中高生の間で大人気の10秒動画アプリ「MixChannel」。女の子が彼氏といちゃつく動画が話題を呼び「カップル動画」として一大流行となった「LOVE」ジャンルだけでなく、多彩な動画がアップされています。共通の特徴は「リア充な雰囲気に満ちている」ことなんだとか。
とはいえ、数多く動画を投稿しているのは、学校のヒエラルキーでは2番手層くらいの子たちだそう。彼らの「もっと見られたい」「憧れられたい」という動機に加え、今どきのリア充の「スマホを1日中いじり」「ひたすら画像加工」しているような、ある意味"オタク"的な部分が「MixChannel」を盛り上げている、とも言えそうです。
Twitterで「#企業公式アカウント中の人あるある」ハッシュタグが盛り上がっています。企業の広報手段としておなじみの「企業公式アカウント」ですが、「中の人」はいろいろと大変なようです。
セガのつぶやきは「プライベートでしんどくてつらいことがあっても平常運転を心がける」とかなりリアル。シャープは「つらい」「重い」「(でもやるんだよ)」と3回に分けてツイート。苦労がうかがえます。
こちらでは、さまざまな企業の「中の人」がつぶやいた「公式アカウントあるある」がご覧になれます。なかには5000以上リツイートされているつぶやきも。
1人暮らしのOLを描き人気を集めている、黒川イ衣一さんの「一人暮らしのOL」シリーズ。そのイラストを無断で使用し元ツイートにリプライした、航空会社「スクート」のTwitterアカウントが批判を浴びています。
黒川さんがメールで削除を求めたところ、スクートは「インスパイアを得た別のキャラクター」と"パクリ"を否定。しかし、その後は騒動を謝罪し、問題のリプライを削除しています。
ネット上では、許可を得なかったことに対する批判が多い一方、もし黒川さんが「すごい!」と反応していたら「秀逸なマーケティング」となっていたのではといった意見もあります。
内閣官房の公式Twitterが「女性応援ブログ」の枕詞をつけて「キャラ弁」づくりで有名なmomoさんが書いた記事のリンクを添付。「朝起きるのが辛い日も作るのが億劫な日もある。それでもmomoさんが毎日早起きをしてキャラ弁を作れる理由とは?」と投稿したことに批判が続出しています。
「多くの母親に多大なプレッシャーがかかる」「微塵も元気出ない」といった反応が。日本政府が「朝辛くても家族のためにキャラ弁をつくる母親」を推奨していると感じた人が多かったようです。
ネット上では「働く母を応援したいなら、キャラ弁じゃなくてもいいんだよ、という方向の方が後押しになると思うよね」や「"弁当を作る人=母親"という"性分業"の問題もあるがな」といった声も。
11種類のゲームが遊べるレトロゲーム互換機「レトロフリーク」の最新情報が公開。カートリッジアダプタの仕様と「ゲームインストール機能」が搭載されることが発表されました。
同機はファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、メガドライブ、PCエンジンに同機種の海外版などを含めた全11種類のゲームソフトが使用可能です。
サイバーガジェットは
「インストールしたゲームは、インストールに使用したレトロフリーク本体でのみ使用可能です」
などと説明していますが、ネット上には
「くるぞあの法務部がw」
「これ大丈夫なのか」
といった反応も上がっています。
ネット上で配信された「ドコモメールストア」のCMが、話題になりすぎて早くも公開停止に。その内容は、砂浜を歩く男性を追う女性が「あの子と別れてなんて言ってないじゃん」と、猛アタックするというものです。
何を表しているかと言うと、「男性=ユーザー」「追いかける女性=ドコモ」。さらに、新しい彼女とみられる緑色の服を着た女性も登場し、これは「緑が印象的なあるメールアプリ」を表現しているよう…。
最後は「あのアプリと別れてなんて言ってないじゃん!」「2番手でかまいません」と強烈な自虐でドコモメールストアをPR。動画を観られた方は、とてもレアな体験だったかもしれませんよ。
東京工科大学は新入生を対象に、携帯・スマホの利用状況に関するアンケート調査を実施。友人とのメッセージのやり取りで、携帯メールの利用者が48.2%と半数を割ったことが分かりました。
一方、LINEのメッセージは5.4ポイント増加の92.6%。SNSではLINE、Twitter、Facebookの順で利用されていることが分かりました。
Twitter上では「本当にもうメールはつかわないねー」といったコメントの一方、「他の大学で調べたらまた違うんじゃないの?」という声も。
動画配信サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴが19日、「在日特権を許さない市民の会(在特会)」の公式チャンネルを閉鎖したことが分かりました。
閉鎖理由についてニュースサイト「リテラ」は、「閉鎖は先週の役員会で決まった」「KADOKAWAとの経営統合が関係しているのではないか」といった関係者のコメントを紹介。
しかしこの記事内容について、ドワンゴの川上会長は「こんなことわざわざ役員会で決めるわけないじゃん。憶測もすべて的外れ」と反論しています。
なおドワンゴによると、このチャンネルの内容が、公序良俗や一般常識に反する行為などを禁じた規約の禁止事項に該当したとのことです。
自分が今「チーバくん」のどこにいるのかが一目で分かる専用サービス「チーバくんマップ」が無料公開されました。千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」は、横から見た姿が千葉県の形をしています。
イラストがウェブ地図になっており、GPSの現在位置に相当する部位に、千葉で親しまれている菜の花が咲きます。使用可能なのは県内のみで、メールやTwittewrで共有することが可能です。
Twitter上では「千葉県民なら『チーバくんのどのあたりに住んでるの?』で話が通じるけど、より正確にわかるのかww 」や「誰得機能なんだよwwwwww」などのコメントが寄せられています。
5月23日、ついにスタバが鳥取にもオープン!一方で、その出店に危機感を募らせる地元「すなば珈琲」のキャンペーン企画が"背水の陣すぎる"とネットで話題になっています。
企画は、スタバの「レシートを持参するとブレンドコーヒーを半額」やスタバより「まずいと言う人からは代金をもらわない」など。毎日先着30人にマグカップのプレゼントもあるようです。
ネット上では「ピンチはチャンス!すきよこのキャンペーン」と応援する声が見られた他、「むしろネタにするぐらい余裕があると感じた」「く、その前に荒川区にはやくスタバを!」など様々な意見も。