「同期ブログのススメ」というエントリが年明けから注目を集めています。同じ時期に開設されたブログ同士で交流するといろいろメリットがあるそうです。
運営に関する悩みを相談しやすくなるほか、読んでいるだけでも刺激になると、「甲乙人生珍道中」というブログが提唱しています。
このブログには具体的な運営方法も書いてあります。試してみてはどうでしょうか。
ネット界の異端児として知られる「ロースおじさん」がぬいぐるみマスコットとして登場します。
ロースおじさんとは、ホームページ制作支援サービス「グーペ」の広報ブログ「とんかつ教室」に登場するキャラクターで、45歳の中年豚。
とんかつ教室では読者からの質問に丁寧に答えています。例えばリンク先のような感じです。
完全にプライベートで利用しているFacebookにある日、上司から友人申請が来てしまった。そんなときは「知り合い」という機能が便利かもしれません。
相手を選んで、【友達リストを編集】というメニューから【知り合い】にチェックを入れれば完了。あとは投稿のたびに【知り合い】を公開範囲から外します。
調査によれば、上司などから友達申請があった場合、承認したくないが承認せざる得ないと感じている人は31.0%もいるそうです。
大型スクリーンを搭載したiPhone 6が発売されると噂されていますが、それを裏付けるように、次世代iPhoneのものとされるフレーム部品の画像が流出しました。
伝えているのは中国サイトのC科技。この画像のディスプレイサイズは4.7インチ以上ありそうだということです。
次期iPhoneは今年後半に発表される予定で現在のiPhone 5s、iPhone 5sの両モデルよりも薄くなるのが特徴で、現在の7.6mmから6mmとなるという声もあります。
クリーク・アンド・リバー社が9日、作家・椎名誠氏の作品を電子書籍化すると発表しました。
まずは25日に「犬の系譜」「中国の鳥人」「あやしい探検隊 北へ」「ジョン万作の逃亡」など5作品を、Kindleストア、楽天kobo、紀伊國屋書店Kinoppyで発売予定。
電子書籍限定の「椎名誠 旅する文学館」シリーズで“完全版”として刊行していきます。巻末にはその作品を振り返った新しい原稿も追加されるそうです。
東芝がCES 2014で、Chrome OS搭載のChromebookを発表しました。昨年グーグルが開発した13インチのChromebook Pixelよりもサイズが少しだけ大きいですが、その分価格が低くなっています。
特徴は100GBのGoogle Driveのストレージ容量。13.3インチフルHDディスプレイ搭載で、バッテリーの連続使用時間は9時間。そして価格帯はなんと280ドル(約29000円)とPixel(1299ドル)に比べてかなりお手ごろになっています。
同シリーズはこれまで、サムスンやAcerなどが製造販売してきたが、東芝からは初めてとなります。アメリカで2月16日から発売です。
ソフトバンクは9日、同社の携帯電話サービスが、1月9日14時頃から15時37分の間、利用しづらい状態になっていたと発表しました。
一部のユーザーの携帯電話に通信障害が発生し、対象エリアは全国に及びました。原因は通信設備の故障によるもので、対応することで15時37分に復旧を果たしたとのことです。
お店などでチェックインをするだけでWi-Fiに接続できる、Facebook Wi-Fiの本格導入が日本でも始まりました。2010年ごろよりアメリカでサービスが行われているとのことです。
利用者はチェックインするだけで無線LANを使える、お店側はチェックインされることでインターネット上の露出が増える。と、相互にメリットがあるサービスということです。
Facebookの公式ページでは、企業が導入する手順が掲載されています。
最近、国内でも並行輸入の受付がスタートしたことで話題になった「Google Glass」。すでに入手している方が「開封の儀」を執り行っています。
真っ白の箱を開けると、トレーシングペーパー越しにオーダーしたGoogle Glassが透けて見えるオシャレな演出。付属品もかっこよく配置されています。
日本での公式発売が待ち遠しいですね。Google Glassのサイトはこちら。
ヤフーが昨年に引き続き、提携・出資に関する説明会を実施します。企業規模にかかわらず参加できるそうです。
ぶっちゃけヤフーとの提携・買収はどうだったのかをグリー社長やアスクル社長らが語るパネルディスカッションも開催。
日時は2月7日13時から16時30分。申込はリンク先から。300社先着のようです。