リピ買い決定♡いくつでも欲しいセリアの優秀アイテム
セリアにはデザインが良く便利なアイテムが豊富に販売されていますよね。税抜100円で手に入るので、優秀アイテムをいくつも購入したくなったことがある方も多いのではないでしょうか。今回はRoomClipユーザーさんが購入された、いくつでも欲しくなるセリアのアイテムをご紹介いたします。
セリア
カフェ風のあたたかな雰囲気が魅力のセリアには、日常を彩ってくれるアイテムが豊富に販売されています。日本製の商品が多く、メーカーとの共同開発も行っているためプライス以上の価値がありますよ。流行をしっかり押さえたデザインで、インテリアにもなじみます。
■リピ買いしたくなるアイテム

撮影:yocchanさん
yocchanさんがリピート買いされたのは、マスキングテープカッターです。マスキングテープはつい増えてしまうので、いくつあっても助かりますね。一緒に購入されたボトルもいろいろな用途に役立ちそうです。パーティ用に購入されたペーパーナプキンも、余れば普段使いもできるので便利ですね。
お掃除に役立つ優秀アイテム
セリアには、毎日のお掃除や後片付けをもっと楽にしてくれるアイテムが豊富に販売されています。使いやすくて見た目も良いお掃除グッズは、インテリアの邪魔になりません。何個あっても良く、リピ買いしたくなるほど優秀ですよ。
■ワンキャッチ

撮影:erikoさん
erikoさんはほうきやモップの収納に便利なワンキャッチを購入し、物干し竿を収納されていました。こちらは、ほうきなどが倒れてこないよう固定して収納することができます。erikoさんのように物干し竿の他、傘や杖もOK!ワンキャッチ2つにつっぱり棒を挟むことで、より幅広く活用することもできますよ。
■立つミニブラシ

撮影:puritan_rさん
puritan_rさんは、立つミニブラシを購入されました。手のひらサイズで、立てても引っ掛けても収納できます。衛生的で収納場所も取らないのが良いですね。排水口や靴など、ザッと洗いたいときに大変役立ちます。見た目も良いので、家中の水回りにセットしておきたくなりますね。
■水キレの良いキッチンスポンジ

撮影:Shooowkoさん
Shooowkoさんは、水キレの良いキッチンスポンジを愛用されています。ホワイトでとても清潔感がありますね。無膜スポンジだけで作られているので泡立ちが良く、水切れも早いのでとても衛生的です。不織布がないのでボロボロになりにくく、へたりにくいですよ。
収納に便利な優れもの
お家の中にあるばらつきやすいものを、すっきりまとめて片付けられるアイテムも、セリアは優秀です。いろいろなものをしっかり収納できるので、何個あっても良いと思えるアイテムばかりですよ。清潔感のある見た目なので、統一してお部屋に置けばインテリアにもなります。
■フタ付きケース キューブ

撮影:sugarcookieさん
sugarcookieさんはフタ付きケース キューブのホワイトを購入されています。こちらはスタッキングすることができ、細々したものを整理するのに便利です。ラベルが映えそうな、真っ白なデザインに清潔感があって良いですね。引き出しやボックスのインケースとしても使えそうです。
■monoストッカー

撮影:Ayuminnさん
Ayuminnさんはmonoストッカーをサイズ違いで購入されました。毎日使う消耗品をセットすれば、フタを開けずに中身を取り出すことができて便利ですよ。マスクやポリ袋、コットンなど、家中にあるいろいろな消耗品を収納することができます。スタッキングできるのも魅力的ですね。
■レザー調ケーブルホルダー

撮影:nacha.m555さん
nacha.m555さんおすすめのアイテムはレザー調ケーブルホルダーです。ホワイト、ブルー、グリーンの3色セットで販売されています。まとめたケーブルを挟んで、ボタンで留めるだけで簡単に、すっきり収納することができますよ。充電器やイヤホンの持ち運びに重宝しそうです。
お部屋を彩る柄物アイテム
お部屋にちょっとした彩りと華をそえるセリアの柄物アイテムは、お部屋のアクセントにもなります。流行の柄がプリントされている消耗品は、ついまとめ買いやリピ買いをしたくなるほどのクオリティですよ。
■手ぬぐい

撮影:Suzuki.Pandaさん
Suzuki.Pandaさんは和柄レモンのてぬぐいをキッチンで使用されています。あたたかみのあるウッドのキッチンに映えていますね。てぬぐいは、お弁当の包み以外にもファブリックパネルやハンドメイドなど、幅広く活用できます。柄の種類も豊富なので、たくさん欲しくなりそうですね。
■キッチン汚れ防止シート

撮影:kakamiさん
kakamiさんはモロッカン柄のキッチン汚れ防止シートを購入されました。落ち着いた上品なカラーで、キッチンが明るくなりそうですね。流行を押さえた柄の種類が豊富なので、キッチンの雰囲気を変えたいときに便利です。インテリアとしても大活躍してくれる、優秀なシートです。
■ダスター クロス柄

撮影:satomiさん
satomiさんはシンプルなクロス柄のキッチンダスターを愛用されています。洗って繰り返し使うことができるので、キッチンや洗面所でとても便利です。45センチ×33センチと少し大きめなので、カットして使っても良いですね。干しても置きっぱなしでも絵になるデザインが魅力です。どのアイテムも優秀で、いくつあっても良いものばかりでしたね。セリアには今回紹介したもの以外にも、たくさんのリピ買いしたくなるアイテムが豊富に販売されています。みなさんもチェックしてみてくださいね!RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「セリア リピ買い」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipの「セリア リピ買い」の写真をもっと見る
執筆:ayumi
外部リンク
見せる派にも隠す派にも◎コーヒーグッズ収納のアイテム&アイデア10選
ポーションミルクのような小さいものから、サーバーやケトルのような大きなものまで、サイズもさまざまなコーヒーグッズ。見せる派収納の方にも隠す派収納の方にも◎な、コーヒーグッズをすっきり収納できるアイテムやアイデアを、ユーザーさんの実例からピックアップしてみましたよ。早速、チェックしてみましょう。
細々したコーヒーグッズもすっきり
まずは、コーヒーグッズの中でも、小物系を上手に収納されているユーザーさんの実例を集めてみました。小物系コーヒーグッズをすっきり収納されているユーザーさんが、どのようなアイテムを活用されているかご紹介します。
■ブレッドドロアー
撮影:ma.home___さん
ma.home___さん宅で見つけたのは、UtaUのブレッドドロアーです。引き出し式なので、片手でサッと中身を取り出せるそう。見た目以上に大容量とのことで、コーヒーグッズの他に、カップや食パンを入れてもまだ余裕があるとのことでした。これがあれば、細々したグッズがすべてすっきりまとめられそうです。
■クリアボックス
撮影:totoさん
totoさんがコーヒーシュガーやミルクの収納に活用されていたのは、DAISOのクリアボックスです。クリアなので、中に入っているものが一目瞭然で、在庫管理しやすいのもうれしいポイント。クリアな見た目もすっきりで、気持ちがいいですね。
■マグネットレンジフードフック
撮影:miyuさん
小物系コーヒーグッズは、吊り下げ収納もおすすめ。miyuさんが紹介されていたのは、山崎実業のマグネットレンジフードフックです。こちらの実例では、温度計やメジャースプーンなどをフックに吊り下げて収納されていました。マグネットフックを活用すれば、小物系コーヒーグッズは収納方法の幅がグンと広がりそうです。
コーヒーグッズをまとめて収納
サーバーやコーヒーミル、豆やフィルターなど、さまざまなコーヒーグッズをすべて一ヶ所にまとめておきたい…… という方もいらっしゃるはず。そんな方にもおすすめな、コーヒーグッズ一式をまとめて収納できるアイテムを集めてみました。ユーザーさんの実例とともに、ご覧ください。
■キッチンワゴン
撮影:mochi2usagiさん
コーヒーグッズに加えてコーヒーメーカーも置くことのできる、収納力抜群なIKEAのキッチンワゴン。mochi2usagiさんは、こちらのワゴンにコーヒーメーカーをはじめ、コーヒーカプセルのストック、コーヒーグッズ、トレーやお菓子などを収納されています。すべてがまとめられて、可動式なのも便利そうです。
■カウンターシェルフ
撮影:sawaさん
コーヒーグッズをカウンターにまとめ、カフェコーナーを作られていたsawaさんの実例です。カウンター上に並べられたコーヒーグッズは、落下防止のため、セリアのアイアンバーを使って対策をされています。コーヒーグッズの見せる収納をする際には、ぜひ参考にしたいアイデアです。
■木製3段ラック
撮影:KK.higashiさん
ベルメゾンのラックにコーヒーグッズを収納されていた、KK.higashiさんの実例です。コーヒーグッズをまとめて収納しておくのにラックのサイズ感が程よく、温もりのある木目の質感が視覚的にも心を落ち着かせてくれます。収納アイテムとして買い足しやすいのも、おすすめポイントの1つです。
■レンジ上ラック
撮影:nashie7474さん
コーヒーグッズの一括収納にnashie7474さんが選ばれていたのは、山善のレンジ上ラックでした。上段には電気ケトルをはじめ、サーバーやドリッパーなどを。下段には、カップなどを収納されています。コーヒーグッズもブラックを基調にまとめられていて、見せる収納としても統一感がありますね。
自作アイテムで上手に収納
ここまでは、市販のアイテムを活用して、コーヒーグッズを収納する方法をお伝えしました。ここからは、自作のアイテムを活用してコーヒーグッズを収納されている、ユーザーさんの実例をご紹介します。より自分スタイルにマッチした、コーヒグッズ収納が作れるかも♪ そのアイデアをチェックしてみましょう。
■有孔ボード
撮影:inakakurashiさん
有孔ボードを活用してコーヒーグッズを収納されていた、inakakurashiさんの実例です。有孔ボードを収納として、使うときに必要になるフックの代わりに、六角ボルトやナットを使われていました。有孔ボードと組み合わせる連結部品しだいで、コーヒーグッズを美しく、そして効率よくまとめることができそうです。
■ショーケース
撮影:mirinamuさん
mirinamuさんが100均材料を活用して作られたという、ショーケース。カフェらしさを演出してくれるショーケース内は、コの字ラックで無駄なく整頓されたコーヒーグッズが並んでいましたよ。コーヒーフィルターホルダーも付いていて、とっても使いやすそうです。
■棚
撮影:ladybug.さん
コーヒーグッズなどを収納する、インダストリアルテイストな棚を作られていた、ladybug.さん。小さなアイテムもすっきりしまえる引き出し付きで、コーヒーグッズ一式がセンスよく収納されています。置き型なら設置もしやすいので、コーヒーグッズ収納のDIYアイデアとして覚えておきたいですね。コーヒーグッズのさまざまな収納アイデアをご紹介しましたが、いかがでしたか。コーヒーグッズをすっきり収納されていたユーザーさんの実例を参考に、ご自分のライフスタイルやインテリアに合ったコーヒーグッズの収納方法を見つけてみてくださいね。RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「コーヒーグッズ 収納アイデア」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipの「コーヒーグッズ 収納アイデア」の写真をもっと見る
執筆:ancoro
外部リンク
灯りで空間をイメージチェンジ☆サブ照明と間接照明が魅力的なお部屋
お部屋のイメージアップをはかってくれる照明。メイン照明はインテリアスタイルそった個性的なものが、種類豊富に販売されています。さらに、サブ照明や間接照明をプラスすると、壁、天井、ディスプレイに照明器具独自の陰影が灯り、上質空間に早変わり。今回は、そんなサブ&間接照明をご紹介していきます。
ペンダントライトにプラス
まず初めにご紹介するのは、ペンダントライトを取り入れたサブ&間接照明です。使い方しだいでどちらもメインになり、インテリアスタイルにもぴったりきまっています。
■スタイリッシュと可愛らしさの融合
撮影:fumitanさん
fumitanさんのお部屋は、スッキリと見せる天井のダウンライトと、COOLなペンダントライトの組み合わせがスタイリッシュ。窓際の憩いのスペースには、可愛いペンダントライトとモダンなKartellのフロアランプも取り入れ、照明を楽しまれています♡
■ナチュラルとCOOLの組み合わせ
撮影:airararaさん
メイン照明を4灯のシーリングライト、サブにペンダントライトでコーディネートされているairararaさん。ナチュラルなシェードに似合う、温もりのあるお部屋になっていますね。シーリング&ブラケットライトのブラックがアクセントになり、優し過ぎずキレのある照明使いです。
■インテリアが映える照明使い
撮影:Has.RockUkeyさん
Has.RockUkeyさんは、存在感のある3灯のペンダントライトの他に、壁にはモーガンソケットにエンジソンバブルを取り付けた、斬新でカッコいい照明を採用。とても雰囲気が良くインテリアのアートも冴えています。壁に陰影をもたらす、お気に入りのサブ照明だそうです!
■お家キャンプできる個性派照明
撮影:shimeeeeezさん
shimeeeeezさんのリビング照明はペンダントライトとは一味違い、アウトドアギア、エジソン・ストリングライトを取り入れたもの。サブ照明に使われています。ワイルドで個性が活かされた照明ですね。お部屋に居ながらも、ワクワクしたりゆったり癒されたりしそうな灯りです。
ブラケットライトをお気に入りの位置に
次にご紹介するのは、ブラケットライトをサブ&間接照明に取り入れたリビングの照明です。ブラケットライトは、廊下、階段、洗面所などで使われることが多いですが、リビングでも大活躍してくれています。
■インテリアスタイルをランクアップ
撮影:Disneyさん
ナチュラルでエレガントなカピス貝のシーリングライトが素敵なDisneyさんの照明。一人掛けソファーとブラケットライトが、フレンチインテリアに磨きをかけていますね。リビングの一角にブラケットライトを取り入れる……見た目も良く居心地の良さそうな空間になっています♡
■リビング中に静けさをもたらす灯り
撮影:tuyumameさん
tuyumameさんのリビングは、漆喰の壁とブラケットライトのコンビネーション。アートパネルはフィンレイソンの壁紙で作られたそうです。オブジェ、アートパネルに優しい灯りがともり、フォーカルポイントになっています。シンプルなブラケットライトが漆喰に似合い、おだやかな気持ちになります。
■お気に入り照明をこだわりの場所に
撮影:tomamaさん
tomamaさんは、レ・クリントとという極上なブラケットライトをリビングに取り入れています。階段を上がった比較的低い位置につけるこだわりに、センスの良さが感じられますね!メイン照明が天井ダウンライトであるため、個性的なサブライトがより一層映えています。
スタンドライトを効果的に
最後は、スタンドライトを取り入れたサブ&間接照明です。フロア、壁、天井とどこでも自由自在にあかりを灯してくれるスタンドライトは、リビングにも似合います。
■男前で実用的アッパーライト
撮影:18GOさん
ブラウンを基調とし、静粛と男前さを兼ね備えたtamaさんのリビング。サブ&間接照明は、フロアも照らせる3灯のアッパーライトです。インテリアスタイルにベストマッチな照明使いです。スラリと伸びたアッパーライトは、絵になるカッコ良さと実用性があります。
■インテリアを際立たせるシンプルさ
撮影:monさん
monさんのリビングは、飛騨家具など上質な木製家具が並んでいます。そんなこだわりの家具の邪魔をしない、清々しい球体3灯のシーリングライト。サブ&間接照明には、癖のない上品なスタンドライトを使われており、温もりとキレのあるインテリアを際立させています♡
■大好きな照明で心地よく暮らす
撮影:yutakaさん
4灯のスポットシーリングライト、シャンデリア、アッパーライトといろいろな照明を楽しんでおられるyutakaさん。おだやかな灯りにリビングが癒しの空間になっています。特に楕円の3灯、高さの違うアッパーライトがオシャレです!優しい陰影に心が和みますね。ユーザーさんのサブ&間接照明をご紹介しました。インテリアに似合うものをはじめ、個性的な照明をお気に入りの場所に設置されていました。何個でも大丈夫。ぜひ、灯りで空間演出を楽しんでみてください。RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「照明 ライト」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipの「照明 ライト」の写真をもっと見る
執筆:senapon
外部リンク
暑い時期をインテリアで乗り切る!ひんやりニトリのNクール
接触冷感素材を使った、ニトリの「Nクール」アイテム。暑い時期のお家時間をひんやり気持ちよく変えてくれる注目商品です。RoomClipには、この「Nクール」を使ったインテリアの実例がたくさん寄せられていました!ラグから寝具、クッションまで、さまざまな「Nクール」アイテムをご紹介します。
Nクールのラグで涼しく
暑い時期、フロアに何かを敷きたくてもなかなか合うアイテムが見つからない方も多いのではないでしょうか。そんなときには、ニトリ「Nクール」のラグが活躍してくれそうですよ。さっそく実例を見ていきましょう♪
■ホワイトインテリアに合わせて
撮影:picklesさん
真っ白なテレビボードとソファが印象的なこちらのユーザーさんのリビング。フロアに敷かれているのはニトリのNクールのラグです。落ち着いた色合いがホワイトインテリアによく馴染んでいて、すっきりしたリビングになっていますね。窓際のグリーンも涼し気です♪
■小さめサイズも
撮影:kaaさん
こちらのユーザーさんは、小さめサイズのニトリのNクールのラグをリビングに敷いています。4000円以下といううれしいお値段で、リビングが一気に涼し気に見えますね。ソファとラグの色合いもよく調和しているのがポイントです。
■ナチュラルな空間に
撮影:woodstockさん
ウッド素材とグレーの家具でコーディネートされたナチュラルなリビングです。ユーザーさんがテレビとソファの間に敷かれているのは、ニトリのNクールのラグ。色合いが周りによく馴染んでいて、癒されそうな空間に仕上がっていますね。
Nクールの寝具で快適に
次にご紹介するのは、ニトリのNクールの寝具を使っているベッドルームです。寝苦しい夏の夜も、ひんやり寝具を活用すれば気持ちよく過ごせそうです。さまざまなサイズ、デザインが用意されたNクールの寝具を見ていきましょう。
■枕もパッドもNクールで
撮影:uki-uki77さん
ダブルとセミダブルのベッドを並べた寝室の実例です。ユーザーさんは布団と枕の敷きパッドに、ニトリのNクールを採用しているそうです。気軽に夏の寝室をさわやかに演出できていいですね。さりげないグリーンのデコレーションも癒しを感じます。
■ブルーでさわやかに
撮影:gochiさん
シンプルな寝室の実例です。ユーザーさんはニトリのブルーのNクール寝具を使って、ひんやりした雰囲気の就寝空間を作り上げています。周りのファブリックも淡い色合いで統一感がありますね。涼し気な空気感にうっとりです。
■ポーラーベアでひんやり
撮影:maru_a_gogoさん
こちらのユーザーさんの実例では、ニトリのポーラーベア柄のNクール寝具を使っています。素材だけでなくデザインからもひんやりした雰囲気が伝わってきて、蒸し暑い時期も乗り切れそうですね。枕と布団の柄も統一されているのがポイントです。
■淡い色合いでそろえて
撮影:erisavesu4さん
白樺模様のクロスが印象的なお部屋です。ユーザーさんは猛暑続きの日々も、ニトリのNクールスーパーを取り入れて乗り切っているそう。ほかのファブリックも淡い色合いでそろえていて、統一感ある塩系インテリアに仕上がっています♪
履物やクッションにもNクール
ニトリのNクールは、ラグや寝具だけではありません。履物やクッションにもひんやり素材を取り入れて、快適な夏の時期を乗り越えましょう♪最後に、お家のさまざまな場面で使われているNクールアイテムをご紹介します。
■足元も涼しく
撮影:Mie-koさん
こちらのユーザーさんの実例では、キッチンのスリッパにニトリのNクールを採用しています。夏は履くのをためらってしまうスリッパですが、これなら快適に過ごせそうですね。ブルーの色合いもラグとよく似合っていて魅力的です。
■ダマスク柄のクッション
撮影:Ayuminnさん
ニトリのNクールには、クッションもラインナップされています。こちらのユーザーさんは、Nクールのモチモチクッションを取り入れていますよ。シンプルな色合いはどんなお部屋にも合いそうでいいですね。夏のリラックス時間が目に浮かびます。
■ペットも大満足♪
撮影:Tupemamaさん
ペット用のクッションにニトリのNクールを使っている、ユーザーさんの実例です。グリーンの飾られたさわやかなお部屋によく似合うブルーのデザインで、見た目のバランスは抜群ですね。ペットも気持ちよさそうです♪ニトリのNクールアイテムを取り入れたインテリアをご紹介しました。いかがでしたか?比較的手に届きやすい値段で、さまざまなバリエーションが用意されたNクール。暑さ対策に、ぜひ試してみてください♪RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ニトリ Nクール」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipの「ニトリ Nクール」の写真をもっと見る
執筆:Moko
外部リンク
感性に響くものを取り入れて♪心を満たしてくれるアートのあるお部屋
暮らしに彩りを与えてくれるアート。興味はあっても、敷居が高いと感じている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、絵画やポスターなどを取り入れ、お部屋の雰囲気をプラスアップした実例をご紹介します。雑貨や食器を選ぶのと同じように、感性に響くものを取り入れれば、より心満たされる空間になりますよ。
1点飾る
まずは、アートを1点壁に飾った実例をご紹介します。余白をもたせることでより作品が引き立ち、お部屋のシンボル的な存在になってくれます。
■ドローイングからインスピレーションを
撮影:tomokoさん
落ち着きのある深いグリーンの壁に、横長のドローイングポスターが美しく映えたこちらのユーザーさんの寝室。ドローイングは建築家のアルヴァ・アアルトのものだそうですよ。深い思考の中から生まれた線たちが、日々の暮らしにインスピレーションを与えてくれそうです。
■カラーコーディネートを楽しむ
撮影:tamacoさん
こちらはお部屋のインテリアとカラーを合わせた実例です。温もり感のある素材のファブリックと、ざらざらっとしたテクスチャのあるアートとのコントラストが楽しいですね。シンプルながらも遊び心を感じる空間です。
■大きなアートがリビングの主役に
撮影:COCO0404さん
大きなアートがリビングの雰囲気を一変させています。こちらは南アフリカのアーティストである、ナターシャ・バーンズの作品だそうです。勢いのあるタッチと繊細な線とのせめぎ合いに引き込まれますね。家族みんなが集まる空間に、こんな風にシンボリックなアートを取り入れるのも素敵です。
■抽象画が空間に個性を
撮影:tukimiさん
美しいインテリアに、ユーザーさんのこだわりを感じるこちらのリビング。大きな抽象画がさらに空間に個性を与えています。壁に掛けるのではなく、チェストの上に置いて立てかける技にも注目です。これなら壁に穴を開けずに設置できますし、独特のラフさもおしゃれです。
2〜3点を組み合わせて飾る
続けて、2〜3点を組み合わせて飾った実例をご紹介します。違う要素の作品を対比させたり、似たシリーズを並べたりとコーディネートも楽しめます。
■玄関を華やかに
撮影:leafさん
こちらは2枚のポスターを並べて飾った実例です。直線と円の対比が印象的ですね。木のフレームを選んでいるので、北欧テイストのインテリアともよく馴染んでいます。ユーザーさんは、思った以上に印象が変わったとコメントされていましたよ。華やかさがプラスされ、より明るい玄関になっています。
■シンプルな線画を味わう
撮影:new-penpenさん
フラミンゴ、雀、ペンギンのシンプルな線画が美しい実例です。こちらはピカソの一筆書きの作品だそうですよ。シンプルなホワイトの壁に3点並べて掛けることでより線の個性が際立ち、贅沢に作品を味わうことができますね。
■インテリアとの調和を楽しむ
撮影:mri96さん
ベージュとホワイトをベースに、優しいくすみカラーでまとまったこちらのユーザーさんの実例。可愛らしいタッチのポスターとインテリアが調和し、魅力たっぷりです。複数飾る場合は、こんな風に壁に掛けたり棚やカゴの上に置いたりと変化をつけても楽しいですよ。
複数飾る
最後は複数のアートを飾った実例をピックアップしました。小さな作品を集めても、大小差を付けても良いですね。個性ある作品を組み合わせることで、思わぬ発見もありそうです。
■漫画のワンシーンをぎゅっと集めて
撮影:nonononakaさん
ブルーグリーンの壁に、モノクロの小さなアートを飾った実例です。ぎゅっと集めたレイアウトも相まって何とも印象的ですが、こちらは漫画のワンシーンを切り抜いて作ったものだそうですよ!ユーザーさんのユニークな発想に脱帽です。
■さまざまなテイストをミックスして
撮影:ineko_kさん
ユーザーさんの感性が感じられるこちらのワークスペース。さまざまなテイストで描かれた猫ちゃんのイラストが並んでいます。浮世絵のカレンダーや、独創的なデザインの椅子や花柄のクッションカバーなど、個性の強いアイテムたちをブラックの家具がうまくまとめていますね。
■壁一面をアートでいっぱいに
撮影:usamaruさん
壁一面のアートが、まるで海外のお部屋のようなこちら。大小さまざまな作品たちは、フレームも合わせてコーディネートされており見応えたっぷりです。まるで自分だけの美術館のような、アイデアあふれる実例です。眺めているだけでもワクワクしてくる、魅力的な実例ばかりでしたね。飾る点数や、組み合わせによっても印象が大きく変わりますので、ぜひ当記事を参考にしてみてくださいね。RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「アート 壁/天井」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipの「アート 壁/天井」の写真をもっと見る
執筆:yamada
外部リンク
おやつから家具まで定額制♪サブスクリプションサービスのある暮らし
定額制で利用できるサブスクリプション、通称”サブスク”。いまや音楽や映像だけでなく家具や家電におやつにコーヒーまで、ありとあらゆるジャンルがあります。お値段やデザイン性で購入を悩んでいたものもサブスクで実際にお試しすることで、よりライフスタイルに合ったものに出会うことができますよ♪
お菓子やコーヒーでおうちカフェを楽しむ
おいしいスイーツやコーヒーを、サブスクで利用することができます。こだわりのおやつから本格的なスイーツ、さらには自分好みのブレンドコーヒーまで。おもわず試してみたくなる、そんなおいしいサブスクのご紹介です。優雅なおうちカフェタイムにもぴったりですよ♪
■こだわり素材のおやつ
撮影:bunさん
おやつのサブスクがあるのをご存じですか。常時100種類以上のおやつのなかから、毎月1回から2回、8つ入りのおやつの定期便が届きます。苦手な物やアレルギーの登録もでき、すべてのおやつは厳選されたナチュラル素材。1パックずつの個包装で食べ過ぎも防げますよ☆
■本格スイーツでおうちカフェ
撮影:bonobono54さん
ピエール・エルメ・パリのスイーツを、定額制で味わえる夢のようなサービスもあります。ユーザーさんはこだわりの食器にマカロンとケーキをのせて、素敵なティータイムを過ごされていますよ。最上級のスイーツが玄関に届くたび、幸せな気持ちに♪注文期間は限られていますが、ぜひお試ししたいです。
■コーヒー診断で自分好みに
撮影:yokoyumyumさん
ユーザーさんが教えてくれたのは、コーヒーのサブスク。無料のコーヒー診断ののち、自分好みにブレンドされたコーヒーが毎月おうちに届きます。フィードバックすることにより、どんどん好きな味に近づいていく……そんな斬新なコーヒーショップ。一杯当たりのコスパが良さもポイントですね♪
購入をためらっていたものにも気軽にトライ
普段は購入に戸惑いがちなお花やアート作品も、まずはサブスクで気軽に取り入れてみるのはいかがでしょうか。お部屋にお花やアートがあると、気持ちにも生活にも豊かさを感じられます。日々成長するお子さんにぴったりな、おもちゃのサブスクも合わせてご紹介します。
■お花の定期便
撮影:sunnyさん
キュートなパッケージでポストに届く、お花の定期便。ユーザーさんはmedelというサービスを始めました。季節ごとに変わるお花を、本数から配達頻度まで選べます。おうちにお花があるだけで、不思議とお部屋も心もぱっと明るくなりますよ。花瓶選びや、お部屋のインテリアも楽しくなりそうです。
■インテリアに合わせたアート作品を
撮影:Reikoさん
絵画を購入するとなると、お値段が心配で手が出せない……という方におすすめなのが、アートの定額レンタルサービス。ジャンルや作家から選べるアート作品は、プランによって選べる種類も変わります。生活のなかに気軽にアートを取り入れる、きっかけにしてみてはいかがでしょうか。
■成長に合わせたおもちゃで遊べる
撮影:bunさん
お子さんのおもちゃだって、サブスクで楽しく遊べます。成長するにつれ興味も変わるお子さんにぴったりの、おもちゃの定額制レンタルサービスです。遊んでみて気に入ったおもちゃは、定価の80%で購入もできるというからありがたいですね。ユーザーさんのように、動物のフィギュアだってたくさんレンタルできます☆
気になる家具家電をまずはお試し
家具や家電はお値段もさることながら、サイズやデザインがお部屋に合うかどうかもポイントになります。購入してから失敗はしたくない。そんな方には家具のサブスクサービスがおすすめです。実際に使用してから購入を決められるので、インテリアの方向性も決めやすいですよ♪
■ダイソン扇風機をお試し
撮影:yuikonaさん
購入するには少々お高い家電も、サブスクでお得に利用できます。ユーザーさんはダイソンの羽根のない扇風機を選ばれたそうです。価格の高いアイテムは、サブスクで実際に利用してみてから購入を決めるのも良いですね!家電が好きなかたにはありがたいサービスです。
■ローテーブルも返却可能
撮影:mmさん
インダストリアルなローテーブルをレンタルされているユーザーさん。お子さんが小さいので、今回は返却を選択されたそうです。購入することも返却することも選べるところは、気軽で魅力的。レンタルなら破棄することがないので、環境にも優しくサステナブルでもあります。
■憧れブランド家具も気軽に
撮影:yukarinさん
憧れのブランドの家具こそ、失敗したくはないですよね。ユーザーさんはデニムのひとり掛けソファをお試しされたそうです。お店やネットで見て気に入ったアイテムも、実際にお部屋に置いてみないと、イメージに合うかどうか不安。家具のサブスクは、そんなときにとても便利なサービスですね。
■大きなソファもまずは実際にお試し
撮影:kokohanoさん
大きな家具は、実際に置いた時のサイズ感やイメージがつかみづらいので、購入にも二の足を踏んでしまいます。大きな3人掛けのソファも、実際に使用して座り心地やデザイン性を確かめることができるます。大きな家具の購入に迷っている方には、とってもおすすめですよ♪暮らしのなかで使えるサブスクリプションサービスをご紹介しました。スイーツからお花に家具まで、生活に欠かせないさまざまなものが定額制で利用できます。生活のなかにうまく取り入れて、お得に楽しく利用したいですね♪RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「サブスク」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipの「サブスク」の写真をもっと見る
執筆:nanahati
外部リンク
ナチュラルインテリアになじむ☆RoomClipショッピングで買える照明
インテリアスタイルになじむ照明を取り入れることで、お部屋の雰囲気もガラッと変わりますよね。今回は、RoomClipショッピングで買えるナチュラルインテリアに合う照明をご紹介します。さりげなくお部屋を照らしてくれるもの、主役級の存在感を放つもの……好みに合わせて取り入れてみてくださいね♪
ホワイトを基調にした照明
ナチュラルインテリアと言えば、ホワイトをメインにしたスタイルが多いですよね。そんなときは、照明もホワイトを基調としたデザインを選ぶことで違和感なくなじんでくれます。
■キシマ「ayle」ペンダントライト
撮影:penguinさん
つけるだけでパッと華やぐペンダントライトを採用したpenguinさん。重なるシェードのデザイン性が高く、水色がアクセントになってキュートさもプラスされていますね。光が直接目に入らない構造になっているので、柔らかい光が広がり使う人にも優しい照明です。
商品を見る
■アートワークスタジオ「ファントム」
撮影:SHIROYAGIさん
SHIROYAGIさんは、シンプルながら3つのシェードで存在感のある照明を購入。メインライトとアッパーライトで、用途やシーンに合わせて明るさと色味の調節ができます。シャンパンゴールドがアクセントになり、インテリアを上品にランクアップさせていますね。
商品を見る
■富士工業「クーキレイ」
撮影:Swedishさん
こちらの商品は、1台で空気清浄と照明の2つの機能が備わっている優れもの。オリジナリティの高いフレア形状のデザインも魅力的です。空気清浄のファンは3段階あるので、Swedishさんのように匂いや煙の気になるホットプレート調理が多いお家でも安心ですね♪
商品を見る
天然木を使った照明
続いては、天然木を使っているデザインの照明をご紹介します。ナチュラルインテリアと言えば木のぬくもりを感じるスタイルなので、照明にも木目が入ることでなじみやすいですね。
■「AVAROS」LEDシーリングライト
撮影:aikkoさん
aikkoさんは、ちょうどいいサイズ感で人気の照明をセレクト。調光や調色も可能なので、リビングや子ども部屋、和室などどんなお部屋にもマッチします。オーク、ウォールナット 、ホワイトメープルの木目を選べるので、インテリアになじむデザインがきっと見つかりますね♪
商品を見る
■「AVAROS」LEDペンダントライト
撮影:tomoさん
ダイニングにぴったりなペンダントタイプの照明を使っているtomoさん。北欧テイストのナチュラルでシンプルなデザインなので、カフェ風インテリアになじんでほっこりしますね♡取りつけるだけでお部屋の雰囲気が変わり、優しく照らす灯りに癒されそうです。
商品を見る
■「AVAROS」4灯シーリングライト
撮影:hy-eaさん
こちらは、4連にかさなった輪のシェードが印象的なhy-eaさんの実例です。燻煙木材のバーもシェードの風合いとなじんで統一感があります。1つ1つのシェードは向きが変えられるので、スポットライトのようにお部屋を照らしたり好みの方向に調節したりと自由自在ですね♪
商品を見る
■「WARMS Light Cross」
撮影:NAMUさん
天然木のパーツを組み合わせて作るペンダントライトを愛用しているNAMUさん。1つ1つのパーツを組み合わせて自分の手で完成させるので、楽しみながら作れてより一層愛着も湧きますね♡木材の合間から溢れる優しい光や、照らし出される影も幻想的で癒されそうです。
商品を見る
透明感が魅力の照明
ここでは、ガラスやアクリルを使った透明感が魅力の照明をご紹介します。透明度が高いので光が美しく輝き、見た目もキラキラと幻想的な空間になります。
■「Loie」1灯ペンダントライト
撮影:yokkoさん
yokkoさんは、艶やかなガラスに細かいダイヤカットを施した照明を購入。光を複雑に拡散して宝石のように煌めき、高級感あふれるガラスシェードが魅力的です。コンパクトサイズなのでリビングはもちろん、玄関やトイレなどの空間も華やかに仕上げてくれそうですね☆
商品を見る
■「cube」5灯ペンダントライト
撮影:choyokanan0106さん
シンプルなキューブ型のペンダントライトを飾ったchoyokanan0106さん。キラキラと輝くシェードがインテリアのアクセントにぴったりですね。コロンとしたフォルムもキュートで、お花を一緒に飾ることでナチュラルなカフェ風インテリアに仕上がっています。
商品を見る
■「Cernor」組み合わせシェード
撮影:momoさん
こちらは、ソケットライトRessioの専用シェードをセレクトしたmomoさんの実例です。重なり合ったシェードが電球を美しく輝かせ、ふんわり優しい光となります。クリアとホワイトを組み合わせることもでき、スッキリとしたデザインでインテリアになじんでいますね♪
商品を見る RoomClipショッピングで買える照明をご紹介しました。色や素材によってナチュラルスタイルになじみつつ、存在感のあるアイテムばかりでしたね。照明で雰囲気がガラッと変わるので、ぜひお気に入りを探してみてください♪RoomClipショッピングには、ユーザーさんが投稿した「天然木 照明」のオシャレでリアルなインテリア活用実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipショッピングで「天然木 照明」のアイテムや写真をもっと見る
執筆:aoi
外部リンク
「家事・育児・仕事をこなしながら快適も保つ!インテリアになる収納づくり」 by suuu1031さん
RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、ハンサムながら可愛さも忘れない絶妙バランスのインテリアづくりをされているsuuu1031さんに、収納づくりのこだわりをお伺いします。
今回教えてくれたユーザーさん♪
suuu1031さん夫と5歳の娘、2歳の息子と賃貸マンションで4人暮らしをしています。フルタイム勤務とワンオペ育児で時間に追われる毎日ですが、引越しを機に隙間時間を利用して本格的にインテリアや収納を見直しはじめました。
インテリア性も考えつつ、場所ごとの快適を目指す
白×黒、ナチュラルでメリハリを利かせたsuuu1031さんのお宅はハンサム空間です。オシャレで知的、でもどこかあたたかくてホッとする。そんな魅力的な空間を支える収納はと見渡すと、やはりクールな印象でした。リビングの壁を大胆に使った見せる収納からは、しまうことや整理することもまたインテリアの一部にしている様子がうかがえてきますね。まずは、収納づくりで大切にしていることや意識していることから教えてください!suuu1031さん「収納もインテリアのひとつと考え、スペースごとに収納方法や使うアイテムを変えています。長時間いるリビングとダイニングは、見映え重視で収納アイテムの色や素材にこだわりました。でも、子ども部屋はざっくり収納。そこは、子どもでも分かりやすく片付けやすいスタイルや仕組みを優先しています。」なるほど、インテリア性を持たせながら、肝心要の使いやすさも怠らず適材適所を意識されているんですね。でも、そんな完璧な収納づくりは大変そう……と少し尻込みしてしまった方もいるかもしれません。だからこそ、ここからはsuuu1031さんが実践する、まずやってみるべき3つの工夫をピックアップしていただきました。家事も育児もお仕事もこなしながら、コツコツsuuu1031さんが積み重ねてきたスタイルは、尻込みしてしまった方の背中もきっと押し戻してくれるはず。さっそくチェックしていきましょう♪
毎日忙しくても快適を保てる収納の工夫3つ
■その1 家事効率を上げるために、不要なものは断つ
suuu1031さん「ものが少なければ、掃除や管理が楽になります。家事効率を上げるためにも、不要と感じたものは断捨離します。空いたスペースには、アロマやコーヒー、観葉植物といった癒しのためのコーナーをつくれました。」
■その2 家具や収納グッズは、慎重に選ぶ
suuu1031さん「デザインが気に入っている家具や、シンデレラフィットする収納グッズは『キレイを保ちたい』という意識を高めてくれます。だからこそ、買い物はきちんと吟味します。また、できるだけ脚付きの家具を選ぶなど、暮らしやすさを考えて細かい仕様にまでこだわります。この違いで、掃除のしやすさ、片付けやすさはかなり変わります。」
■その3 家族みんなが分かりやすい、定位置をつくる
suuu1031さん「我が家の収納は、細分化し分かりやすい定位置をつくるスタイルです。これは、片付けのハードルを下げるのが目的。一人一人が自分でお片付けしてくれるようになりました!」
オススメの収納アイテム
ITEMニトリのA4ファイルスタンド NオールPRICEワイド:549円、レギュラー:349円(税込)
洗濯機周りやトイレなど、特にすっきり見せたい箇所の収納はこちらで統一しています♪ざっくり分けて入れるだけで一気に空間が片付きますし、中央下部に穴が空いているので引き出しやすいです。テプラなどでラベリングをして使うのがおすすめです。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
suuu1031さん「一度にたくさんの場所を見直すのは、なかなか難しいと思います。『今週は常備薬収納を見直してみよう』こんな感じで、少しずつ細かく区切りを付けながら進めていくのが良いのではないでしょうか?手軽だけれど、やり切った後の達成感は確かに得られます。」
佇まいの良さはモチベーションになる
インテリア性、使いやすさ、家族への浸透、どこをとってもsuuu1031さんの収納は丁寧に計算されています。そしてそれが最終的に『見映え』となり、収納というよりはインテリアの中に不可欠な佇まいになっていました。何より、手に入れたお気に入りの眺めは壊したくないもの。整えよう、掃除しようというモチベーションにも繋がっていきます。
また、忙しい毎日でも続けられる、限られた時間を有効活用する効率UPの工夫や、家族の『〇〇っぱなし』を予防する定位置の細分化も真似したくなるポイントでしたね♪ぜひ、今回教えていただいたアイデアやアドバイスを参考に、忙しくてもキレイが続く、大好きな我が家を目指してみてください。suuu1031さんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!suuu1031さんのインテリアを見てみる
執筆:RoomClip mag 編集部
外部リンク
浮かせたり、可動式にしたり!お掃除しやすいお部屋づくりのアイデア集
毎日のお掃除をもっと簡単に、もっと効率よく済ませられたら……。そんな風に思う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、RoomClipユーザーさんがあみだしたお掃除しやすいお部屋づくりのアイデアを、ぎゅぎゅっと10個集めてみました。100均のアイテムなどを使ったアイデアもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
浮かせて収納
物を直置きしていると、お掃除の際に片付けたり動かしたりとワンクッション動作が必要になります。浮かせて収納することによってその手間がなくなるだけでなく、ほこりがたまりにくくなるなどメリットがたくさんあります。
■歯磨きアイテムを吊るして
撮影:kagi___さん
こちらのユーザーさんは歯磨き粉や歯ブラシ、コップまでも浮かせて収納しています。水回りはぬめりやカビが気になる場所でもあるので、こんな風に収納すれば衛生面でも安心ですね。歯磨き粉はチューブを絞れるアイテムを使うことで機能性も抜群。こちらはセリアのキッチンコーナーで見つけたものだそうですよ。
■テレビ裏の配線を整理
撮影:asukaさん
テレビ裏の配線はごちゃつきやすく、ほこりが溜まってお掃除しにくい場所のひとつ。そんなお悩みを、ワイヤーネットで見事に解決したアイデアがこちらです。ユーザーさんはテレビ裏にダイソーのワイヤーネットを取り付け、コンセントタップや外付けHDDを引っ掛けて、うまく収めていらっしゃいます。
■つっぱり棒を利用して
撮影:bambooさん
突っ張り棒を2本並行に設置し、掃除道具を浮かせて収納されている実例です。ほうきやモップが入りやすくなり、お掃除しやすくなったとのことです。ユーザーさんはトイレで実践されていますが、他の場所でも応用できそうですね。手軽にトライできそうなGoodなアイデアです。
■寝室のアイテムをまとめて
撮影:cherryさん
お掃除中の分かりやすい写真とともに投稿してくださった、こちらのユーザーさん。目覚まし時計や充電器、ライトなどのアイテムをワイヤーラックに入れ、それを壁に付けたワイヤーネットに吊るして収納されています。意外と必要なものが多い寝室ですが、こんな風にまとめると見た目にもすっきりします。
キャスター付き収納を活用
次に、キャスター付きの収納を活用したアイデアをご紹介します。キャスター付きのものは、お掃除する時に簡単に移動できるのが魅力的。さらにワゴンタイプなら、中身がぱっと目に付き出し入れもしやすいので、お部屋の散らかり防止にもなりますよ。
■機能性抜群のバスケットトローリー
撮影:Minteaさん
コーヒー&ティーセットをひとまとめにトローリーに収納することで、お掃除が楽々に。必要な時にさっとお掃除できるよう、ティッシュとスプレーも一緒にされています。このトローリーは山善のものだそう。ユーザーさんは、サイズ違いでなんと4台使っていらっしゃるそうですよ!
■隙間収納でもキャスター付きが活躍
撮影:alomalomさん
こちらのユーザーさんは、towerの玄関収納ラックをリビングの隙間収納として活用しています。リビングの床に、ついつい無動作に置きがちなカバンやスリッパなどを置く場所にしているとのこと。こんな風に置き場所が決まっていると、家族みんながお片づけしやすく、いつでもきれいなリビングを保てそうです。
■洗面下収納にキッチンワゴンを採用
撮影:harumaruさん
洗面下にIKEAのキッチンワゴンを3台置き、家族ごと&おうち用と分けてアイテムを収納されているこちらのユーザーさん。出し入れが簡単でお掃除しやすいだけでなく、ぱっと見て何が入っているのか分かるので補充がしやすいのも魅力です。
その他のアイデア
最後に、床材を見直したり掃除道具の置き方を工夫したりするなど、また違った観点から掃除しやすいお部屋を実現させたアイデアをピックアップします。収納の方法を工夫するだけでなく、所有する物の量を見直すこともとても大切です。
■なるべく物を置かないようにする
撮影:gomaさん
すっきりと片付いたこちらのリビング。お子さんにのびのびとハイハイしてもらうため、ラグやサイドテーブルなどを撤去するなど、物を減らされたそうです。収納の仕方を工夫することももちろんですが、今の生活と向き合い物の量を調整することも、お掃除しやすいお部屋づくりをするうえで、とても大切ですね。
■掃除しやすい素材を選ぶ
撮影:macaさん
こちらのユーザーさんは、洗面スペースの床をクッションフロアからフロアタイルに変更しました。今までお掃除しにくかった髪の毛もサッと集められ、サラッとした質感が家族にも大好評だそう。お掃除しやすいお部屋にするため、壁紙や床材を見直し汚れに強いものや防水性の高いのものに変えるのも一つの手です。
■掃除道具をあえて「見せて」収納
撮影:yukoさん
掃除道具をあえて見せて収納すれば、道具を取り出すまでのワンアクションがなくなり、よりこまめにお掃除がしやすくなります。こちらのユーザーさんは、玄関に掃除道具を吊り下げ収納。何となく後回しにしがちなお家の端の部分だからこそ、このアイデアが生きてきそうです。お掃除がなるべく楽になるよう、ユーザーさんそれぞれが工夫をこらしていらっしゃいましたね。特に吊るして収納することと、キャスター付きのワゴンなどを使うアイデアに関しては取り入れやすいのではと思いました。ぜひ快適なお部屋づくりにお役立てください。RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「お掃除しやすい 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipの「お掃除しやすい 収納」の写真をもっと見る
執筆:yamada
外部リンク
ワンポイントの工夫でOK♪ジャパンディインテリアの取り入れ方
家で過ごす時間の中で、ふと「殺風景だな」と思ってしまうことがありませんか。インテリアにこだわりたくても、どんなものを選べば良いかわからなくて迷いますよね。そんなときには、北欧インテリアに和の要素を取り入れたジャパンディスタイルがおすすめです!少しの工夫でも、部屋のお気に入りポイントが作れますよ。
植物を取り入れる
ジャパンディスタイルでは、木などの自然素材が多く使われます。スッキリさせた部屋の中に植物を1点取り入れるだけで、インテリアのアクセントにできますよ!植物の種類や、入れる器を工夫するだけでも、ジャパンディスタイルが作れます。
■器で和テイストをプラス
撮影:nami_plustuoreさん
とっくりを一輪挿しにしたという、nami_plustuoreさん。生けているユーカリは北欧インテリアに良く使われるイメージですが、使う器で印象が大きく違うのを感じます。北欧×和の組み合わせ方が絶妙ですね!
■ドライフラワーでシックにまとめる
撮影:Hidekiさん
Hidekiさんは、会津の一輪挿しを使って、植物を飾っています。生花でなく、ドライフラワーを使われていることで、より落ち着いたイメージのインテリアになっています!お気に入りを長い期間楽しめるのも、ドライフラワーの素敵なポイントですね。
■季節の花をアクセントとして
撮影:seitsumuさん
seitsumuさんの玄関には、華やかな季節の花が飾られていました。グレイッシュな内装の玄関で、ひときわ目を引く存在になっています。形の美しい、白い花器と季節の花との組み合わせで、和の要素をバランスよく取り入れていらっしゃいます!
■カゴ×植物でナチュラルに
撮影:fuchi_______homeさん
花器をカゴバッグに入れて飾るひと工夫が光るfuchi_______homeさんのインテリア。使っているのはプランターカバーではなく、バッグとして販売されているものだそうで驚きです!ナチュラルな素材を使うことで温かみが増して、植物をより印象的に見せています。
収納は素材や色にこだわって
部屋の中でごちゃつきがちな収納スペース。収納にシンプルなジャパンディの要素を取り入れることで、部屋の印象が大きく変わります。素材や色、質感にこだわって収納を選べば、インテリアがぐっとランクアップすること間違いなしです!
■ウォールシェルフで見せる
撮影:hihaさん
見せる収納としてニトリのウォールラックを活用されている、hihaさん。ナチュラルな色でそろえていることで、和テイストの小物もシンプルにまとまっています。壁にディスプレイスペースを作ると、部屋全体がスッキリ見せられて心地いい空間になりそうです!
■シックな色で目隠しして
撮影:reichelさん
reichelさんの収納は、無印良品のスタッキングシェルフに目隠しの扉カバーを付けたもの。収納の木の色と紙のカバーの色の合わせ方が、落ち着いたジャパンディの雰囲気を作ってくれています!目隠しとインテリア、両方を補ってくれる収納の使い方が見事です。
■自然素材×繊細なデザインで和テイストをプラス
撮影:niさん
IKEAのワードローブを使ったniさんのお部屋。ナチュラルな素材と和テイストのデザインで、収納がインテリアの主役になっています。さらに照明や植物を工夫していらっしゃることで、ザ・ジャパンディなお部屋に仕上がっていました。賃貸アパートの1室を、ホテルのような空間に仕上げている、驚きのアイディアです!
印象的な照明を使って
ジャパンディスタイルは、「シンプルながら温かみがある」特徴があります。照明も、まぶしすぎず温かい色合いが好まれていて、イメージを大きく変える大切なポイントとなっています。ペンダントライトなら、取り替えるだけでOKなので、手軽に印象が変えられますよ!
■こだわりの照明をまんなかに
撮影:cone__homeさん
シンプルな内装が印象的なcone__homeさん。そのなかに大きく個性的な照明が入ることで、繊細な和の要素をうまく取り入れていらっしゃいます!電球の色も工夫されていて、温かい雰囲気の空間で家族の時間を楽しめそうです。
■シンプルな照明を並べて
撮影:onsen-_-tamagoさん
onsen-_-tamagoさんのリビングには、やさしい光の照明が3つ並んでいます。小さめでシンプルな形を並べて、インテリアのバランスを上手く取っていらっしゃいます。ころんとした丸い形が、温かみを感じさせてくれて、ジャパンディならではの落ち着いた空間になっています!
■いろんな種類を組み合わせて
撮影:yururiraさん
手元のペンダントライトと、部屋全体を照らす大きなペンダントライトを使う、上級テクニックが詰まったyururiraさんの寝室。大きなペンダントライトは竹素材、手元はレトロな電球を組み合わせています。「必要なところに必要な明かりを」という北欧のスタイルまで、最大限に生かされていますね!海外でも人気のジャパンディスタイル。ワンポイントの工夫だけでも、お部屋に取り入れることができます。お気に入りのアイテムを見つけて、心地のいい時間を楽しみましょう♪RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ジャパンディ インテリア」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!RoomClipの「ジャパンディ インテリア」の写真をもっと見る
執筆:taro