instagramで見るrakuda37さんはフライパンをファイルボックスに立てて収納しているそうです。取り出しやすく、片付けやすい収納方法ですね。
使用頻度が少ないものは引き出し収納がぴったり
Instagramで見る土鍋やカセットコンロなど使用頻度は少ないけれど、年に何度か使用するものってありますよね。rakuda37さんは、ポリプロピレン収納ケースに入れることで、いざという時にすぐ取り出しやすくなったそうです。
アクリルケースでコーヒー収納
Instagramで見るkiyo.1980さんはコーヒーカプセルをアクリルケースに収納されています。透明で中身が見えるのでひと目で残量が分かるのが良いですね。さらにラベリングされているので、とても分かりやすいです。
冷蔵庫収納にぴったりな便利グッズ
Instagramで見るmiina_115・さんはアクリルレタースタンド、アクリル仕切り棚、ポリプロピレン整理ボックスを使って冷蔵庫内をキレイに収納されています。用途に合わせて上手に使い分けているところが参考になりますね!
無印良品のアイテムを使ったキッチン収納アイデアはいかがでしたか?みなさんとてもキレイに収納されているので、勉強になりますね。収納上手さんの収納アイデアを参考にして、お家の中を整理整頓していきたいですね。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
外部リンク
あの迷子になりがちなアイテムはどこにしまえばなくさないのか?収納達人たちのテクをマネすれば、探し物で時間をムダにすることなく毎日が快適に過ごせます。今回は「プリント・鍵編」をお送りします!
\教えてくれたのはこの4人!/
★整理収納アドバイザー/勝谷ゆみさん(大阪府)
5人家族。住まいは2SLDK(106㎡)のマンション。インスタグラム(ie_gocochi)で"片づけやすい家"を提案し、大人気に
★Kaoriさん(兵庫県)
3人家族。住まいは4LDK(99㎡)の一戸建て。収納テクを駆使してカバー。インスタグラム(hibiiro)で北欧+和テイストのインテリアを公開
★早希さん(大阪府)
7人家族。住まいは4LDK(99㎡)の一戸建て。インスタグラム(sakichin55)が人気!
★純子さん(北海道)
5人家族。住まいは4LDK(113㎡)の一戸建て。400kg分のものを断捨離したシンプルライフをインスタグラム(14haduki)で公開
大切なお知らせは見逃し厳禁!プリントの保管方法
毎日開ける扉の裏に貼る

学校からのプリントは、毎日開ける食器棚の扉裏に貼付。プリントが行方不明にならないのはもちろん、必ず目に留まるので大事な行事や提出物の締め切りも忘れません(整理収納アドバイザー/勝谷ゆみさん・Kaoriさん)
子ども別にクリップで留める

子どもたちが帰ったら、プリントを自分の名前がついたクリップで留めてトレーに入れることをルールに。枚数が多くてもごっちゃにならず、だれのものかがひと目でわかります(早希さん)
その日のうちにメモ
プリントは学校から帰ったらその場で確認して必要事項を手帳にメモ。提出物はすぐに記入して子どものランドセルへ。こうすれば保管する必要もなく、すぐに処分できます(純子さん)
参照:『サンキュ!』4月号「「あ~時間がない!」それは収納のせいかも!?「時間のムダ」が消えてなくなる収納&片づけ術」より一部抜粋。掲載している情報は18年3月現在のものです。
撮影/小野田陽一、林ひろし 構成・文/平井裕子
外部リンク
月収14万の大幅ダウンという最大級のピンチを乗り越え、月5万以上たまるようになった「サンキュ!」読者モデルである海老原葉月さん。
その秘密は自分でおトクだと思い込んでいた思い込みを見直したことが大きな改善につながっていました。自分では気づかなかった「当たり前、正しいと思い込んでいるもの」の先入観を捨て、今までと違うやり方や視点で試すことで、隠れていたムダがみるみるそぎ落とされた「最強思い込みリセット」の一部始終を大公開!
思い込みリセット1:「ここなら安い」の思い込みを変えた
⇒近所を徹底リサーチで安い店を見つけた

安いからと遠くの激安店で食材を大量購入するのを見直し。「近所は高いと思っていたけど、探せば安いお店も。ガソリン代もかからず、必要なものをムダなく買え、出費が減!」
思い込みリセット2:外食がおいしくてラク!の考えを捨てる
⇒オーブンを新調したら何でも作れて家で満足するように♪

古いターンテーブル式オーブンを最新型に買い換え。「高いからぜいたくと思ったけれど、ピザもクッキーもびっくりするほど楽に、美味しく焼ける! 軽い外食はしなくなりました」
思い込み3リセット3:節約になると思っていた作り置きは無理しない
⇒1週間の献立を決めて使う分だけにした

作りおきは飽きてしまうので廃止。「調理が負担にならないメニューで献立表を作成したら、必要な食材だけ買え、ムダなし♪ 夕方悩むこともなくなり、作り置きと同様の効果が」
他にも海老原さんは「費目ごとに細かく分けていた袋分けをざっくり分けにしたら、数字に疲れなくなった」「家計簿と夜にらめっこしていたのを、朝型にしたら家計管理がうまくなった」等どんどんリセットを行いました。
海老原さんの思い込みセット、ぜひみなさんも試してみて、貯まる家計にしてくださいね。
参照:『サンキュ!』4月号「このリセットでたまった!最強テク教えます」より 一部抜粋 ※掲載している情報は2017年3月現在のものです
記事を書いたのは…S井ロシアン(サンキュ!編集部員)
外部リンク
財布にある500円玉を貯金箱に貯めていく「500円玉貯金」。根気がいるけど地道に貯めるとかなりの額に…!?実際にトライした主婦たちの貯金箱を覗いてみました。驚きの貯金額に、今日から「500円玉貯金」をはじめたくなりますよ。
無理せず貯めて月5,000円

出典:サンキュ!ブロガーたなみーさん
自動車税の足しにする! という目標を決めて500円玉貯金をしているのはサンキュ!ブロガーのたなみーさん。ひと月に5,000円の貯金に成功! 特別支出のために無理せず少しずつ貯めておくと、急な出費のときに慌てて用意する必要がないので安心ですね。
自由に使う用に貯めて年5万5,000円

出典:サンキュ!ブロガーここゆきさん
1年間に貯めた500円玉貯金は自由に使うというルールにしているのは、サンキュ!ブロガーのここゆきさん。家計や積み立てに関係なく自由に使えるので、家具の購入や旅行と毎年用途はバラバラ。節約しながら、「今年は何を買う?」「あれが欲しいなー」など、家族で500円玉貯金の使い道を話すのが楽しい時間だそうです。
旅行目的に貯めて毎年10~15万円

出典:サンキュ!ブロガーえいぽよままさん
毎年行っているハワイ旅行に500円玉貯金を使っているのは、サンキュ!ブロガーのえいぽよままさん。ふつうに500円玉を貯めることとは別に、独自のルールが存在。それは、ちょっとした罰ゲーム方式。たとえば、鍵の閉め忘れや遅刻で500円。ケンカしたときのごめんね料1,000円など。パパと2人で楽しく貯められる工夫を凝らしてハワイへの資金を上手に貯めています。
パンパンになるまで貯めて48万円

出典:サンキュ!ブロガー酢崎知加子さん
10代から500円玉貯金をはじめ、今まで30万バンクで30万以下だったことはない! という500円玉貯金上級者のサンキュ!ブロガーの酢崎知加子さん。結婚前から貯めていた貯金箱は、缶が変形するまで500円玉が入りパンパン。いざ、その中身を数えてみると驚きの48万円! この光景をみたパパは貯金にめざめ、今の500円玉貯金にお金をいれているのは、ほとんどパパだそうです。
500円玉貯金のよいところは、貯金箱に貯まっていく様子が、重さや見た目でわかる点。だんだんと貯金箱が重くなっていく様子は満足感が高くモチベーションもキープできます。それを見ながら、家族で貯金の使い道を相談し、旅行の計画を立てたりすることも楽しく貯金が続くポイントですね。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
外部リンク
子どもの進学にかかるお金は、どんどん増える一方。進学時の負担を減らすためには、子どもの進学を支援する制度を利用するのも一つの手段です。進学プランに合わせて、わが家に該当する制度をしっかり情報収集しましょう!
公的制度の利用で私立高校の負担が減少!
現在、国の「高等学校等就学支援金制度」により、世帯年収目安920万円未満の家庭は、公立高校(全日制)の授業料が全額(月額9900円)無料に。私立高校でも同額が補助されますが、私立の場合は公立に比べてそれ以外の負担が大きいもの。ただし、各自治体でも「授業料軽減助成金」などの制度※があり、条件に応じて活用することで、公立高校との負担感の差は縮まりつつあります。まずは、地元の自治体の制度を確認してみましょう。
※各自治体によって、所得制限などの条件が異なります。
塾費用を助成してくれる制度もあり!
収入が少ない家庭の学生のために塾代などを助成してくれる制度もあるんです! 東京都福祉保健局では「受験生チャレンジ支援貸付事業」として、中学3年生や高校3年生を対象に、塾費用や受験料を無利子で貸し付けする制度が。無事に高校や大学に入学すれば返済が免除になります。また、大阪市の塾代助成事業運営事務局では、市内在住中学生の約5割を対象に、塾や家庭教師などにかかる費用を月1万円上限で助成。いずれも所得制限など条件があるので、事前にしっかりチェックを!
祖父母からの「教育資金目的の贈与」は非課税に!

通常年間110万円を超える贈与には税金がかかりますが、祖父母から30歳未満の孫に教育資金として一括で贈与(1500万円まで)すると、贈与税が非課税となる優遇制度が! 銀行などで「教育資金管理契約」を行い、入学金や授業料、学用品費など教育目的で使った領収書などの提出が必要ですが、税務署への手続きなど、面倒な事務処理は金融機関が行なってくれます。「かわいい孫のため」と、祖父母からの恩恵を受けるなら、こんな制度をぜひ利用して。
これらの制度は、すべて申請しないと支援・助成は受け取れません。「面倒だから」とほうっておくと損をすることになるかも? 子どもの将来のためにも、小まめに情報収集をして、必要な届け出をお忘れなく!
参照:『サンキュ!』4月号「子どもにこれからかかるお金 先輩ママたちのリアル体験談」より一部抜粋。掲載している情報は18年1月現在のものです。
監修/畠中雅子(ファイナンシャル・プランナー)、取材/秋山由紀、文/M原(『サンキュ!』編集部)
記事を書いたのは・・・
M原(サンキュ!編集部員)
生活情報雑誌歴22年以上。変化が激しく、難しくなりがちな「マネー情報」をわかりやすく解説することに力を注ぐ。