会話が続かないなどの問題でよく話題となる美容院。はてな匿名ダイアリーでは、髪を切ってもらう間どこを見ていたらいいかという疑問が投稿され、注目を集めています。ユーザーからは「店で用意されている雑誌を読んで過ごす」「眼鏡外すと雑誌も読めないので目をつむってます」といった投稿もみられました。
ほかには、自分の髪を切る美容師の手元を見る、という意見も。なお、過去にはヤフー知恵袋で美容師と名乗る人物が、お客さんの望ましい視線について「何もしないならやや下を見てるか、やや下の角度で目を閉じてるか、が良い」と言及。雑誌を読むことについては、"切った髪が落ちてページに挟まるためできれば持たせない"と心境を吐露していました。
品薄が続く任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の購入希望者を狙った電子マネー詐欺が横行しており、ある少年は計3万1000円をだまし取られたとTwitterで嘆いていました。そんななか、新品を無償でプレゼントするというユーザーが現れ、ネットなどで話題になっています。
少年は当初、悲観にくれるツイートを投稿していましたが、スイッチを無料で譲るというユーザーに、「欲しいです、。」と返信。少年には「また同じような誤ちを」「ただでもらえるわけない」との声もあがりましたが、後日、本当に届いたといいます。
J-CASTニュースの取材によると、スイッチを贈ったのはゲーム会社で副社長的なポジションに就いている人物で、過去に少年と同じようにゲーム機をめぐる詐欺被害にあったことがあるそう。そのときに無償でプレゼントしてくれた友達がいたといい、「かつて自分を救ってくれた人間になれたら」との思いで贈ったと明かしています。
中国では、政府の批判などにつながるようなキーワードが、検索エンジンやSNSから「消える」ことは日常茶飯事です。最近「消えた」のは「くまのプーさん」。 理由は、中国のネットで以前から、習主席を「プーさん」になぞらえて皮肉る投稿が続いていたからだそう。英BBCは、中国共産党大会を控え、習主席の権威を強化するための処置では、との見方を示しています。
安倍首相もネタにされていて、2014年の首脳会談で習氏と首相が握手している写真に、同じようなアングルの、プーさんと「イーヨー」が並んだイラストを付け加えた画像も。イーヨーは気弱なロバのぬいぐるみで、独特の垂れ目が特徴となっています。首相とイーヨーの「そっくり」さに、「安倍首相のイーヨーが本当に似てて最高」などと笑いが広がっているとのことです。
女子レスリングの吉田沙保里がTwitterに投稿した「タイヤ引き動画」が話題です。巨大なタイヤにつけたロープを引っ張るもなかなか動かない、という内容。ツイートには「わざと本気を出していない」という設定のもと、ネタコメントが続々。妙な盛り上がりをみせています。
本人は「本当に重かった...」との感想を漏らしていますが、ツイートには「またまたご冗談を」「みなさん勘違いしてますけどこのタイヤは2tですよ?」「本当は片手でも余裕レベルなんじゃないんですか?」などのリプライが相次ぎました。コメント数は19日正午時点で300件を超えています。
「モンスターストライク」と「鋼の錬金術師」のコラボを告知するCMが、"完全に「お仏壇のはせがわ」"だとネットで話題です。同CMでは、女の子が「お手てのしわとしわを合わせて…」と手を合わせると画面が切り替わり、「鋼の錬金術師」のキャラクターが登場。両手を合わせ「手合わせ錬成!」と叫びます。
「お仏壇のはせがわ」は、女の子が「お手てのしわとしわを…」と唱えて、合掌するCMが有名。2つのCMが似ていることから、ネット上では「大丈夫かあれwww」や「はせがわに怒られないの!?」と不安視する声もあるのだとか。製作に関し、CM担当者は「(はせがわ側に)連絡して許可をいただいております」と話し、「インパクトがあるということで採用しました」などと語っているとのことです。
ジンベエザメの背中に立ち、さらに頭の上で飛び跳ねる若者の映像がネットに投稿され大炎上しているそう。モロッコあるいはペルシャ湾の沖合いで撮影されたと思われる映像には、大きなジンベエザメとその上に降り立つ若者の姿が。また「ダンス、ダンス」と踊るようにけしかける仲間も登場しているといいます。
明らかな動物虐待行為と批判を浴びているそうで、ネットでは「なんと愚かなことを」や「これはひどい。貴重な魚なのに」などといったコメントが寄せられているとのことです。
現代の「あるある」を浮世絵風に描くシリーズがネット上で人気を集めています。イラストはTwitterやInstagramで公開されており、日本語で書かれたネタながら、海外ニュースサイトでも取り上げられるなど話題になっています。
作者の山田全自動さんによると、練習で描いた浮世絵風の「ギターやドラムを演奏する人」が好評だったことが同シリーズを描くきっかけだそう。1番気に入っているネタは「年配の上司のパソコンを見たらまだイルカがいた(※Microsoft Officeにいたサポートキャラ・カイルくんのこと)」という"おじさんネタ"だといいます。
ホームページ「山田全自動」では、ギャラリーで同シリーズが見られるほか、「墾田永年私財法Tシャツ」や「御成敗式目トートバッグ」などのオリジナルグッズも見ることができます。
8日からアクアパーク品川(東京都)で開催されている「イケ魚パラダイス」というイベントが話題に。"イケ魚"はイベントに登場する魚のことで、このイベントでは人気声優らが「イケボ(イケメンボイス)」で魚の特徴を説明します。
水槽の横にiPadがあり、画面上のボタンを押すと音声が流れる仕組みで、チンアナゴは「僕が隠れている理由?それはね、あなた以外の誰かに、見つかるわけにはいかないからですよ」と話すよう(昼の場合)。Twitter上では「くっそ笑った」「イケボだったー」といった感想が寄せられています。
声優を担当しているのは、アニメ「おそ松さん」(おそ松役)などで知られる櫻井孝宏、「弱虫ペダル」(小野田坂道役)などの山下大輝ら豪華声優陣。特設サイトではPR動画が公開されています。
YouTubeで見る大幅なデザインの刷新に伴い、返信やリツイート、いいね数の増減がリアルタイムに更新されるようになったTwitter公式アプリ。今までより通信量がかさむのが気になる人もいると思いますが、Twitter上では、そんな問題を解決する方法が話題になっています。
手順は「設定とプライバシー」→「ユーザー補助」→「動きを減らす」とたどり、チェックボックスにチェックを入れるだけ。アプリ内のアニメーションの数を制限できます。なおiPhoneアプリではこのような設定項目がないため、iPhoneでの実装を待ち望む声も上がっています。
小学生に向けた教育サービスを展開するFULMAは、自社の開講する「YouTuber Academy」を日本初のサービスとして提供しています。小学生向けに、動画の撮り方や、YouTuberとして必要な表現力を教えるものだといいます。
講座についてFULMAは「子供たちにYouTuberとして食べていってもらうことを目指しているわけではありません」としたうえで、「子供たちが『やってみたい!』と思うのに、それをできる環境がない、というものの一つにYouTuberがある」と説明しています。
全8講座となっており、「表情、身振り、声、全身を使って伝える『リアクション』講座」「伝える相手に合わせて商品の魅力を紹介する『ターゲティング』講座」などがあるとのこと。