白身が殻にくっついてしまい、きれいに剥くのが意外と難しい「ゆで卵」。そこで、ゆで卵をきれいに剥く裏ワザを紹介します。
「ゆでた後、すぐに氷水につけて急冷する」のがポイントです。卵の中身から出た蒸気が冷えて水となり、殻と中身の間に水がたまった状態になるため、剥きやすくなるそう。
また、上下の殻を少し剥いて尖った方から水を流すと、より簡単に剥くことができるといいます。
手についた油性マジックをマッチで綺麗に消す方法が紹介されています。なかなか使わなくなったマッチも取っておくと役立つことがありそうです。
勉強や作業の最中にBGMとして音楽を聴く場合、内容によって音楽も変えたほうが良いそう。勉強や頭を使うような仕事では、クラシックやインストゥルメンタルが適しているといいます。
単純作業やルーティン業務の場合は、お気に入りの曲を聞くと作業がはかどるそうです。また、創造性を高めるにはテンポが50~80BPMくらいの音楽がオススメだとか。
昔から滋養強壮の薬として使われてき「ニラ」は、肌の調子を整えてくれる栄養素も豊富だといいます。
粘膜や皮膚を丈夫にし、肌荒れを改善してくれるビタミンB群・βカロテンや、食物繊維やビタミンC、ビタミンE、カルシウムなど、美肌をサポートする成分が多く含まれています。
吸収を良くするため、食べるときは"油と一緒に摂る"ことがポイント。また、ビタミンB1が豊富な豚肉と炒めて食べると、ビタミンB1の効果を向上させることができます。
子どもが「ご飯嫌い」で、何をしても食べてくれない少食ぶりに悩むママは多いよう。栄養のあるものをおやつにして出すなど、食事の仕方や内容を工夫していきましょう。
カレーやオムライスなど、少しの量で栄養をバランスよく摂取できる食事を用意すると◎。また、食事のときには楽しい会話をする、テレビを消して落ちついた環境を整えるなど、食事を楽しくする工夫も重要です。
こんぶや発酵食品、トマト、チーズなど、胃の動きを促進させる「グルタミン酸」を多く含む食材を最初に食べて、食欲を刺激するという方法もあります。
親知らずを抜いた後2~3日は、再出血や感染を予防することが大切。その上で、控えた方がいい食べ物があります。
まず、麺類やスムージーは、すすることで口の中の圧力が低下し、血の固まりが外れることがあるので要注意。大きく切った野菜や肉、おせんべいなどの固いお菓子も避けましょう。
また、抜歯当日は熱い食べ物を控えることもポイントです。食事をするときは、頬の内側や唇を噛まないように、ゆっくり少しずつ食べるようにしましょう。
栄養価が高く低カロリーな「ココナッツパウダー」。小麦粉の代用としても使えるので、小麦アレルギーを持つ子どものおやつ作りにもぴったりです。
パンやケーキ作りに使う際は、玄米粉や大豆粉などとブレンドして使うと◎。ほのかに自然な甘みがあるため、糖分を抑えることもできます。こちらのリンクでは、マフィンのレシピが紹介されています。
小麦粉のようにダマになることがないので、ソース作りにも使用OK。
母親と子どもの心理的距離感が近い親子が増えている今、仲がいいだけでは済まされない「過干渉なウザ親」も増えているといいます。
1日にあった出来事をすべて聞き出したり、進路や就職先などについて、子ども自身が考える前に親が「どうすべきか」を話してしまったりするのは要注意。
特に、娘がいる場合は「お母さんができなかったことをしてほしい」など、自分の希望を子どもに投影しないように心がけましょう。「娘なら自分と同じように感じてくれる」と思わず、まずは子どもの意見を聞くことが大切です。
体の許容範囲を超えた量の水を摂ってしまうと、血液中に溶けているナトリウムの濃さが低下し「水中毒」という症状を起こすといいます。
症状は、めまいのほか、疲労感や頭痛、嘔吐、多尿など。ひどい場合は筋肉がけいれんし、意識不明に陥ることもあります。
よく運動する方や太り気味な人は1日2リットル、それ以外の人は1.5リットルの水が適量と心得ましょう。水を冷やしすぎないようにし、喉が渇いたと思う前に少しずつ飲むことが大切です。