「CES 2014」で発表された「iPhone 5s/5」の容量を拡張できるストレージ内蔵バッテリケース「mophie space pack」が日本でも発売です。Appleオンラインストアで予約受付中で、3月下旬から先行発売されます。
iPhoneとはLightningで接続され、専用アプリで写真や動画ファイルなどを管理可能。通常iPhoneに保存できない種類のファイルを保存したり、ファイルにパスワード保護をかけることもできます。
ストレージ容量は16GBと32GBの2種類。価格は16GBモデルが17,800円、32GBモデルが21,800円です。Appleストアのページへは下記リンクから。
車の運転席や助手席のヘッドレストに「iPad Air」を固定できる車載ホルダーが、3月上旬フォーカルポイントより発売されます
フレーム部分にクッション材を封入し、誤ってぶつかってしまった際にも衝撃を吸収。カメラやマイクを遮らないように設計されているので、ビデオチャットもできます。
縦位置、横位置どちらの状態でもベルトを取り付けることが可能。シートを傷付けにくい設計もうれしいですね。
ヤフーが3月11日に、チャリティー「Serach for 3.11」を実施します。11日の0時~23時59分にYahoo!検索で「3.11」と検索すると、ユーザーに代わってヤフーが10円を寄付するというもの。
寄付金の上限額は500万円。集まったお金は、岩手、宮城、福島の子供たちの教育、スポーツ、保育、奨学金などの支援活動を行う財団に寄付される予定です。
公式サイトには予告映像や著名人のメッセージが掲載。募金の対象となるのは「3.11」のみで、「3月11日」「3,11」などでは寄付は行われないので注意してください。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)で、若きエンジニアたちが技術を競う「リクルートプログラミングコンテスト」の本戦が開催。日本の学生たちが大会を席巻した様子が紹介されています。
全参加者は137人で、上位20人のうち15人が日本勢という結果に。このコンテストを企画したリクルートの担当者は「日本の若き学生エンジニアが世界でもトップクラスであるということを証明したかった」と語りました。
1位にMITの学生ワンさん、2位には東京大学修士1年生で日本人のkomakiさんが選出されました。
ボルボは現地3日、Appleが発表したiPhoneの機能を車内でアイズフリー操作可能にする「Carplay」の動作動画を公開しました。対応車種についても明かしており、2014年後半に投入予定の新「XC 90 SUV」になると発表しました。
動画では、タッチパネルでCarPlayを起動、メッセージアプリ、マップアプリ、音楽アプリ「Spotify」が起動するのがみてとれます。下記リンクから。
下記リンクはAppleが公開している「CarPlay」のページ。画面が多数紹介されています。同機能についてはボルボの他にもフェラーリ、メルセデス・ベンツが近々対応モデルを発表予定です。
米Microsoftは、4月9日 (日本時間)にサポートが終了する「Windows XP」から「Windows 8.1/8/7」への移行を支援するデータ転送ツール「PCmover Express for Windows XP」を無料提供すると発表しました。
同ツールでは、ファイル、音楽、動画、メール、ユーザープロフィール、設定の転送が可能。転送するデータのカスタマイズにも対応します。WindowsXP.comを通じて配信が行われ、日本語版は3月中に提供される予定です。
また、同社は移行促進策として、Windows XPのサポート終了後に「Windows Update」を通じて毎月9日、アラートを通知するとしています。
米Appleは、iPhoneを自動車と連携させる新機能「CarPlay」を発表しました。以前に「iOS in the Car」の名称で発表していた機能で、自動車の中でよりスマート、安全、かつ楽しくiPhoneを利用できるとうたっています。
対応した自動車にLightningケーブルでiPhoneを接続すると、カーナビ画面から直接iPhoneを操作することができたり、Siriから各種機能を呼び出したり、コントローラーからiPhoneを操作することができるとのことです。
「iOS7」のアップデートとして提供され、iPhone 5s/5c/5で利用可能。スイスで開幕する「ジュネーブモーターショー」で主要自動車メーカーとともに披露され、フェラーリ、メルセデス・ベンツ、ボルボが対応車種を近日発表するとしています。
株式会社ミクシィは、仲間内でたわいもない会話をするように日常的な写真を共有するためのアプリ「muuk」をリリースしました。
muukは、送信された写真が閲覧できるのは3秒間だけ、1回閲覧した後は見られなくなる"Snapchatタイプ"のフォトメッセージアプリ。メッセージに"自撮り"画像を添えられるのが特徴です。ダウンロードは下記リンクから。
また、muukは「人間関係もどんどん消しちゃいましょう」というスタンス。30日やりとりが無かった友達は、アプリの仕様として自動的にアドレスリストから消去されます。
イスラエルのLexifone社が、電話の会話を自動通訳するロボット通訳サービス「Lexifone」を提供、料金は通話代込みで1時間10ドルから。日本語の提供も予定されているそうです。
利用者はLexifoneに電話、通話したい電話番号を伝えると、Lexifoneが通話の代理を努めてくれる仕組み。利用している様子が動画で紹介されています。下記リンクから。
固定電話からも携帯電話からも使うことが可能。Android向けの専用アプリを使うと、電話機にある連絡先を使って直接電話をかけることができます。
ヤフーは、受け取った写真や動画が、閲覧後すぐに消失されるiPhone/Android向け無料アプリ「コミュカメラ」の提供を開始しました。
ID検索に加えて、Facebookで同アプリを利用している友人を見つけたり、LINEでコミュカメラを利用していない友達を招待したりすることもできます。
ただし、画像を受け取った相手が画面を「スクリーンショット」で撮ると、当然画像は残ってしまうので注意。