日常の食事や喋ることさえも不自由になる「口内炎」。早く治すためには、熱い飲み物や辛いカレーなど、刺激の強い食べ物は避けるようにしましょう。
口内炎ができる原因の1つは、ビタミンB2の不足。揚げ物など油っこい食事はビタミンB2を消耗してしまうので、新たな口内炎を引き起こさないためにも控えるのがベスト。
口内炎に効くといわれているのが「ハチミツ」。患部に塗ると周りがコーティングされ、痛みが和らぎ細菌の侵入も防いでくれるそうです。
さまざまな恐竜がステージ上でリアルに動く、オーストラリア発のファミリー向けパフォーマンスショー「Erth’s Dinosaur Zoo~恐竜どうぶつ園」がこの夏日本初上陸します。
おもにパペットを用いたショーを手がけるオーストラリアのパフォーマンス集団「Erth」の作品。これまでにイギリス、アメリカ各地で上演され、好評を博しています。関東公演ではガチャピンがスペシャルサポーターを務める予定。
終演後はロビーで恐竜と触れ合うことも出来て、写真撮影もOKとのこと。上演時間は約60分です。
お風呂の電気を消して湯船につかると、リラックス効果がアップするのだとか。医学的に、光が遮断されているときほど、疲れがとれるということが証明されているそうです。
特に"目の疲れ"には効果があるそうで、スッキリすると評判。ベストは浴室・脱衣所の電気を全て消した"暗闇"ですが、暗いのが苦手ならばキャンドルで光を加えてもいいとか。
体の疲れをとりたいときには、42度以上の熱めのお湯で新陳代謝を促すのが効果的だそう。反対に、心の疲労回復には38~41度のぬるめのお湯で副交感神経を優位にさせるといいといわれています。
バスタオルを洗濯せずに3日間使い続けると、付着した細菌数は「数万~数億個」にも増殖してしまうそう。雑巾のような不快な臭いのみならず、皮膚炎や体臭の発生も懸念されるといいます。
細菌の増殖には水分を必要とすることから、臭いを抑えるためには、使用後も洗濯後も「はやく乾かすこと」が大切。拭く前に「身体や髪の毛をしっかり洗うこと」も、細菌の付着数を減らす意味では重要なのだとか。
粉タイプの酸素系漂白剤と40℃以上のお湯を組み合わせると、除菌・殺菌効果で「生乾き臭」を退治することが出来るそう。最終手段として、鍋で"煮洗い"してしまう方法も。
缶詰から出すだけで調理に使える「ツナ」ですが、油を切るのが面倒ですよね。そんなときに使える、手も汚れない簡単な"油切り方法"を紹介。
用意するのは、缶詰と同じぐらいの直径があるコップ。缶詰のフタを少し開け、開いている方を下にしてコップにひっかければOK。放っておくだけで、油が下に流れていきます。
コップに溜まった油は、そのまま炒めモノなどに使っても◎。手がギトギトにならないので、調理中も作業がはかどりそうですね。
きちんと3食とったり、健康を意識しているにも関わらず、「新型栄養失調」に陥ってしまう高齢者や若者が増加しています。原因は必要な栄養素がとりきれていない「偏食」にあるそう。
中でも問題視されているのが、肉や卵を食べないことによる「タンパク質不足」。新型栄養失調になると、筋肉や骨、血管がもろくなり、最悪の場合、寝たきりになることもあるとのこと。
新型栄養失調対策として注目されているのが「パワーサラダ」。野菜、フルーツ、たんぱく質素材の3つの要素が入っていて、一日に必要な栄養素とエネルギーを補給できる一皿です。
横浜・八景島シーパラダイスの水族館「アクアミュージアム」で開催中のショーが、19日よりリニューアル。オープニングでは、セイウチがマイクに話しかけるような仕草を披露します。
メインは3種類のイルカたちによる、躍動感あふれるパフォーマンス。シーパラダイス史上最多となる13頭のイルカたちが、一斉にジャンプして会場を盛り上げます。
4月28日までは、ペンギンたちが「お花見ルート」をペタペタ歩く、キュートなパレードが開催中です。
身に覚えはないのに体重が増えている場合、もしかすると自宅に"太る要因"があるのかも。キッチンや食卓回りに"暖色系"の色が置かれていないか、チェックしてみましょう。
暖色は食欲を増進させる効果があるため、ついつい食べ物に手が伸びてしまうとか。自分の体型を確認するためにも、全身鏡をいろいろな場所に置くなど工夫を。
また明るい部屋で眠ることも、太りやすくなる原因のよう。睡眠中に光が当たりすぎると、睡眠ホルモンである"メラトニン"の生産が抑制され、代謝が下がってしまうとか。
この時期は、花粉やインフルエンザの予防としてマスクをつけている人も多いのではないでしょうか。1日中同じマスクをするのは不衛生なため、こまめに交換した方が良いそうです。
外す度に交換するのがベストですが、少なくとも1日に1度、交換すればOK。どうしても交換出来ない場合は、ガーゼを内側に挟んで使うようにしましょう。
マスクは、「針金のあるほうを上にしてヒダの向きを下向き」でつけるのが正しいそう。鼻と顎の部分もちゃんとカバーするのが大切とのことです。
必ずしもしなくてもいい耳垢の掃除ですが、子どもの耳垢が気になるママも多いのではないでしょうか?子どもの耳掃除を行う場合は、硬い竹やプラスチックの耳かきは避けるようにしましょう。
耳の中や鼓膜を傷つけてしまう危険があるので、赤ちゃん用の綿棒に少しベビーオイルなどで湿らせると安全。また、耳の入り口から1cmを目安に掃除すればOKです。
赤ちゃんの耳掃除をする場合は、お風呂上がりに耳の外側だけタオルで軽く拭くだけで良いそうです。